奥高野(護摩壇山~伯母子岳~風屋吊橋~川津西)
2008年5月22日(木)~23日(金)

ず~と昔まだ護摩壇山に道路が付いていない時分に行こうと思ったことがあるが、それ以来気にも留めなかった。このところテント山行ばかりしている所為か、テントを担げるうちに護摩壇から伯母子を通って十津川まで縦走しようという気になってきた。


5月22日(木)護摩壇山~伯母子岳~伯母子峠(テント) 【晴】

北野田8時9分橋本行急行。対岸は街に向かうサラリーマンの群れ。高野山発護摩壇行バス10時5分。乗客は1人だけ。約1時間で護摩壇山着。スカイタワーなるものが建てられレストラン、売店もある観光地だ。平日でも駐車場には車が多く停まり賑わっている。大きなザックを担いで歩くと、場違いな感じがしてくる。今日は途中水が無いので、2.5Lの水とジュース、お茶で計4Lの水分を持つことになった。

護摩壇山山頂まで遊歩道を登る。山ツツジの赤い花もポツポツ咲いていが濃い緑に隠れて目立たない。葛城山のように群生しなければ目立たんだろう。山頂は名板と東屋があるだけの普通の所。観光客が数名いただけ。高さでは隣のNHK中継塔のある峰の方が10m程高いらしいが、ワザワザ行く気にもならない。

すぐに降りて伯母子への林道を歩き出した。林道は古畑山の先まで延々と続いている。古畑山は尾根筋の道を辿ったが、頂上は藪の中で虫も多く良い環境じゃない。だがもう1時なのでここで昼食(ニギリメシ2個)。

次のピーク口千丈山の登り口に「伯母子岳登山口」の道標が立っていた。ここから登山道の始まり。周りはブナ、ミズナラ等の中木が多く良い気分の所だが道が広すぎる。単車なら充分な広さ。野ウサギが1匹跳びだしてきた。急な登りじゃないから助かる。口千丈山も見晴らしはない。30分ほど歩くと見晴らしの良いところに出た。看板に牛首山と書いてあるが、地図ではもっと先のハズ。4人組の中年ハイカーがいた。さっきの登山口に車を置いて伯母子を往復してきたらしい。

ここから先は割合見晴らしの良い道が続き、牛首峰(地図上の)は巻き道になっていた。適当に登ると藪の中に「牛首峰」の看板があった。

最後の大登り(150m)を終わるとやっと伯母子岳頂上。四周広大な見晴らし、プレートが数多くたてられている。高さでは護摩壇山にもすぐ横の夏虫山にも負けているが風格は断然こちらの方に軍配が上がる。遙かに護摩壇山が見えている。12.6kmを4時間半かけて歩いたわけだ。草地の周りには山ツツジの赤い花が点々と咲いていた。東には、明日通る赤谷峰と山天の高がのっぺりと横たわっている。

大股から立派な道が上がってきていた。日帰りのハイカー達は峠に寄らずにこのルートをとるようだ。伯母子峠に降りると小屋の前にアンチャンが一人いた。聞くと千葉から来て、高野山から小辺路を歩いているとのこと。こんな道歩く人もいるんだなあ。アンチャンは小屋で泊まると言ってるので、こっちは前の林道にテントを張った。小屋の中はかなり汚れていた。水場は十津川側に5分ほど下ったところにあった。陰気な所だった。夕食はコンビニ弁当とトマト、スープ……。


5月23日(金)伯母子峠~赤谷峰~山天の高~風屋(小黒谷)吊橋 【晴】

昨夜はさほど寒くもなく、このシュラフ(No.5)でも充分だった。ただストレッチじゃないので寝返りしにくい。5時起床、外はもう明るくなっている。小屋のアンチャンはもう出発したようだ。本宮まで歩くつもりかなあ……若いなあ…少々うらやましく思う。テントも濡れていない。

いつも同じの朝食(すまし雑煮)を食べて出発。6時15分。峠から赤谷峰への登り付近は笹が茂り嫌な感じがしていたが、尾根に上がるとまことに気持ちの良い道が続いていた。こんな道がず~と山天の高まであって果無を歩いているような気分だった。落葉の中に咲くギンリョウソウ。

山ツツジがアチコチに赤い花をつけている。まだ蕾も多く、もう1週間もすれば尾根が赤く染まるだろう。
赤谷峰6時50分。ここも伯母子に劣らない展望の峰。ここから見ると伯母子より夏虫山の方が貫禄がある。5~6m高いだけなのにかなり差があるように見える。伯母子から見たときはそんな感じはしなかったのだが。南に崖又山、牛廻山と連なり果無は牛廻山が壁になってハッキリしない。東にとがった山が見えている。釈迦ヶ岳だろうか。南東側にもひときわ盛り上がった山が、多分笠捨山だろう。ヤマツツジが群生する頂で暫し憩いの一時を過ごす。

ここから先はほとんど人が通っていない道、と気を引き締めて出発。が、歩き出すとカサコソと落葉道が続き、台高とはまた違った気持ちの良い尾根が延々と伸びていた。所々にブナの大木があり生きているように八方に手(枝)を伸ばしていた。南方型と言うのか、スッキリ伸びたブナもいいが、こんなオバケみたいなにも味わいがある。時折バサバサと音を立てて鹿が逃げていく。道標は無し、忘れた頃に赤テープが出てくる程度で、ゴミなんか一つもない道。。

ノンビリした登りで山天の高(三等三角点)に着いた。ヤマツツジが咲く灌木に囲まれた頂だった。南斜面が一部だけ開けていたので、そこでお茶(チャイ)。何処にもプレートがない山頂に来たのは久しぶりだ。1300m越えている三角点のピークなのにプレート類が無い(よく探したらあったのかも)とはよほど山屋から無視されているのか。これからの下りがややこしそうなのでゆっくり休憩した。

地図には南の道が記されているが、そんなもんない。1206m峰への尾根にはなんとか乗れてピークを巻いたが、次の1057m峰への尾根を間違って南東尾根を降りてしまった。植林帯を急降下して植林小屋のある小黒谷の出合いに降りてしまった。道はなんとか付いているようだが……。案の定、巻き道は何ヶ所も山ヌケしていた。その度にへっぴり腰でヘツッた。途中マムシ1匹が体を曲げていたのでストックで横に退いてもらった。今日の蛇はあと1匹アオダイショウだけ。

地図上道があることになっている尾根に出て一服。下の風屋貯水湖が深緑色に水を湛えて、周りの新緑との色合いが目を惹いた。かすかに風屋吊橋も見えるが、まだず~と下の方だ。空の半分は青空、今日1日は持ちそうだ。

あとは尾根を楽チンに下るだけと安心したのは間違い。ケーブルの横を降りるのだが岩場が連続して中々手強い。橋までは見た目以上に高度差があった。橋の袂に着いたときは汗がポタポタ。途中吊橋の全景が見えていたが写す余裕もなかった。

さあ今回の山行で一番緊張する風屋(小黒谷)吊橋渡りだ?……。真ん中の3枚の板は新しいが、その両端は枕木状の横板があるだけ(ネットで調べるとこれでもマシになった方らしい)。補助のロープもナシ。下の水面(風屋貯水池)からの高度はかなりある……。深呼吸してから慎重に真ん中を歩き出した。歩くとゆらゆら揺れだしてきたが精神統一して前だけ見て同じペースで進む。100m以上はあったかな長く感じた。高所恐怖症の人なら絶対発狂してしまうだろう。対岸についてホット一息、へたりこむと汗が噴き出てきた。

上の林道に出るまでの登りでまた汗、汗……。タオルのアンモニア臭がきつくなってきた。トンネルを出た所に『川津西』のバス停があった。食堂と天理教分教会があった。レストラン前の水道を使わせてもらってやっと一息つけた。今回の山行、2日間の割には随分と汗をかいた。

バス発1時40分。上野地まで乗客は1人だけ。バスを降りるときミスった。タオル(汗にまみれた)をバスに置き忘れてしまったのだ。大したモンじゃないんだが、あれがないと体を拭けない。谷瀬吊橋横の土産物屋でタオルを聞いたら、観光用の小さいのしか置いてない。まあ無いよりマシか(420円)。どっかで一休みしたかったので店のオバチャンに“近くにお寺か神社はない? ”と聞くと、お寺は前の水害で無くなったし(御利益がない)神社はかなり先にしか無いとの返事。

仕方なく吊橋を渡り、河原のキャンプ場(入場料100円)に降りてニュウメンを作った。不味いカップ麺だ。立派な水場もあるので着替えできた。真上に架かる吊橋からキャアキャアと歓声が聞こえてくる。ついさっき臨場感、恐怖感満点の吊橋を渡った後だから、この橋を渡るときは何も感じなかった。バイクが通れるような橋なんだから……落ちる人もいないだろう。

五條から橋本に回り駅前の食堂で玉子丼を食べた。このルートを採るときは何時もここで食べて帰っている。今回は山のイメージよりも吊橋の方が強烈だったなあ。


[back]