2009年1月27日(火) 紀州 飯森山(名手~北山~粉河) 【快晴】


三角点確認ハイキングと称して紀ノ川沿いの山々を歩いた。飯森山の左右にも三角点がある。調べてみたら「赤沼田」と「飯盛」となっていた。山らしく良い名前だ。

北野田発8時41分橋本行急行。対岸のラッシュも一段落して通勤客もチラホラ程度になっている。今日はほぼ快晴の上天気。天見を過ぎ紀見峠のトンネルを抜けても雪の欠片も見当たらない。高野の山々も青々してこのまま春に向かうのではないだろうかと錯覚させられる風景が広がっている。

橋本で和歌山線乗換。ワンマンカーになっていた。粉河までの駅で扉が全部開くのは橋本だけ。粉河駅でも前方しか開かなかった。車窓から見る紀ノ川沿いの山々はのっぺりした裏山の風情。

名手から長い橋を渡り山に取り付いた。高野街道の道標に導かれどんどん高度を上げていく。こんな道が整備されたのも『世界遺産』のお陰か。高野山に向かう全ての旧道が整備されたんだから。それは良いんだが……マップも付けてくれんものか。峠手前で工事中。オッチャンの薦めでミカン山のケーブル沿いに登ることになった。

たかが600mに満たぬ山(この油断が禁物なんだが)適当に登ってもどうにかなるだろう。ミカン山が切れて植林帯になった。手入れされてない植林なので下生えが煩い。和泉断層の岩がゴロゴロ転がっている不思議な所だった。どれか持って帰りたいのだが格好良いのは重すぎるし、小さいのを一つだけザックにしまった。何故こんな山に断層が剥き出てるんだろう。北山頂上にはポツンと3等三角点が置かれていた。

麻生津越からは車道歩き。空には一片の雲もないポカポカ陽気。もう廃業している「飯盛山荘」の看板が寂しく道路脇に立っていた。「薬湯」とも書いてある。山荘に着いたが人気はなし。廃業しているには玄関がキレイだった。やってる雰囲気は全くないんだが。定期的に掃除だけしているのかもしれない。

その先には真新しい飯盛城。白い漆喰の塀と小降りの天守閣、山中に全く似合わない建物だ。犬4匹(たぶん神社で飼われている)に吠え立てられた。こんな所に歩いて来る人などほとんどないのだろう。中に入ってみたかったんだけど扉に南京錠がかかっていた。

飯盛山頂には少しの登りで着いた。日の当たるのどかな頂で昼食。今日はセイユーで買ったシーフードラーメン。安かったのだが…少しスパイスがきついようだ。他の味を誤魔化している。中々旨いラーメンには巡り合わない。

次の三角点、飯盛まで行って帰りたかったのだが地図にない道ばかりでハッキリしない。地図とは違い道は龍門山へ尾根伝いに続いている。高度計を見ると670m付近を上り下りしているようだ。点名「飯盛」の標高は655m。行き過ぎてしまったのか。そう際だった峰じゃなし、植林地を探しても見当たらない。これ以上進むと龍門山に行くことになるので引き返した。

分岐から無理やり植林地を下ると林道に出た。この林道も少し行くとブルトーザーが1台停まっている所でエンド。後はあまり歩かれていない杣道を下った。巻き気味に下っていくと大きな桂の木が現れた。 雌桂 だ。神々しく雄大に伸びていた。腰回りもガッシリ。どれくらいあるんだろう。盛り上がった根子に腰掛けてヨーカンを食べた。木の生気が伝わってくる。

雌桂でこんなに壮大ならば雄桂はもっと凄いかも。と200mほど下ると……??、上部が枯れた貧相な(さっきのと較べたら)大桂に着いた。え! これが 雄桂……人間社会の(晩年の)男と女みたいで面白かった。以前はこっちの方が大きかったんだろうか、人間も男の方が早く萎んでしまうから。

紀ノ川平野を眼下に見下ろすミカン畑、こんな風景も好きだ。チョットだけ採って食べてみると……マズ~! 水くさい、ナンじゃこりゃ。美味いミカンも少なくなってきた。

粉河も以前ほどの活気がない。今日の締めは笠田駅近くの 蔵の湯。駅前の店でオバチャンに聞くとすぐ近くにあった。ここは正解。昔の湯治場風造りの湯舎と旨そうなレストラン。時間がないのでレストランはパスして温泉だjけにした。浴後のミックスジュースが美味かった。ミカンの渋みがよく出ていた、本物だ。地ビール、酒類もいろいろ置いてあった。橋本駅前の食堂で「玉子丼」(山の後はいつもこれが食べたくなる)を食べようと下車すると「定休日」。横のカフェでカプチーノ、でもここも6時閉店で落ちつかない。急行に乗り遅れシビシブ「特急券」を買った。


[back]