1年ぶりの九重山。今回は1700m峰を全部(8峰)登ってやろうという欲張りな(あほらしい)企みをやってみた。こんな事をしようと思うことは、もう飽きはじめているということだろうか。楽しみが無くなってきたのかなあ。
10月18日(水) 伊丹空港(ANA)福岡空港(バス)湯布院(バス)牧ノ戸温泉 【快晴】
7時50分伊丹発の飛行機に乗るため昨夜はマンション泊まり。今日の機種はB777、ただ大きいだけの輸送機。空港を見渡してもYSの姿は見えないのが寂しい。何か腹に入れておこうと空港のカフェでホッドッグ・モーニング(700円)。関空よりマシか……飛行機を見ながら食べられるし……。
定刻発。ほとんどがスーツ姿。どこぞの国の人民服か。これだけ同じ服装の人間が集まると少々不気味。こちらは草色のカッターに黄色のナップザック、サングラスと全くの遊び人風。今時の人間は、土日以外に休むなど考えもつかないことなのだろうか。まさに教育の成果だなあ。これ以上教育改革する必要などあるのだろうか。まだケシカラン落ちこぼれがいるのが気に入らんのかも……。
福岡まで45分のフライト。国内線はTVが付いていないし椅子もほとんど倒せない。この調子じゃ、新機種で図体が大きくなっても座席が増えるだけで居心地は今のままということになるのかも。
福岡空港着9時。邪魔くさいことだが、小さなガスボンベを買うためにワザワザ天神まで出向いた。店(IBS)は10時開店。まだ間があるので天神バスセンターで湯布院行きのバスを予約(往復で5000円)してから街をぶらついた。この界隈はミニ東京、面白くもない所だ。開店10分前に着いたら、店内では朝礼をやっていた。こんな事まだやってるんだなあ。326円のボンベを1個買ってバスセンターに戻る。空港の売店に置いてくれりゃいいのに、時間の無駄だ。
10時45分発。ここから空港までの間が酷い渋滞で40分もかかった。帰りは空港までだからイライラしなくてすむだろう。空は快晴。
湯布院で食料を買い込み、ついでに昼食をと探したがイマイチの所ばかり。いつも湯布院では失望させられる。時間も中途半端だし……弁当屋でオニギリ2個パックを買って、バスの待合室で食べた。腹具合が少し重いのでこの程度で丁度だ。何故オニギリ定食がないのかなあ、鳥唐揚定食ばかりが目についた。
3時半牧ノ戸温泉九重観光ホテル着。三俣山は薄っすらと色付いていた。もう4~5日てとこかな。この5日間は天気も良さそうなのでユックリ歩こう。
初日の夕食。①オイル揚げ(肉串2本他)、②寄せ鍋(エビ、貝柱、肉、鶏肉、エノキ、シメジ、長ネギ、春雨、キャベツ)、③造り(マグロ、シャケ)、④大根田楽(カレー味、中にガンモ入り)、⑤付きだし3品(蒲鉾、もろみ味噌、若鷺甘露煮)、⑥イカ細切り、塩味、⑦キューリ・海藻、鯛の酢物(酢味噌が付いていなかった)、⑧茶碗蒸し、⑨漬物盛り、⑩デザート(メロン)。今日は団体さんが泊まっていて満席。その所為か食事が雑だったみたい。味噌汁か吸物が出てこなかった。
10月19日(木) 大曲~諏蛾守越~大船山~雨ヶ池越~長者原 【快晴】
暑いくらいの陽射しだ。清々しい空気を吸いながら歩き始めた。大曲までの道は車が鬱陶しい。20分程で着いた。路肩には10台程度の駐車。
ススキの原の上に三俣山が聳えている。全くの快晴、硫黄山の噴煙も真っ直ぐに上がっていた。
諏蛾守越までホテルから1時間10分。途中の休憩を抜くと1時間で来れる。三俣山の斜面にハイカーが3~4人見えている。大船山は遠くに見えている。
まるで氷河のような北千里浜を見ながら法華院温泉へと下る。何時来ても見とれてしまう景色。ラダック(写真で見る感じの)辺りを歩いているような雰囲気がする。振り返るとの岩峰の横から噴煙が立ち上っている。三俣山の山腹は少し赤みが差した程度。九重山の紅葉最盛期がどんなものか知らないので評価できないが、去年よりはマシみたいだ。
法華院温泉の手前は大規模な砂防工事が行われていた。Mr.ポリは今年も元気そう。よ~く見ると小型犬だ。客が出払ってガランとした温泉でラムネ(150円)を飲んだ。この温泉がロッジみたいならば長逗留してもいいんだが、詰め込みの雑魚寝(多分今も変わらないだろう)だから……。以前の記憶ではそう感じの良い所でもなかった。人が押しかけすぎる方が悪いのだが。
坊ガツルから大船山の登りに入る。登山道は落ち葉に覆われている所も多い。だがそれほど紅葉していない。カエデの赤色だけが目立っている。今年は早いのか遅いのか。稜線近くになってやっと紅葉した山肌が見えてきた。
11時稜線着。ホテルから丁度3時間だ。快晴過ぎて回りの山も霞んでいる。三俣山から白口岳までもボヤッとしていた。水気が必要なのかも。今年の九州は小雨とか言ってたなあ。平日でも九重山の紅葉名所とあって登山者はいる。今日にしておいて正解。金土日だったら混雑するだろうから。大型カメラを構えているオッチャンもアチコチに。何人かの人に聞いた声をまとめると、今年の紅葉は例年より早く綺麗。そんなもんかいな……。
頂上の人影が見えている。昼の光線が紅葉の鮮やかさを殺してしまっている。斜光の所は浮き出ていた。大船山(1787m)頂上もかなりの賑わい。ワンちゃんを連れた人も来ていた。
すぐ下の御池に降りてみた。去年よりは色が鮮やか。池の縁まで降りるとカメラを据え付けたグループが陣取っていた。光線のベスト状態を待っているようだったが、こちらはそんな余裕もないのでバシャバシャと撮りまくる。池を取り巻く岩峰が紅葉に包まれて見事な風景になっていた。酔いしれる……とまではいってないが。
降りながらも何枚も写したが紅葉しているのは山頂付近のみ。行く手に段原のススキの原。米窪の火口壁が所々赤くなっている程度で紅葉しているとは言い難いなあ。
坊ガツルまで降りて食事しようと思っていたが、登山客は多いしテントも多かったので、何時もの休憩所(川の側)まで行きドンベエとオレンジココア。久しぶりに食べたドンベエだが、水くさく物足りない味に感じた。味覚が変わってきたのか味が落ちたのか。オレンジココアは旨い。
ススキの原と色付き始めた大船山。こんな何気ない風景が好きだ。九重山側は逆光気味。ススキの穂が光り、その向こうに白口岳、稲星、中岳と黒く盛り上がっている。ササ原のにはリンドウが点々と咲いていた。雲が出てきた、カンカン照りよりマシか。
2時。雨ヶ池越廻りで帰る。こっちの方は楽でカッタルイ道だ。何時もここを通る時は太陽が三俣山の肩辺りにあり山が黒いシルエットになってしまう。朝だと一番良いのだが。
長者原手前付近で大規模な治山工事をやっていた。トラロープに導かれて迂回路をとる。工事完成時には立派な堰堤ができているんだろう。山も崩れたままでほっておいてくれたらいいんだが……少しずつ悪い方に変わっていく。今回も2ヶ所(法華院手前と此所と)工事中だった。通りたくない所だなあ……混雑した“坊ガツル”も嫌になってきた。
3時50分長者原着。普段より少ないとはいえ駐車場はよく入っていた。ここでバスに乗り換えて峠に行く人が多いのだろう。福岡行きのバスは廃止されたし、森行きのバスは登山口止まりになったし……公共交通を利用して山登りをするのも段々シンドクなってきた。
土産物屋でコケモモミックスソフト(300円)を食べる。外のチェアーに座ってソフトを舐っていると中形のハスキー犬が寄ってきて横にペタリと座り込んだ。それほど可愛くもなかったが、残り物のサラミをやると、咥えていって離れた所で食べていた。シッポ降るわけでもなし甘えるわけでもなし、愛想のない犬だった。
今日の泊まりは5組。土曜日は秋のコンサートが催され客も多いらしい。洋室がアウトなのは外人さんがくるからか。食事は5拍とも違うのかなあ。ここはついつい食べ過ぎてしまうので山でスリムになった分が帳消しになってしまう。
今夜のメニュー。①鉄板焼(肉5切、エリンギ、ナスビ2切、シシトウ、エノキ)、②造り(タイ、マグロ、ウニ)、③握り鮨5カン(ハマチ)、④田楽(トーフ、ナスビ、シイタケ)、⑤鮎塩焼き(+3種)、⑥野菜白和え、⑦蒸し飯(?)トロロかけ、⑧温泉玉子、⑨吸物(マツタケ、ジュンサイ、ソーメン)、⑩デザート(柿)。
10月20日(金) 大曲~北千里浜~中岳~白口岳~稲星山~久住山~星生山 【曇、小雨】
朝からドンヨリとして三俣山も雲に覆われている。明日まで天気が持つハズだったのに……。7時50分昨日と同じ時間出発。ホテルをでるとパラついてきたので慌ててカサを取りに戻った。ここで気がつきゃよかったんだが(タオルも忘れていた)、そのまま傘さして歩き出した。物流倉庫辺りでタオルがないのに気がついた。今さら戻る気にもならんし……なるべく汗をかかないルートで行こう。
雨はもう止んできたが、星生新道は笹が濡れているハズなのでパス。昨日と同じく諏蛾守を越えて北千里浜を登るコースにした。陽射しもなく肌寒いほどだ。純毛のカッターにしてよかった。汗をかかないようスローペースで登った。諏蛾守越下の分岐まで1時間。
晴れていれば砂礫の白い道の照り返しが強くジリジリ汗が出てくるのだが、良い具合に曇っているのでほとんど汗も出ない。だがこの空の下では写真は冴えない。中岳への斜面はそれなりに紅葉しているようだが全くパッとしない。久住分れまで2時間。
登山者はチラホラ。中岳に向かう人も。以前、久住山が最高峰の時は見向きもされなかったが、今最高峰の地位を手に入れてからはこっちに来る人も多くなってきた。窪地の縁で一服。晴れていれば絶景の所なんだろう。
大概のハイカーは池を廻り中岳に直接登るルートをとっているが、こっちはまだ登っていない天狗ヶ城(1780m)からにした。呆気ない登りで頂上着。ここから見ると中岳はスッキリ見えるが久住山は良い格好とは言えない。遠くに由布岳が霞んでいる。頂上にハイカーが1人休んでいた。
ただ登っただけの山。次は中岳(1791m)。前に登った時の記憶が全く無い、程度の山。頂上に立つと確かに九重連峰の中心に位置している。三俣、大船のような風格はなく、ゴチャゴチャ寄せ集めの代表てところか。
5分間休憩しただけで次の白口岳に向かう。一旦法華院の鞍部まで降りて枯れた東千里浜を横断し稲星・白口の鞍部まで緩やかな登り。ここにも老年ハーカー2人。
九重山の中でも殆ど人が来ない山。1ピッチで白口岳(1720m)着。目の前に昨日登った大船山が大きい。天候の所為か落ち着いて一服できない。ここも5分くらいで次へ。
稲星山(1774m)頂上は通過しただけ。久住山が近くなってきた。頂上には人が多く見えている。たとえ最高峰の地位を譲っても盟主であることには違いない。
いつもは避けている山だが今回は1700m峰を全部登るつもりなので我慢してそっちに向かう。南登山道の登り口で一服。阿蘇の眺めが良い所だ。太陽がちょっと照ってくれたら良い雰囲気になるんだが……まあ降らんだけでもマシ。
20分程の登りで久住山(1786m)着。今日5つ目の峰。自衛隊のニイチャン、ネエチャン(自衛隊にも可愛いギャルがいるのだ! )達が来ていた。迷彩服を着てるから訓練の一つかな。若者は何処も同じ、みんなで写真をとりあってキャハキャハしていた。人殺し専門の“軍隊”じゃないんだからこれでいいんだ。服を変えたらどこぞの学生グループか見分けが付かない。
それ以外にも登山者が多くのんびり休憩する場所ではない。次の星生山(1762m)まで頑張ろう。久住分れから直接星生山に上がる尾根に取り付いた。頂上手前でポツリポツリと降ってきた。本日6個目の峰。西側からガスが吹き上がり一服するどころじゃない。反対側の斜面を少し降りて昼食(イカ竹輪だけ)。
後は星生新道を1時間下るだけと気楽に考えていたが、パラパラと音を立てて降ってきた。こりゃダメだ、あんな所降りたら笹でずぶ濡れになってしまう。牧ノ戸峠に行こう。
何時通ってもこの道(牧ノ戸峠)は面白みがない。人が多いだけのただの遊歩道……だがよく見ると紅葉は案外綺麗みたい。陽が差してないのでハッキリしないが星生山の西斜面と沓掛山辺りは赤い葉が多く見応えがあった。
峠でブルーベリーヨーグルト・ソフト(300円)を食べる。ここも車でいっぱい。すぐに牧ノ戸遊歩道を降りた。この道も良いハイキングコースなのに歩く人は希。三俣山の雲が切れ始めてきた。明日は天気がよくなりそうだ。
3日目夕食。①陶板焼(サイコロステーキ4個、エリンギ、エノキ、シシトウ)、②土瓶蒸し、③豆乳鍋(つみれ、エノキ、長ネギ、シイタケ、白菜)、④造り(ハマチ、マグロ、雲丹)、⑤刺身コンニャク(酢味噌)、⑥野菜サラダ(キャベツ、大根、アスパラ)、⑦茶碗蒸し、⑧ナメコ和え物、⑨せこ蟹(ほとんど食べるところなし)、⑩デザート(巨峰)
品数は多いがスンナリ腹に入ってしまった。野菜が多いので助かる。
10月21日(土) 大曲~諏蛾守越~三俣山~法華院温泉~雨ヶ池越~長者原 【快晴】
6時になると外が白み始める。室内はまだ冷やりとしているが、起きて動き出すと丁度良い体温になってくる。今日は快晴。三俣山のシルエットが徐々にクッキリしてきた。何時もながらこの宿のロケーションは抜群だ。7時前になると空の輝きが増してきた。もうすぐ三俣の肩から朝日が顔を出す。縁側の椅子に座りボオヤリと眺めていると時間が経つのを忘れてしまう。
7時40分発。大曲8時。今日は土曜日、路肩にズラ~と車が停められていた。40台以上あったかな、上の方にも停まっている。車登山も駐車場探しで大変みたい。おまけに車に戻って来なきゃいかんし。よく似たファッション(用もないストックを持ち、似た帽子を被り、上着を外に出し、ウェスト・バッグを付けて、ロングスパッツを穿いて……)をした中高年ハイカーたちでいっぱい。今時の流行なんかなあ。服の色も山ショップに押しつけられたまま、自分の好みはないのかねえ。まあ元気なのはいいけど。
このコースも3日連続となると足も速くなってくる。諏蛾守越まで丁度1時間。一昨日以上の絶好の秋晴。三俣山はススキの穂が光り斜面の緑も美しい。紅葉の山に来ている感じじゃないなあ。
急坂を登り西峰へ。ススキの穂の先に硫黄山の噴煙が上っている。主峰まで登山者が連なっている。こんなに人が多くてはトイレに困るなあ。
三俣山(1744m)主峰から大鍋を覗くと。廻りの人達は“ワー綺麗!…”とか感激している。確かに去年よりはマシみたい……だが期待した程じゃなかった。火口には水が無く全体に色艶が悪い。適度に水気があった方が良いのだろう。一昨年の台風一過に来た時の紅葉は見事だった。
ともかく降りてみよう。一番下の鞍部で休憩。イチゴオーレを飲む。草地にリンドウが点々と咲いている。見上げる岩峰も何かカサカサした感じでしっとりとは言い難い。綺麗だ!と言ってる人もいるが……みんなが毎年来ている訳じゃないのだから比較なんて出来ないわな。
池(枯れた)まで降りていくと、光線の具合か北斜面の赤・黄の木々が鮮やかになってきた。崩壊した斜面に真赤な木が点々としている。たぶんドウダンツツジだろう。
南峰に回る。何度も三俣に来ているのに此所に来るのは始めてだ。これで1700m峰を全部登ったことになった。バンバン撮りまくっているので残枚数が50になった。
坊ガツルに直接降りる道を探したが分からない。以前はあったハズなんだけど。無理せずに諏蛾守越に戻り法華院温泉に降りる。
ポリは今日も元気。残ったサラミをやろうとザックを開けると、ワンワン鳴き出した。不審な奴と思われたかなあ。サラミをやると静かになった。温泉でまたラムネを飲んでから坊ガツルの炊事場(水場)まで。水を入れてザックにしまおうと中を見ると、シェラカップがない! 。さっきポリの所で入れ忘れたのかも…。また温泉まで登り(たった40m程なのにシンドイ)、犬小屋に行くと草地の上に置いてあった。こんな物誰も取らんのは分かっている。ついでにポリを撫でていく。臭いを覚えたのか温和しかった。
いつもの河原で、カップヌードルと汁粉の昼食。この時間帯になっても雲一つ出てこない。予報では明日から下り坂と言っている。もし晴れたら湧蓋山にでも行こうか。大船山の色合いも午後になるとシットリしてきた。
今日も面白くない雨ヶ池越経由で帰る。長者原まで1時間半。今日はコケモモソフトにした。
ホテルに帰り着くと何時になく賑わっている。今夜は『あじさいホール』でヤヴロンスキーのピアノ・リサイタルが開かれる。ロビーに入ると一見して関係者と分かる人が多くいた。外人さんも。山姿と音楽家の変わった空間。こんな所でクラシック音楽をやっても誰が来るんかいな、と思っていたが案外客が来ている。もう定着してきたようだ。
4日目夕食。①きじ鍋(きじ、つみれ、ニンジン、エノキ、白菜、しめじ)、②馬刺、③肉タタキ、セロリ、④造り(マグロ、ハマチ、鯛)、⑤ワラビ煮物、⑥鯛あら炊き、⑦風呂吹き大根、⑧前菜盛り(ゴリ煮物、ギョウジャニンニク(もろみ)、銀杏、豆芋、黒豆竹輪)、⑨吸物(じゅんさい)、⑩(キーウィ、巨峰)。
10月22日(日) 牧ノ戸温泉~大崩の辻~筋湯温泉 【晴、曇】
昼までは大丈夫と言っているが……湧蓋山に行く気にイマイチならない。今日は日曜日、ハイカーがウジャウジャいるのは目に見えている。なるべく人のいない山となると大崩の辻以外になさそうだ。
8時前に出発。ホテル裏の噴気辺りに登り口があるハズなんだが……分からんなあ。適当な所の藪を分けて登ると道の跡らしきのがついていた。前回来た時以上に荒れている。いずれ廃道になるだろう(もうなっている)。
ススキの原に出る辺りで道は完全に消えてしまった。すぐ下にホテルの赤い屋根が見えている。尾根まで直登。諏蛾守越より高く感じるのだがマダマダ。案外時間が掛かってしまった。稜線まで40分。
黒岩山は止めて大崩の辻に向かう。上泉水山を越えると目の前に緑の絨毯が美しい大崩の辻、その後に優美な湧蓋山が。三俣、星生は雲がかかり始めたがこっちは快晴。普通は西から天気が悪くなるのに…。
泉水山~黒岩山のコースはいつも空いている。そこから外れた大崩の辻になると一段と人がいない。一旦降りてシャクナゲの密林を通り笹原を登る。陽は照っているが風が強い。立ち止まると肌寒く感じる。大崩の辻(1458m)頂上に立つと湧蓋山~一目山のなだらかな稜線がいっぱいに広がってくる。一服したいのだが、こう風が強くては。北西尾根を下り風のない小広い所で休憩。寝転ぶと、青空にススキの穂が伸びて心が和む。自然に帰った気分になって溜まっているものを出したくなってきた。誰もいないことだし。
おむすび山に下る道も見分けがつきにくくなってきた。所々にテープが残っているのと以前刈り込まれた道の感触を頼りに歩いた。殆ど人が通っていない様子だ。ススキの原から植林帯に入り急降下。30分程降りると下に新しい道が見えてきた。去年はなかった。ズンズン降りると林道にスパッと切られ断崖になっていた。テープは以前の道のものだろう。見える範囲では降りれる所はなさそう。もう一度登り直してよ~く見ると沢に橋が架かっているのが見えた。
沢には滝もなく何とか林道に辿り着いた。さっきの崖っぷちの所を見ると、よじ登ったような跡はあるが下るのは危険だ。おむすび山はまだ下の方。林道に寸断された旧道も倒木が放置されたままで乗り越えなければ通れない。こんな林道なんの価値があるのかなあ、上に砂防ダムでも造るつもりだろうか。巻き気味に旧道を降りるとやっと『大崩の辻登山口』のプレートが立つ草原に出た。本当にここから登る人がいるのかなあ……こんな道を。
おむすび山(1083m)はすぐ前。最短距離で行こうとしたが鉄条網に阻まれてアウト。囲いの横を歩いて少し低くなった所を無理矢理乗り越えて到着。
山屋さんは絶対来ない(見向きもしない)山? だ。真正面に湧蓋山が一際抜きん出て聳えている。草稜がミソコブシ山へと伸びている。昼食にラーメンを湧かす。ハッキリしない味だ。オレンジココアは美味い。
山の後は温泉でユッタリしたいが今日は日曜、いっぱいだろうなあ。筋湯の印象もあまり好きじゃない。泉質の所為か、谷間の閉塞感がシンドイのか。筋湯までの車道両側には放牧中の豊後黒牛が群れている。リンドウ、野菊、ナデシコ等の秋の草花が然りげ無く咲いている。今年は秋桜を見ないなあ。
筋湯は予想通り混んでいた。温泉街に入らずに牧ノ戸峠への道を辿る。1時間もあればつくだろう。八丁原地熱発電所の轟音を聞きながら峠道を歩く。時たま車が来るだけで歩いている人はいない。空は一面雲に覆われてきた。陽が当たらないのでちょっと肌寒く感じる。
牧ノ戸峠着1時40分。案外早く着いた。ヨーグルトソフトを食べながら牧ノ戸歩道を下る。ホテル着2時半。今日の泊まりも適度に混んでいる。秋の行楽シーズンだもんな、前泊まった時のような1人だけなんてことはないよなあ。
5日目、最終日の夕食。①オイル揚げ(肉串2,ジャガ芋串2)、②造り(鯛、雲丹)、③やまめ輪切り(酢醤油)、④炊合せ(カボチャ、芋、エビ、ガンモ他)、⑤合鴨ロース、アスパラ、セロリ、⑥揚出しドーフ、⑦イカ数の子和え、⑧吸物、⑨デザート(梨)。
8時を過ぎると雨も風も強くなってきた。丁度4日間(1日は曇)だけ安泰だったわけだ。こんなにドンピシャで当たった山行は初めて。
10月23日(月) 牧ノ戸温泉(バス)湯布院(バス)福岡空港(ANA)伊丹空港 【曇】
昨夜は雨風の音が強かったが朝になるともうやんで、三俣山も薄く雲に覆われた程度だった。朝食は30分遅らして7時半。食後一風呂浴びる。微温い露天に浸かりボヤ~。
牧ノ戸温泉発9時46分。花山水前でオバサン3人組が乗った以外は誰も乗ってこない。由布院“道の駅”とかは車がいっぱい。今流行の車用の駅だ。
湯布院着10時45分。薄日が差す程度で由布岳は雲の中。ここは何時来ても観光客で賑わっている。それほど温泉が良いと思わないし食べ物も素人っぽいのが多いし……。
久しぶりに温川温泉まで歩いてみた。沿道は似たような土産物(グッズ)店やレストランばかりになってきた。温泉は立て直して新しくなっていた。入る気がなくなって引き返す。『山下清美術館』横の夢珈琲店で玄米サンド、アイスコーヒー(800円)。これで昼食代り。
福岡空港でメンタイ、シューマイを土産に買ってから夕食(1030円 鯛めし)。今度の山行は九重山を御浚いした感じ。何か感激が薄れてきている。行きすぎたのかなあ、感性が鈍ってきているのかなあ……。今頃からこんな気分になってくるなんて。確かに山が段々面白くなくなってきているのは事実だ。それに日本の旅は疲れる(特に平日の場合は)。