2011年9月27日(火) 大和葛城山(青崩~長尾道~九品寺) 【快晴】


先週までは鈴鹿に行こうと思っていたがこの時期九品寺の彼岸花も気になる。去年も青崩から山越えして訪ねてみようとしていたが地面が不安定なためお寺だけにした。青崩から天狗谷を登り北尾根を降りたんじゃ面白くもない。天狗谷の右手の尾根を登ると早く行けそうだ。下りは長尾道を降りよう。

近鉄富田林駅8時。駅前にはミスドしかない。フニャフニャしたドーナツとコーヒー(300円)のモーニング。8時20分東水分行き金剛バス。終点(東水分)8時45分。アナウンスは「ひがしすいぶん」と言っていたので運ちゃんに「すいぶん」か「みくまり」かと訊ねたがよく分からんとの返事。(帰ってから調べると神社名は建水分神社-たけみくまりじんじゃ、地名は水分-すいぶん、が正しいらしい)

青崩まで30分程かかった。この辺りも彼岸花は満開。空は快晴、風は涼しくて気持ちいい。葛城登山道に入る。人家を過ぎた辺りで山に取り付こうと思っていたが案外谷が深く対岸に渡れない。少し登ってから沢を渡り植林の中を急登。ほとんど手入れされていない杉林で落葉、落枝が散乱し切株は腐っている。道もずぼずぼして登りにくい。青崩尾根(勝手に付けた名)に出ると古い道が残っていた。標高約600m。暗い林の中にタケニグサが光っていた。

尾根は一気に登っている。道も一直線に上がっていて遊びがない。テープもないし人が歩いた形跡もない。700m辺りで林道(廃道?)に出た。持っている地図には記載がない。かなり前の道なのだろうか。その林道を歩いたが直ぐに行き止まりになった。また尾根を忠実に登る。800mを過ぎた所でも林道が出てきた。付近はツリフネソウが群生して隠れた花園の様。林道が九十九折りに登っている。藪漕ぎもシンドクなってきたので林道を歩いた。もう900mを越えてるのであと少しで頂上(と思ったのは早かった)。

早く着こうと林道を離れ尾根を登ると平旦な所に出た。樹林に囲まれているので休む気がしないが尾根上にポッカリこんな場所に出くわすと楽しい。前方に切り開かれた原っぱがある。頂上近し、と原から登ろうとしたが笹が密生してとても通り抜けできない。この辺りカタクリ、チゴユリの植生保存をしているのかロープが張り巡らされていた。

山腹を巻き気味に進むと左から天狗谷道が登ってきた。大和葛城山頂上はススキの見頃。真青な空に白いススキの穂がなびいている。早く着けるとの憶測も外れ天狗谷を登るより大幅に時間オーバー、3時間もかかってしまった。前回の六甲山は山と言うより里歩きみたいなものだったから、本当の山歩きは1ヶ月以上ご無沙汰していたことになる。

ロッジでアイスクリーム(ブルーベリーヨーグルト)を買って休憩。正面に金剛山が見えるテーブルで昼食(コンビニ弁当)。下のテラスに幼稚園の遠足らしきのが来ていて食事前に歌をうたいだした。よく聞いているとキリスト教系の学園のようで“主に感謝…アーメン…”とか言ってから食事開始。よく晴れて大峰山、台高と展望もバッチリ。台高の端のほうにギザギザした山が見えている? 何処かな。方角からすると白髭岳みたいなのだが。

草原には秋の七草(ナデシコ、フジバカマ)がチラホラ。今年のツツジ鑑賞には来られなかった。今は枯れた緑色が広がっているだけのツツジ園広場。

908m峰から東に小径が別れていた。少し行くと奈良盆地が見渡せる広場に着いた。ヘリポートみたいだ。何回も葛城山に来ているのにここに来るのは初めて。オバサン2人組が休んでいた。

九品寺方面に下る道はロープが張られ「植生保護のため通行禁止」と書いてあったが無視する。草が覆っている所もあるが道はハッキリと付いていた。整備されていないので倒木が多いのは仕方ない。降りるにつれて深く抉られた道になり古道の感触が出てきた。無理に作った北尾根道よりずっと風情のある道なのに……こっちに歩かれてはロープウェイ関係の儲けが減るので整備する気も無いようだ。どんどん下っていくと北山道、長尾道の分岐(追分)に着いた。もう1本コナタ道とかいうのもあるらしい。北山道のほうは草が茂っていて歩きにくそうに見えた。長尾道は植林の中でここまでと同じような感じなので後は楽勝か…。

初めは快調に降りていったが途中から怪しくなってきた。旧道は倒木が覆い被さって歩けないので横を歩いたが、道から外れて白いテープが付いている。近道かとそっちを辿っていると急降下しだした。だがテープはまだ先に見えている。道なんてものじゃなくただ尾根を歩いているだけ。時折道らしきものに出くわすが両サイドともプッツリ跡絶えていて降りられない。高度は400~500mまで降りているので無理矢理降りても大して時間は掛からないだろう。と思いテープを探しながら行くが登りも出てきた。登山地図は大まかで小さな登り下りなど分からない。1/25000の地図を持ってくるべきだった。一気に下るわけでも無くチンタラ尾根は続く、長尾の意味が分かった。たまらなくなって谷に降りた。普通なら谷筋には道がついているハズだ。との期待も虚しく倒木だらけで尾根よりひどい状態。倒木をくぐっていると近くで獣(たぶんイノシシ)が威嚇して吠えていた。こっちも必死だったので構わずに通過。ヌタ場状の湿地にはまったりして靴はドロドロ。新しいスパッツをしていてよかった。また尾根に戻りほっと一息。林道に出た頃には全身木の枝、葉、粉まみれ。何処かで身体を拭きたい。

降りていくと九品寺お墓の横に出た。さあ彼岸花の赤絨毯を鑑賞しよう……ありゃ! 地面が青い。端のほうにちょこっと咲いているだけ。こんな名所の花を抜いたとは考えられないし……今年の天変地異の所為か、放射能がここまで降ってきた(他は咲いているのでそれはないか)、一斉に枯れたのかなあ。まあこんな年もあるだろう。咲いている所だけを選んで写して見たが、これじゃ何処のか分からない。

色付き始めた稲。畦には例年と同じく彼岸花が咲き並んでいる。これだけでも充分綺麗なんだが赤絨毯がないことにはワザワザ来た甲斐がない。

メインがこれでは時間もかからない。いつものように秋の草花を愛でながら御所への道を下った。コスモス、曼珠沙華、サンカクカタバミ……。

降りた所で珈琲タイムするのがベスト。だが御所駅周辺のカフェを知らないので河内長野駅のカフェで一服。金剛方面に行くとアフター登山が貧相になる。紀伊見荘も閉館になったし、富田林も御所も河内長野も寄ってみたい所がないのだ。六甲山は山より下りてきたほうが楽しめる。


[back]