大峰山(観音峰~山上ヶ岳~洞川)
2009年9月7日(日)~8日(月)

テントを担いで大峰に来た。先週に続いて大峰に通っている。ただ手頃なだけ。本当は台高に行きたいのだが、まだヒル、ダニのシーズンなので快適登山は出来ない。観音峰は展望の山として人気のある山、あまり期待もしないがもう1峰、バリゴヤ谷の頭と引っ付けて行くのだったら悪くはないだろう。今日明日と予報では一応晴マークは出ているが近頃の天気予報はあまり当てにならない。


9月7日(日)観音峰登山口~観音峰~稲村ヶ岳小屋 [晴]

今日はユックリと阿部野橋経由、9時10分の特急にした。モーニングタイムの茶店を探したが駅は改装中で回りにも良さそうな所がない。仕方なく目の前にあるスター・バックスにしたのだが……止めときゃ善かった。アイスラテとシュガー……とかいうドーナツもどきにしたが、後口の悪いこと! 。電車に乗っている間中胸焼けが続いた。まともなカフェも段々姿を消してゆく。

下市口着10時11分。バスは10時17分発。行者姿の客もいる。観音峰登山口着11時25分。少し戻って吊り橋のある所から登り始めた。水は少し登った所の観音水で少しだけ入れる。樹林帯の中見晴らしもない道をダラダラ登る。

40分程で観音平と称する展望地に着いた。ススキの向こうに大日岳、稲村ヶ岳、バリゴヤノ頭と連なる険しそうな稜線が見えている。新雪、紅葉時にはさぞ綺麗なのだろうが、今の時期はなんのアクセントもなくボンヤリとしている。ジオライン半袖Tシャツ(厚手)1枚で歩いているが、ここまで登ると風が冷たく感じてきた。草原にはトリカブトの紫の花が咲いているのみ。

3等三角点のある観音峰は木立に囲まれて展望がない。止まらずに三ッ塚まで歩いた。ただ展望台から先は何処も同じで、一服したくなるような所はなかった。台高とはエライ違いだ。

法力峠の下りも樹林の中。峠からは登山者が見え始めた。登っていったのは1人(宿の関係者みたいだった)だけで下りばかり。20人程の団体も下ってきた。途中の沢で水を汲む。ここで205Lを満タンにするのはキツイ、しかし小屋の水が使えるかどうか分からんので安全路線をとった。不味そうな水なのだが…。

峠からの登山道は緩やかに山を巻きながら付いており、まるで遊歩道のような感触がした。しばらく歩いていると背負子を担いだ人が降りてきた。喋ってみると小屋の主で、今日は人も来ないので降りるところらしい。この頃は日帰り登山が多いので土日だけしか開けてない、昨夜も3人だけしか泊まらなかったと嘆いていた。テント代は400円だけどいいですよ、と言っていたが、水代込みで500円を払っておいた。明日バリゴヤに登ると言うと、あそこは自然保護区域になるので本当のところは行って欲しくないのだが……まあ行くのなら気をつけてください、とのこと。また水は小屋の裏手に蛇口があるから勝手にどうぞと。最近の団体登山客のマナーの悪さについても半分諦め顔で喋っていた。

稲村小屋着4時半。ここに来るのも何年振りだろうか。小屋前には平たいところが3ヵ所くらいあった。誰もいない。体を拭いてからテント設営。裏の蛇口をひねるとチョロチョロと水が出てきた。今年は(今頃は)渇水でこれだけ出れば上等の方だろう。5時20分。コンビニ弁当の夕食。外で2人連れの声が通りすぎた、こんな時間なのに…。6時半空は夕焼けになっている。


9月8日(月)稲村ヶ岳~山上ヶ岳~洞川 [晴]

5時半起床。まだNo.5のシュラフで充分だった。明け方は風があったが、陽が昇り出すとやんできた。にゅーめんの朝食。6時出発。スパッツを着けて正解、稲村ヶ岳頂上に行くまでにズボンは朝露に濡れてきた。

さてバリゴヤ谷の頭への道だが……かなりハッキリした道が急降下している。1つ峰を越えてから石楠花混じりの尾根を50mばかり降りてみた。かなり下(ここから比高200m)に目指すバリゴヤノ頂が見えている。昨日観音峰から見た時は、恐竜の背のようで格好良く思えたのは、低いところから見ていた所為だ。反対(高い所から)から見下ろしてみると何とも冴えない姿になっている。おまけに回りのブッシュはタップリと朝露を含んでいる。歩く毎にズボンが湿ってくる。鞍部まで300下って帰りにまた300登りか……ウーン、段々行く気が削がれてきた。山は下から登るのが正しい姿だ。などと理屈を付けて引き返す。この山はモジキ谷から遡行しよう(機会があれば)。

その代わりといってはなんだが大日山の岩峰をよじ登る。鉄梯子の連続で歩くより手を使う所の方が多い山だ。稲村ヶ岳の横にあるため独立峰とはいえない、だが地図にも山名の記載があるし、遠くから見ると主峰より際だっている。今まで何故登らなかったんだろう? 。頂上には大日如来を祀る祠があった。展望×。テントに戻った頃には晴れ間が広がってきた。チャイを飲んで一服。今回もまた中途半端な山行になった。いつもそうなのだが。道楽の山登りに登頂目標など決めることがおかしいのだ。ただ気持ちよいところを選ぶだけでいいではないか、苦労するなど邪道だ。

山上ヶ岳への道も遊歩道のように要所はハシゴが掛けられていた。針葉樹林と岩場が連続し見た目ほど明るい感じではない。

頂上の草原広場には中高年のグループ4人が休んでいた。ここはズ~と以前の記憶しかないのだが、こんな開けていたのかなあ……。大峰らしくない明るい頂上だ。

1等三角点を拝んでから大峰山寺へ。一部工事中。

この風景が何時何処で見たのか思い出せなくていた、どこの峠やったかなあ……と幻想みたいに揺らいでいた。こんな山上の情景だったのか。

壮大な宿坊群。櫻本坊でポカリスエットを飲む。係の兄ちゃんに聞くと、宿坊は9月22日までで終わるらしい。それ以降も「女人規制」なのだが、だまって登る女性もいるらしい。

役行者の石像もアチコチ見られる。

花はトリカブトが目立っていたくらい。

洞川までは抹香臭い石仏、石碑、参籠所が続く。中が通路になっている洞辻小屋。

洞川温泉で汗を落として一息。今回は4峰稼いだ(嫌な表現だ)が大峰は気分が乗らんなあ。観音峰は初冬に行くべき所だ。稲村の小屋もいつまで保つのだろう。


[back]