前回来た時は三方岩岳には行けず終いで終わってしまったので、今度は荷を軽くして再挑戦。天気も良く楽勝と思いきや……。中々上手く行かんものだ、また来る理由が出来たことに感謝しよう。
8月5日(火)大阪(夜行バス)
大阪発10時10分(ドリーム北陸号)。ネットでは満席だったが、かなり空席が目立った。全ての席がネットで表示されている訳ではないようだ。
大阪駅でフルーツでもと探したが、以前売店があった辺りは改装中で、他にはハート・インがあるだけ。そこもコンビニ弁当とか出来合いの物ばかりで、果物類は皆無。地下の売り場を探すべきだったかも。時間潰しにお茶を飲もうと、喫茶店を探すが、この周辺(大阪駅)の店は、どこもユッタリと座らせてくれる所はない。よくてパイプ椅子、あとはカウンター。なるべく長居させないように作っているのだろう。ドンドンと余裕が無い社会になってゆく。
車内はビジネスクラスなみのリクライニング席。でも空間が狭いから、息苦しい感じは仕方ないか。京都まで何ヶ所か停車したあと、多賀SAでトイレ休憩(12時半頃)。
8月6日(水)金沢(白山登山バス)別当出合~南竜ヶ馬場
5時15分金沢着。まずはトイレとバスを降りると、空港かと見違えるような鉄骨のオブジェが駅前広場を覆っていた。風情がないなあ……。肝心のトイレは駅の中にしかない、そしてトイレットペーパーは付いていませんだと……一気に目が醒める。ゴミ一つ無い駅、ゴミ箱も見当たらない。待合室で買ってきたエッグドッグと缶コーヒーの朝食を摂ったが、待合室というより止まり木。長椅子など無く、小さい丸形の背もたれもないスチール椅子がぽつぽつと並んでいる。高さもあって年寄りが座るのは無理がある。とても一服できるような場所ではない。列車を待つ時間くつろいでもらおう、などという意志は全く感じられなかった。なるべく人間を長居させないような造りだ。今時の秀才が考え出しそうな代物で暖かみが全くないのだ。この頃列車(JR)の旅から遠ざかっている理由が、こんなところにもあるようだ。駅で一晩あかせた時代が懐かしい、古き良き時代か……。
駅前は無機的な高層ビルが建ち並んでいるが、ほとんどはホテルで他は少しだけ。北鉄バスのチケット売り場のトイレはちゃんとトイレットペーパーがついていた。まだ6時前だから開いている店はない。コンクリートと鉄骨で固めた街には人の臭いがしないし、人の影もほとんどない。ずっと昔の記憶しかないが、金沢はもっと潤いのある街だったように覚えている。新幹線がつく街はみんなこんな具合に変わっていくのだろうか。白山登山バス第2便6時45分発。第1便は登山者が並んでいたのに、この便はたった4名。客が少ないので、運チャンとアルバイト車掌の会話を延々と聞かされた。
途中白峰車庫でトイレ休憩。8時55分別当出合着。今日はマイカー規制の除外日。それでも登山者は多い。高校の団体が登っていた。バス停横の売店で果物を聞いたが、水槽にはキューリとトマトが浮かんでいるだけ。
下界程ではないが、日射しはキツイ。中飯場まで50分登るだけで汗だくになった。高校生団体がウルサイ。このグループがいなければ、今日は静かな登山が出来るのに。登山道の周りにはツリガネニンジン、イブキトラノオ、シモツケソウなどが咲いていた。
甚ノ助小屋着11時40分。小屋前は休憩している人で満員。冷たい水で体を拭き、喉を潤す。白山は水が豊富なのが最大の長所。すこしガスってきた、不安定な天候だ。降りそうな気配はないのだが。
水平道に入りやっと人から解放された。花を写しながらノンビリと歩く。シシウド、ハクサンフウロ、ミヤマキンバイ、シギンカラマツ、アカモノが多く咲いている斜面が広がっていた。ニッコウキスゲもチラホラ咲いている。霧の合間から南竜山荘がボンヤリと見えだしてきた。晴れていれば、日本離れした景色が見られるのだが。
山荘着12時40分。受付で聞くと、まだ設営してないので30分程かかるとのこと。中で待っていると、フロントの兄ちゃんが気を遣ってコーヒーを出してくれた。400円の得。良い山荘だ、贔屓にしよう。
テントは4人用の中型。下は板が敷いてあって、デコボコがなくまことに快適。値段(3700+300円)だけのことはある。荷を広げていると、自然解説員の二人連れが来たので、「タカネビランジ」のことを聞いてみた。即座に「ない 」との返事。もし咲いているとしたら三ノ峰辺りかも、とも言っていた。(帰って調べてみると1987年に白山でも発見となっていた。 )
昼食にレーメンを作る。間食はチャイとセンベイ。今年の花は、雨が少ないせいか全体に遅れ気味とのこと。ハクサンコザクラは満開らしい。ガスが覆ってきた。明日の天気はどうなることやら。
夕方になって雨が降ってきた。板の上だからと安心していたが、周りからジワ~と滲んできた。張り方が悪い。だが天井は高く、座っていても充分余裕がある。もしテント持参で来ていたら、初日から悲惨な状態になっていただろう。そして明日がタマラン(水を含んだテントを担がなければならない)。この広さがあれば、テントの中でも楽に自炊が出来てしまう。夕食はコンビニ弁当とオカズ(春雨サラダ)、具ドッサリ味噌汁。他のテントもチラホラ程度あったが、何故か声が聞こえてウルサかった。イビキまで聞こえてきた。小屋に泊まるよりはマシなのは確かだ。雨は1時間程で止んだ。
8月7日(木)白山室堂~ゴマ平避難小屋
昨夜の天気からすると、今日は曇かと予想していたが、朝から雲一つ無い快晴。周りのテントがウルサイ。さっさと片づけて出発すればいいのに、撤収に2時間くらいかかっている。朝食にすましゾーニ。ビジターセンターで便を出してスッキリした。
何時登ってもトンビ岩コースは疲れる。前回より荷は少ないのに、室堂まで1時間45分もかかってしまった。花は意外と多くない。万才谷雪渓の雪も多くはなかった。ハクサンコザクラだけは何処でも綺麗に咲いていたが、今年はコバイケイソウの印象がない。
室堂でなにかジュースを飲もうとセンターに入ったが、500mLのペットボトルしか置いてなかった。環境保全をうたい文句にするならば紙パックにすべきなんだが……。前は大きなゴミ袋もくれたのに。買う気がしなくなって外に出た。神社前の広場は、昨日の高校生の団体でいっぱい。
池巡りコースをとると、グンと人影が減ってくる。道の周りに咲き乱れるハクサンフウロ、クルマユリ等の花。「自然保護」という嫌いな言葉の腕章を付けたグループが抜かしていった。指導員の育成だろうか? 。
千蛇ヶ池はまだ雪の下、行く手に大汝峰が大きく横たわっている。この辺りまでくると通る人も疎ら、ほとんどの人は御前峰往復して帰ってしまう。
今日は峰稼ぎに大汝峰に登ってみた。今まで何回も来ているのにここは登ったことが無い。ヒルバオ雪渓に下る鞍部まで登って大汝の斜面を登った。この程度の登り、わざわざ道を辿ることもないだろう。頂上には祠が祀られていた。ここから見る剣ヶ峰、御前峰の姿も恰好良い。
鞍部の砂礫地にはイワギキョウが点々と咲いている。この景色は何時も変わらない。花の写真を撮りながらヒルバオ雪渓へと下る。登ってくるグループに何組か会った。挨拶代わりに「もうすぐですよ」などと言ってくれるが、そこより向こうに行く登山者はいないとでも思っているのだろうか。普通は「どちらまで? 」と聞いてくるものなのだが。もし「ゴマ平まで」と答えたら、言葉に詰まるくちかなあ。雪渓を渡った所で一服していると、往復して戻ってくるオジサン(78歳)に出会った。昨夜は室堂に泊まったらしいが、さんざん室堂の客扱いの悪さをボヤいていた。“まるでタコ部屋だ! ”と。もう1泊するのなら南竜山荘がいいですよと薦めておいた。
お花松原はクロユリ群落の盛り。とはいっても地味な花だから、興味ない人には目につかないだろう。こんな花を見るために、ワザワザ300mも下ってくるのだなあ。帰りは登り返しがあるのに。花よりもまずは水。下の雪渓辺りで水が汲めそうに思えたので下ってみると、カップですくえる程度の流れがあった。雪渓からしたたり落ちている水なのでかなり冷えていて旨い。上の斜面では花好きの登山者がさかんにクロユリを激写している。
ここを過ぎると、登山道が怪しくなってくる。道はハッキリついているのだが、草が覆うようになっている所が多く、ほとんど歩かれていない様子だった。少し登り返して、気持ちの良い草原に入った。ハクサンコザクラが群生する湿地と池塘が2つ。湿地の方は雨が降らないためカサカサしだしていた。ここでチャイ休憩。こんな暑い中でも、不思議とチャイは喉を通る。
北弥陀ヶ原に入ると、ニッコウキスゲの黄色い花が草原に点在し始めた。だが前よりも少ないなあ、まだ早いのかなあ。これから咲き出すとは思えないのだが。草原の中にポツンと咲いている風景は、物悲しく見える。
ここから、ゴマ平までの間が一番長く感じる所だ。上り下りが何回かあるし、笹藪の花のない道だし……、最後の休憩場所、三俣峠からの登りは青息吐息の状態だ。
2時40分、やっとゴマ平小屋到着。小屋には誰もいない。トイレの臭いが充満していたので、窓を開けて換気する。ほんの少しマシになった程度。1階に荷を広げたが、2階の方が臭いはマシだし、暖かそうなので、寝るのは2階を使うことにした。まだ安心は出来ない、いつも5時過ぎてから飛び込んで来る奴がいるのだから。
今日は朝に切り餅を1個食べただけで過ごしている。この時間にラーメン食べる気にもならないので夕食まで待とう。ここの水場も、冷たく旨い水が豊かに流れている。2.5Lのバッグを満タンにしておく。明日のシンノ谷まで水を汲む必要も無いだろう。夕食は、山菜オコワ(アルファ米)にぎり、コーンスープ、ニシン山椒煮(缶詰)。ニシンはマズかった。サンマの蒲焼きにするべきだった。ニギリメシ大1個を明日の朝食用に作った。
8月8日(金)妙法山~鶴平新道~白川郷(バス)金沢(JR)大阪
昨夜はネズミが板をかじる音がうるさくて中々寝付けなかった。パンツ一丁でも暑いくらいだったが。4時起床。昨日の握り飯を食べて、5時出発。
ロングスパッツを着けて小屋を出る。夜露に濡れた笹はよく狩り払われていたが、それでもズボンまで浸みだしてきた。この辺りで雨具(ズボン)を履いていればよかったのだが、邪魔くさかったのと歩きにくくなるからとの理由で、そのまま進んだのが大間違い。兎平に着く頃にはもうビショビショ、おまけに狩り払いはここまで、後は背に高さの笹が茂っている。上も下も完全に濡れたところで観念して雨具に履き替えた。30分のロス。濡れたズボンを脱いで、雨具ズボンだけで歩く。水を含んだ衣類がズシッと重い。上着(純毛)も濡れているが、それまで持つとなると重量オーバーになってしまう。こんな状態の道がずーと続いているのだろうか……と憂鬱になってきた。
1時間20分程かけて、やっとシンノ谷の鉄橋に着いた。橋がひん曲がっていた。水を1Lだけ入れる。本当はもっと持ちたいのだが、この状態ではこれが限界だ。三方岩岳までは行けそうもないなあ。靴の中もグショグショ、歩くと変な音が聞こえてくる。ここまで来たからには、前進するしかない。覚悟を決めて、妙法山への尾根の登りに入った。
県境尾根に入ると、ありゃ! また刈り払いがしてある? 。どおいうこった?? 。岐阜の県境に入ったからなのかなあ。ここだけしてあるということもないだろう。マア、負担は楽になるから行ける所まで行こうと登りだした。尾根の上辺りに日当たりの良い所があったので、衣類の日干しを兼ねて一服。天候は今日も一日良さそうだ。反対側から登ってきた人が、この格好を見たら変に思うだろう。笹原の朝露も陽が昇るにつれて段々消えていっている。
妙法山の上でも同じく乾燥タイム。雨雲脱いでスッポンポンでしばらく過ごした。どうせ誰も来ないのだから。この時点で三方岩岳は完全にアキラメ。そうと決まると余裕が出てきた。温かいチャイを飲んで暫し落ち着く。ここから先も刈り払いはず~と続いている。途中にエスケイプルートは無いから、三方岩岳まで出来ているのだろう。そう確信して、ここからはまたズボン(かなり乾いたので)を履いて、雨具をしまい込んだ。
妙法山発9時半。朝からこんな調子なので、足下がフラついている。大きな登りはないものの、100mくらいのは何ヶ所か出てきた。弱っている体には一番辛いパターンだ。期待して作ったレモン水は、刺激味がして薄めなければ飲めない。レモンの質(農薬)なのか、炎天下で原液を持ち歩いたのが原因かしらないが、蜂蜜と混ぜた後で発酵を起こしているみたいだった。前回の山行では問題なかったのに(前は無農薬のレモン汁だったが)。500mlと380mlの計850ml分の水分が無駄になってしまった。
モウセン平には一輪だけニッコウキスゲが咲いていた。途中鎌首をもたげたマムシの成体に出会った。この一ヵ所だけだった。最後の野谷荘司山の登りでは、完全にナメクジペース。
11時40分、やっと野谷荘司山着。お日様も時折雲に隠れて、こちらに味方してくれている。照りっぱなしだったら、熱射病にやられてしまいそうな暑さだ。もう白山方面は厚い雲の中。三方岩岳の切り立った岸壁が見えているが、本当にあそこまで1時間で行けるのだろうか。サブザックならともかく、普通の荷物を担いでいたら2時間くらいはかかりそうな気がするのだ。三角点に腰掛けて、周りの景色をボヤ~と見ている。シオガマみたいな花も咲いているのだが、もうどうでもいい。
後は鶴平新道を下るのみ。1000mの下りだから2時間で充分のハズなのだが……。初めは照焼状の砂礫地の急降下、なんとかブナ帯まで頑張ろうと思っていたが、たまらず1380m辺りのヒノキの大木で休憩。下にはトヨタの施設が見えている。心地よい風が吹き抜ける絶好の休み場だ。服もタオルもアンモニア臭がしてきた。
1100m辺りか見事なブナ林になった。急な斜面に苔むしたブナの巨木が林立している。今年もブナ林が見れた。ゆっくりと寛げる所はなかったが、大きなブナに囲まれているだけで心が和らいでくる。台高にもあるのだが、ここ程の大木は見られない。
登山口着2時頃。トヨタのアウトドア施設で、まずは体を拭く。センター内に売店があったのでアイスクリーム(旨くない)とアップルドリンク(500ml)を買った。汗を拭き取っただけで、生き返ったように感じた。
白川郷まで車道を約40分歩いた。今日も大賑わいの世界遺産だ。外人の数も多くなってきた。あちらさんにとってはこんな建物もおもしろいのかなあ。着くなり観光案内所で宿を聞いてみたら、調べることもなくアッサリ「満員! 」の返事。段々感じが悪くなってゆく。帰るしかないので、金沢行きの最終バスを予約した。「白川郷の湯」という日帰り温泉があるので、まずは一汗流そう。公園風になってしまった街中を歩いて温泉まで行く。民宿と土産物屋と民芸風食堂ばかり、車もいっぱい。ゴミ箱がない。白山からゴミを持ったままなのに、どこにも放れない。世界遺産と環境保護のコラボか。温泉は3~4人程だったが、落ち着かないところだった。全然印象がないのだ。なに泉だったかなあ。
湯上がりにミゾレでもと駐車場に戻ると、店が閉まっている。5時までらしい。観光案内所にあるトイレも、何と5時まで。ここは5時以降、トイレはそこいらでヤレということなのだろうか。ゴミを持って帰れはまだわかるが、公共交通の駐車場のトイレが時間制なんて初めてだ。段々居るのがイヤになってきた。少し外れた所に「氷」ののれんが掛かっていたので、とりあえず一服。ここもマズかったなあ、値段は200円だから文句も言えないが。いかにもシロート風だった。急に出来た観光地だからこんなもんか。
5時50分金沢行きバス。金沢着7時5分。夜行バスで帰るのもシンドイので、サンダーバード(グリーン)にした。荷を預けて、武蔵が辻まで歩く。暑さは少しマシだが、歩いていると汗が滲んできた。約10分で着いたのだが、肝心の「順風堂」は閉まっていた。まだ8時前なのに今日は休みなのかなあ。仕方なくまた駅へ。途中、お茶でもと探したが、良い所がなかった。
駅に帰って駅弁を探したが、何処にも売っていない。駅員に聞くと、7時半で駅弁販売は終了とのこと、ホームにもないらしい……。そうこうしているうちに、他の食費売り場も7時45分で閉店。残っているのは居酒屋街とファーストフード風のカフェと衣類の店(ここは8時閉店)だけ。これが北陸の中心地金沢のメインステーションなのだろうか。辺りで弁当を売っているのはコンビニだけになってしまった。特急のグリーン車でコンビニ弁当を食べる気にはとうていなれない。何か他のものをと居酒屋街を歩いていると、持ち帰り可の寿司屋があった。メニューを見せてもらうと、海鮮てんこ盛りの丼がいろいろあったので、漁師おまかせ丼(1980円)にした。こんな手もあったのだ。ぶつ切り刺身が山盛りで旨かったが、時間があれば店で食べた方がもっとよかっただろう。