台高山脈(桧塚東尾根~入道ヶ塚~スメール)
2008年4月12日(土)~13日(日)

4月初めに行くつもりだったが寒さのため日延べしていた。やっと気温もマシになり台高に来た。今回はザックを代えて(ドイター50からモンベル55)みた。こっちの方が重量はあるものの背中にフィットして歩きやすい。


4月12日(土) 榛原(バス)大又~明神平(テント) 【晴】

天気予報では今日1日は大丈夫、明日は下り坂。1泊だけだから問題ないだろう。上本町駅の構内喫茶でホットドッグモーニング(400円)。9時10分発特急乗車。榛原着9時51分。車窓からの眺めはどんよりとした雲に覆われ、どこが“晴”なんだ。榛原駅の改札を出て下に降りてビックリ! 。デイパックを背負った老人達がいっぱい並んでいた。大又行きのバスは僅かな乗客、大きなザックを持ったアンチャンが1人乗っていた。みんな何処に行くんだろうと後ろを見ると、『……桜』行きの臨時バスが来ていた。この辺り、今が桜の見頃になっているらしい。

9時55分発。沿道の川沿いに桜並木が続き春爛漫。梅もモクレンも同時に咲いている。満開のモクレンで真っ白になっている木もあった。大又口の対岸に「ヒュッテ台高」が見えた。壁が以前より新しくなっているようだった。今でも泊まれるのだろうか? 。大又着11時20分。今日の服装は、上が緑チェックの純毛カッター、モンベル長袖(薄)Tシャツ、モンベルズボン(厚)。歩き出すと汗が出てきた。

林道終点で昼食(ニギリメシ)。今日の駐車台数は10台、土曜日なのに……4月初めとあって、勤め人は出にくいのだろうか。この台数じゃ上での泊まりも少なそうだ。前を歩いているアンチャンだけかも。沢の水が多く何回も靴を水につけながら徒渉した。明神滝も水量豊富で見栄えがした。チンタラ登りで明神平着。大又から約3時間掛かった。

緑のない褐色の原が広がっている。さっそくテントを張ってから着替えた。登ってくる途中で4パーティーに出会った、此所には3人グループがいた。今夜のテントは2組だけみたい。独り占めはダメだったか。水を汲みに行くと鹿が白いお尻を振って逃げていった。周りのブナはまだ葉が出ていない。若葉になるのは半月くらい後かなあ。シャツを水洗いして干す。もう少し陽が当たってくれたら……雲の向こうから陽が差しているような天気だから。今日1日の新ザックの感想。両ポケットに水、小物、軽食、天蓋にカメラが入るので休憩の度にザックを開ける必要がなて非常に楽。ただ重さはあるので長く歩くとどうなるか……。容量も余裕があるから1週間くらいのテント山行でも行けそうだ。もっとも未だそんな体力はないが。

夕食はHP白飯(梅カツオ、ふりかけ付き)と味噌汁。少々物足りない、おかずが一品あれば充分なのだが。夕方になると冷えてきた。今夜は3月の果無より寒くなりそうだ。断熱シートが半分しかないので居心地がイマイチ良くない。次はテント型に切ってみよう。今までは偶にしかテントを使わなかったから考えても見なかった。


4月13日(日) 桧塚~入道塚~スメール(バス)松坂 【晴のち小雨】

朝方は冷え込んだ。5時起床。もう明るくなり始めていたので外に出てみるとそう寒くもなかった。テントの中で朝食、小豆お粥とコーンスープ。コーンスープはOKだが、お粥は……。15分も暖めた割には旨くもない。燃料のムダか。5時半になると陽が差してきた。

6時発。アンチャンはまだ寝ているみたい。三つ塚の枯れた斜面を登る。鹿が飛び跳ねていた。明神岳まで25分。道標には此所から桧塚奥峰まで50分と書いてある。まだ樹林に葉が付いていないので明るすぎるくらいだ。少々風情に欠けるかな。バイケイソウがニョキニョキ頭をもたげだしていた。

桧塚までの尾根上には所々残雪があった。此所でテント張ってもいけたんだ。桧塚奥峰着7時10分。予定より1時間早く着いてしまった。正面下に『桧塚劇場』と呼ばれている台地状の尾根が見えていた。

先が長いので少し休んだだけで出発。次の桧塚への道もハッキリと付いており遊歩道気分で歩けた。少しの登りで桧塚。三角点があったが何等か読み取れなかった、多分2等。

ここから先、千秋峰、岩屋口山と同じような道が続いている。たまにバサバサと鹿が逃げていく音と小鳥(コヒワかな? )の鳴き声が聞こえる程度の静けさ。尾根の南、北に降りる道はあるもののどれもハッキリしていない。北側の展望は、高見山(此所からはノッペリした姿)から三峰山、栗の木岳、局ヶ岳(鋭い! )と連なり、その奥に国見山、住塚山、倶留尊山、大洞山が見えていた。南は、迷岳が際立っている。池小屋辺りは団子状態でどれがどれか分かりにくい。岩屋口山の頂上で早い昼食(チキンラーメン)を食べた。南側が明るく開けた自然林だった。

さてどのコースを降りようか。ナメラ山から降りたんじゃ時間が早すぎるし……尾根の端まで歩いてみるのも面白そうだ。テープは所々に付いている。地図上、北に破線路が降りているピークには池杉山のプレートがあった。良い道はここまで、後は灌木が茂る見晴らしのない道になった。赤テープだけは付いている、どこまで続いているのか? 。

かなり下った後登り直すと入道ヶ塚に着いた。痩尾根のただの突起で展望なし。尾根を下り出すと植林地帯になった。植林道が交差し始めルートが分からなくなってきた。調子よく下っていくと横の谷に降りてしまった。下まで続いていると思った道もパッタリ途絶え、沢を徒渉したり、倒木帯を乗り越えたり、急な山腹をへつったりのお馴染みのサバイバル・コースになった。何回も倒れ込んだので、林道に降りた時は汗と泥でグショグショだった。1時20分。

荷を直していると小雨がパラついてきた。慌ててザックカバーをかけ笠を出す。奥香肌湖の畔はまだ桜が咲いており、晴れていれば絶好のお花見サイトなんだが。予定では尾根から橋に降りようとしていたが止めておいてよかった。その辺りは林道が山腹を削ぎ取ってコンクリートの壁になっていた。湖岸から山を見ると、さっきはショーモナイ山と思った入道ヶ塚が立派に聳えている。

傘を差しながら奥香肌温泉スメールへ。レストランは2時終了、温泉だけ入った。後でホテルのラウンジで天むすとグレープジュース(変な組み合わせだが)で小腹を満たした。


[back]