2011年10月18日(火) 丹波 五台山~五大山縦走 【晴】


何時ものことながら山に行く三日前くらいから予定がクルクル変わってしまう。二転三転じゃなく五転六転。今回も初めはテント持ちで白髪岳南尾根から明神平までの2泊3日(これは春の日長にしよう)、次は明神平からジョウブツ山、峰山コース(麦谷林道がまだ歩けそうにないからと代替えルート、だが何かシックリこない)、3番目に高見山から白髪峠まで縦走するプラン(三峰山から栗ノ木岳ほどの高さもなく面白くもなさそう)、テント持ちは止めて日帰りで七霞山から坊城峰(奈良交通のバスが今年3月で廃止になり、五條市のコミュニティ・タクシーに変わっていた。乗車の1日前に予約が必要……どうも予約してまで行く気にならんなあ)。

こんな訳で前日になってやっと行き先決定。丹波の五台山から五大山を通って黒井まで縦走するルート。前々から行きたく思っていた所なのでスンナリ決まった。ただ高さは一番高い五台山で655mしかない。他は500mそこそこの低山の連なりだ。

5時半の急行始発に乗れば柏原8時台のバスに間に合うのだが次の9時台のにしても行けるだろう。大阪発7時52分、篠山口行き普通列車。快速じゃなかったんだ……通勤のサラリーマンが多いし篠山口で乗り換えだし。大阪駅でモーニング・タイム。今日はいつものバー風のカフェがオープンしていなくて横の店は満員。相席してまで飲みたくはなかったので他の所PRONTO ILBARにした。ホットコーヒーと玉子サンド(380円)。不味かったなあ……もう止めておこう。

福知山線沿線はまだ緑豊かで秋の気配はない。篠山口で福知山行き列車に乗り換え柏原(かいばら)着9時52分。バスは9時57分。改札口の横にカフェがあった。雰囲気もこっちの方が良さそうだ。大阪駅でワザワザ不味いコーヒーを飲むこともなかったんだ。このバスも霊園経由で真っ直ぐ行くより倍近く時間が掛かった。香良口着10時45分。黒井まで行くにはチトしんどいか。五大山までくらいかなあ。

空は良く晴れて半分欠けたお月様も見えている。岩滝寺までの車道を歩いていると後から来た車(3ナンバー)の女性が声を掛けてきた。“五大山まで行かれるんだったら乗りませんか”との親切なお誘いだったが、景色を愛でながら歩きたかったのでお断りした。山姿で歩いていて声を掛けられるのも久しぶりだ。以前はよくあったんだが此の頃は世知辛くなってきて皆自分のことで精一杯の様子。この辺りはまだ残っている。今の女性も山に登るのかなあ?そんな感じには見えなかったが……。

車道の向こうに五台山から鷹取山の尾根が見えている。見た感じでは登り下りがキツそう。山の裾野に大きな病院が建っていた。さっきの女性はここの関係者かな。地図ではこの手前から道がついている。だがそれらしき表示はない。道の両脇に「五台山まつり 10月23日」のノボリが並んでいた。これによると岩滝寺(がんりゅうじ)付近から登山道があるらしい。

岩滝寺前の駐車場に着くと、これから五台山に行くという人がいた。一緒に行きませんかと声を掛けられたが、こっちは黒井まで縦走するのでと言うと、ペースが違うと思われたのか別々に登りだした。向こうの方が足が速く縦走予定のこちらはヨタヨタ登った。独鈷ノ滝は大岩を真っ直ぐに落ちていて紅葉の頃は見応えがあるだろう。付近は岩が迫り深山幽谷の風情が漲っている。

少し登ると浅山不動窟。役行者が祀られていた。道は綺麗に整備されていて覚悟していた藪漕ぎなどは全く無い。二の滝は上に道が付いているので見下ろしながら通る。降りてくるハイカー2名に逢っただけ、登っているのも2名だけ。暗い植林の中を巻いて五台山と展望所のある小野寺山の鞍部に登り着いた。高さは600m少しだが登山口も低いので金剛山に登るくらいの標高差はある。

五台山着12時30分。頂上の一角に文殊菩薩が鎮座し少しガックリ。展望は西から南が一望。これから歩く愛宕山、五台山、その先に城山と尾根が伸びている。西に竜ヶ岳、篠ヶ峰その奥に千ヶ峰、南に多紀アルプスの山々。すぐ下に氷上盆地。典型的な里山風景が広がっている。今日の昼食はファミリーマートで買ったコンビニ弁当。後味の悪い代物だった。まだスーパーで売っている弁当の方がマシ。

前を歩いていた人が何処にもいない。展望台の小野寺山に行ったらしい。五大山まで距離にしたら3km程、ギャップがキツそうなので1時間半くらいは見ておいた方がいいかも。鞍部から小野寺山に登るとやはりこっちで休憩していた。但馬(和田山辺り)に住んでいて定年になってから丹波の山を歩いていると言われていた。向こうの山に較べてこっちは当りが柔らかいとも。同意見。ホンワカした里山風情があるということ。

縦走路には「分水界の径」と名付けられた道標が立っていた。いったん鞍部まで急降下してから岩混じりの径をトラロープに助けられながら登る。鷹取山(別名 氷上槍)頂上は東から南方向の見晴らしが抜群。ベンチに座り一服。560mしかない頂なのに中々手強い。よく考えると高さなんてあまり意味がないんだ、もし下が1000mの所だったら1500m峰、4000mの高地だったら4500m峰ということになるんだから。“山高きが故に尊からず……”か。良い山だ、天気も上々、昼寝したくなってきた。

去りがたい頂上に別れを告げ(そんなに大層でもないか)縦走路を先に進む。1/25000の地図に名前は載っていないが五大山より手前の愛宕山の方が格好が良いし高さも勝っている。暫くはチンタラした尾根道だったが愛宕山の鞍部までまた急降下。そこからの登りは岩稜伝いの険路。ず~とロープが付けられていた。普段はロープなどに頼らないんだがここは、お任せ。

愛宕山頂上にはお堂が建っていた。見晴らしは灌木に囲まれてダメ。この祠へ参拝している人もいるようで直接の登山道もあった。陽の差さない所で止まると風が冷たく感じる。目的地五大山へも同じようなギャップを通過しなければ行けない。

今度の下りはマシ、登りも落差がない分楽。五大山からの展望は南が大きく開け多紀アルプスの眺めがいい。三角点の標石(3等)がニョキッと突き出ており「白毫寺」三角点と表示されていた。時間は3時前、五台山から2時間近くかかってしまった。ここから北油良への降り道がハッキリしない。地図には書かれているが果して人が歩いているかどうか。エルム市島からの道は良く整備されている。案内板にも「登山装備のない人は北油良方面、城山に行かないよう……」と書かれていた。頂での至福の一時、みかんを食べながら楽しむ里山。このところ毎年春は湖北に、秋は丹波に行くようになってきた。原風景を求めて……などと格好を付けるつもりはないんで、いつか見た情景に出会いたい、にしておこう。

下り始めると直ぐに送電線の巡視路が下っていた。縦走路よりハッキリした道だったので迷わずこっちを採る。だがグルッと山腹を巻き気味に降りている。途中から尾根を降りた。微かに植林道のような跡があったので大丈夫だろう。270m付近で沢に出た。道もハッキリしてきて一安心。北油良への林道を下ると安養寺に着いた。ここで問題発生、林道が鉄格子の門で閉じられている。その周囲も網で封鎖されて出入りできないようになっていた。登山道の道標もあるのに……これを乗り越えるしかないかと考えていたが、よく見ると鉄製の横棒を外したら門を開けられる。反対側からするので手間取ったが無事通過。丹波の山で登山道以外の所を通るとこの手のトラブルによく遭遇する。

コスモスが咲き乱れる田舎道をブラブラ下っていると学校帰りの子供が挨拶してくる。都会じゃ考えられないことだ。こちらもニコニコ顔で応対、こんな所では第1印象が大切だから。振り返ると険しい愛宕山、五大山の稜線が。もう4時を過ぎてしまった。北油良のバス停に着いて時間を見ると、4時台のバスはなく5時30分まで待たねばならん。1時間もこんな所で時間潰し出来ないし……市街まで行こう、他のバスもあるかも。

と、川沿いに歩いて丹波市役所まできたが、ここも同じバスしかない。周りに喫茶店もなさそう…美術館まで行くか。ここは5時閉館。時間は4時58分、この周辺にも何にもなし、辺りは薄暗くなってきた。橋を渡り氷上まで来てしまった。バス停のチョット向こうにたこ焼きの店があった。営業中の看板が出ていたのに行ってみると人影がない。中を覗くとテーブルの上は散らかされており食べられる状態じゃない。店頭の調理場は蛍光灯が点いていたから今留守にしているだけなんかなあ……。食べられないのだけは確か。バスの時間待ちに裏の帰念寺に行ってみたが無住寺の様子。水道の蛇口を捻っても水は出なかった(閉栓)。

今日は出始めから時間のズレがある。帰りのバスだけはスンナリと走って柏原駅まで20分で着いた。6時過ぎ。笹山口行きの列車は6時26分。食べてる時間はなさそうなのでコーヒーだけ飲もうと山の駅レストランに入った。店の感じは明るくてグッド、次は食事をしてみたいなあ。晩秋の頃にもう一度丹波に来てみよう。
山は良かったがバス、列車の乗継ぎに疲れた。大阪着8時過ぎ。ケチらずに特急で帰るべきだった。山の後はいつも焼きそばが食べたくなる。阪神の食堂街で小腹を満たす。新しい山に行ったのも半年振り以上になるか。


[back]