去年母が死んだ。10年以上前に父が死んだ時は何とも思わなかったのだが、今回は山登りを兼ねて両親の故郷に行ってみたくなった。近江側の朽木市場から針畑、小入谷と鯖街道を小浜まで歩くわけだ。根来坂、木地山峠、遠敷、忠野、若狭井の水、神宮寺……親たちがよく話していた地名が頭をよぎる。百里ヶ岳という名に憧れたのが本心だが。テントを持って行こうかと迷っていたがネットで調べていると針畑に『山帰来』という簡易宿泊の出来る所があるのが分かった。
5月6日(火) 安曇川(バス)朽木市場(市営バス)山帰来 【快晴】
今日も快晴、というより晴れの日を選んでいるんだからそうなる。今日は針畑泊まりだからユックリ家を出た。大阪駅で弁当を仕入れてモーニング。9時15分近江今津行き新快速乗車。今日は始めから座れた。比良の山肌も先週より色が増しコントラストがついてきた。琵琶湖もハッキリ見えている。沿線の林にフジの花がぶら下がり季節が移っていくのが感じられる。もう残雪は何処にも見当たらない。台高じゃ今頃アケボノツツジが満開になっているだろうか。
安曇川から江若バス。朽木支所で市営(高島市になったので)バスに乗り換え。周りの山々は蒸せるような新緑に覆われている。田圃には水が一面に張られて初夏の装いをしている。支所前のスーパーでオレンジと饅頭を買った。ここで弁当を買えたんだ。
11時27分。生杉行バス発。乗客は1人だけ、1時間ほど乗ってたった220円。大型のタクシーを借り切ったみたいだ。ルートは『梅の木』経由で山に入ってゆく。河原に何ヶ所かオートキャンプ場がつくられていた。こんな所にテント張って面白いのかなあ……連休最終日とあって車がいっぱい停まっている。ほとんどがテント(車の横に張った)の前でバーベキューをしている。釣った魚を焼いているものなどいない。ワンパターンだなあ……。朽木の山々は今が新緑の盛り、何処まで走っても緑の谷間が続く。朽木渓流センター前も人と車でいっぱい。こんな良い天気だからなあ。
生杉着12時半。山間に小広く開けた所で、バス停少し手前に山帰来が建っていた。ここで標高500mだから、三国峠まで200m少しの登りしかない。だ~れもいない車道を三国峠に向かって歩き始めた。40分程で三国峠登山口に着いた。東屋が1軒ポツンと建っていた。車も多く停めてある、ということは三国峠も人でいっぱいか。
「ブナ原生林云々」の看板があり遊歩道が山腹を登っている。遊歩道から山道に入ると直登気味になり、イワカガミと根っ子の道をよじ登ると支尾根に出た。気持ちの良い尾根を山頂目指していくと国境尾根(若丹)に合流した。道脇に長池があったが水は干上がって明るい広場になっていた。
三国峠山頂は予想に反して誰もいない。看板が多くいささか風情には欠けるが展望良好。正面に明日登る百里ヶ岳が見え、三十三間山から三重岳、武奈ヶ岳と連なっている。ただ根来坂の林道が山肌を傷つけているのが痛ましい。暫く休んでいたが誰も来なかった。シャクナゲはまだ蕾もつけていない。昼食に、ニギリメシ2個、リンゴゼリー、あん餅1個。
登山口からは来た時と同じ犬がエスコートしてくれた。飼い犬らしく誰にでもなついている。山帰来まで着いてきた。3時40分着。部屋は男女2室で山小屋よりずっと良い。今日は男部屋の方は人が入っているから女部屋(どちらも同じ)を貸しきりにしてくれた。
コーヒーが飲みたくなって食堂に行くとアイスはやってないのでリンゴジュースにした。かき餅と揚げそば付き。夕食はコンビニ弁当と枝豆シチュー(レトルト)。シチューの味は……これっきりにしよう。今年初めての山小屋か…、シャワー付きで3000円とは安い! 。山に行く時はこんな簡易宿泊所で充分なんだ。洒落た温泉宿で名物料理を食べるのも悪くない、だが何か虚しくなってくる。
『ルネッサンス針畑』で、蕗と茗荷の漬物を買った。鯖のヘシコもあった。店のオジサンは“このヘシコを食べんと……”と力説していたが、これから山越えするんで止めておいた。『鯖街道』名物なんだから……若狭に着いてから考えよう。
5月7日(水) 根来坂~百里ヶ岳~木地山峠~遠敷~小浜(バス)近江今津 【快晴】
4時50分起床。昨夜は少し冷え込んだ。このシュラフ(No.5)で山の中はまだ無理みたいだ。小屋泊まりは準備に時間が掛からない。タマゴサンドとトマトスープの朝食。5時半出発。隣の泊まり客はまだ寝ている。外はヒンヤリとしていた。
小入谷沿いに歩いて村外れで尾根に取り付く。道は良いんだがすぐ横に林道が付いており、何回か林道を歩かねばならないのが気にくわない。
焼尾地蔵で1回休憩。鯖街道の標識が掛かっていた。ミツバツツジも咲いていた。根来坂に近づくと山肌は林道にえぐられ悲惨な姿になっていた。
根来坂まで来ると峠のイメージが残されていた。ブナの古木と若狭に降りる古い道。だがこの道もすぐに林道にあたってしまうようだ。そんなこと考えずにこの風景を楽しもう。チャイを飲んで一服。ここだけの写真を見ると正に若狭越えのイメージピッタリ。写真なんてそんなもんだ……。
百里ヶ岳までは若丹国境尾根を歩く。名前から想像していたような気分の良い所ではなかった。この前の近江坂の方が格段に雰囲気がある。こっちはブナがやせ細っているし植林帯も出てくる。
8時15分百里ヶ岳着。1等三角点周囲は広く開かれていたが、周りの木々が葉を付け始めているため四周広大とは言い難い。登る途中で琵琶湖と伊吹山が見えていたが、ここからは見えない。若狭側も木が茂ってダメ。百里四方が見渡せるということで付けられたらしいが、今の状況は名前負けしている。ずっと想っていたのに……期待はずれ。大谷山は良いなあ……。
少々気落ちして木地山峠への下り道に入ると、さっきまでとは打って変わってブナの林立する道になった。直立したブナの新緑が清々しい。だがしばらくすると植林に変わった。木地山峠までは自然林・植林が混ざった道が続いた。
木地山峠9時40分。?と思うような所、峠の道標が無かったら、ただ通過しているだろう。お地蔵さんの祠があったが峠越えの雰囲気がまるでなかった。若狭側は細ぶりの木が林立する気分の良い斜面なのに近江側は薄暗い。少し登って木に腰掛けて休んでいると木地山側からハイカー(オジサン)が一人登ってきた。百里ヶ岳に行くのかと見ていると駒ヶ岳方面に行った。マイナーな登山者もいるんだ。
ここでお茶を湧かして一服の予定が、あまりの風情のなさに気分も削がれてパス。少し下ると流れに出たので休憩。玉子スープを飲んでみた。これはイケる。
小さな乗越からの下り道は懐かしい景色だった。深く掘られた旧道にミズナラの木が並び、忘れかけていた野山の風景があった。沢も穏やか。地図の道を離れて高巻きルートを歩くと神社の裏手に出てしまった。
上根来の集落は眠っているような所だ。シャガの花だけが咲き乱れ、人の声も犬の鳴き声も全く聞こえてこない。時折車が上ってくるから人は住んでいるんだろう。急傾斜の山肌に家が引っ付いている。周りの山々は新緑に輝いていた。
下っていくと昔の校舎が建っていた。学校の怪談に出てきそうな建物だ。入口に回ってみたら“上根来山の家”となっていた。ここで昼食(ラーメン)。冷たい引き水が溢れている。校庭に植えられたシャクナゲは大きな蕾を付けていた。あと1週間程で咲くのだろう。
さあ小浜に向けて長い車道歩きの始まり。中畑、下根来……とゆったりと流れる遠敷川に沿って歩く。山は緑にむせかえっている。
所々に現れる鯖街道のプレート、ペイント。お水取りの水源 鵜の瀬。
忠野が見えてきた。親父の故郷だ。昔は台風が来る度に流された橋も頑丈なコンクリート製になり、2軒しか建ってなかったのが5~6軒になっていた。全部一族のものだろうか。ほとんど交流もないので見るだけにしておいた。
ついでに神宮寺にも参拝。本堂に入ると坊主が長々と講釈を始めた。仏教への興味も段々薄らいでゆく。以前はもっとあったんだが……。
山門への道。草むした地道の感触がイイ。田舎の古刹、豪壮じゃないが風格ある山門。
若狭彦神社にも寄ってみる。霊験灼かな雰囲気が漂っていた。遠敷からバスで小浜へ。関電前で5人降りて小浜まで乗っていたのは2人だけ。小浜土産に鯖のヘシコでもとフィッシャーマンズワーフに行くと、何と1500円! 針畑の倍になっていた。海鮮食事処かねまつは5時からだから、時間待ちに丸海に寄って名物の小鯛笹漬とイカウニ漬を買った。ここのは値段は高いが旨い。夕食は、一番高い定食(舟盛りの品数が多くウニとかが付く)は止めて二番手のおまかせ定食にした。これでも舟盛りにぶつ切りの魚がワンサカのってくる。
まだバス(6時45分発)まで時間があるので駅周辺を歩いてみたがここにも土産物屋の類はなかった。小さな町なのに車だけは多い。