もっと早く山に行くつもりが、寒波のため延ばし延ばしになっていた。やっと天候もマシになりそうなので出発。第一候補の白髭岳~赤倉山縦走はイマイチ乗り気がしないのだパス。のんびり天国歩きの桧塚にした。通称「桧塚劇場」(ヒキウス平と言う人もいる)なる所でテントを張ってみようという魂胆だ。
4月29日(水)大又~明神平~檜塚劇場 (快晴)
毎度の上本町駅カフェでホットドッグモーニング。青山町行き区間快速乗車。空は快晴、だが風は冷たい。連休に続く休日とあって大又行きもハイカーで満席。といってもほとんどが比布で降りた。蟻通で5人降りて、三尾で最後の客が降りると、残ったのは1人だけといういつものパターンになった。谷間の村は新緑に包まれて、遅咲きの八重桜がチラホラ見られる程度。
大又神社のしだれ桜も散ってしまっていた。勝手知ったる林道を歩き始める。登山口駐車場まで1時間、今日の車は約20台。まあこんなもんか。少し上がった沢沿いの分岐で昼食(ニギリメシ1個)。日のあたる所はいいが陰に入るとまだまだ寒い。バスの運チャンが客と話していた、今日は霜が降りたそうな。明日も冷えるだろうなあ。
明神滝下まで40分。老夫婦が休んでいた。滝も緑に溢れている。この辺りまで登ると木々もまだ新芽が出たばかりで明るく爽やかだ。もう2週間も経つと暑苦しくなってくるのだろう。明神平すぐ下から見た平。
桧塚には水がないかもと思って、明神平下の水場でポリ水筒を満たす。しかしこれはマズかった。明神平で水汲み休憩した方がよかった。平には何組かのグループが休憩していた。水はあるのでノンストップで三塚の登りに入った。
明神岳に着く頃にはバテバテ、頂上でレモン水を飲んで暫し一服。木々の間に今日の泊場「桧塚劇場」が見えている。急降下してからまたのどかな高原散歩を約1時間で「劇場」に到着。
劇場の鞍部にテントを張って下の沢に水を探しに降りた。案ずることもなかった、少し降りただけで水が湧いていた。正面には桧塚奥峰が大きく立ちはだかり、まさに野外劇場。青空の下枯れた笹原が眩しい。こんなに近く水場があるのならベストサイトではないか。夕食はコンビニ弁当、コーンサラダと味噌汁、キーウィ1個。
4月30日(木)檜塚~薊岳~麦谷 (快晴)
夜中はかなり冷え込んだ。シュラフに深く潜り込んでいた所為か5時のアラームが聞こえなかった。テントが明るくなっていたのでビックリして起きると5時13分。日の出が早くなっている。
食事前に「劇場」の朝を見に行く。風は冷たいが昨日ほどではなさそうだ。朝日が落ち葉の広がる斜面を染め上げてゆく。誰もいない、この景色を独占していると山にいる喜びが湧いてくる。テントに戻り貧しい朝食(ゾーニ)を食べてテント撤収。
6時40分出発。回りのブナ林も明るく光ってきた。心地好い尾根道をユックリ歩き始めた。
桧塚奥峰頂上でチャイ休憩。昨夜泊まった「劇場」が真下に広がっている。贅沢な眺めだ。池小屋から迷い岳に続く尾根もよく見えている。スローモーションで時が流れてゆく、こんなのを「至福の時」というのだろう。
明神岳から三ツ塚の中間付近から見た水無山。地図で見る限りではこの周辺での最高峰なのだが、どういう訳かそれより低い峰の方が人気がある。格好も良く、もし周りが湿原だったら上信越の山と言ってもおかしくない。
明神平でも三ツ塚辺が一番好きな所だ。人のいない日なら、鹿の群れが白いお尻を振りながら逃げてゆくのに出くわすことが多い。いつまでもボケ~としていたい場所。
薊岳への尾根に入るとバイケイソウが目立ち始め、岩も所々現れてきた。
木ノ実ヤ塚が段々近づいてきた。全山落葉樹の山のように見えていたが薊岳まで来ると反対側は植林だった。薊岳頂上の石楠花はまだ堅い蕾。
薊岳から木ノ実ヤ塚を越えて二階岳へ。まだブナの尾根が続いているが植林も増えてきた。千石山の稜線もくっきり見えている。天国情緒からは少し離れてきたかなあ。
ブナ二態。
春の植物たち。ムシカリ、すみれ、マムシグサ。
最後はいつも長い林道歩きが待っている。このコースは温泉があるからまだマシかな。「やはた温泉」の売店は休み、休日だけ営業している。まずは腹ごしらえからと食堂に行った。以前ニギリメシと味噌汁が旨かったのだが、今は何とか定食ばかりで欲しいものがない。仕方なくざるそばとわらび餅。わらび餅は“ブー! ”。独り占めの温泉に浸かって今回の楽しい山旅を振り返った。