大菩薩連峰縦走(大菩薩峠~甲斐大和)
2008年9月8日(月)~11日(木)

百名山(特に東京周辺の)などに行く気はないが、大菩薩嶺(峠)だけは一遍行ってみたかった。小説、映画のイメージを確かめたかっただけなのだが。ついでに小金沢連峰を縦走すると10個ほど峰稼ぎが出来る、などとケチクサイ考えで来てみたが……富士山の眺めがなかったら何の変哲もない山だった。イメージだけを求めても期待はずれの所が多い。


9月8日(月)大阪(夜行バス)

朝は隣の草抜き。クスノキの周りを抜いたら少しスッキリした。ビニールハウスの基礎は帰ってからにしよう。午後8時に家を出た。一月前と違いこの時期になるともうヒンヤリとしている。OCAT地階のホクオーでコーヒータイム。弁当は明日の朝甲府か塩山で買おう。どちらも10分位しか余裕が無い、乗り遅れると2時間待ちになるし……。


9月9日(火)甲府(JR)塩山(バス)大菩薩登山口~大菩薩峠

諏訪SAで1時間20分ばかり停まっていた。運チャンの仮眠か。寝ることは寝たが、前の席のリクライニングを倒されるとやっぱり窮屈だ。八ヶ岳辺りで夜が明けてきた。八ヶ岳が朝のシルエットを描いている。雲一つ無い快晴のようだ。正面に富士山も見えてきた。右手には甲斐駒から北岳へと続く南アルプスの山並み。いつもこの辺りは気分のいい眺めが楽しめる。列車の方が格段に風情があるのだが。

甲府駅着6時40分。見渡したところ駅前にコンビには無し。6時44分立川行乗車。塩山着7時5分。バスは7時28分、時間は充分あるのだがここも売店が1つもない。ヤバイことになってきた。果物どころか今日の弁当も手に入りそうにない。バスは貸し切りかなと思っていたら出発間際に5~6人が乗り込んできた。駅から少し離れた所にファミリー・マートがあったが後の祭り。

大菩薩登山口着8時前。ここの食堂もまだ閉まっている。トイレで少しだけ出してから登り始めた。一月振りの山なので足が重い。平日にもかかわらず登っている人は適度にいる。さすが百名山。丸川峠への分岐を過ぎ千石茶屋跡から山道に入った。上の方ではブナもあったが小振り。青息吐息で上日川峠まで1時間20分。小屋でコーヒーでもと思っていたがクローズ! 。建物はガッチリとしたロッジ風だった。駐車場、キャンプ場もある絶好の場所なのに。

福ちゃん荘までは車道を通らずに林間の小径を辿った。こっちの方がシンドイみたい。大菩薩の柔らかい緑の稜線が見えてきた。福ちゃん荘は売店もやっていた。ラムネと冷えたモモを1個(これがハズレ!! )。10人ほどのグループが登ってきた。

この程度の荷(ドイター38)と登りでヘタるとは真に情けない。春はず~とテント担いでいたから少々きつい所でも平気だったが、夏場になり回数が減り出すとトタンに足腰が弱ってきた。いつも山に行っていないと体力が保たれないようではイカンなあ。パソコンオジサンやってるのも体に良くないのは分かっているのだが……。冬にかけてまた斧を振ろう。

頂上に向かう唐松尾根はかなり急、道はハッキリしていてどおってことないのだが。1900m辺りから笹原になった。彼方に富士山が霞んでいる。甲府盆地も霞の中だ。喘ぎながら雷岩着12時30分。頂上は樹林に囲まれて見晴らしがないので休憩。荷を置いて大菩薩嶺を往復した。往復で15分くらい。2人連れの写真をとってやってからすぐに引き返した。大菩薩は峰より峠の方が名前に相応しい。

雷岩まで戻って昼食(カップヌードル)とチャイ。楽しみにしていた桃だが……固いのでナイフで皮をゾリゾリ削ってみると中身も固く味も全くダメ、 ガリゴリと食べてみたが桃を食べている感じがしない、何が山梨の桃だ! よくもこんなものを売るなあ。峠まではチンタラの尾根道を下った。

さて名前にあこがれていた大菩薩峠だが……すぐ横に介山荘(素泊4100円)の大きな建物があり、写真で見ていた感じとは大違い。確かに向きを変えて見れば、妙見の頭をバックに峠の道標があってそれらしき景色にはなるんだが……現場に行かないと景色は分からないものだ。

宿は1人だけとのこと。貸し切りか。布団、枕は使っていいし、お茶と茶菓子も付いている良い宿だ。少し経ってからもう1人お客が来た。

夕陽は6時頃。丁度ご飯を食べていたので、外に出た頃には南アルプスに沈んだ後だった。今日の夕食は、赤飯(アルファ米)、サンマ蒲焼き(缶詰)、玉子スープ。これだけでも充分。

小屋主の益田さんは有名人らしく、登山客は誰でも声を掛けていく。少しも威張ったところのない気さくな人柄だ。売店にいたのはオバアチャンかな。夜は子供の声も聞こえてきた。下の学校に通っているのかも。明日の日の出は5時10分頃らしい。一応起きてみようか、朝食は途中でとろう。


9月10日(水)小金沢山~大蔵高丸~大鹿山~甲斐大和(JR)甲府

5時起床。荷をパックして、20分程外に出た。丁度御来光が上がるところだった。奥多摩の山々の間から陽が昇ってきた。南アルプスも雲1つ無く並んでいる。今日も1日快晴のようだ。

用心してストームクルーザーの下だけ履いて出発。朝食は小金沢辺りで食べよう。所々笹が覆い、山側は水を多く含んでいる。峠はビッショリと朝露に濡れていた。

熊沢山に上がると正面にくっきりと富士山が見えた。今日はこの景色が1日中続く。石丸峠を越え狼平の笹原に入ると腰上まで茂った笹がグッショリ濡れている、雨具を着てきて正解。小金沢の登りは樹林帯になり笹が全く無くなった。

小金沢山着7時20分。予定より少し早く着いた。もう大丈夫だろうと雨具を脱いでスパッツに替える。ここからも富士山は見えているが、イマイチ風情のない頂上だ。次の牛奥ノ雁ガ腹摺山まで行ってお茶にしよう。

だがここからの下りも濡れた笹原が続き、特に雁ガ腹摺山直下のなだらかな辺りが良く水を含んでいた。頂上に着いた頃にはズボンはビショビショ、もう少し我慢して履いていればよかった。快晴で良く日があたるから直ぐに乾くだろう。チャイとクラッカーの軽食をとる。富士山の景色は素晴らしい、が変化がないなあ。

奥秩父を小さくしたような樹林の道が続いている。川胡桃沢ノ頭を越えて1等三角点のある黒岳へ。その直下に綺麗な樹林帯があった。名勝に指定されているらしい。

次の白谷丸が今日1番の景勝地。なだらかな草原の向こうに富士山がポッカリと浮かんでいる、花の時期ならばさぞ見事だろう。今は夏花は枯れかけ、秋花はこれからと中途半端な時期。アザミ、マツムシソウなどがチラホラ咲いているだけだ。湯ノ沢峠からの日帰り往復客が多く来ていた。

湯ノ沢峠に降りたつと人に声が聞こえてきた。峠の少し下に避難小屋があった。休んでいると下から20人ほどの団体が登ってきた。水を汲んで昼食の焼そばを作る。

11時50分出発。大蔵高丸までは遊歩道が整備されていた。草原(ロープが張られ立入禁止)にはマツムシソウがたくさん咲いていた。富士山も午後の雲に覆われ始めてきた。ハマイバ丸までの道も一応整備出されているが段々不明瞭になってくる。頂上に着くとさっき小屋で会った団体が休んでいた。新ハイのツアーかな、あまり親しみの持てないグループだった。何所まで行くのだろう? (結局最後まで同じコースだった)。団体と一緒はイヤなので通過して天下石まで歩く。もう滝子山に行く気もなくなってきた。大鹿峠から下ろう。

米背負峠、大谷ヶ丸、コンドウ丸と通過するが、どこも感激する場所じゃない。ただ単調なのだ。これと較べたら何と台高の美しきことよ。3年前の奥秩父と同じで、ただ峰稼ぎをしているだけの気分だ。最後の大鹿山で今回10個目のピーク。大菩薩。小金沢連嶺を美化しすぎていたようだ。この山域は東京の年寄り達のハイキングスポット。2000mの高さがある割りに高山の気配が全くしない、深さも高さも、何故だろう。景徳院まで団体さんと抜きつ抜かれつしながら降りた。お寺の駐車場に大宮ナンバーのバスが待っていた。やっぱり新ハイか。温泉にでも寄って帰るんだろうなあ、こっちは駅まで車道をテクテク。

甲斐大和駅着4時57分。小淵沢行きが5時17分と上手く間に合った。甲府着5時35分。駅のスタンプもどんどん小さくなっていく。インク代の無駄をなくすためなのか……小賢しい。駅前の山梨交通バスセンターで明日のバスを変更した。次は宿だが、駅のすぐ側、サンパーク内藤(朝食付6600円)にした。何の変哲もないビジネスホテルだ。朝食も和食バイキングのみ。

和食の場所を聞くと、ほうとう料理小作がお薦めとのこと。行ってみると満員。他の店を探したが食べたそうなところは1軒もない。仕方なくまた小作に戻り、食堂みたいな長テーブルに座り、名物の“きのこほうとう”を食べた(1500円)。ダンゴ汁のような食べ物だ。具(特にイモとカボチャ)がいっぱい入っており体には良さそうだ。食後、山梨名物のブドウを土産にと見て歩いたが、果物店で開いているところが少なく、開いている店も高すぎるので止め。この街も駅前には、タリーズコーヒー、マクドナルド、モスバーガー、スターバックス……と他と変わり映えがしない所になっていた。駅前にずら~と土産物店があった頃が懐かしい。何処も画一的になってしまって全く面白みが無い。


9月11日(木)甲府(高速バス)大阪

今日はバスに乗って帰るだけ。甲府発7時半、大阪着4時頃。マレーシアに行くより長く乗るわけだ……。日本の旅行は疲れる。急行列車が走っていた頃は、景色の良い中央線をノンビリと駅弁食べながら帰れたのに、今じゃ特急しか走っていないんだから乗る気も起こらない。


[back]