台高山脈(明神平~桧塚奥峰~薊岳)
2011年10月7日(金)~8日(土)

台風12号による被害も徐々に復旧してきたので台高に行くことにした。昨日までは北股川から戸倉山に登り登尾を往復して千石山から明神平に抜けるコースにしようと思っていた。やまぶきバス(コミュニティバス)の確認のため川上村役場に電話して北股川林道を登ると言うと、三の公谷のすぐ先で倒木が林道を塞いでいるため通行できなくなっているという。詳しいことは森林組合の管轄になるらしくそっちに電話して、歩くのは可能かと聞いたが、くぐって行けば行けないこともないが……とハッキリしない。区間は30m程らしい。1本2本なら荷物担いでも何とかなるがそんなに大規模じゃ……。という訳でこのルートはボツ。


10月7日(金) 榛原(バス)大又~明神平(テント) 【曇、晴】

初日に千石山下まで行ければ登尾を往復しても楽勝。そのためには大又行きの1番バスに乗らなければならない。北野田5時36分、難波行急行始発に乗り込んだ。鶴橋で宇治山田行快速急行に乗換え。榛原着7時。バスは7時28分発。と此所までは快調に来た。まだどこの茶店も開いてないのでコンビニでサンドイッチと缶コーヒーを買って朝食代り。よく見るとバス停にお知らせの札が掛けてあった「10月9日の大又行きバスは丹生川上神社祭礼のため12時~17時の間は小村折返しとなります……」。またケチがついた。この文からすると大又最終バス17時59分は運行するみたいだが……そうなると千石山テントでは時間を持て余してしまう。今日明神平で張って、明日千石山にすると丁度良い時間になるのだが……。

時間を遅くする調整など考えると段々行く気が削がれてきた。バスの乗客は2人。1人は松井で降りたので大又までは貸し切りといういつものパターン。大又着8時40分。地面も木も濡れている。雲が多く肌寒い、今日から3日間は良い天気が続くハズなんだが。こっちは朝の内降っていたようだ。テントを担いで山に行くのは5ヶ月ぶり。8月の白山は貸しテントだったから荷は軽かった。体重も増え気味で動きが鈍い。七滝八壺で小休止。

登山口駐車場まで1時間。車道部分は大丈夫だったが駐車場部分(後で造成した分)の3/4が陥没して使用不能。残っている敷地じゃ15台くらいが限界かな。今日は車2台と単車1台。明日からの連休どうなることやら。

いつも昼食を食べている所から飯場までの間の林道(100m位の間)は完全崩壊していた。コンクリートも鉄骨もグシャグシャ。今回の雨が如何に凄かったのか分かる。この状態では雨が降ればすぐに沢になってしまう。道路の下の部分が流されて陥没した様子。以前飯場が建っていた所辺りも倒木が道を塞いでいた。2009年の18号台風の時と同じような状況。やっと工事が終わったのにまた振り出しに戻った。

気になっていた徒渉地点は何処も問題なかった。所々に白いツリフネソウが咲いていた。カメラを出すのも邪魔くさいので帰りに撮ろう。登山道は落枝が多く荒れた感じでいつものホンワカした雰囲気はない。


水量がある明神滝。下の広場も木の枝、落ち葉が散乱していた。滝を過ぎて山腹を巻く所まで来てやっと落ち着きのある道になった。水場で昼食(ニギリメシ)。降りていくハイカー2人に出逢った。車の住人だな。もう1人単車の人はすぐ前を歩いていたからまだ降りてこない。アケボノソウが咲いていた。

明神平直下の木は黄色くなり始めていた。明神平着12時40分。途中昼飯タイムを取ったとはいえ時間を掛けすぎだ。千石山に行くつもりは全く無くなっている。空はまだスッキリしない。陽射しも薄く汗が冷えて寒いくらいだ。ほんのりと色が付きだした明神平。後2週間後に最盛期(あるなら)になりそうな気配。春にテントを張った所に行ってみた。シダが一面に生えて春の雰囲気はなかったしテント地も湿っていた。

テントを設営してから付近を散策。5月のような明るさはなく一面緑色のシダに覆われた斜面をブラついた。いろんなキノコが顔を出している。真昼なのに太陽が照ってこないので肌寒く感じ、シュラフに潜り込んで適度になるような気温。このシュラフ(No.2)に代えて正解。夏用だったら寒くて寝られないところだった。

夕食(スーパーで買った弁当)を食べて直ぐに寝た。初めのうちは寒かったが夜半から温かくなってきた。外に出てみたら風がやんで月に薄雲がかかっていた。少し曇っているほうが寒さを凌げる。


10月8日(土) 明神平~桧塚奥峰~薊岳~やはた温泉(バス)榛原 【快晴】

1時間おきに目が覚めていた。6時になって明るくなってきた。今日は快晴。風もなく暖かな1日の始まり。テントの中で朝食(クラムチャウダー、スイートコーン、黒ごまクラッカー)を食べる。朝に桧塚奥峰を往復して下りはどのルートを採ろうか。昨日の荒れた道を下りたくはないので伊勢辻山回りにするか薊岳にするか……。

6時45分出発。連休とはいえまだこの時間に登ってくる登山者はいない。誰もいない朝の明神平。鹿もいない。三つ塚の斜面も草が付くとごく平凡な山になる。イスカの手袋に代えてきたが指を動かしていないと寒くなってくる。明神岳まで30分。

急降下して桧塚への道に入る。台風の影響で落ちている枝が多く、大きな木が根元から傾いているのもあった。プロムナード・コースを1時間程歩いて桧塚奥峰に着いた。無粋な看板が景観ぶち壊しだ。さりげなく表示があればいいのに、これをバックに写真を撮りたいアホどもがいるんだなあ。以前はなにもなく清々しいところだったのに……。

真青に晴れ渡った秋の空。ただ台風の所為で木々の葉が少なく紅葉するのだろうかと気になる。2週間後にもう一度来てみようかなあ。今日の劇場はくすんだ緑色の絨毯が敷かれている。「ひきうす平」と呼ばれているらしい。ここに来る途中にも「判官平」の表示があった。この頃やけに“……平”という名称が目につく。誰が付けているのか知らんが軽すぎて好きになれない。

桧塚奥峰を降りた辺りに水場の表示がある。ガレ場を50m程下る、となっているが下れるようなところはなかった。ここでテントを張るより劇場の真ん中のほうが絶対良いと思う。水は近くにあるし真横に桧塚の姿を見れるし。明神岳9時。そろそろ日帰りのハイカーに逢ってもよい時間なのに誰もいない。連休初めの快晴なのに。

明神平帰還9時半、まだ誰も登ってきていないなんて変だ。駐車場の状況を心配して控えているんだろうか。テントに帰り着くと陽が当たっていてフライの水滴も乾いていた。コーヒーとクラッカーの間食をとってテント撤収。薊岳コースにしよう。10時半出発。平に出るとハイカーが2組いた。少ないなあ。

何時もと違い草が茂る三つ塚の登り。明神からこちらに登ってくるハイカーが1人いた。薊岳に行くのかと思っていたが後に付いてくる気配もなかった。この尾根も倒木、落ちた枝葉が多い。途中登ってくる人に3人出会った。1人は池小屋まで行くという。ブナが林立する気持ちが良いところで休憩。

12時薊岳着。チャイを湧かして一服。シャクナゲの咲かない時期はインパクトに欠ける。離れてみると格好が良い山なんだけど頂上は狭くて落着けない。見晴らしが良いので我慢できるが。真正面に今回行こうとしていた登尾が見えている。何の変哲もない尾根の一部にしか見えない。そっちより嵓山、峰山の方がずっと際立っている。

雌岳まで岩稜伝いの険路が続く。後は平凡な植林帯の下り道。大鏡池周辺は特に枝の落下が激しく登山道一面に枝が敷き詰められて、上を見ると木の間が剥けて空が見えていた。さらに下っていくと沢の音が聞こえてきた。まだそんなに降りてないのにと訝っていると、700~750m付近(地図上の古池辻辺りかな)の植林の中に池が出来ておりそこから水が沢となって流れ落ちていた。水の量からすると後1ヶ月もしたらなくなるだろう。

道は沢下りの様相。下から登ってきたら? て思うだろう。林道近くまで下ると1ヶ所沢を渡るところが崩壊していた。今は水が少ないのでヘツって行けるが、大雨になったら通れないかも。距離にしたら5m程で大したこともないのだが水の力は侮れないから。

林道についてホッと一息。結局出会ったのは3人だけか。林道入口にも車は停まっていなかった。締めくくりははやはた温泉で一風呂。土曜日だから前の物産販売所も開いているだろう。コンニャクも食べたいなあ。

やはた温泉に着いて下の物産販売所に降りると今日は閉まっていた。10月の連休なのに……。温泉の方も入っていたのが3人だけという静かさ。台風被害が大きく伝えられたからみんなこっち方面の旅行は控えているのかも。ゆったりと檜の浴槽に浸かられたのは◎。

4時18分榛原行バス。乗客はまたもや1人だけ。いつまで保つんだろう……乗る度に心配になってくる。廃止になってデマンド方式のコミュニティバスに代わってもおかしくない乗車率だ。そんな事考えながら乗っていると蟻通で1名、鷲家で2名とポツポツ乗客があって榛原に着いた時は9名になっていた。

駅前の自然食品店&カフェは休み。片手間にやっているような店で休みが多い。コーヒーは諦めて手前の食堂で玉子丼。出てきたのはシイタケ、蒲鉾も入っている木の葉丼だった。山の後は丼物が一番だ。準急で乗り換えして帰るのもシンドイので特急にした。難波まで46分。登山道の台風被害状況を調べに行ったような山行だった。


[back]