奥高野(護摩壇山~城ヶ森山~水ヶ宝形山)
2011年11月1日(火)~2日(水)

台風が来なかったら9月に行く予定だった奥高野に行った。新聞では護摩壇山の紅葉云々……などと出ていたが何か嘘くさい。去年の続編ということで今年は護摩壇山の西側を縦走することにした。山歩きと言うより林道歩きかなあ。ネットでこのルートの情報を探しても出てくるのはライダーばかり、歩く物好きなどほとんどいないようだ。


11月1日(火) 高野山(南海りんかんバス)護摩壇山~城ヶ森山(テント) 【晴】

高野山10時5分発のバスなのでユックリ出発。対岸は街に向かう黒ずくめの人だかり。10年前はあの中の1人だったんだ……。橋本で高野山行きに乗換え。周りはまだ青い山里風景。極楽橋発高野山ケーブル9時35分、ケーブルカーの外人向けアナウンスは英語とフランス語(まだ白人カブレから抜けられない)。もっと多い韓国人、中国人の事など眼中にないのか。EUじゃ先ず近隣言語から放送するのに。車窓の木々は少し色付いている程度。

高野山着9時40分。空は青く晴天が続きそう。バス営業所で途中下車を聞いたが“停留所以外はダメ! ”とつれない返事。まあ例外を認めると歯止めがきかんというのは分からんでもないが……民間も段々役人的になっていく。護摩壇山行急行バスの乗客は2名。昼食のニギリ飯でもと駅横の売店兼食堂で見てみたがなさそう。駅の売店では柿の葉寿司しか置いてなかったので笹蒲鉾だけ買った。千手院橋から大きなザックを背負った外人女性が1人乗ってきた。ガッシリした体格、山に行くとは思えないが……熊野古道歩きかな。高野山内も外人の姿が目立っている。

途中1ヶ所、笹の茶屋峠と白馬林道入口の間で奈良県側に大きく崩れている所があり応急仕立ての鉄橋が造られていた。見た感じではまだ危うそうな状態だ。もう一度大雨が降れば崩壊が広がりそう。白馬林道入口から護摩壇山までは全く問題なし。

護摩壇山着11時20分。予想通り枯れたような紅葉。色が付きそうな葉っぱは台風で全部落とされて残っているのは枯れたのばかり。どこが紅葉真っ盛りだ! 。平日なのに駐車場に停まっている車が多い。ここまで来ると青空より雲の方が多く太陽も隠れがちで少々肌寒く感じる。売店を覗いてみたら“アズキ玄米おにぎり”(250円)があったので昼食用に買った。

護摩壇山頂上には寄らずに白馬林道分岐まで車道を下る。林道脇の岩壁から水が滴り落ちている所も何ヶ所かあった。これならテント場の水もどうにかなりそうだ。林道入口付近には工事用のブルやトラックが何台も停まっていた。

白馬林道は標高1000mの尾根に付けられているのに舗装されている。たまにトラックが通って行く程度の道なのに舗装が必要だったんだろうか。道脇のブナの木は一応黄葉していた。振り返ると護摩壇山(スカイタワーが目印)より横の峰の方が高く堂々として見えた。日が隠れると風が冷たく手が悴む。昼食休憩をしながら2時間半の舗装道?歩きは疲れる。尾根筋を歩きたいのだが、林道が付いている山でヘタに尾根道を採ると降りられなくなってしまう。去年それをやって懲りた。奥高野の山はどれもノッペリしていて特徴がない。遙か遠くに拳のように盛り上がった山が見えていた。方角からすると鉾尖岳か。去年登った時はたいした山じゃないと思っていたが遠くから見ると格好が良い。

城ヶ森山が見えてきた。頂上のドームが目障り(これも目印になっている)。舗装道は1261m峰の取付きで右に分かれていた。1/25000の地図には記載がない道だ。地図に載っている左の道は封鎖されていた。ここから城ヶ森山の基部まで大きく回って登りになる。近道をと山道を登った。「京大演習林…境界」の道標が立っていた。また林道に出て城ヶ森山下の林道分岐点に着いた。古いガイドブック(創元社の「関西の山」昭和53年版)には、この辺りに“城ヶ森山から流れ出る水場がある……”と書いてあったが、ないなあ。年代物のガイドブックは読み物としては面白いがガイドとしては無理がある。


ザックを置いて頂上を往復した。城ヶ森山着2時20分。1等三角点が置かれ眺望も申し分ない所なのに、真横に巨大なドームがあって展望を遮っている。その反対側は灌木でダメ。紅葉はしているのだけれど、イヤもう終わったのかな。帰りは気持ちの良い尾根を歩いて降りた。

広いし車も来ないのでテントを張るには良い所、だが水が無い。少し降りたら沢を渡るので水があるかも、と林道(凸凹の地道)を下ると微かに水の音が聞こえてきた。横の沢を見るとほんの少しだけ湿っていた。少し登ると水ヶ岩間をか細く流れていた。コッヘルを満たすのに2分程かかった。マシなほうか。西側山腹で風も吹かないし夜も冷えないだろうとテント場に決定。日当たりが悪いのは仕方ないが。

紅葉を求めて付近を歩いてみた。マシそうな赤い葉を写して見たが、苦労して被写体を探すようじゃ……はっきり言って綺麗じゃない。“全山錦秋に染まる……”には程遠い情景。

夜はスーパの弁当、味噌汁なし。なるべく水を使わないようにと炊事しなくて良いのにした。水場があるんだったら他のにすりゃよかった。夜は風もなく寒くない。9時頃外に出たら満天の星、強く輝いている星も多いが秋の星座は全く分からない。


11月2日(水) 若藪山~石堂山~水ヶ宝形山~清水(有田町バス)藤並 【曇】

11月というのに全然寒くなかった。先月の明神平の方がずっと寒かった。フライシートはたっぷり朝露に濡れていたが。5時半起床、辺りはまだ真っ暗。6時になってボンヤリしてきた。歩けないこともないが悪場の通過は危険かも。朝食はカップラーメン。水のある所で食べておいた方がいいかな、と昼食用を代えた。

7時前になって歩けるくらいの明るさになった。西斜面なので朝は遅い。テントを撤収して6時50分出発。林道は所々陥没して車の走行は不可能。オフロードバイク専用道か。1261m峰西で昨日の舗装林道と合流。まだダンプは走ってこない。

これから登る若藪山より横の臼ヶ岡山が立派に見えている。こっちは今回はパス、次回(来る時があれば)に回そう。林道を離れて若藪山に取り付くと車の音が聞こえてきた。朝の第1便かな、その後も次々とトラックが登ってくる。林道復旧工事の車だろう。暫くすると車の音もやんだ。尾根筋には思ったより広い切開きがあり境界標もあって迷うこともない。

植林の山も稜線は雑木林で歩きやすい。若藪山頂上部は東西に峰があり1153m峰の方にプレートが付いていた。高さは西側の1158m峰のほうなのに。展望は木に囲まれてダメ。朝の珈琲タイムしたい場所でもないなで通過。太陽はスッポリ雲に隠れて陽射しがなく沈んだ雰囲気がする。1158m峰までの尾根は両側が灌木で長閑に歩けた。

さて林道に下るんだが……一気に道が不明瞭になった。境界標に沿って歩いていると電波塔みたいなのが建っていた。これも地図に載っていない。尾根通しはブッシュがキツそうなので荒れた作業道を下って林道へ。次の石堂山はここより100m低くこんもりとした丘のように見える。奥の水ヶ宝形山の方が見栄えが良い。

石堂山の基部で林道は左右に分かれている。右側が舗装道、左は山に上る地道。地道を少し上ってから尾根に入った。ここも切開きがハッキリ付いていて少しの登りで石堂山頂上(3等三角点)着。若藪山以上に茂っていて落着かない所だった。ここもティータイム向きじゃない。

下り出すと右下近くに林道が見えてきた。下ろうかとも思ったが止めて尾根を辿る。降りてみて正解だと分かった。林道は山腹を切って造られており側壁は断崖になっていた。まだ舗装道が続いている。次の水ヶ宝形山で下に降りているようだ。昨日から歩いていると、この山域が人気ないのがよく分かる。林道が無かったら1泊縦走コースの適地になっていただろうに。

水ヶ宝形山手前の舗装林道と水ヶ宝形林道分岐でカフェタイム。目の前にポッコリとした水ヶ宝形山。近づきすぎるとただの丘にしか見えない。この山は割と有名だから登山道もシッカリ付いているだろう。遠くには生石高原らしき山も見えている。もう少し晴れていたらいいんだが。

一登りで水ヶ宝形山(2等三角点)着9時40分。木立に囲まれて展望は無い。プレートだけは賑やかにぶら下がっていた。さて北に下る道だがすぐに荒地の急斜面になった。見晴らしは良いので一服したくもなるが平らな所がない。生石高原の向こうに淡路島、有田川の先には湯浅湾まで見えて展望広大。すぐ下の林道はガタガタ。ここを登る人はほとんどいないみたい。

林道を越えて“進入禁止”の北尾根を下る。900m辺りにJRC(日本無線)の塔が建っていた。地図ではここで道が分かれている。赤テープに導かれて降りてきたんだが、さてどっちに降りたものか……このまま北尾根を下る予定だったが道は急降下でキツそう、暗夜峠に向かう道は切開きもキッチリしていて歩きやすそうだ……まあお茶でも飲んで一服してからにしよう。一息ついてからよく見ると、急降下している道の方に赤テープが見えた。

迷わない程度にテープが付けられていた。尾根が分かれる600m辺りまで急降下。ほぼ一直線の降下なので効率は良い。ここで北西に分かれ沢に降りた。汗ビショの体を沢水で拭く。ほどなく林道に出た。後はブラブラ歩いて峠集落に到着11時50分。登りのバスが走っていった。バス停の時間表を見ると1日数本のバスが清水から上湯川まで走っている。

人の声も犬の鳴き声もしない集落。ほとんど車が来ない道を清水まで歩く。丹波のような“懐かしい山里風景”は見られない。半分開かれた半分捨てられたような景色ばかりがあった。台風の所為で川筋には流木が多く散乱していた。

しみず温泉建康館着1時30分。八角形の目を惹く木造建築。入湯料600円。入っていたのは3人だけ。浴槽も総檜八角形だった。他にサウナ室があるだけで風呂場としては広くない。泉質はナトリウム塩化物泉ですこしヌルッとしている。休憩室は広々として寝転ぶのにいい。天井に大きなファンが付いている。

小腹が空いたのでレストランへ。軽くニギリメシと味噌汁で良いんだが……そんなのメニューにない、山菜定食(1300円)。バス代かわりか……。山から下りると何を食べても旨い。受付で無料バスの整理券をもらった。有田川町では町内施設の利用者を対象に有田川町観光施設巡回バスを運行している。しみず温泉からJR藤並駅行きのバスは1日3回。路線バスだと1420円もするのに、こっちはタダというのが魅力。整理券は各施設にしかないので利用しない人は乗車できない。

3時40分バス発。乗客3名。「あらぎの里」、「二川温泉」、「明恵ふるさと館」、「鉄道公園」と経由してJR藤並駅5時15分着。路線バスに乗るより20分程余分に時間が掛かる。和歌山でコーヒー休憩。荷を背負って歩き回るのもシンドイので駅ビルのヴィド・デ・フランスにした。何十年も前から思っていた城ヶ森山も行ってみれば……。和歌山県第3の髙峰、この前の五台山、鷹取山より高さは倍あるのに魅力は半分以下。立派(舗装された)な林道、貧弱な紅葉、見晴らしのない山4つ……山は良い環境の時に行っておくべきだ(だった)。山中で寝泊まり出来ただけが良。


[back]