2011年6月14日(火) 金剛山(カトラ谷~久留野峠~北宇智) 【曇】


『晴』といっても陽が差さない『曇』空。夏のテント山行のこともあるので足が弱り切ってしまわないうちに歩こう。今の時期行きたい所もないし……六甲はマンネリ、ネットで見ると金剛山にクリンソウが自生しているらしい。ネット情報で行き場所を決めるなんてことは避けたいんだが、ついつい見てしまう。

去年の夏以来の金剛山。河内長野駅出た所に新しいカフェが出来ていた。陸橋の手前だ。ロールパンのモーニングが470円。イマイチだなあ。何か中途半端な感じの店。

金剛山行きのバスは10人しかハイカーがいなかった。梅雨時季の平日はこんなものか。7時57分発。登山口近くになると窓ガラスが曇ってきた。外の温度は冷たいようだ。

登山口着8時半。しいたけセンターから黒栂谷に入る。昨日までの雨で道も濡れている。空は一面雲がベッタリ。9時頃から晴マークになっていたが疑わしい。陽射しがない分気温も上がらない。谷筋はウツギの花が満開。オオバアサガラの花も一面に散らばっていた。

セトへの道は砂防ダムの工事中。カトラ谷も水量が多く濁っている。何回か徒渉しながら登っていく。単独行の小父さんが2人、若い女性3人組も登っていた。3人とも流行の登山スタイル、だがこんな沢筋では危なっかしい気もする。岩角に当たったらどうするんだろう。山はファッションの世界じないんだが……。

さてクリンソウの原は何処に。ネットに出ている位なんだからワンサカ人が押し寄せているのでは。さっきの小父さんも三脚担いでいたし。以前この谷を登った時にはそんな所気がつかなかったし……。

道は段々険しくなりロープが架けてある所も出てきた。上を見ると谷が開けて緑が見えていた。多分彼処だな。倒れた大木を潜り水際を登るとクリンソウが群生している原に出た。愛宕山に較べる程の広さでもないが、薄暗い植林の間にポッカリと開いているので別世界に来たような雰囲気がある。

道は細々と上に向かっているが登山道にしては……?。さっきの倒木の所で間違ってこっちに入ってしまったようだ。此所に来たかったんだから良い。前は本道を登っていたので此所が気がつかなかったのだ。今日は不思議とここに引き寄せられたようにも思う。念ずれば何とか…か。暫く写真を撮っていたが誰も登ってこない。さっきの三脚持ったオッチャンも来ない。まだ一般には知れ渡っていない所らしい。花は終わりに近かった。1週間前くらいが満開。白い花もあった。

本道に戻り頂上までの急登。頂上広場は人影もなくヒッソリしていた。売店前はハイカーが屯していたが普段の賑わいはない。ソフトクリームを食べていたら冷えてきた。まだ陽が差さないので風は冷たいくらい。

以前クリンソウが植えられていた所は全くなくなっていた。葛城神社を抜けて伏見峠へ。このペース、体調(まだ腰が不調)では紀見峠まで歩くのはシンドイかも。北宇智に下ろうかなあ。伏見峠近くの広場で休憩。まだ11時前で昼食には早すぎる。

久留野峠まで下ってラーメンを湧かした。今日はシーフードラーメン。このところワカメラーメンばかり食べている所為か、薬品臭く感じた。南尾根に入るとハイカーの姿もほとんど見なくなる。ここはまだロープウェイ前からの道が登ってきているので時たま登ってくる人に出会う。

紀見峠まで5時間歩く気力もなく北宇智に降りることにした。植林と笹の道を降りていくとマムシグサ(テンナンショウ)が群生している所があった。薄暗い林によく似合っている。

薄暗い植林道。1ヶ所だけ開けた所があった。船の舳先のように切り開かれた崖っぷちに出ると大和盆地が霞んでいた。

林道を北宇智駅に降りる。路傍の草花を愛でながらブラブラと。水が張られた田圃の向かうに大峰山脈がボンヤリと見えている。

御霊神社で身体を拭き着替えた。本殿に向かう参道の上に聳えるのは中葛城山かな、良い形をしている。この神社は光仁天皇皇后だった井上内親王の御霊を鎮めるために建立されたと記されていた。

北宇智駅着2時。高田方面行きの列車は35分までない。駅前の食料品店は3時まで閉まっている。ホームから見た以前の駅舎。スイッチ・バックみたいに列車が入ってくるのが面白く、それを見るためによく此所に降りたものだ。今の駅舎はオモチャ箱みたいになった。高田、王寺、天王寺と大回りして帰った。ほとんど寝ていた、疲れてるんかなあ。


[back]