今年は行く場所も行く日日も変えまくって結局白山へ。ここも最初は北縦走路を三方岩岳まで行くつもりだったが加賀禅定道に変更。それも天気がイマイチなもんで小桜平から岩間温泉に変えてしまった。お山の天気も同じく不安定。
8月2日(火) 大阪(夜行バス) 【晴】
大阪駅高速バスターミナルの場所が中央コンコースを抜けたヨドバシの側に変更していた。大阪駅10時、切符売場横のオープンカフェでカフェラッテ。10時20分『北陸道特急バス』発。1号車富山行きは満席、2号車の金沢行きは空席が目立っている。名神高速は大津辺りで事故のため京滋バイパス経由となり、多賀SAに着いたのは2時前になっていた。
8月3日(水) 金沢~別当出合~南竜ヶ馬場 【晴】
「尼御前」でアナウンスが入った。外はボンヤリ明るくなってきた。天気予報と違い晴れそうな雰囲気だ。金沢駅着5時40分。駅のコンビニ(ハート・イン)は6時オープン。西口は拡張工事をしていた。弁当(夜の)、ホットドッグ、缶コーヒーを買ってバス停で食べた。今日の白山行きは多い。外人もいた。
6時45分バス発。このバスもリクライニングシートで乗り心地が良い。道の駅瀬女の真ん前に「かんぽの宿白山尾口」が建っていた。外観は風情のないアパート風。白峰でトイレ休憩。何時も通過するだけだが泊まっても面白そうな所だ。市ノ瀬の温泉旅館も古めかしくて趣がある。
別当出合着9時。休憩所があるだけの所で何時も通過するだけ。カフェでもあれば登山前のティータイムといきたいのだが。天気は上々、どこが雨だ。2Lの水物と弁当を入れるとザックの重さを感じる。
中飯場までの道すがら、前はもっと花が咲いていたのに今日は紫陽花くらいしか目につかない。天候不順で花もイマイチか。約50分で中飯場着。今は白山登山の最盛期、平日なのに登山客がいっぱい。ここは標高1500m、後500mの登りで今日は終わり。
甚の助小屋までが一番堪える。雲が出てきたので陽射しは幾分和らげられているのが幸いだ。久しぶりのマトモナ?山行なので足が重い。春山に出遅れた所為で体も鈍っている。バテバテで新しい小屋に着いた。以前の小屋の少し下に建てられていた。見晴らしは良いし水も豊富。休んでいる人が多く落ち着かないので旧小屋まで登って休憩した。こっちの方の水場(蛇口)は配水が止められていた。別山は雲に隠れて下だけしか見えていない。回りも花が少ないなあ。ゴールドキーウィを食べて一息ついた。
登り下りとも人が多すぎる。一々挨拶してくるので辟易してきた。一応登り優先のルールは知っているようなのだが、歩いている側に立ち止まっているものだから、こっちがレーンを変わらなければいけないハメになる……。意味がよく分かっていないようだ。今流行の服装(山タイツ等)をした若いハイカーも多い。だが、あんな格好じゃメインルートしか歩けない。山ではまず安全が第一なのにスポーツ業界も変なものを売りつけている。
南竜への水兵道分岐からお花畑が綺麗になってくる(今までは)。……シモツケソウは所々に咲いている程度、ハクサンフウロの色が濃い。エコーライン分岐ではニッコウキスゲの花ざかり、と言いたいんだが……咲いていることは咲いているがショボい咲き方。草原の緑に飲み込まれている。
南竜山荘着2時前。貸しテントの受付をする。住所を書いていると受付の女性に“私、府大に通っていてアルバイトで来ている……”と言われた。儀間の事を聞いてみたら、知っているような知らないような……マイナーな茶店だからなあ。
今日の貸しテントは2組。広さは充分で申し分ない。ただ真中の板敷きに少し段差があった。空は雲っぽいが晴に近い天気。昼食にワカメラーメンを食べる。周りを散歩してみる。ハクサンコザクラよりもアオノツガザクラの方が多く咲いていた。全体に沈んだ色調かな。
前の貸しテントに3人組が入ってきた。男1人、女2人の老年ハイカー達。喋り声がうるさい。夕食は金沢で買ったアサリ弁当。中々美味かった。
8月4日(木) 南竜ヶ馬場~室堂~小桜平 【雨、曇】
3時半頃から横のテントがウルサクなった。5時出発とか言ってるのに何でこんな早く起きるのだろう。朝はガスがかかり予想の難しい天気。明るい所も見えるので段々晴れていくのだろう、と希望的観測。朝食はシャケ雑炊。値段の割には……。食べて気がついたのだが前にも食べたことがある。テント前の板に座って食べているが虫が異常に多い。座っていられないので歩きながら食べていた。コッヘルの縁にも小虫がズラ~と留まっている。
5時半出発。センターのトイレに寄ったが出ない。山に来るといつも便秘気味。白山じゃ横道に逸れて用を足すことも出来んからなあ……。
トンビ岩コースを登る。ガスが薄まり明るさも増してきた。途中休憩を1回しただけでトンビ岩着。先客が休んでいたので先を急ぐ。万才谷の雪渓は例年より少なめかな。ポツポツと雨滴がかかってきたがすぐに止んだ。一応雨具を出しやすい所に移しておいた。
雪渓の近くまで来ると本降りになってきた。ヤレヤレ今回も雨具着ての室堂か。白山室堂着7時半。雨は止みそうにない。ここで水を入れて行かないと今夜の小屋には水が無い。雨宿りしていた単独のオイチャン(能登に住んでいる)と暫し山の話しをして過ごす。この人も百名山派。さて、この天気で加賀禅定道を下りるべきか。いつかは止むだろうが晴マークは期待できそうにないし……。
室堂センターで高いココアを飲みながら思案、心は小桜平に傾きだしている。30分程待ったが止む気配もないので出発。千蛇ヶ池への巻道コースは花が多く、晴れていれば正に雲上のプロムナード。たがこの天気じゃ歩くだけ。降るのは止んだみたいなのでフードを脱いだ。ヨツバシオガマ、クルマユリが多く見られる。
千蛇ヶ池にはまだタップリ雪が残っていた。大汝峰分岐手前でチャイ休憩。少しずつ青空が見えてきた。ここまで来ると登山客もグンと減ってくる。タマに通る人も御前峰から行け巡りをする人ばかりで、その先(岩間、中宮、白川郷)に向かう人は極端に少なくなる。雨具のズボンだけにした。花はイワギキョウだけが目立つだけ。
大汝峰巻道はハイマツの切開き道。オトギリソウ、ハクサンフウロが目立つくらい。下りきった鞍部に大岩の御手水鉢があった。岩の上が抉られて鉢のようになって雨水が溜まっていた。飲めんことないが……。写真を撮っておきたかったがザックから出すのもシンドくなってきた。
緩い登りで七倉山の肩(釈迦新道、加賀禅定道の分岐)に着いた。陽も差してきた。山腹は黄色系のお花畑、雪渓も残っている。ここで甲羅干し。下の雨具も脱いでスパッツだけにした。さあ、ここから禅定道を下るか小桜平に下るか……晴れてきたとは言えまだ雲が多い。禅定道は小さな登り下りが多そうでキツイかなあ。おまけにこの天気じゃお花畑も冴えないだろう、小屋に水場もないし……。小桜平の小屋は新築したばかりだし水も期待できそう、2時間で下れるし……と気分は完全に楽チンコースに傾いている。
今回一つも峰に登っていないので七倉山だけでも登ろう。と登っていくと頂上間近まで行って下りに入ってしまった。以前は無理矢理登ったのかなあ。まあ登ったことにしておこう(イイカゲン)。清浄ヶ原までの道すがら、右手に赤茶けた地獄尾根の眺めが壮絶。その向こうに北縦走路、三方崩山まで見えている。いつも北縦走路から見ている景色とは違ってこっちの方が地獄尾根がハッキリ分かる。
景色の良い所、お花畑に出る度に休憩。1ヶ所野イチゴが群生している所があった。食べてみると甘酸っぱく疲れた体に程良い美味しさ。だがここだけにしかなく他では見かけなかった。
清浄ヶ原(立札のある所)は何の変哲もない所なので素通り。少し下るとガレ場の上に開けた草原があった。すぐ下の火の御子峰が凄まじい。草原にはハクサンコザクラも少しだけ咲いていた。花を見るなら北縦走路に行くべきだなあ…。
ここから小屋までは下り一方のハズだが……相変わらずチンタラした道が続く。道は雑草が覆い木の根っ子、岩混じりの嫌な道。濡れた岩に乗った瞬間に滑って1回転、ザックから落ちてしまった。幸い崖っぷちじゃなく灌木帯だったからよかったが。荷が重くて起き上がれない、一旦ザックをハズしてから引き上げた。その時は気がつかなかったが臑を打ったらしく腫れ上がっていた。こんな道でストックを使っていると反って危ない。ザックに括り付けて歩くと安定してきた。両腕が使える方が楽だ。
さっきの休憩場所からも小屋が見えていたが中々辿り着かない。道は湿地状で靴の中も湿ってきた。岩間道分岐から10分と書いてあるが倍ほど掛かってしまった。下を見ると樹林帯の中にポツンと1軒屋が建っている。この写真も撮らず終い。
小桜平避難小屋はまだ木の臭いがする出来たてホヤホヤ。誰もいない。心配していた水場は小屋のすぐ前に細流があった。晴が続くと直ぐにも涸れてしまいそうな流れだが今はシッカリ流れている。汗グショの衣類を小屋前のベンチに干して流水で身体を拭く。貴重な飲料水を使わなくてよかった。こっちのルートにしたのは正解だな。トイレの臭いもしない。難を言えば窓に網戸がないので開放できないことくらいか。
夕食は山菜メシ(アルファ米)、サンマ蒲焼き(缶詰)、味噌汁。食後下剤代わりにコーヒーを飲むとやっと出た。とりあえずスッキリ。ここは標高2000m、昨日の南竜とほぼ同じ高さだがガッシリ(キッチリ)造られているので隙間風が入ってこない。外側の雨戸まで閉めると室内はホンワカ適温でパンツ1丁でも凌げるほどだ。この時間で誰も来ないということは今夜は貸し切りか。こんな素晴らしい小屋に泊まれたことに◎。6時頃からまた雨が降ってきた。明日もこんな天気だろうなあ、こっちのルートにしておいて良かった。明日は初めから雨具、スパッツで下りよう。
8月5日(金) 小桜平(楽々新道)新岩間温泉~一里野温泉~瀬女 【快晴、晴】
5時過ぎ起床。雨戸を開けてみると雲一つ無く晴れ渡った快晴。丁度朝日が昇ってきたところだった。昨日だったら……とグチは言うまい。チャイとクラムチャウダー、黒胡麻クラッカーの朝食をとる。これも中々いけるなあ。この小屋の環境がそう思わせるのか。昨晩出したので今朝は出ないはずなのだが……また催してきた。それでも下腹がポコンと出ている。腹筋でもして凹まさなきゃ。
こんな良い御天気でも昨晩の雨で道はグショグショだろうとは察しがつく。雨具(ズボン)の上にスパッツを着けて出発。こんな天気なんだからもっと軽い格好で歩きたいんだが…。
下り初めて直ぐに池塘がある草原に出た。ここが本当の小桜平のようだ。だが花は何処にも咲いていない。昨日歩いてきた山に雪渓が見えている。道は余りて入れされてなく腐った木段に滑る道、水溜りと湿地帯を歩いているようだ。真っ直ぐ下ってくれたら良いんだが緩い傾斜のところが多く、そんな所は大体水浸し。靴の中が浸水し始めてきた。雨具とスパッツを逆に着ければよかった。
どこかで一服したくとも灌木が覆うような場所ばかりで止まろうとも思わない。地図には急降下する辺り(1500mくらい)からブナの印が記されているのでそこまで我慢しよう。と歩き続けたが良い場所がない。1時間半くらいたったかなあ、ヒノキ(アスナロ? )の大木でやっと一服。スパッツが切れかけてきたし穴も開いていたのでボツ。後は雨具(ズボン)だけにした。レモン水(粉末)を作って一息。この道は落ち着く所がないなあ、小屋から上は絶景の所だらけなのに。
ブナ帯に入っても大木はごく僅かしかない。横の山腹にはあるのだろうが。ブナ帯というと、大木の下に低い笹原が広がりジグザグ道が下りている(登っている)、というのが決まりなんだが、ここの尾根は直登に近い道でひん曲がったブナやダケカンバの低木ばかりが生えている。
二人組のハイカーが休んでいた。今日は小屋泊まりで水場のことを聞いてきた。“流水はOKだよ”というと安心した顔。登り4時間のこの道、よくやるなあ。すぐ下にももう一人登山客が登ってきた。今夜は最低3人が泊まるわけか。貸し切りなんてそうザラに巡り会えるもんじゃない。
ブナの大木に会えるかと期待しつつ下りたが、似たような面白みのない道が登山口まで続いた。沢の音が聞こえ始め林道が見えてきた。道の真中で雨具を脱いでシャツも乾かす。こんな道誰も通らないだろう。朝は雲一つ無かったがもう雲が勝ってきている。さっきの人の話では午後から雨の予報とか。靴下を絞ると水がポタポタ落ちた。後3時間歩かねば……。谷閒にミンミンゼミの鳴き声がこだましている。
20分下りたら岩間温泉、一風呂浴びてスッキリしよう。温泉が見えてきたが何やら人気がない、工事用の車が何台も停まっているし……山崎旅館の前に来ると「休館中」の立て札があった。閉館じゃないみたいなのだが見た感じではすぐに開けるような状態とも思えない。まあ仕方ない一里野まで風呂はお預け。
ここから一里野までの舗装道、足裏にマメが出来ていて段々痛くなってきた。発電所の急な石段を下ると近道になるんだが“関係者以外立入禁止”の札があったので諦めて倍ほど大回りの林道を歩く。足が攣り始めた頃檜参道の登り口に出た。見た限りではこの道も草に覆われ人が入っていないみたい。マシみたいなことは載っていたが……別当側に較べると1/100以下だからなあ。ここから一里野温泉までも案外時間が掛かった。
温泉センター天領、近付いてみても人影が見えない。8月の夏休みシーズンなのになにか寂しげな雰囲気が漂っている。ず~と昔この温泉に下りた時はもっと活気があったように覚えているんだが…。金曜日に休みということはないだろうと入ってみると、温泉館だけはやっていた。レストラン、温水プールは休館。
温泉は大きな露天風呂と大浴場他。誰もいない貸し切り。ここは岩間からの引湯のハズ。まだ歩かないと行けないかもしれないのでノンビリ浸かっているわけにもいかない。湯上がりのCCレモンがうまい。コミュニティバスに乗れるか聞いてみると、確認してくれて「今日登ってくるバスはない」とのこと。やっぱり歩くしかないか。
バス停下のカフェで一服。横にはバスらしいのが止まっていた(車体にスクールバスの標記)。運ちゃんに聞いてみたらコミュニティバスのことは分からない様子。カフェのオバチャンにもう一度聞くと℡して確認してくれた。答は同じ、今日はバス便なし、予約は前日までと堅い。オバちゃんも“白山から下りてきたお客さんは乗れないのか……”と憮然としていた。
空の雲も多くなってきた。途中の沢で汗を拭きながら約2時間。雨粒がポツポツかかりだしたが、道はスノーシェードに覆われているところが多く気にならない。暑さも凌げる。かんぽの宿白山尾口が見えてきた。
道の駅瀬女着2時25分。熱冷ましにソフトクリーム。本当はミゾレが食べたいところだったが。中は何処にでもある「道の駅」。個性なんて全く無い、高速道の「サービスエリア」とよく似たものだ。ナメコのパックが200円であった。土産物にしようかな。
宿は目の前、受付で名前を言うとすぐOK、コピーを見せる必要もなかった。部屋は普通のシングルーム。広くもないが一人旅には充分。2つのポット(お湯と冷水)が置いてあった。梅干し(甘)とチーズケーキのお菓子も付いていた。ここの温泉は岩間からの引湯ではなく瀬女温泉というらしい。ただ温泉は露天風呂だけであとの浴槽は普通のお湯。風呂上がりに木苺のシャーベット(200円)、こんなもんばかり食べている。まだ体に熱が残っている。
夕食は6時。今日は混んでいて時間変更(5時半)を電話したらもういっぱいだといわれた。レストランはいっぱい。品数は適度にあったが印象に残らない食事だった。周りがザワザワしすぎて落ち着けなかった所為かもしれない。今日は林道歩きに疲れた。
8月6日(土) 瀬女~鶴来(北陸鉄道)西金沢(JR)金沢(高速バス)大阪 【曇、晴】
一晩寝ても節々が痛い。右足親指の付け根の痛みと左足のマメがキツイ。朝風呂に入っても気分爽快とはいかない。疲れがとれない。
朝食バイキングは軽くしておいた。ガキ連れが多く幼稚園の遠足とかち合わさったみたい。夕食にも増してガヤガヤしている。日本の宿は何処行ってもこんな風になってしまうのか。休暇村は養老院みたいだったし、高級旅館は食事の押しつけに閉口するし……外国の方が性にあっている。久しぶりに日本の宿に泊まるからこう思うのだろうけど。
8時チェックアウト。道の駅はライダー、サイクリング客の休憩地にもなっている。店は9時オープンと役所みたい。暖かさが感じられない建物だ。8時40分鶴来行バス発。乗客1人だけなので運ちゃんと喋りながら過ごす。白山下からの旧線路跡はサイクリング道に変わっていた。
鶴来駅に着く頃にはほぼ満席になっていた。9時20分着。電車は30分発。昔はこの電車に白山下まで乗ってバスに乗り換えたように覚えている。西金沢でJR乗り換え、金沢には11時頃に付いた。
コインロッカーに荷を預け散歩する。昼は何にしようかなあ。海鮮丼の良い所はないかと駅の食堂街を見て歩いたがそそらない。近江町市場に行ってみよう。地下通路では子供たちが新聞紙等でドームを作っていた。駅前の都ホテルでランチバイキング(1500円)をやっている。ここも良さそうだなあ『加賀野菜をふんだんに……』と書いてある。
市場内は「大盛り海鮮丼」をウリにしている食堂が多い。ただイマイチ工夫が感じられないのだ。ご飯の上にワザとぶつ切り刺身をはみ出させて載せる、というやり方も好きになれない。丼に納まるよう綺麗に盛りつけしてあるなら食べてみたい気も起こるのだが……角切りの刺身食べさせられているだけで2000円以上払うのは高すぎる。
今回は見るだけにしようと思っていた九谷焼の順風堂。そうはいかずカレー皿と中鉢、角皿を買ってしまった。2年に一遍だから……。帰り道、都ホテルに入ってみた。7階にブッフェ・レストランと和食の店があったので覗くだけと行ってみると、ホールに担当のバトラー?がいてどちらかに入らざるおえない雰囲気になってしまった。バイキングの方が良さそう。
こっちで正解。種類も食べきれないほど多く、野菜類も豊富。ドリンク、デザートも一通りある。こんな内容のバイキングなら何回でも行きたい。大阪じゃ2000円以上するだろう。食事への拘りがなくなるといろんな美味しい物に当たってくる。
1時40分高速バス発。途中、南条サービスエリアと多賀サービスエリアで休憩。ただ時間が15分しかないのでトイレをしたら終わりだ。トイレは車内に付いているんだから30分を1回してくれた方が食事できていいのに。各サービスエリアへの配慮もあるんだろう。今回の山行も天候不安定、行先も直前までふらついていた。
今回の◎。新築の避難小屋(小桜平)を独占出来たこと。野イチゴの原(斜面)。清浄ヶ原付近の展望。七倉山肩、テントを張るには良い所。
今回の×。岩間からの長い車道歩き。年々希薄になる山里の姿、公務員化する施設。