湖北(三重岳~大御影山~大谷山)
2008年4月29日(火)~30日(水)

毎年、春になると湖北に行きたくなってくる。三重岳の登山道が整備されているようなので山中で1泊して大谷山まで縦走してみたくなった。テントがベストなのだが機動性重視でツェルトにした。荷は軽くはなる、だが余裕が無くなって楽しみが減ってしまう。


4月29日(火) 近江今津(バス)角川~石田ダム~三重岳~近江坂(テント) 【快晴】

大阪駅7時45分敦賀行乗車。連休初日とあって列車は山姿でいっぱい。ということはほとんどが比叡以北ということか。この頃は立ったままでも何ともなくなってきた。以前なら高槻辺りまで立つと腰が痛くなってきたものだが。今日は志賀駅まで立ちづめ。比良にも雪は全く無し。陽気のせいで琵琶湖も霞んでいる。近江今津着9時6分。トイレを済ませコンビニを探したが見当たらない。今時駅前にコンビニがない所も珍しい。弁当は北野田で買っておいてよかった。

小浜行バス9時20分発。角川着9時42分。この辺りの桜も全て葉桜になっている。山肌を新緑と常緑がマダラに飾り春爛漫の風情。角川の集落を通過し石田ダムまで来るとまだ桜がいっぱい花をつけていた。車をここに置いて三重岳~武奈ヶ岳を歩くというカップルがいた。南尾根を登り此方に降りてくるらしい。登山口までの林道は起伏も少なくノンビリ歩けた。昔見た懐かしいせせらぎ風景が随所に見られ何回もシャッターをおした。

林道脇に咲くスミレ、キケマン、イカリソウなどを愛でながら登山口まで約1時間40分。途中で水を入れておけば良かったんだが……付近にはない。まあ、尾根にあるかもしれん……ないかなあ。

のっけからの急登で高度を稼ぐ。この道も武奈ヶ岳同様、尾根に無理矢理造られている。樹林帯を抜けると少しばかり見晴らしが良くなった。青空を背景にタムシバの白い花が清々しい。足元にはイワウチワがちらほら咲いていた。下山してくるハイカーに何人か出逢った。以前は道がなく熟達者しか行けない山だったが、道が開かれてから人気がでてきたみたい。高島トレイルの整備もその一因。

尾根が平坦になる辺りからブナが現れ始めた。雪でひん曲がったのが多い。道は深く掘られた古道の装いをしている。以前も道が付いていたのかなあ。

三重岳着2時前。オジサンが一人休んでいただけ。東尾尾根を登ってきたそうだ。頂上は霧開きが少しあるものの、スッキリしない展望。すぐ北の峰に大きな雪渓が見えている。あそこで水の補給をしよう。フルーツ・ゼリーを食べただけで鞍部まで降りた。ハイカー2人に逢った。

鞍部は誠に気持ちが良い草原になっていた。下の雪渓で雪を取りコッヘルで溶かしてみると……かなり汚いし味も変。とはいえ他に無かったらヤバイし…と、1Lだけ確保した。ネットの情報では889m峰の下に水場があるようなことが書いてあったのだが(ネット情報は不完全なものが多いのであくまで参考程度にしかならない)。

もう3時、あまり悠長にしてもいられない。喉が渇いてきて、想いはがぶ飲みすることばかり。ジュースはとっておきたいし……。その889m峰に着いたが水場らしき所もない。こんな所でツェルト張る気も起こらないので先を進む。幸い道は上り下りが少ないチンタラ道なのでシンドくはない。予定より早く4時に近江坂に付いた。先客が一人いた。陰気な感じの人で全く喋らなかった(こっちも同じか)。

能登郷に下る手もあるが、明日がシンドイ。大御影山の鞍部辺りまで行ってから考えよう。最低鞍部着4時20分。どちら側からも水の音は聞こえてこない。これ以上歩くのはマズイ、荷を置いて南側を下ってみると細い流れが見えた。ラッキーなことに丁度西陽が差し、絶好の水飲み場があった。付近はバイケイソウの派がニョキニョキ。2L+500mL入れてから身体の汗を拭いた。

鞍部の草原にツェルト設営。テントほど簡単には張れないし中は窮屈。あくまで仮のネグラ、だなあ。夕食はアンスリーで買った弁当と味噌汁。HP米よりは格段に旨い。明日の予定だが、4~5時間もあれば大谷山に着いてしまう。そこから2時間でマキノだから、早ければ昼に着いてしまうか……朝食は大御影山で摂ろう。


4月30日(水) 大御影山~大谷山~マキノ(バス)マキノ 【快晴】

昨夜は寝たような寝てないような……。テントに慣れた身にツェルトの狭さは辛い。顔のすぐ上にツェルトの布があるので息苦しくなってくる。中で着替えるのも、シュラフを片付けるのも手間取る。昨夜はさほど寒くもなかったが、このシュラフ(No.2)で丁度だった。朝も冷え込む程じゃなくジオラインの半袖で充分凌げる。

5時起き、ここで朝食を摂る気もしないので食べずに出発。大御影の頂上まで登って食べよう。頂上のパラボラが直ぐ近くに見えるのだが、標高差は200m少しあって案外時間が掛かった。途中で降りてくる5人パーティーに会った。昨夜は大御影の手前でテントを張って、今日は大日を越えて能登野まで行くと言っていた。こんな所で人(テント登山の)に会うとは思っていなかった。

道の両側にカタクリの花がポツポツ咲いているブナの道。大御影山の頂上はパラボラ中継所の少し先にあった。北東側に劇場のような峰があった。遊んでみても面白そう。朝食は雑煮(餅、吸い物)。頂上の一角にアカモノ? らしき小さな花が咲いていた。大谷山から乗鞍岳への稜線が霞んでいる。今日も快晴が続いている。

大谷山への分岐まで標高800~900mの尾根歩き。こっちのブナは真っ直ぐに伸びているのが多い。林床にはイワウチワやカタクリが点々と咲いている。写真ばかり撮っているので中々進まない。日帰りで来ていたら気が急いてこうもいかないが、これがテント山行の良い所。

分岐から河内谷林道まで急降下。人工的に造った道だなあ。林道出合いは小広い河岸段丘になっていた。ここで間食タイム(チキンラーメン)。お茶を飲み干してグリーンティーを入れた。ここもテントサイト適地。

車道を少し歩くと『登山口』の道標が立っていた。駐車場には車が1台。いきなり急斜面を登り始めたが?? 今までウルサイくらい付けられていた黄色テープがない。所々にあるのは古い赤テープのみ。どうも旧道に入ってしまったようだ。すぐに700mの尾根に着いた。市界の標石だけがある、望ましい山道。ハッキリした踏み跡がついている気持ちの良い尾根筋。高島トレイルの合流点辺りが一番素晴らしい風景だった。ブナの新芽が淡く一服したくなってきた。ノンビリ昼寝でもしたくなりそうだ。

トレイルに出ると道がハッキリしすぎて、何かもの足らない。後ろから老年夫婦が登ってきた。前方が開けて大谷山のスロープが見えてきた。中高年カップルが3組前を歩いている。今日の頂上は混んでいるかも、の予想は良い方に外れ、みんな大谷山は素通りして寒風山方面に降りていった。こんなに見晴らしが良い山はないのに……ただガイドブックに何も書かれていないからという理由だけで行動している。まあ、そんなことはさておき2年ぶりの大谷山だ。静かな山だ、ここに来ると何時も“山はいいなあ…”としみじみ思う。今日の見晴らしは完璧とは言えない、琵琶湖は霞んでいるし若狭湾は靄で見えなかった。ここに来る度に、何時かは大御影山から三重岳を歩いてやろうと思っていたのがやっと成就した。ブナ林が続く気持ちの良い尾根だった。近江坂のブナは小振りだったが大日まで行けば大木があるらしい。それは亦の楽しみにとっておこう。三十三間山~能登郷~大日、なんてプランも行ってみたいなあ。

下りは何時もの直登尾根。今の時期は灌木が茂りだし4月始めのように快適じゃない。カタクリの花は終わりイワカガミばかりになっていた。下の方にカタクリの残り花が咲いていた。だが色が悪い。出合いまで降りて休憩。緑にむせかえる谷。

マキノに越える峠登りもゼイハア。スキー場上部から見るマキノ高原の春。写真にすると何処にでもある風景かもしれない、だが好きなんだ。マキノ高原温泉さらさは第2・4水曜日は定休日、今日は第5週なのでOK。締めは近江今津駅前西友の川魚定食、今日は全部食べられた。


[back]