湖北(大谷山~大御影山~三十三間山)
2009年4月18日(土)~19日(日)

春になると湖北の山に行きたくなってくる。今日・明日と晴れの日が続くようなので半年ぶりにテント担いで歩くことにした。去年気になっていた大日のブナを見て三十三間山まで回ってみるという予定だ。


4月18日(土) マキノ(バス)さらさ~大谷山~抜戸(テント) 【快晴】

出だしから少々ズレている。いつも乗る特急『雷鳥』は平日だけだから、今日は快速敦賀行きに乗車。なのに堅田で特急待ち。土曜日は平日だったのだ。ポカポカ陽気の琵琶湖風景を車窓に見ながらウツラウツラ。比良の山はもう残雪も見えない。今津を過ぎると正面にマキノの山々が見えてきた。稜線上にホンの僅かだけ白いものが見えている。沿線の桜はもう葉桜、マキノの桜ももう終わりだろうなあ。

マキノ着9時26分。9時40分のバスには適度にハイキング客が乗っていた。10時過ぎマキノ温泉さらさ着。スキー場の上に新緑の山々が被さっている。ゲートボール広場は大勢の人で賑わっていた。バスに乗っていたハイカー達はみんな赤坂山に登るようだ。桜の花は殆ど散ってしまった。

ちょっぱなから道を間違えてしまった。楽しようと車道を歩いてしまった。この道はスキー場からどんどん離れていき、途中で沢を渡らないと登山道に戻れなくなってしまった。テント担いでとんだアルバイトだ。スキー場のスロープにはイカリソウ、スミレの花が点々と咲いている。寒風山に向かうグループも少しばかり登っていた。

スキー場上まで30分。もう汗だく。いつもサブザックで来てルンルンで登っている所だが、テントを持つとキツイ。乗越しでカタクリを探すが今日は咲いていない。イワウチワもなかった。サイドポケットをしまいアタックザック風にして谷を下る。倒木を避けながら歩いているとカタクリがポツポツあらわれてきた。

さあ、登ろうか。このルートを登れたら台高のバリエーションルートも問題ないだろう。のっけからの急登に喘ぎながら中間の平に着いた。下草が伸び始め、気持ちの良さも今が限りか。ここにもイワウチワの花がない。西側の斜面にカタクリが少しだけ咲いていた。以前はワンサカ咲いていたものだが……。今回は大日まで行くんだからそっちで見られるだろう。

ブナが林立する壁を登る。なるべく楽なルートをとっても最後は一直線に登ることになる。大休止、小休止しながらやっと石庭からの道に出た。大谷山の草原はすぐそこだ。

3時間かけて着いた。出だしで躓いたこともあるが、いつもより1時間オーバー。頂上には珍しくハイカーが休んでいた。ジイちゃん、バアちゃん、孫(男の子)の3人組。ここで人に会うにも珍しい。バアちゃんの方はよく山に入ってるらしく、この山が気に入っており、今日はマキノから寒風を回って登って来たそうだ。下の尾根を直登してきたと言うと、すごく興味を示し降りてみようかと言いだすので、登りにした方が良いとアドバイスした。

展望は今までになく素晴らしい。真下に琵琶湖、鈴鹿、伊吹、奥美濃、遙か彼方に真っ白な白山、雲谷山の向こうに若狭湾もクッキリ見えている。こんなに見えるのも初めてだ。大御影山の山ヒダには白い筋が残っている、例年ほどではないが。握り飯をほおばりながら暫し至福の時を過ごす。独り占め出来たら満点なんだが……。

もう1組のグループが縦走路を歩いている。高島トレイルが整備されてから、このルートを歩く人が増えてきた。抜戸までコブシ(タムシバかな? )が咲く尾根をチンタラ下る。

抜戸着2時40分。大御影山登り口横の河岸段丘にテントを張る。空は全くの快晴、一片の雲もない。今年もテント山行が出来た幸せ。名山じゃなくとも山の楽しさは何処にでもある。段々湖北にハマってきた。


4月19日(日)大御影山~大日~能登郷~三十三間山~熊川(バス)近江今津 【快晴】

天国と地獄の一日だった。4時半起床。テントの中でグズグズしていたので出発は6時になってしまった。ヤッケを着なくてもいける気温だ。

近江坂分岐まではブナの疎林が続き、足元にはイワウチワが咲き乱れていた。稜線に出ると残雪が出てきた。

ブナの写真ばかり撮りながら歩く。三重岳の谷筋にはまだ残雪がベッタリと付いていた。

大御影山7時40分。チャイ休憩。残雪が増えてきたのでスパッツを着ける。深くえぐられた近江坂を下る。ブナ林が延々と続き倒木も多い。

三重岳分岐から大日にかけては広々としたブナ林になった。巨樹と言うほどではないのだが広い尾根いっぱいにブナが林立して和やかな気分になってくる。

「能登郷」への分岐にザックを置いて大日を往復した。期待した大日は樹林の中でさほど良い所でもなかった。分岐に戻ってオシルコ休憩。落ち葉の上に座り込みブナの若葉を見ていると、ゆっくりと時間が流れていく。カタクリもポツポツ咲いている。

能登郷への下り道。始めは壮大なブナ尾根道、下るにつれて灌木が多くなり蒸し暑くなってきた。降り立った河原は広く湿地状になっている。ここが“能登郷”なのだろうか? 。もう少し広い所を想像していたんだが……。昼食のカップラーメンをすすりながら三十三間山の登路を考えた。大御影山登山道の道標はあるが反対側にはなにもない。地図によれば少し上流から登っているようなのだが。

上流に歩いて行くと、河原は段々広がり桃源郷のような風景が広がってきた。ここがかって能登郷と呼ばれた所らしい。河原に降りて写真を撮る。かって木地師達が住んでいたのもこの辺りだったのだろうか。緩やかに蛇行する河の間に段丘が広がり花が咲いている。横の林道さえなかったら正に秘境の隠れ里

尾根に登る道が見当たらない。1ヶ所旧道らしき道跡があったのでそれを辿ってみたが……大失敗。支尾根に出るとアセビのブッシュで進めたものじゃない。斜面をヘツリながら誤魔化しゴマカシ高さを稼いで尾根に辿り着いた。テント背負ってすることじゃない。

尾根上には細々としたトレイルが付いていた。だが大日付近の尾根と大違いで、灌木が茂り全く面白くもない。降り着いた所はガレた峠、道標はないが両側の谷にテープが見えた。たぶん能登越だと思うのだが……。休んでいるとカメラをぶら下げた人が降りてきた。倉見から三十三間山に登り、ここから沢に降りるそうだ。愛知から来たと言っていた。

三十三間山までの山道は良く言えば“のどか”悪く言えば“カッタルイ”道。タップリ時間をかけて山頂着2時。最後までとっておいたスイカゼリーを食べた。もうクタクタ。早く天増川に降りたいんだが……このまま尾根から降りられなかったらヤバいな……。

三十三間山といえばススキのイメージが強い所だが頂上は灌木に囲まれて展望イマイチ。少しくだってやっとススキの原になる。

倉見に下る道を分けて轆轤山のスロープへと下る。上り下りを繰り返し轆轤山に着いた。展望は良いのに風情がない荒れ地の山。ハゲワシが似合う場所だ。若狭湾が霞んでいる。

下るとしたら次の峰からのハズなのだが。早合点して獣道を降りかけ途中で引き返す。15分の時間のムダ、体力は1時間分くらい消耗した。635m峰から天増川方面に赤テープが付いていた。広い斜面を急降下。始めはロープを伝って降りていたが下の林道が見えた辺りで立ち往生。無理矢理沢に降りて林道に出た。もう4時前。未だ1時間半の林道歩きが残っている。

ともかく林道に降りれたんだから後は歩けば何とかなる。汗ビショのシャツを着替え体を拭く。ダラダラ歩いていると長いロープに繋がれた犬が吠え立ててきた。いちびって犬を追いかけ回していたが、我に返って先を急ぐ。天増川口までチョッキリ1時間半。国道までもう100mくらいのところで今津行きのバスが通過していった!……。さっき犬を追いかけ回したバチが当たったのかも。結局、熊川宿まで歩くハメになった。

熊川発6時24分。近江今津着7時。さ~て夕食を「西友」で、と行ってみると7時でレストランは終了!! 。犬め後々まで祟りよるな……。開いていたうなぎ屋で鰻重。


[back]