このところ大峰ばかりに通っている。ここが好きになった訳じゃない、何時来ても違和感があるのだが、登れるうちに登っておこうという思いだけで。「南奥駈道」はずっと前から行こうと思ってた所なのだが、いつも行く直前になってアウトになっていた。別段目立った山もない(笠捨山以外に)が地名に惹かれるのだ。太古の辻、持経の宿、平治の宿、佐田の辻……。近頃は「世界遺産」のせいで整備されてきたようだ。
9月16日(水)大和上市(バス)前鬼口~前鬼(快晴)
9時半大和上市駅。朝方は冷え込んできたのに、この駅でバスを待っていると周りの山々からミンミンゼミの声が響いていた。普通この時期じゃツクツクボウシの声なんだが……今年は家でもあの暑苦しい声をあまり聞いていない。駒ヶ岳では平年より2週間早く冠雪があったという。何処かでお茶でもと探したが売店以外見当たらない。ニギリメシ等ご飯物は売り切れなのでサンドイッチと缶コーヒーの朝食をとる。
「杉の湯」で「池原」行きに乗り換える。物産販売店を覗いてみたが、ご飯物は「柿の葉寿司」以外にはない。前鬼口着12時10分。さあ35年振りのコースだ、Tシャツ1枚になって歩き始めた。ダム湖の縁を回る面白くもない道を約1時間半、不動七重の滝展望所に着いた。水量豊富で見応えのある滝が爆音を立てて落下している。過去2回(春と秋)に通ったことがあるが夏来るのは初めて。昼食にチクワを囓る。ここは標高420m、前鬼まであと400mの登りだ。
前鬼登山道の入口に車が3台停まっていた。今日前鬼泊の人たちかな? 苔むしたヒルの出そうな道を40分程登ると、ポッカリと山間に開けた前鬼に着いた。真新しい宿泊所が建っていた。前は古ぼけた宿坊だった(何十年も前のことなので記憶も朦朧としている)。社務所は閉まっていた。宿泊所は出入り自由、宿泊者は竹筒に(素泊まり4000円)お金を入れたらいい。横の空地にテントを張った。山仕事のオッチャンが1人降りてきた以外に誰も通らない。夕食はコンビニ弁当(おかず6種盛り、おこわ)、玉子スープ。今夜は誰も来ないようだ、平成の登山ブームなどと言っていてもこの程度のものなんだろう。19日からの5連休には満員になるのかなあ。
9月17日(木)前鬼~天狗山~持経の宿 (晴、曇、小雨)
4時40分起床。朝食はカップうどん。6時発。いきなり急登が始まる。木道も所々に整備されていた。二つ岩で五百羅漢の眺望が開けた。この時期はまだ木々が青々としており岩峰が緑に呑まれている。春先まだ葉が付いていない頃か、晩秋の落葉時に見るのがベストだろう。
太古の辻のツメで沢筋の道をとってしまった。本道は尾根に回り込んでついていたのだが見落としてしまった。無理矢理枯れ沢を登り太古の辻手前で登山道と合流出来た。すぐ横に大日岳がせり上がるように聳えている、ただここも彩りがイマイチ冴えない。9月なんて何所に行ってもこんな風景になっているのだろう。良く解釈すれば、シットリとした樹林帯と笹原が広がる云々……と言えるのかな。悪く言うと、単調で何のインパクトもない風景。何十年ぶりに来たのにボヤくこともないだろう、ここからが南奥駆の始まりだ。
蘇莫岳を越えて石楠花岳へと笹原が続く、しかし春の柔らかさがない。草原に点々とトリカブトの紫の花が咲き秋の気配を醸し出している。今回のコースで一番高い天狗山(1536m)でチャイ休憩。空は一応晴れているが雲が多めだ。真南にウネウネと縦走路が延びており、遙か彼方に笠捨山の特徴ある姿も見えている。海が見えるのかどうかハッキリしない。
前鬼から持経の宿まで休憩を込みで9時間かかった。通過したピークは8つ、登った感じがしない山ばかりだ。水場は林道を400m程下った所にある、とのことで行ってみたが、ほんのチョロチョロ程度で笹の葉を束ねて水を集めてやっとマシになった。2.5L集めるのに30分もかかった。この小屋は毛布もあり居心地が良さそうだ(小屋使用料1000円)。本日の夕食。五目飯(アルファ米)を握り飯にした。それにミニトマトと吸い物だけ、缶詰(サンマの蒲焼き)は明日に回そう。何時食べてもアルファ米は不味い。
9月18日(金)持経の宿~(笠捨山)~行仙宿 (晴、曇)
疲れた1日だった。遭難せずに済んだだけ良かった。今日はユックリコース(予定では行仙小屋まで)なので6時半頃出発。後から考えると5時半にするべきだったのだが。昨日と変わり映えのしない道を歩き出す。ここから先は水のことだけが心配だ。空は一応晴れている程度。
1時間で平治の宿。昨夜の残り、五目にぎりを食べた。“水場まで下り4分”と書いてあるので行ってみたが、水が溜まっていただけで流れはナシ。この分じゃ行仙小屋も期待薄。ヒイコラして小屋に帰ると登山者が1人来た。昨夜行仙に泊まって今日は持経まで往復するらしい。水を聞くと、小屋には山の会の人が上げた水があり泊まり客は使って良いらしい。
行仙岳まで来ると正面に笠捨山が大きく近づいてきた。行仙小屋までもう一息。
佐田ノ辻(行仙小屋)着11時。さあ先に進もうかと大いに迷う……この時間なら上葛川まで充分行ける。泊まっても良いが時間が余りすぎるし……行こう!! 。
笠捨山までは思った以上に上り下りがあり消耗した。頂上着1時過ぎ。ここからなんだが……小屋には「地蔵岳の巻き道は危険……」との張り紙があったし、今からじゃ尾根コースは時間的にアブナイ。とすると蛇崩山コースだなあと安易に決めてしまった。下り始めは道標もあり道がシッカリしていると思えたが下るにつれてビニールテープがたまにある程度になってきいた。かなり降りてから尾根を間違えたのに気がついた、登り直して本当の道へ。しかしこれも途中から怪しくなってきた。このまま進と沢に降りてしまう……そりゃヤバい。時計は2時半……引き返すしかないようだ。さっき下った道を登ることを思うと気が重くなってきた。3時17分、バテバテで笠捨山に辿り着いた、小屋まであと1時間。小屋手前で小雨もパラついてきた。
この小屋に引き寄せられたような日だった。明日もう一度笠捨を越える気力も萎えてきた。浦河に降りよう、池原まで行くと温泉もあるし……。夕食は山菜おこわ(アルファ米)、缶詰、ミニトマト、味噌汁。全く食欲がなかった。疲れすぎだ、10時間も歩いていたのだから。
9月19日(土)行仙宿~笠捨山~上葛川~大野出合(バス)十津川村役場 (快晴)
昨夜は夜中にバッタと格闘させられて中々寝付けなかった。最後は座布団で叩いて勝ったが、このような行者の小屋で殺生をしていいのだろうかと自問していた。毛布(備え付けの)2枚を被って寝たが朝方は冷え込んだ。4時40分起床。震える程じゃないがもう秋の気温だ。昨日帰ってきた時は浦河に降りて池原で温泉をと思っていたが、また気が変わった。あまりにも面白味に欠けるのだ。尾根コースを歩いて上葛川で1泊して明日は玉置山……と妄想は広がっていく。
外に出るとまだ太陽が顔を出していないので空気がヒンヤリしている。まだ薄暗い山道を歩き出した。大下り?のしたまで行った辺りで陽が差し始めてきた。今日はストックをしまつて両足だけで歩いている。笠捨山まで1時間40分。バテてるなあ。昨日までの曇の多い空と違い全く雲一つ無い快晴だ。今日もう1泊して(上葛川の「うらしま」で)、明日玉置山まで行ってやろうとの気持ちは段々失せてきた。奥駆けの最終地(山)として有名なだけでそれ程行きたい所でもないし、ここから見る限りでは大した山でもないし、連休に入るとお山も混んでくるし……やはり今日降りた方がいいようだ。
地図で槍ヶ岳の表示がある所は別段何事もなく通過。送電塔の所で展望が開けた(大峰はこんな時しか展望がない)。すぐ南に尖った峯が突っ立っている、地蔵岳だ。高さは1250mだが今回歩いた山の中では最も山らしい風格がある。頂上に辿り着くまで何ヶ所もの鎖場が続いた。やっと絶頂に立てども灌木に覆われて見晴らしはない。下りも登り同様切り立った岩場に鎖が長く伸びている。
貝吹金剛からの下りで水があればレーメンを食べよう、などと淡い期待をして谷を下り始めたがいくら降りても植林帯の道は静まりかえって沢の音が全く聞こえてこない。聞こえるのは自分の足音だけ。食事は諦めた方がよさそうだ。下に道路が見えてきた。砂防ダムを一つ超えると開けた山村に飛び出した。民宿「うらしま」の看板が出ていたがもう泊まる気は全然無くなっていたので上葛川口に向かう。ひょっとしたら売店でもあるかと期待していたがヤッパリ無し、自動販売機だけあっただけ幸いか。へたり込んでジュースを飲む。11時半。段々畑の石組みに彼岸花が咲き長閑な山荘風景を見せている。しかしバス停まで後2時間近く歩かねばならぬ。
大野出合着1時40分。案外かかったなあと荷を降ろしパッキングしなおす。だが待てよバス停の標識が何処にもないぞ? 橋の横から道が上流に伸びているが車が走れそうにもないし……。もう一度よ~く地図を見ると、分岐はもう少し先のようだ。2時5分前、ヤバイ! 間に合わない。ザック背負ってヨタヨタと走った。青息吐息でやっと到着、2時ジャストだ。上の道からバスがゆっくり降りてきた。
乗客は俺一人、十津川村役場まで誰も乗ってこなかった。運チャンと喋りながら暇をつぶす。役場のすぐ近くに温泉があるとのことだ。バス停から約300m歩くと泉湯に着いた。村外入湯料は400円、ひげ剃りを聞くとないとのこと。横に雑貨屋があるのだがシャッターが降りていた。食べる所を聞くと、橋を渡った所に“うどん、そば屋”があるらしい。先に食べてくるのでザックを置かしてもらった。鉄橋を渡ると2軒食事処があった、1軒は「入湯、食事」の民宿、カーテンが降りて留守みたい。対岸の“うどん、そば”ののぼりが立っている店にした。丁度オバチャンが出てきてメニューは決まったのしかないけどと言う。メインは「うどん」か「そば」で、マスの甘露煮、ほうれん草の胡麻和え、ウドの煮物、ちらし寿司が付いて1300円。冷やしうどんにした。家(店)に入ると、食堂と言うよりリビングルームを食堂に使っている。庭を見ながらクッションの効いた椅子に座って、どこか親戚の内で食事をよばれている気分だ。聞くと退職してからもう10年以上やってるらしい。趣味でやってるとしか思えないが。味は良かった。オバサンも山が好きで時々行くらしい、この前は駒ヶ岳(木曽)に行ってきたと話していた。
五条行きのバスは途中「上野地」でトイレ休憩して、五条駅着6時40分。駅にあったポスターが目にとまった“こんなに安い、新大阪~東京「のぞみ」が12000円! ”…?? クアラルンプール片道が10000円の時もあるのに……ダメだ、世間について行けなくなってきた。
五条発7時2分、橋本着7時30分。駅前の食堂は今日も閉まっていた。歩き回って食堂を探すがありそうにない、諦めて駅に帰ると、すぐ横に総菜の店のようなのが出来ていた。持ち帰り主体だが中で食べることも出来る。なんでも良い、入るとバイキング方式?で好きなものだけチョイスして精算するやり方。大根の煮物、だし巻き、鯖煮付け、白ご飯で518円(この時間は2割引とか)と非常に安い。味はいける(ただし、今は腹ぺこ状態なので何食べても旨く感じるだろう)。今回の山行の締めくくりだ。