2009年1月16日(金) 高野山(薄峠~大門~矢立峠~紀伊細川) 【晴】


海の見える海南の低山にしようか、雪景色の高野の山にしようかと決めかねていたが、アイゼンの慣らしもと高野にした。8時10分の橋本行急行乗車。橋本からは優雅な(クロスシート、暖房入りの)各停列車に乗り換える。紀見峠辺りは、民家の屋根に少し雪が残っている程度であまり雪が期待出来なかったが、紀ノ川沿いから山に入ると少し白い所が出てきた。いつもなら上古沢駅からの眺めに見とれるのだが、今日は地肌の方が多く、ごく普通の山村風景だ。

極楽橋に着くとやっと雪景色となった。列車を降りると寒気が一気に襲ってきた。今日は小豆色の純毛チェックとドロワットの組み合わせにしているが丁度いいくらいだ。山上は銀世界。久しぶりの青空をバックに雪の白さが眩い。

千手院橋下車。スパッツを着けた、アイゼンがいるほどでもなさそうだ。金剛三昧院の横から「中辺路」が始まっている。雪の上を足跡が延びている。尾根に出ると遠くの山々が見えてきた。白一色ではなく白粉を一面に塗したような景色だ。こんな感じもまた良いものだ。真っ白になってしまうとアクセントがなくなってしまう。

雪の下の地面は凍っているがストックだけでも歩くには充分だ。ズボッズボッと音を立てながら歩いてゆく。人の足跡は途中でなくなり、後は獣(多分カモシカだろう)の足跡が、好き勝手なトレースを描いているだけ。薄峠まで地図では3km程だが雪の上を歩くと2時間近く掛かってしまった。峠辺りの積雪は深い所で膝までもぐった。「中辺路」はここから大滝にむけて降りてゆく。全く無垢な雪道が続いていた。有名な街道なのに誰も歩かないのだなあ……。峠の向うに関電の無線中継塔が建っていた。その手前の山腹にビニールテープが巻き付けられていた。ここが三角点の登り口のようだ。と言っても10mもない高さの所を登ると、少しだけ切り開きがあって北西方面が見えていた。でも三角点はどこにあるのやら、雪の上からストックで突いてみたが手当たりなし。(帰ってから国土地理院のデータを調べると)3等点名は「鈴木峠」となっていたが勝手に名前を「薄峠の頭」にした。

雪の上を2時間も歩くと腹が減ってきた、しかしこんな所で湯を沸かす気にもなれないし…寒いし…高野山に帰って“うどん”でも食べよう。帰り道は、来た時のトレースを辿ればいいので体力的には楽だった。

千手院橋横の食堂で、甘ちゃるいキツネウドンを食べた。このまま帰るのも中途半端なので町石道を下ることにした。大門まで山内を歩く。家々の屋根からは氷柱がぶら下がり、ノンビリと歩いてはいられない。外人の姿もチラホラ見受けられた。大門からは、かったるい町石道の下り。矢立峠の休憩所(焼き餅だけ、コーヒー等ナシ)で一服。あまりやる気のない所だ。出るとすぐにしまいかけていた(まだ3時半なのに)。最後の紀伊細川駅までの登りが一番シンドかった。腹が減ってきたので河内長野で下車して、お好み焼きを食べた。


[back]