九重連峰、長崎、平戸、呼子
2005年10月22日(土)~11月2日(水)


10月22日(土) 大阪南港(関西汽船 さんふらわ~こがね) 【雨後晴】

朝から雨、かなり冷えてきた。ズボンを厚手に変えた。まだ10月だから晴れたら暑くなるだろうけど厚いのを持ってるほうが落ち着く。3時過ぎ出発。今日は高島屋の弁当はやめ、ちょこちょこ買っていると高くついてしまう。関西汽船での九重行きは当分やらないかもしれないので船のレストランにしよう。黒嶽荘の出迎えは昼前頃と言っておいたが、この天気なら倉木山に寄って行きたい。

土曜日とあって乗船客も多い。乗船してすぐにレストランに行くともう行列。何かエサ場に並ばされているようだ。カフェテリアもいいけどまともなレストラン一軒くらいあればいいのだが。今のご時世、そんな無駄はどんどん切り捨てられていく。レストランは6時15分オープン。①大根サラダ(メンタイソース付き)、②玉子どーふ、③肉ジャガ、④煮魚、とご飯で1350円。意外と安く済んだ。周りはジイチャン、バアチャンとまではいかなくともそれに近い世代ばかり。事務所のような低い天井、かっての「さんふらわ~」が懐かしい。こんなチープな船に「さんふらわ~……」の名を付けて欲しくない、全く違う船なんだから。関西汽船は一時「色」の名称ばかりだったけど最近は前に「さんふらわ~」を付けたらいいと思っているみたいだ。フェリーに心地好い船旅を期待する方が無理なのかな。


10月23日(日) 別府港(バス)由布登山口、湯の平(送迎)白水鉱泉 【晴】

昨夜は風が強かったので少し揺れていた。船内も冷やりとしていた。5時半の船内アナウンスで目が覚めた。外はまだ真っ暗、6時まで横になっていた。6時20分入港予定だから10分前に下りたらもう接岸に入っていた。別府観光港1階のレストランで朝食(洋)。牧ノ戸峠行きのバスは6時58分。船から下りてくる車もいっぱい日曜日なんだからこうでなきゃ。レストランにもお客が続々入ってきた。

鶴見岳頂上はまだ雲に被われている。晴れ間も所々見えてきたが風が強そうだ。最近はずっと横断バスばかりに乗っているので普通の九重行きに乗るのは久しぶりだ。このバスは北浜、別府駅を経由して行くので横断バスに比べたら湯布院までで20分以上ロスしている。鶴見岳ロープウェイ辺りまで来ると晴間も広がってきた。乗客7~8人。今日は志高湖でマラソンがあるらしい。

由布登山口5時。下車したのは一人だけ。駐車場は車でいっぱい。まだ緑が濃い草原の上に由布岳が聳えている。頂上部は雲で隠れている。まだ紅葉には早そうだ。少し冷たい風が吹いている。由布岳と反対の道を歩き出す。この荷物で藪山はシンドイなあ、登山口に荷を置いて登ろう。雨乞牧場に入りすぐ右手に車道が分かれていた。横に木に目立たなく「倉木山」と書いてあったのでそっちに行く。車が2台止まれる程度の広場が登山口。

荷を置いて空身にして正解。ずるずる滑る歩きにくい道だった。ほとんど人が入っていないのか所々藪が被さっていた。要所要所に赤い杭があるので道だと分かるが無かったら分からないだろう。稜線に出ると展望が開けた。後ろに由布岳・鶴見岳の雄大な姿。行く手は深いササ原、腰以上のササを漕ぐ。幸い道の跡は付いているので労力はかからない。ズボンは朝露でビチャビチャ。案外時間が掛り9時20分倉木山到着。大分100山といっても登る人は少ないのだろう。木のプレートが1つ有るだけのささやかな頂。先の峰の方が高そうなんだが三角点(埋もれていて何等か分からないが)があるからここで間違いなさそう。展望は360度とまではいかない。福万山、崩平山方面はよく見えている。写真だけ撮って元来た道を下りる。

下りでミスッてしまった。どんどん下りたのはいいが磁石を見るとケッタイな方角を指している。この山の磁場がおかしいのか磁石が狂っているのか。また登り直してみたが方向は合っているみたい? 。来たときは植林地など通らなかったハズ……。無理やり牧場側に降りると車道に出たがこれもすぐに行き止まり。また藪を潜って鉄条網を跨いで(膝を引っ掻いてしまった)牧草地を横切るとやっと荷を置いた場所に辿り着いた。10時20分、ふぅ~疲れた! 。

次は地図に描かれている、湯布院ハイツに直接下る道を探してウロウロ。これは完全に消えていた。仕方なく嫌な車道歩き。10時57分のバスには何とか間に合った。由布岳がハッキリしてきた。しかし車が多いなあ、100台以上あるかなあ。バスから降りてきたのは外人ニイチャン一人、乗ったのは俺一人だけ。

湯布院営業所で降りてスーパーで食料買出し。日曜の湯布院は観光客でごった返している。宿に電話してから昼食でもと探したが、どこも高いなあ。いつもの店でレーメンを食べた。湯布院は街自体が造り物っぽい感じがする、セットのような。湯平行きの列車は12時40分。一輛の気動車。湯平は無人駅だった。宿の送迎車(運転手は宿の主人)はもう待ってくれていた。

黒岳の紅葉だが、上の方なら少しは色付いているだろうとのこと。白水鉱泉黒嶽荘夕食6時。①地鶏網焼き(ここの名物)、②地鶏刺身、③山芋、④コンニャク串、柚味噌、⑤ナメコ・ウド白和え、⑥シャキシャキ山菜、⑦山菜6種盛り、⑧吸物(ソバ入り)。この程度が腹には丁度だ。今日の泊まり客は5人。食後炭酸水を飲んだ。


10月24日(月) 男池~黒岳~黒嶽荘 【快晴】

夜はかなり冷えた。ライトシェルズボンとジオライン長袖を着て寝たのでよかったが。6時45分起き。朝食は昨夜の隣の部屋。生玉子、納豆他食べられん物ばかりだ。でも食べて押し出さないと。まだ誰も来ていない。みんな今日帰りのようだ。食後下剤代わりに缶コーヒーを飲んだがあまり効果はなかった。

8時前に車で男池まで送ってもらう。雲一つ無い快晴。紅葉していれば見事なんだけど周りの山腹はハッキリせん彩りだ。9月のような雰囲気がする。気温はそれなりに冷えている。男池入口に売店らしきのが2軒。以前あったのか記憶がない。今の時期、黒岳の紅葉を求める人は多い。平日なのに何組かが入っていた。

ソバハッケまで約1時間。4~5人のパーティーが2組、風穴でも1パーティ-。ここまでの所は全く紅葉していない。枯れたようなのがあるだけ。大船の山腹も所々赤色は見えるもののほとんど褐色で黄色は少ない。去年以下だなあ。

気合いを入れて標高差300mを一気に登る。案外早く着いてしまった。登りオンリーだと無駄がないので楽だ。分岐から天狗岩に向かう。ほんの少し赤いのが目立つ程度、後1週間で紅葉するのだろうか。11月半ばになれば雪になるだろうし……これで散ってしまいそうな気もする。天狗岩頂上は平日なのに混んでいた。由布岳の双耳が際立っている。祖母・傾連山は霞んでいる。目の前には大船山がハッキリしない色合いで横たわっている。平治岳との間に三俣山が鋭く突っ立っているがそちらも枯れた色だ。大鍋・小鍋はどうかな。

この色じゃ写真を撮る気も起こらんので高塚に行くことにした。岩戸木の根っこ道をよじって登ったり降りたり。高塚も中高年グループに占領されており安住の地ではない。大船・三俣を見ながら昼食(イカ竹輪とフルーツゼリー)。けどうるさいなあ……静かな自然に浸りたいのに。山頂で記念写真撮るだけに来ているのだろうか、年取って味が出てくるんじゃなく恥丸出しになってくる人が多いのには幻滅する。

ここも長居は無用と前岳へと進む。台地状の迷路のような道だ。急に90度曲ったり回り道したりでテープが付いていなかったら行き着けたかどうか分からない。すんなりと直進させてくれない、もっとも火山特有の巨岩や穴ぼこが随所にあるのでそうも行かんのだが。高塚から前岳まで1時間半くらい掛かってしまった。登ってくる二人組に会っただけ。大きな荷だったら完全にへたってしまうだろう。前岳より手前の峰の方が立派だった。

前岳の三角点は分からなかった。一服するには落ち着きのない所だ。下界から市選挙(由布市になって初めての)の連呼聞こえてくる。明日は九重町に入るのでこの騒音から開放されるだろう。前岳から一気に急降下。前方に花牟礼山~フキクサ山の稜線がよく見えていた。ナガミズ山まではカヤト草原だがフキクサ山はほとんど植林されている。宿から見ると格好がよく見えたのにここからだと後ろの由布岳が立派すぎて見劣りしてしまう。別府湾、高崎山も見えていた。3時宿着、今日の泊まりは一人だけの様子。みんな土日人間なんだ。歩いた距離の割に足が身いっている。

今夜の夕食。①マス塩焼き、②マス?の刺身、③肉タタキ、④肉ジャガ、⑤鍋(野菜、牛蒡、椎茸、エノキ、トーフ、鶏いっぱい)、⑥フルーツ(蜜柑1個)。鍋が大きかった、トーフを残して野菜ばかり食べた。今日の一人の夕食。5時前にデイサービスの車が来て誰かおりたようだ。ここも老人をかかえているのかなあ。空に星が出ており明日も晴みたい。


10月25日(火) 男池~大戸越~大船山~坊がツル~牧ノ戸温泉 【晴、曇】

天気はそろそろ下り坂の様子。朝のうちはまだ大丈夫のようだ。今朝の朝食は、目玉焼き、塩ジャケと他少々。今日も下剤代わりに缶コーヒーを飲む。男池まで送迎。久しぶりに10kg以上の荷物を背負うと肩に食い込んでくる。

ソバハッケまでカメラをしまって歩いたので45分くらいで着いた。昨日に比べて雲が広がり色合いも低調。山水画のような雰囲気か、そこまでいかんかな。大戸越まで休憩1回で歩いた。丁度10時に着いた。このまま坊がツルに降りてしまうと愛想なさすぎる。峠はススキが一面に広がりリンドウの花もポツポツ咲いていた。ススキの原の向こうに雄大な三俣山。どこから見ても格好が良い。九重連山の中で一番目立っている。春は満員の平治岳も秋は静かに佇んでいる。

さて登り300m……段原に向かいヨチョヨチ登高開始。ミヤマキリシマの枝が手足に当たって痛い。ツツジ科の茂る山での藪漕ぎは堪らんだろうな。途中写真を撮ろうとして滑って手を切ってしまった。段原についても紅葉は一向に冴えない。降りてきた人に聞いたのは“まあまあ綺麗だった……”とのことだったんだが、個人の印象だから確実じゃない。この色付きで「綺麗」なハズないと思うのだが。

「御池」周辺が良かったとも言ってたので山頂に行かねば。北大船から山頂を見ると人が群がっている。山腹に所々赤色が見えているけど……。分岐に荷を置いて山頂に向かう。空は薄雲に被われて、たまにしか陽が差してこない。「御鉢」は見るほどでもない色つき。山頂から「御池」を見ると、確かに他よりはマシ程度の紅葉だった。今年はこれで終わりかも。

今回はほとんど写真撮ってないなあ、撮りたい所に出合わんからシャアないのだけど。出会った人は不思議と“綺麗だった”と言っている、初めての人ばかりなのだろうか。坊がツルに降りて昼食、1時。カップヌードルと梅ゼリー。周りの山は気の抜けた衣裳を着ている。

スガモリ越えで牧ノ戸温泉に下る。途中、法華院温泉でジャージーアイス。ライオンズマンションの主は留守だった。小屋が少し寂れている、まさか……。いつもの姿が見えなくなると寂しくなる。峠の景色もこの空の下では全く冴えない。九重観光ホテル着3時40分。ふ~よく歩いたなあ、ペースが段々落ちてきている。もしテントを背負ったらあと2kgアップか……自信ないなあ。

九重観光ホテル夕食(1日目)。①豆乳鍋(豚肉、椎茸、エノキ、ニンジン、ネギ。キャベツ)、②オイルフォンデュ、③エノハ洗い、④ナメコ和え物、⑤煮物盛(大根、ナスビ、ガンモ、海老しんじょう)、⑥前菜盛(ギンナン、モロミ、キューリ、ギョウジャニンニク)、⑦刺身コンニャク、⑧海老茶碗蒸し、⑨デザート(メロン)。いつもながら満幅。三膳も食べてしまった、もうパンパン。


10月26日(水) 大曲~星生山~法華院温泉~雨ヶ池越 【曇、小雨】

昨日歩きすぎたのか足が突っ張って寝にくかった。あの程度でこれじゃテント縦走なんてとても無理。7時に窓のカーテンを開けるとどんよりと曇り空。雨は降らないだろうけど晴れ間もない。今日は軽く足慣らしと行こう。朝食後ユックリとコーヒーを飲んでから出発。

8時50分大曲。星生新道を登る。急だけどドンドン高度を稼げて気持ちが良い。星生の頂上は雲に被われている。後ろから中年カップルが登ってきた。久留米からで来週は黒岳に行くと言っていた。この辺りに詳しいのかと思っていたら、山登りは最近初めて某山の会に入っているとか。平坦地で小休止。後は頂上まで一気に登った。春の天国的斜面も今はススキの原。頂上には何パーティーかがいた。九重で全く人と会わない所はあるのかなあ。

上はうるさいので硫黄尾根を少し降りた所で休憩。真下に硫黄山の噴気がモウモウ立ちのぼっている。久住分れまで行って降りるのも面倒だから尾根の途中から北千里浜に降りることにした。尾根伝いに行きたいのだが噴気が邪魔して行けない。ちょっと下ると火口みたいな砂礫地があった。星生の南斜面は少し赤くなっていた。晴れていたら紅葉が映えるのだろう。下に北千里の道が見えている。

すぐだろうと思いきや、中々キツイ。岩伝いの急斜面を降りるとバラバラと岩が落ちていく。慎重に下る、尾根伝いだったら楽なのに……。どうにか北千里浜に降り着いた。今までの道と比べたらまさに遊歩道。

スガモリ分岐から法華院温泉へと下る。温泉手前の小屋に近付くと毛布の上に眠そうな目をしたMr.ポリが休んでいた。昨日は散歩してたのかな。温泉でラムネを飲む。今丁度12時、宿の従業員が昼食をとっていた。あまり明るい雰囲気じゃなかったなあ。ここは宣伝しなくとも客は来るから営業努力する必要もない。

空模様、昼からはマシになるとのことだったが段々怪しくなってきた。どんよりした坊がツルを横目で見ながら雨ヶ池越に向かう。途中山崩れしている所が何ヶ所かあった。去年の台風の所為かな。峠からの下り、崩壊地辺りが見事に赤くなっていた。ということは三俣の大鍋辺りがいいかも。もう少しで長者原というあたりで小雨が降ってきた。この天気じゃソフトクリームを舐める気分じゃないなあ。レストハウスでおにぎり2個(250円)を頬張る。ウドンよりもこっちの方が美味しい。明日は指山経由で三俣山に登ろう。

夕食は昨日より一段と豪華。①松茸土瓶蒸し、②マス塩焼き、③肉タタキ(大2枚)、④鯉の洗い、⑤刺身4種盛、⑥モゾク、⑦揚出どーふ、⑧豚角煮、⑨セコガニ、⑩デザート(梨)。値段の割に品数が多い。


10月27日(木) スガモリ越~三俣山~雨ヶ池越 【快晴】

朝日が三俣山から上がってきた。昨日少しだけ雨が降ったので水蒸気もあがっている。8時40分発。指山ルートを採ろうと巡回路にはいると『指山~三俣山の登山道崩壊』との立札があった。仕方ないスガモリ越ルートにするか。

こんなんならワザワザここまで来ることもなかった、20分のロスか。まあ、天気は良いし、早く行っても笹原の水滴に濡れるだけだけど。滑りやすい道を登る。大曲から登る道の方が歩きやすいなあ。スガモリ越まで1時間半、もう汗だくになった。雲一つない快晴、もう少し山肌が色付いてくれていたら最高なんだが。

去年は台風一過で全く人がいなかったけど今年(今日)は人が多い。例年こんなものかなあ。三俣の頂上には三脚を構えたオッサンやオバハングループが多数いた。さて大鍋は……廻りよりはマシ程度でイマイチ精彩がない。水がなくただの窪地になっていた。何時もはこんな様子で去年が台風後だったで水が多すぎたのかは分からない。オバサングループについて下まで降りて昼食(チクワ、フルーツゼリー他)。

水がない原を横切って南峰のコルに出た。陽が差していると見栄えのする所なんだが太陽が雲に隠れてしまった。小鍋も水が溜まっていなかった。

急降下して雨ヶ池越。ススキの原、ここから登るんだったら分かりにくい入口だ。どうも不満の残る山だったなあ、人は多すぎるし……。長者原でコケモモソフトを食べた。

最終日の夕食。①サイコロステーキ、②鍋(鴨、椎茸、白菜、人参、エノキ)、③海老塩焼(2匹)、④タイのお頭煮、トーフ、⑤小鉢、⑥酢の物(タイ巻き、海草)、⑦刺身(タイ、ハマチ)、⑧吸物(イカ入り)、⑨デザート(メロン、巨峰)。本当に1泊8000円の宿かな。


10月28日(金) 牧ノ戸温泉(バス)湯布院(JR)鳥栖(JR)長崎 【快晴】

今日は曇から雨との予報だったが起きてみると雲一つない快晴。ということは明日にずれ込むと言うことか。また『雨の長崎』になってしまう。腹具合も段々マシになってきた。朝食も3日間少しずつ変わっていた。初日はハムエッグス、2日目はベーコンヘッグス、3日目はタマゴ焼きといった具合に。朝風呂はやめておいた。

9時46分別府行きバス乗車。花山酔からオバサン4人組が乗ってきた他は誰も乗ってこない。湯布院着10時45分。長崎までの特急券を買ってから、ザックを宅急便で送る。サブザックに着替えなんかを詰め込むと結構重くなった。靴もメドーウォーカー履き替えると足が軽くなった。食事するほど時間に余裕もないからスーパーでおにぎり弁当を買う。湯布院はいつも観光客であふれている。サインペンが切れかけていたので文具屋を探したがない。本屋もなさそう。ニワカ造りの街だなあ。

厚手のアストリズボン、草色のカッター(毛、ポリ)、ダクロンTシャツ。宿を出るときは寒かったのに、下界はまだ暑く歩くと汗が噴き出てくる。特急『ゆふいんの森』号はビュッフェがついているので行ってみたが、車両の半分だけの区画で広くもない所、おまけに人がずら~と並んでいたので止め。

鳥栖で特急『かもめ』に乗換え。小雨がぱらついてきた。長崎着3時54分。観光事務所で外海の地図をもらう。ただ? の市電に乗ってホテルへ。ハミルトン長崎は思案橋近くにあった。レストランはないようだ。

シャワー浴びて買い物。ダイエーで靴下とハンカチ、次は文具屋でサインペンとノート。夕食は以前入ったことのあるステーキ屋でハンバーグミックスセットにした。魚は明日からいっぱい食べられるからなあ……コーヒーはケチってホテルのクラブルームで飲もう。本屋で教会の本を探していたら「長崎・天草の教会完全ガイド」(1600円)という本を見つけた。小さい冊子なのに高いなあ……思い切って買った。雨はもう止んでいた、明日は晴れるかどうか。


10月29日(土) 黒崎天主堂、出津教会、神ノ島教会、長崎(バス)佐世保 【曇、晴】

セミダブルのベッドなので寝心地は良いけど周りの音が気になる。全く静かな宿というのは中々ないものだ。6時45分起床。外は少し雨が降っている。駅方向の見晴らしが良い部屋で、山手に段々と家が建てられているのが見える。文化遺産(教会)がなかったらただの狭苦しい街なんだろう。朝食はクラブルームでビュッフェ。適度に腹は張った。

8時前出発、新地のバスターミナルまで歩いて10分。雨も止んで昼頃には晴れてきそうだ。8時20分バス発。桜の里でバスを乗り換える。西海の景色が広がっていく。20分ほどで黒崎天主堂に着いた。バス停すぐ上に煉瓦造りの天主堂が建っていた。曇り空の下で陰気な姿。青空だったら写りも良いのに。ナックない入るとリブ・ヴォールト天井が見事だった。誰もいないのでバシャバシャ撮らせてもらった。ステンドグラスが明け放たれ外の景色がよく見える。

二階は『立入禁止』の札が掛けられていた……無視して登り上からも写す。外は冴えないから中で勝負。写し終わって外に出るとガイド嬢2名を連れた中年カップルが来た。観光バスのようだった。

土曜日は臨時バスが30分後に走っている。それに乗って出津教会も見ておこう。出津で降りて石畳の道を登ると白堊の教会が建っていた。黒崎教会とは全く違う雰囲気。陽も少し差してきているので写りはこっちの方が良いみたい。さっきのカップルが先に来ていた。内部は素朴な感じで上から見るとどっかの教室みたい、教会とは本来こんなもんだろう。予定外だったが雰囲気はこちらの方が良かった。まだ10時40分、バスは11時27分だからここで昼を食べておこう。

出津文化村入口近くのレストラン 日浦亭でイカ丼。ドロソバ(にゅーめん)付、味はこんなもんか。段々陽が差してきた。高台に建っているので海の景色が良い。

次は神ノ島教会。バスを乗り換えながら神ノ島へ。どのバスも乗客が多いしボンボン走っている。教会は岬の突端に建てられていた。海を見下ろす真っ白な教会だ。岩の上に大きなマリア様が立っていた。

教会内部はステンドグラスの光が綺麗。普通のグラスだけど。山から下りて海辺の教会ばかり回っている。海を見て潮が打ち寄せる音を聞いているとホッとしてくる。山で沢の音を聞いていると落着かなくなるのに。周辺はごく普通の海辺の町並み。田の神? のような祠、普通のトラ猫……。

長崎駅前の「アフタヌーンティー」とかの店で一服。やや高めのアップルパイ・セット(1150円)にした。入っているのはオバサマばかり。また曇ってきた。佐世保行きのバスルートは西海沿いではなく大村湾沿いの高速道だった。左側に座りゃよかった。1時間半で佐世保着。到着ターミナルの2階が佐世保シティホテルのフロントになっていた。部屋は昨日のハミルトン長崎よりも狭い。値段も安いんだから相応か。

今日の夕食は「博多屋」の“いけす料理”と来るまでは思っていた。だが佐世保グルメのパンフレットを見ると、ハンバーガーと海軍ビーフシチューなんてのがあり食べてみたくなった。昨夜(長崎)の肉料理に続いてだが……他の街と違い佐世保ではマクドの看板が目立たない。あんな低次元のハンバーガーばかりになった都会に比べると健全な街だ。

今日ははっぴを着たニイチャン、ネエチャンが多い。通りに「させぼ祭り」の幟が立ててあった。屋台、舞台も出ていた。アーケード街をかなり歩いてガスライト参番館。壁にウーファーを埋め込んだスピーカーがあった。マスター(かなり凝っている)の趣味とか。曲がジャズだったら良いんだがライトミュージックでは……洋食屋だからこんなんでいいのかも。お目当てのビーフシチューはスタンダードな味。調度品の品揃えも良く坪庭には水瓶座の泉が造られていた。適度に人が入っていた。


10月30日(日) 佐世保(松浦鉄道)相浦、黒島天主堂、平戸 【晴】

7時10分起床。二階のレストランで朝食ビュッフェ。韓国の団体さんが多く入っていた。そういやハングルの案内がいっぱいあったなあ。日本人はいたのだろうか。食事はハミルトン長崎の方が上等だった。目玉焼きもヨーグルトもないしパンも小さすぎ。落ち着かないので早く出た。

松浦鉄道8時51分発。駅のコンビニで昼食用ににぎりめしを買っておく。たぶん食堂がないだろうから。この列車は一輛車。隣に入ってきた伊万里行きは二輛車で一輛がプルマンカー仕様。中もリクライニングシートみたいで乗ってみたかった。

相浦着9時24分。港はすぐ目の前。切符売り場で黒島の観光案内図をもらう。波止場の風情もない程ちっちゃや入江の港。陽がいっぱい照っている。船に上がると入江の上に白い教会が見えていた。本で調べたら相浦教会かな、ワザワザ寄る程じゃなさそう。10時発、沖に出ても教会だけは目立っていた。

相浦港発10時。のどかな西海の船旅。西彼杵半島が延々と伸びている。風は少し冷たい。沖から教会の姿は見えるかと期待したが航路が北側なのでダメ。高島経由で黒島着10時50分。待合所がぽつんと1軒あるだけの港。照葉樹に被われた丘のような島だ。港の横の神社も自然林で被われている。

車道を歩いて教会へ。一旦登ってから天主堂側に降りる。港から20分ほどで赤煉瓦造りの黒島天主堂が見えてきた。周りには案外家が建っており、離島の外れに建つ天主堂のイメージじゃなく村の教会てところか。

薄暗い堂内は黒崎天主堂と似ておりイメージにピッタリ合っている。埃が積もった階段を二階に上がって写真を撮る。誰もここまで登らないのだろうか、かなり埃っぽかった。今回の教会は全部人に会わなかったので遠慮なく写真が撮れた。ここで4つ目、抜群のロケーションということでもない。天草の教会(崎津、大江)は周囲を圧していたが長崎の教会はどれも里と一体になっている。

南側の浜に出て突堤の先で一服。誰もいない長閑すぎる風景だ。帰りの船には時間があるので島を1周してみた。車道を南回りで小島まで行く。波打ち際のの岩脈に亀の手がへばりついていた。

波止場手前の黒島神社。照葉樹が鬱葱と茂り琉球のような社。また気怠い西海の船旅。松浦鉄道に乗って平戸口着5時15分。駅前のバス停はほとんどバスが通らないので平戸口桟橋ターミナルまで歩く。ターミナル前で選挙演説をやっていた。ここも平戸市になっての初選挙。ここから平戸行きのバスは本数もある。約10分で平戸桟橋着。こっちの方は殺風景な待合所だった。バスの時刻表をもらおうと考えていたがそんなのはなかった。ブラブラ歩いて宿まで行く。お城みたいな所の横にあった。喫茶店の2~3階部分が民宿 平戸チャペル・イン・フィラント。セミダブルのベッドとソファーだけの簡易宿舎みたい。2泊するのはちょっと……という感じだ。

夕食。①刺身2種、②岩カキ(3個)、③カボチャ、ジャガ芋銀紙焼き、④魚煮付け餡かけ、⑤ニュウメン、⑥茶碗蒸し。中年カップルが1組泊まっていた。横でマスターがビール飲んでるので落ち着けない。1膳だけ食べて散歩に出た。

本通りの裏道は角々に街灯が点り石畳の道を照らしていた。最近「灯籠祭り」をやっていたようだが今は終わっている。少し歩くと3軒ほどレストラン(カフェ)があった。ピザの店は明日にして、今夜は御家紋 OGEMONというアンティーク調のカフェにした。店内は大きな凧が飾りに置いてあり、古いダイヤトーンスピーカー(ブックシェルフ型)が壁に取り付けられていた。コーヒーカップ、ミルク入れともに有田焼、水のグラスは切子。さすが九州だなあ。又来てみたくなる店だった。


10月31日(月) 紐差教会、宝亀教会、山田教会、平戸 【晴】

一応よく寝られたがトイレの横なので音がウルサイ。朝食はカウンター席でテレビを見ながらの食事。くだらん(内閣改造)ニュースばかり聞かされて気分が滅入る。せっかくの旅の気分が台無しだ。娑婆のニュースなど見たくもない。なるべくなら食事は一人が良いのだが。中年夫婦は朝日の写真を撮りに行ったそうだ。


早めに宿を出て街を散歩。平戸ザビエル記念教会まで行ってみた。中には入れたが冊がしてあった。ゴシック式の壮大な教会。時間がないので写真だけ撮ってすぐに石段を下りる。尾道以上に石段が多く景色も綺麗だ。登校中の高校生、中学生が挨拶してくる。


紐差行きバス8時28分発。乗客は一人だけ。今時、バスや列車に乗って旅する人間はほとんどいない。昔は大学生なんかでいっぱいだったのに、みんな車になってしまった。紐差着9時15分。畑の中に少しくすんだ白色の紐差教会が聳えていた。下から見上げるとかなりの大きさだ。

中には誰もいないので柵を乗り越えて写した。二階にも上ってみた。陽射しが弱いのでステンドグラスを通ってくる色模様はイマイチだった。天井は柔らかなクリーム色。外に出るとカメラをぶら下げた中年カップルが上がってきた。宿で一緒だった人みたいだ。

宝亀行きのバスに乗ってお次の目的地へ。ここは車道から少し登った所に赤煉瓦と白漆喰の宝亀教会があった。ただ残念なことに外壁が補修中で正面入口と側面に足場が造られていた。中には入れたが二階は工事中のためダメ。何ヶ所も教会巡りをしているとよほどの特徴がなければ印象に残らない。

坂道を降りているとまたさっきのカップルが車で上がってきた。時間潰しに浜に出てみた。入江に停泊する漁船越しに天主堂を仰ぎ見る。天草ほどじゃなくても海辺の教会は風情がある。

昼は平戸に戻ってよしの寿司で“かき揚げ丼”(600円)。ここは×、カウンター席横のTVがうるさいし、時間はかかるし味も……。生月行きバスに間一髪で乗り遅れた。仕方ないお茶でもと昨夜の店の反対側にあるOWATARI-CHOJAというピザの店。ここもアンティーク調だ。TVではミュージックDVDを流していた。観光地はこんなんでなきゃ、アイスコーヒーの味はマアマアか。

1時10分生月行きバス乗車。運ちゃんが言うには、山田教会へは飛石で降りて10分くらいで行けると。山野教会にも行きたかったがこの時間からじゃシンドイかも。生月大橋を渡り生月島に入る空は段々晴れてきて西海の海が明るく反射している。山の上に大きな風車が回っていた。平戸側にも立っていた。

バス停から山田教会まで丁度10分かかった。段段畑の上に慎ましく建っていた。外観は今まで見てきた教会の中で一番地味。ここも司教(祭)棟は改修中で工事の車が多く停まっていた。車がなかったらのどかな教会なのに。

外は何の変哲もないが中に入ると、打って変わって見事な内装。広さはないけどステンドグラス、天井、壁画など素晴しい。内部だけを見て外見を想像したらゴシック調の教会を思うだろう。入ってみなければ分からないものだ。

下りは生月観音方面に降りた。大橋も近くに見えている。コンクリート造りの大きな観音様だが不思議とイヤミじゃない。ここも坂の多い街だ。海辺に向かって降りていくと迷路のような露地になっていた。こんな雰囲気はたまらない。人影もなくタイムスリップしたような気分になった。そしてどういう訳かこんな所には必ず白黒斑の猫がいる。眠った(まどろんだ)ような風景というのだろうか。

ここも喧しい選挙の声が響いてきた。のどかな景色を打ち消す下劣な連呼。平戸着13時40分。6時夕食。オッサン(マスター)と二人というのも気マズイもんだ。内容は素朴、尾頭付きアジ塩焼き、ステーキ、大きな吸物だけ。オッサンの話では、奥さんは京都でチャンコのみせをやっておりず~と別居中(離婚はしていない)とのこと。年齢は少し上かな 、40歳までブンヤをやっていたそうな、どうりで一言いいたそうな風貌だった。あまり喋りたくもないのについつい喋ってしまった。明日は朝抜きにしよう。

明日で天主堂巡りも終わり。今回は計9ヶ所回ったことになる。これで長崎・天草の主な教会は行ったことになる。残るは五島列島だけ。教会ガイド本によると五島の教会はどれも小ぶりのようだ。日本の旅は疲れる。しゃべっていると職業を聞いてくるし……平日に遊ぶなんて、との感覚なんだろうか。土日しか遊ばない国など文明国とは言えない。日本はまだまだ開発途上国なんだ。金はあっても心がついて行けない。


11月1日(火) 平戸口、田平教会、西田平(松浦鉄道)伊万里(JR)唐津(バス)呼子ロッジ 【晴】

朝飯抜きで正解。ジャム・バタートースト、缶コーヒー、ヨーグルトの軽食で充分。7時20分出発。もう一度天主堂に行ってみた。

寺院と教会の見える坂道を歩いて桟橋へ。バスは高校生ばかりでスクールバスに乗っているみたいだ。北松農高前を過ぎると一人になった。教会は2つ先の停留所。暫くすると豪壮な田平天主堂が見えてきた。

朝のお祈りの時間なのかな車が多い。天主堂入り口の靴箱はいっぱい、ヤバイな中は写せないかも。まあいい外からにしよう。今回の教会巡りのなかで一番大きくみえる。紐差教会よりも重厚な造り。バックが青空なので特に映えている。


アカンで元々と中に入ってみた。まだミサが始まっていなかったので急いで撮らしてもらった。頭に白いスカーフをかけた信者さんが多い。もう少しいたかったがミサが始まったので外に出た。小高い場所に建っていて海もみえている。高原的な風景にも見える。讃美歌が聞こえてきた。天主堂のイメージにぴったりの所だ。

西田平まで車道を歩く。20分ほどで着いてしまったので予定より1本早い列車に乗れた。西田平9時36分発。これも一輛列車。伊万里まで気怠い列車の旅。車窓には入江がキラキラ見えるものの目が覚める絶景とは言い難い、つまり単調な海辺の鉄道風景。ウトウトしていた。伊万里からJRに乗り換える。伊万里焼のイメージじゃない近代的な駅舎。

唐津で昼食。駅前の山茂で 煮付定食(1890円)。美味かった。横のオッサングループは名物のイカ刺しを食べていた、そっちも美味そう。明日から『唐津くんち』が始まるとのことで街はソワソワしている。

呼子ロッジまでバス。宿は海食崖上に建っており玄界灘の景色がすばらしい。ロビーで呼子の観光案内図を見ていたら呼子港から船で50分ほどのところに馬渡島(まだらじま)があり、そこにも教会が建っている。明日、呼子の朝市を見てから行ってみてもいいなあ。ただ時間が間に合うのかどうか。

呼子ロッジ夕食。①活イカ造り(まだピクピク動いていた)、ゲソ塩焼き、②刺身3種盛、③オコゼ唐揚げ、④イカ酢の物、⑤イカ他胡麻味噌和え、⑥生うに、⑦タンザク醤油和え、⑧吸物、⑨ミカンゼリー。さすがに旨い! イカは透きとおっていた。


11月2日(水) 馬渡島教会、呼子(バス)福岡(ANA)伊丹 【快晴】

朝食はごく普通の、生玉子、納豆、魚味噌焼、小さなトーフ、目玉焼きに変更を頼んだら 断られた。ムカついたので食べなくても卵を割ってやろうかと思ったがハシタナイまねは止めよう。ロビーで100円コーヒーを飲む。この宿は「景色」と「イカ刺し」だけが取り柄で他は低レベル……1泊で充分の宿だ。


外に出ると呼子の海が目の前に広がり爽やかな気分になってきた。呼子フェリー(壱岐)乗り場は歩いてすぐの所にある。この辺りでは大きな船だ。もう来ることもないだろうけど一遍乗ってみたい。加部島の大橋が見えてくると呼子の街に入る。イカ釣り船がたくさん停泊している。まだ眠っているような朝の街、どこで朝市が開かれているんだろう。

バスターミナル近くの200m程の間だけで開かれていた。日本三大朝市(他は高山、輪島)という割には小規模。売値は確かに安いんだが大阪まで持って帰る訳にはいかんし。バスターミナルで博多行きの高速バスを見ると2時半にある。これだと博多着4時10分(渋滞がなければ)。

馬渡島行きの船に乗船。今日も雲一つない快晴。呼子港の穏やかな波が気持ちよい・これから行く見知らぬ島、見知らぬ天主堂への期待が膨らんでくる。呼子港発11時。ここから船に乗ったのは他には初老のオジサン一人だけ。

名護屋港から役人風のグループと自衛隊? らしき二人連れ乗り込んできた。あの島で何かあるんだろうか。船は速力を上げだした。加部島を過ぎると小川島。加唐島が前にある。まだ馬渡島は見えてこない。岬を出ると前方に馬渡が見えてきた。見た感じでは丘っぽい島で思ったより広そうだ。

馬渡島着11時50分。時間が少ないので全速で教会まで歩く。同乗のオジサンもここが目的地の様子。約25分で馬渡島天主堂に着いた。青空を背に白い板張りの天主堂が目映い。素朴な造りだがこんな離島にはこの方が合っている。

あまり期待もせずに中に入るとビックリ! 小さいながら見事なリブ・ヴォールト天井。こりゃめっけ物だ。先ほどのオジサンは車で来たみたいだった。ユックリ見ている時間もないのですぐにリターン。飛ばしすぎて港に着く頃には足が攣りかけていた。離島では犬より猫の方が目立つ。高原には犬、海辺には猫か。

馬渡島発1時。突堤に大きな絵が描かれていた。呼子港着1時50分。昼はまた山茂で“鯛かけ丼”(1050円)。土産に呼子名物「イカ饅頭」を買う。博多まで高速バス。メンタイ、イカメンタイを買って空港へ。山と教会の旅も終わった。街は寂れた感じがしても西海は底抜けに明るい。宿がもう少し良かったら再訪してみたいのだが、日本の宿に「リラックス」を求めても無理かな。


[back]