大峰山(弥山~鉄山~大川口)
2008年6月6日(金)~7日(土)

6月は九重山でミヤマキリシマを愛でようと目論んでいたが梅雨に入ってしまい、晴れの日が続かない。今回は、坊がつるでテントを張り、ゆっくりと山を楽しもうと考えていた。ただださえ湿地状の草原なのに、この天候ではとても行く気になれなかった。ネットで調べると、今年は“虫の被害が少ない”程度の“咲”らしい。 2週間も山から遠ざかっていると、足が弱り始めてくる。近場で人のいない所といっても、台高ではイヤな奴が出始める季節だ……。てな訳で、30年振りの大峰にした。


6月6日(金) 下市口(バス)天川川合~頂仙岳~狼平 【曇】

下市からのバスは、平日なのに何故か満員、山上ヶ岳に行くグループのようだった。天川川合で下りたのは、他にオバサン1人だけ。以前の景色は全く覚えていない。吊り橋を渡って登山口に来ると、「弥山小屋で止まる場合は、予約がないと食事が出来ません」の看板が立ててある? 。何か陰険な書き方だなあ、山小屋がこんな態度にでるなんて……。ジメジメした植林帯を登りだすと、さっそくヤマカガシの小型に遭遇。出だしがいいぞ。この調子ならかなり出てくるなあ(しかし、2日間でこの1匹しか見なかった)。

長ったらしく、変化のない尾根道を登ったり下りたりして、約2時間半で栃尾辻着。やっとブナ林が出てきた。ここまでは植林がほとんどで、時折林道も横切る面白みもない道だった。稲村ヶ岳からバリゴヤ谷の頭のギザギザの尾根が、同じくらいの高さになってきた。行く手には今回の目標頂仙岳が笠状の頂を見せている。

新緑の清々しい山道になるかという期待に反して、薄暗い針葉樹の道に変わってきた。大峰にはブナ帯がないのか。頂仙岳の山腹を巻ながら、狼平に下る鞍部に出た。三角点があり1700mを超えている頂なんだから、ハッキリした道が付いているハズと思っていたが……鞍部からのハッキリした道は見当たらなかった。無理矢理登っても50mくらいの標高差だから別に問題ないのだが……なにか引っかかる? 。ゆるやかな尾根を藪をかき分けて登っていくと、申し訳程度にテープが付いていた。シャクナゲの花は散りかけている。大岩を回り込んでよじ上ると、少しだけ開けた頂仙岳頂上に着いた。3等三角点がひっそりと置かれていた。山上、稲村方面がぼやけて見えているだけの頂だ。長居する気になれなかった、長い間登ろうと想っていた峰なのに……何故かな? 。赤テープを辿って下りると、鞍部から少し下に降り立った。

弥山川に掛かる吊り橋を渡ると、ログハウスの避難小屋が見えてきた。緑あふれる河岸段丘に建つ気持ちの良さそうな小屋になっていた、以前の記憶では、ここ(狼平)はもっと広々としていたように覚えているのだ。小屋が大きくなりすぎたのだろうか、それとも記憶が混ざっているのだろうか。春だったから木の葉も茂っていなかったのでそう感じただけなのか。前(40年前)にテントを張ったのは、どの辺りだったのだろう。

曇り空から、太陽が時折照ってきた。小屋の中はきれい、今日は誰も来ないだろうから貸切り。さっそく冷水で体の汗を拭き一息つく。川原に下りてみると、川沿いに「禁漁! 」の看板が何本も立ててある。以前なら川伝いに稜線まで行けたのに、イワナの保護のため、川を歩くな、とのことらしい。小屋にも、去年の禁漁逮捕者何人とかのチラシが貼ってあった。弥山に登る登山道は木道がずっと上まで続いている。「世界遺産」や「自然保護」のスローガンがウットオシく思えてくる。 夕食は、アルファ米(五目飯)半分とシーチキンサラダ、味噌汁。充分イケル。夜中に外に出てみたが、動物の気配がない。


6月7日(土) 弥山~鉄山~大川口~天川川合(バス)下市口 【晴】

5時起床。このシュラフ(UL5)でも寒くはなかったが、ストレッチじゃないしエアーマットがしっくりこない。いつものことだが寝が浅い。朝は、アルファ米の残り(握り飯)とコーンスープ、ミスマッチでなかった。案外イケル。

6時発。朝露に濡れた草原の柔らかい感触を楽しみながら登る……じゃなく、滑りやすい木道の上を機械的に歩くことから一日が始まった。かなり上まで延々と木道は登っており大黒岩手前辺りから、やっと解放された。針葉樹の立ち枯れが広がる展望のよい原っぱで休憩。近畿最高峰(仏教ヶ岳)の眺めは、どこから見ても冴えない。弥山の頂上部はまだ霧に覆われていた。1時間少しで弥山小屋着。以前の掘っ立て小屋しか記憶がないが、霧の中からぼんやり見えてきたのは、巨大な山小屋。100人以上は止まれるみたいだ。しかし受付棟には窓が無く、いかにも閉鎖的(陰湿)な感じのする小屋だった。誰が通ろうが、中に入ってきて宿泊受付しないかぎり応対しないようだった。山小屋は誰が来たのか見えるように窓がたくさんあって、入口などは開放してあるものなのだ。そういや登山口で看板を見たときイヤ~な感じがしたが、ここも同じ。前(何十年前だが)泊まったときはそんなに悪くはなかったと記憶しているのだが。努力せずとも、「世界遺産」と「近畿最高峰」の看板のお陰で客は来るというオゴリの姿勢がアリアリしている。。

文句はこれくらいにして、宿泊棟前のベンチで朝のチャイを飲んで、心を平静にしよう。登山客が2人、弥山の方に登っていった。大きなザックを担いでいたから、ひょっとすると鉄山に行くのかなあ。

弥山頂上から細い道でもあるのだろうとの予想も外れ、全く何もない自然の尾根歩きを楽しめた。修覆山までの倒木帯が一番の難所。テープ類はほとんど無かった。道がわかりやすくなった頃にポツンと1つ出てくるくらいの頻度。ネットではかなりのパーティが通っているようなのだが何故こんなに印がすくないのだろうか? 。(帰ってから調べると、国定公園内にテープを付けるとはケシカランという、弥山小屋の態度に原因があるらしい。テープ類も撤去された可能性もある)

なんとか修覆山についたが、プレートも何もない。ここまで来たら、あとはかなり楽になるが、まだ油断できない。地図と高度計を交互に見ながら慎重に下り、やっと鉄山への狭い尾根に乗った。白ヤシオの白い花が地面に散らばっている。木に咲いてうると地味な花だが落ちた花はよく目立っている。

痩せ尾根を通り抜けると、目の前がパッと開けた。鉄山平だ。「平」じゃなく「斜面」だが、いままでの窮屈な尾根から較べると、平と言うのも頷ける所だった。真正面に鉄山の岩峰、その後ろに鋭角的にそそり立つ行者還岳、その横には大普賢が大きく聳えている。しばし一服。レモン水(今回はこれが大正解、市販のジュースは飲む気がしない)を飲みながら、今回の山行で初めての心休まる景色を楽しんだ。

鉄山頂上からの展望は川迫川方面の展望のみ、少しだけシャクナゲの花も残っていた。人気の山なのか、プレートも数多く掛かっていた。だが、ここも長居する気分にはなれない。

ロープを伝って岩場を下りると、開けた尾根に出た。弥山小屋に物資を運ぶヘリコプターが何回も上り下りしている。1500mの山なのに、奥深さが全く感じられない。大川口までは、植林帯の急降下。3組ほど登山客に会った、みんな鉄山の往復とのことだ。1人くらい弥山に行く人がいてもいいのに。この道は下りるより、登る方が格段にわかりやすい。大川口の登り口にトドメの看板が立っていた。「この道は弥山への最短コースのように紹介されてもいるが……道はなく……テープも個人が勝手に付けたもので……通らないようにしてください」天川村。ケチクサイ役人根性だ! 。道を整備するんじゃなく、通らさないようにして、面倒を避けようとしているのだ。世界遺産の自然保護か、いやな言葉だ。大峰は好きになれない。それに引き替え台高の自然はいいなあ!。

初めは川合で風呂でも入って帰ろうと思っていたが段々嫌気がさしてきた。川原で体を拭き、残りのチキンラーメンを食べきってから2時間の車道歩き。里近くのオートキャンプ場は大賑わい、はたしてこれがアウトドアと呼べるのだろうか? 。今日は?マークの多い日だった。


[back]