奥高野(護摩壇山~鉾尖岳~牛廻山~十津川温泉 縦走)
2010年10月5日(火)~7日(木)

何処かテント山行に行きたくウズウズしていた。今回も始めは候補に大峰(七面~釈迦)が上がっていたが、直前になってその気がなくなるという何時ものパターン。ネットで見ているとワンパターンの記録ばかりで段々行く気が削がれてきたのだ。しからば奥高野へ。木が茂っている頃に行っても見晴らしがないので、出来れば早春に行くべき所なのだが、思い立ったらなんとかで行くことにした。2回に分けていくコースをテント2泊して1回でクリアしてしまおうという欲張ったプラン。こっちの方はどういう訳かネット上では全く無視されている山々だ。林道が尾根に沿って付けられ興味が乏しいし、目立つ山もない所為だろうおもっていたが、よく調べてみると林道は付いているものの殆ど廃道に近く車が通行できないためマイカー登山が不可能という事が主な理由らしい。


10月5日(火) 高野山(バス)護摩壇山~小鉾尖岳手前 (晴)

高野山で水を補給する予定だったが、自動販売機のペットボトルしかない。2本買って水ケースに移し替えた。駅横の喫茶店は営業中。高野山発10時5分、護摩壇山行バスの乗客は1人。千手院橋で千葉から来たという男性が1人乗ってきた。この人は龍神温泉まで行き今夜1泊して明日はどうしようかな、と喋っていた。今日から晴れてくるハズだが空は雲が多く降ってきそうな気配がする。

護摩壇山着11時20分。外に出ると風がヒヤッとしていた。ペットボトルの水ならここで買ってもよかったのだ。レストハウスでお茶でもと迷ったが、止めて缶コーヒーにしておいた。遊歩道を登り護摩壇山(1372m)へ。以前の和歌山県最高峰も今は隣の竜神岳に譲り、山頂の表示からも削られていた。

龍神岳頂上(1382m)はNHKの中継塔が建ち風情は無い。が、南側180度の大展望は和歌山県最高峰の資格が充分にある。真新しい「最高峰」の石碑が建てられていた。少し早いが昼食の握り飯を食べた。雲の合間から太陽が現れるようになってきた。雲に隠れると温度が下がり寒いくらいだ。中継所横に小型のブルが2台置かれていた。すぐ下から耳障りな工事の音が聞こえてくる。この塔とこの音が無かったらなあ……。正面には熊野三千峰、山また山の大パノラマ。しかし目立った山は一つもない。

下り始めると石段設置工事をしていた。この山の方を大々的にアピールするつもりらしい。尾根に沿って林道が走っているので、どっちを歩こうかと迷ったが、始めは林道を歩くことにした。林道入り口のゲートは閉められていた。通行禁止の立て看あり。南海電鉄所有の山で関係者以外は入るな、てことだ。歩くには問題なかろうと縦走開始。地図にない林道がいっぱいあってその度に地図とニラメッコしながら歩く。小高山へは尾根を登ろうと取付きまで行くと、林道が左右に分かれている?地図では左(東)側だけなのに……。右の林道を行ける所まで行ってから山に取付こうと進むと行き止まりになった。丁度山の真南まで来ていた。少しの登りで小高山(1290m)着。

稜線上には細々とした道が付いていた。時折木の間越に展望が開ける程度で何の変哲もない山道。横に林道が走っている尾根を歩く場合、降りる所が難しい。すぐ下に林道が見えてきたので降りかけようとすると崖っぷちでアウト。一つ峰を巻いて無理矢理下った。降り着いて林道を見ると、山腹を切り開いて造っているので山側はほとんど崖になっている。唯一沢の合流点くらいしか降りれる所がない。尾根、林道を組み合わせて歩くパターンは案外手間取る。

今日は林道を忠実に歩こう。林道と言っても荒れるに任せてあるから、落石がゴロゴロ、所々陥没、崩壊で車の走行はマズ無理。オフロードバイクかジープなら行けるかも。林道を歩いていると言うより広めの登山道だな。人も車も来ないので道路?は動物たちの遊び場になっている。何匹もの鹿が飛び跳ねていた。

1263m峰を回り込むと鉾尖岳の尖った姿が見えてきた。もう3時を回っている、テント場を探さなくては。

小鉾尖岳手前に三差路があった。傾斜もマシだったのでここでテント設営。林道に張るのは面白くもないが他に良い場所も無いし時間も時間だし……。下の道を少し下るとバスが捨てられていた。トラックならともかく、こんな所までバスを捨てに来るなんて! 。

今日の夕食、スーパーで買った弁当。


10月6日(水) 鉾尖岳~崖又山~牛廻越上部 (快晴)

昨夜は風が強く木々のざわめきがうるさかった。寒くもなく暖かくもなくホドホドの温度。6時に明るくなったので起きてテントをたたむ。フライには水滴が付いていた。内外の温度差があるから仕方ない。朝は抜いて歩き出す、6時50分。

鉾尖岳の取付点までは適度に距離があった。尾根に岩稜が目立つ険路。頂上直下の岸壁を回り込んで東から登る。2等三角点の頂上からは西~南に展望が開け深山の趣があった。ここでモーニングコーヒーを湧かし一服のつもりだったが、狭いし風が冷たいのでパス。

木を掴んで急降下すると東側が開けた草地に出た。正面に崖叉山が三角錐に聳えている。周りの山の方が高いのに何故この山にだけ名前が付いているのだろう?という疑問が解けた。と言ってもそう際立っている訳じゃないのだが。今登ってきた鉾尖岳を見上げる……スッキリせんなあ。この斜面は日当たりが良いがお茶するにはイマイチ。

林道の崖っぷちを曲がると岸壁から水が落ちている所があったのでティー・タイムとする。カフェ・オーレ、キューリ半分、キーウィ1個、野菜クラッカー少々。空は真青に晴れ渡っている。岸壁には所々野菊が咲き緑も瑞々しい。湧き水じゃないので味は……生温いし……ゼイタク言わない。林道歩きの利点は、こんな所に出くわすことだ。

南に延びる尾根の分岐辺りに荷を置いてサブザックで崖叉山を往復する。山名の由来は北面の大ガレかな。南股谷を隔てて鉾尖岳がポッコリ盛り上がっている。この辺りの最高峰なのに何か冴えない。直ぐ横の1286m峰の方が大きく見えてしまう。

林道を離れ崖っぷちを急登。木を掴んで滑りやすい斜面を登り切ると灌木に囲まれた頂上に着いた。三角点(3等)があるだけで何の表示もない。地図に山名のある1200m峰でプレートが皆無というのは初めてだ。よ~く見ると地面に小さな山名プレートが落ちていた。展望は全然ダメ。
分岐まで戻り、ホットレモンを飲む。林道がなかったら第1級の山なんだが……惜しい。

さて当初は、ここから南の尾根を下り牛廻越に降りる予定だったが、地図を見ると小峰が連なりキツそう。これまでの状況からすると道も荒れていそうだ。どうせ峠で水汲みせにゃいかんのだから……林道コースにしよう。牛廻越は標高800m、林道は700mまで降りるから100m登るだけで済む。荷が重いとついつい楽な方に傾いてしまう。

今日は牛廻山周辺でテントを張る計画だったが、疲れてきた。このペースなら峠に2時頃に着く。そこからだと2時間かかるから4時になってしまう。峠で張った方が水場にも近いし、明日の予定もそう急ぐ訳じゃ無し……と軟弱な考えになってきた。この林道は今までと違って車が良く通る。龍神から十津川に抜ける準幹線道路で峠の上で張るとなると車が鬱陶しいかも。峠すぐ下の水場(沢)で昼食のカップラーメン。マルちゃんの醤油ラーメン

峠(牛廻越)に着いてみると、陰気で狭い切り開きだけの所だった。テントを張る気分じゃないし、「キャンプ禁止」の立て札もあった。こんな所で張る奴もいるんだ。山に上がる林道を少し登ると少しだけ広い所があった。時間は2時、ここにしよう。風もない東向きの場所で寒くもないだろう、ただ横に大きなドラム缶が置いてあり微かに音がしているのが気になるだけ。

夕食はHPライス(山菜おこわ)、サンマ蒲焼き缶詰、ネギ味噌汁。この場所は東向きの尾根にあり、真東に笠捨山が際立って見えていた。


10月7日(木) 牛廻山~冷水嶺~五つ辻~大桧曽(村営バス)十津川温泉(バス)五條 (快晴)

風もなく穏やかな夜だった。夜中に外に出ると満天の星。星の名も星座も分からない。ステラナビゲーターで調べておくべきだった。町ではほとんど星が見えないので興味が薄れているが山に来ると(山で夜をあかすと)世界が変わる。鹿も時々鳴いていた。Tシャツとパンツだけでシュラフに潜り込んでいても程良い暖かさだった。行く前は寒かったのでNo2のシュラフに変えたがNo5でもよかった。

出来れば稜線伝いに七つ森まで行きたかったので昨日より早く6時15分に出発。20分登ると「牛廻山北登山口」の道標があった。手前には駐車地らしき広場がある。此所まで登っていれば良かった訳か。頂上まで30分と書いてあるが、そんなに早く行けるのかなあ? 。テント背負ってるんだから倍は見ておこう。

意外に早くヒヨキノタワに着いた。山頂までは超なだらかな道。ブナもチラホラ出てきた。7時15分、牛廻山着、テント場から丁度1時間で来れた。今までの山の中で一番プレートが多くぶら下がっている。1個でいいんだが。頂上の周りだけが切り開かれているが周囲は樹林に囲まれ展望はない。葉が全て落ちている春先ならば明るい山頂といった表現になるのだろう。今日の朝食はカフェ・オーレ、残りの野菜クラッカー、今日までとっておいたフルーツ蜜豆(缶)。木漏れ日が差す所で休んでいたが、まだ風が冷たい。

さあ東に向けて縦走開始。1177m峰まではノンビリ尾根歩き。この調子だと果無みたいに気持ちが良い道が続いているのではと期待されたが、その先はプッツリ道が無くなった。南東側の斜面に赤いテープがあったので縦走路だと分かったが、歩かれていない。林道の分岐まで30分も掛かってしまった。地図によると林道は冷水嶺の直ぐ近くまで付いていることになっている。南に果無山脈が屏風のように横たわっている。開けた所で写真をとるつもりが以降そんな場所がなかった、全て藪の中。

林道の終点から山に入ると素晴らしいスロープが広がっていた。春、秋にはどんな景色になるんだろう。だがそんな景色もこれ以降ナシ。冷水嶺は笹藪の中にポツンと三角点(3等)があるだけの山。おまけに周りには道らしきものが見当たらない。古道くらいあっても良さそうなものだが……。一旦南東に下ってから北東に向きを変える分かりづらい所なのに。笹藪をよ~く見ると、道の跡が細々と続いていた。

藪は背丈ほどの枯れた笹と倒木。パキパキ蹴倒しながら200mばかり降りると五つ辻に到着。9時30分。道標も1軒屋もない、ただ5本の道(ほとんど使われていない)が交差している峠。下から写そうと降りてみたら木の根元に石仏が置かれていた。摩耗して何の仏様かは分からない。

七つ森に行く道もハッキリ残っている。だが途中山ヌケがあるという地図の表示が気になる。30年前の地図に書いてあるのに、それ以後良くなっているとは思えないのだ。重い荷を背負って崖っぷちをトラバースなんて考えるだけでゾッとする。大桧曽まで降りても1時間少しかかるから12時過ぎ。バスまで1時間待ちか。

手入れされてない桟道を山腹を巻きながら降りていく。鹿、イノシシは何処でも見かける。ヒノキから杉に代わり石垣の竹林に入るとラッパ状のキノコが竹の根元にいっぱい生えていた。石段を下りると大桧曽のバス停前に出た。12時40分。まだ1時間少しある。

バス停前の商店でジュースがないか尋ねたが、無いとのこと。家用に買ってある麦茶を1本とご主人が食べていたミカンを1個分けてもらった。河原で汗を拭こうと道路を少し上ると公衆トイレがあり、その前に植樹された広場があった。水道の蛇口もあったので此所で休憩。麦茶が旨い!。

山里に咲く初秋の草花。バス停に戻りバスを待っていると、さっきの主人が喋りかけてきた。聞くと、この4月にリタイアして大阪から此所に移ってきたとのこと。自分は町育ちだが奥さんがここの出身とかで来たのだが、毎日暇をもてあましている。山登り、釣りの趣味でもあれば良いのだが……と言っておられた。奥様も顔を出して“パンでも焼きましょうか……”と言って下さったが、もうバスが来るのでノーサンキュー。

12時58分発村営バス。乗客は1名だけ。途中で1名乗ってきた。十津川温泉まで2人だけ。40分乗って料金は830円。まだ山は青々している。11月にならないと紅葉は見られない。

十津川温泉バス停近くの庵の湯(400円)で山の汗を流す。ひげも剃ってスッキリ。お湯はヌルッとしたナトリウム泉。湯槽から見る湖面。露天風呂はない。出た所に足湯も造られていた。

次は食事なんだが……良い所がない。凝った食事じゃなく単純な食べ物(丼物)でいいんだ。横のスーパーでパック入りの焼きそばと麦茶を買って、温泉入り口で食べた。

ドヤドヤと老年ハイカーがやってきた。関西弁と東京弁が混じる変わった8人パーティー。この時間からすると五條行きらしい。バスの中で話すと高校の同窓生で毎年ハイキングをしているとか。今回は高野山から伯母子峠を越えて五百瀬、三浦峠、西中から十津川温泉までの熊野古道(小辺路)を歩いたという。12人で高野山を出発したが、途中4人が脱落し8人になってしまった。次は果無越えをして大雲取山に行く予定と、老いてマスマス盛んなグループだった。医者が3人混じっているので心丈夫とも言っていた。

五條まで3時間のバスの旅。橋本で食べようと何時もの食堂に行くと7時で終わったとのこと。総菜弁当の店は閉まっていたので食べる所ナシ。食いはぐれの日だ。

山に登ったと言うより山で寝てきたと言った方がいいような山行だった。2泊するとかなり広い範囲の所まで行ける。登山者に相手にされない紀州の山も中々良いもんだ。


[back]