10月28日(火) 名張(バス)敷津~新道峠(テント) 【晴】
昨夜はマンション泊まり。名張駅10時10分のバスだからユックリでも間に合うのに、何時ものクセで早く出てしまった。上本町駅構内の茶店でホットドッグモーニング。8時15分発宇治山田行き快速急行乗車。名張着9時20分。昨夜からの寒波の吹き出しで気温も下がっている。空は晴れてはいるが雲が多く薄ら寒い感じだ。ウィックロン厚手のカッターを着てきたが立ち止まると寒いくらいだ。
曽爾高原のバスは不通区間があるため迂回して走っている。バスを待っていると子供たちが御輿を担いで練り歩いてきた。各町会の名が書いてある。大声張り上げることもなく静かで田舎のお祭りムードだった。今日学校は休みなんだろうか。都会のように休日に合わせて祭りをするのは間違っている。神社・地元優先の考えに改めるべきだ。何処の神社か見てみたい気もした。
敷津行きのバスは平日にかかわらず年寄り(自分も含めて)ハイカーが多く乗っていた。全員中太郎で降りてしまった、一人くらい変わり者がいても良さそうなものだが……。敷津まで乗っていたのは自分一人だけ。バス停横に『姫石の湯』があった。
林道をテクテク歩いて『御杖青少年旅行村』なる公営のアウトドア施設に着いた。急に山間が開けて、バンガロー風の建物と遊び場が現れた。管理棟は閉まっていた。最近開いた痕跡もない。全く人気がなくガランとしている。屋外バーベキュー用のテーブルで昼食。コンビニで買ったイナリ寿司、ニギリメシとミカン。やっと日が差し始めてきた。こんな施設を造っても利用されているのだろうか。土日だけしか人が遊ばない(遊べない)社会も異常だ。広大な無人の施設に秋の陽射しが当たっている……核戦争後の世界もこんな景色になるのかなあ。
峠への道が奥に伸びている。何処かで水を汲まなくては、と心配していたが峠の真下に水場があった。新道峠は落葉が一面に敷き詰められていた。見晴らしはないが、陽が当たっていれば気持ちの良い場所だろう。『中央構造線』の札が立っている横にテントを張った。かなり冷えてきた。
チャイで一服した後、三峰山側を歩いてみた。気持ちの良い斜面の真ん中に八方手を広げたオオイタヤメイゲツ? が生えていた。大木と言うほどじゃないが登って遊びたくなるような木だった。妖精が住んでいそうな……。登山者が2人降りてきた。夕食はアルファ米(ちらし寿司)、コーンサラダ、玉子スープ。ちらし寿司は×。
10月29日(水) 三峰山~栗の木岳~飯高(バス)松坂 【晴】
昨夜(8時頃)外に出てみたら星がキレイに見えていたが、真夜中になると雲に覆われてきた。鹿の鳴き声がウルサかった、明神平以上だ。朝方は冷え込んでこのシュラフ(No2)でも快眠できない時季になってきた。だが冷えた割にフライシートは全く濡れていない。
5時半起床。冷えたのか腹が痛い。ガスばかり出る。体が温まってくれば治るだろう。朝食は「わさび茶漬け」を食べたが、これも×。今回の食事は×ばかりだ。おかゆの方がマシかな、それともモチにするか……。6時半出発。ぼんやり明るくなってきたがお日様の姿は拝めない。風も寒く、純毛のカッターの上にストームクルーザーを着て歩いた。
尾根の三重県側は植林、奈良県側は自然林で心地よい道だ。ただ、紅葉はこんなもんかなあ……ほとんど枯れた状態なんだが。今年がイマイチなのか、この辺りは毎年こんなものなのか。1時間ほどで八丁平着。遙かに伊勢湾が朝陽を反射して輝いている。西から青空が広がってきた。太陽は未だ雲の中。風が冷たい。陽が当たっていれば楽園のような所。1日この辺りで遊んでみるのも面白いかも。
一登りで三峰山山頂。以前(かなり前だが)に比べ展望が悪くなって(記憶違いだったかな)、曽爾方面しか見えない。風が強いので休む気にもなれず縦走路開始。
いくつかの峰を越えると明るく開けた斜面に出た。ここでチャイ休憩。尾根は鹿の遊び場、“ピィー”と鳴きながら鹿が走り回っている。台高の延長だ。次の峰、平倉山は苔が綺麗な所だったが展望は片方のみ。山名札のある次の峰は黒岩山。そこから少しミスッた。大下り前のピークを巻き道に入ってしまった。地図を見て確かめるべきだったのに。危なっかしい斜面をトラバースして尾根に戻ったが、大幅に遅れてしまった。
200mほど下って次の修験業山までまた登り返し。周りは気分の良い樹林帯なので疲れは感じないが、植林帯ならばガックリきているだろう。バテ気味で修験業山着。ここも見晴らしダメ! 。暫く休んでいると、栗の木岳方面から2人登ってきた。川上八幡神社から登ってこの山と栗の木岳を周遊するとのこと。軽装で薄い服を着ていたので寒そうだった。
栗の木岳までの稜線は所々岩が出てきた。2人より先に出たのに途中で追い越されて、栗の木岳着12時。もう5時間半もたっている。さて、どちらに降りようか? 。伊勢奥津まで歩くにしても3時間歩かねば……ちとシンドイなあ……。地図を見ていると赤埴に降りたら飯高駅まで近そうだ。
山頂から与原峠(若宮峠、どっちが正しいのか分からない)までの道は、岩、木の根っこ、ロープ混じりの急降下。以前来た時はそうも思わなかったが、荷が重いと足が定まらない。正面に局ヶ岳が鋭角的に聳えている。ロープを借りてやっと峠に降りたった。ここでビックリ、神社に下る道はハッキリしているのに、田引への道は廃道寸前の状態。みんな神社からのラクチン日帰りコースばかり採るため、昔の峠越えの道も廃れてきたのだろう。
昔のテープも微かに残っていたので、それを辿りながら降りた。道は浮き石が多く、崩壊地のトラバースも多い。手入れなど全くされていない。この調子だと赤埴に分かれる道は残っているだろうか……と心配になってきた。何回も迷いながら下りていくと下からチェーンソーの音が聞こえてきた。切り枝に邪魔された場所を通過すると田引、赤埴の分岐点に出た。登山道の印?は赤埴方面に続いている。何とか行けそうだ。
飯高駅発3時40分のバスに間に合うかどうか……温泉は水曜定休日だからダメ。体を拭く時間があればいいのだが。下り道はハッキリしていてドンドン下ると車道に出た。飯高駅には20分前(バス時刻の)に到着。体を拭いて荷を整理しているとバスが来た。途中から高校生が乗ってきて満員になった。この時間帯は通学バスになっている。松坂着4時40分。何か食べようと横の三交デパートへ……?? ありゃ壊している! 。建て替えするのかな。他には入りたい所も見当たらないので駅弁を買った。