今日は妻の実家の13回忌、あまり乗り気じゃないが行かん訳にもいかんからシブシブ出席した。久しぶりにネクタイを締めるとどっと肩が凝る。前は毎日こんな格好やってたんだ……もう戻れない体になってしまった。2時頃解放されて家に戻った。
6月12日(日) 大阪OCAT(高速バス) 【曇】
7時出発。キタムラによってフードを受け取ってからOCATへ。まだ2時間近くあるので5階レストラン街の寿司屋で“ちらし寿司”(950円)。昼食べた会席料理が残っていて食欲が進まない。明日の朝食は抜きだから何か食べておこうと入ったのだが。最近は体も動かしていないので1日2食で充分。体重もオーバー気味(現在70kg)だからなあ。
天気は快晴になることはないだろう。梅雨入りしてすぐは晴れの日が続くこともある。食料は持ちすぎているくらい。後買うとしたら果物と塩気の物くらいか。夜行バスの座席は3列リクライニング、でも足が伸ばせないし外の音もかなりウルサイ。4列だともっと窮屈に感じるかも。トルコ旅行にまた迷いが生じてきた。アンタルヤまでのバス旅をどうするか。
6月13日(月) 韮崎(JR)小淵沢(JR)信濃川上(バス)梓山、五郎山 【曇晴雨】
夜行列車の座席よりはマシだったようで少しは寝られた。韮崎下車、ここでコンビニ買出し、の予定が大間違い! 。駅周辺にコンビニがない、東京近くだから大丈夫だろうと思っていたのに。駅前のスーパーは10時開店だし……横のパン屋は7時。6時に来る客などいないのか。待合室の売店で缶コーヒーとトリアゲ天を買い中で食べようとしていたらパン屋も開いたので、サンドイッチを買ってホームに上がった。
ドド~と雲に被われた重~い空。ほんの少しだけ青空が見えている。下り列車内で食べるつもりが、車内は高校生がいっぱい乗っていた。小淵沢一つ手前の駅まで乗っていた。1駅8分間で缶コーヒーとサンドイッチを飲み込んだ。出だしから趣のないことをしている。
小淵沢で25分列車待ち。こちらは長閑な高原列車。ただ景色が……八ヶ岳上半分は雲に被われてスッキリしない。レンゲツツジは満開のようだ。野辺山、清里と同じ格好の中高年カップルが多くいた。信濃川上着8時30分。梓山行きの村営バスは33分発。
梓山着9時頃。陽射しも出てきた。これなら五郎山に行けそうだ。白木屋はバス停すぐ傍にあった。昔からある旅籠風の宿。荷を預けてサブザックで五郎山に向かう。コンビニも少し先にあった。
町田市レクレーション施設の横を曲ってトロトロ林道を上る。登山口標高は1700m。外人? 2人と日本人? 1人の親子連れ? に会った。ダンナらしき以外は日本語が上手かった。ただ山に登る格好とは言い難いのだが……こんなので行けるのかなあ。
登山道は東北の山のような直線登り。さすがに体が重い。何回も息を整えながら、マキヨセの頭に登り着いた。青空が広がりミツバツツジも満開になっていた。目の前に岩峰がデンと聳えている。道は一旦降りて大岩の下を巻いているようだ。中々渋い山だ。喉がカラカラ、500mlのペットボトル2本だけしか持ってこなかったから残り少。ここもツツジがきれいだ。
岩壁の下を巻いて直登すると灌木に囲まれた五郎山頂上(3等三角点)に出た。三宝山から金峰山、小川山と緑の絨緞が連なっている。この山も気になっていたところだ。今回、始めは雁坂峠からのコースを予定していたが、乗り気がしなかったので急遽こちら方面に変えたんだけど、正解だったようだ(今日に限ってだが)。さっきの3人組は登ってこない。岩稜歩きは無理だろう。30分ほど休憩して下山。
林道を下っていると後ろから車が来た。中からさっきの家族(妻の方)? が顔を出して“登ったの? ”の聞いてきた。宮城ナンバーで運転しているのも日本人風(妻の父かな)だった。とにかく喉が渇いた。梓山について先ずドリンク。コンビニで明日の食料を買い足す。
宿に入るとガランとしている? 。荷物を探しに2階に上り各部屋をのぞいてみると……まるで1世紀ほどタイムスリップしたような黴臭い部屋。まさかこんな部屋じゃなかろう? 。階段を降りて奥に行くと新館に続いていた。主人も奥方もこっちの厨房で仕事中。部屋は「国師」、こちらの方はこざっぱりした部屋だった。さっきの部屋はもう使われてないようだ。
白木屋夕食。①鮎塩焼、②蒸し鶏のスライス(6片)、キャベツ、ドレッシング和え、③天麩羅山盛り(エビ、ナス、アスパラ、山菜)、④イタドリ茎の漬物、⑤マスの洗い、⑥ウド、山菜の酢味噌和え、⑦玉子とじ吸物、⑧山菜漬物。久しぶりの山里の食事。山ではこんなのが一番。明日は晴れそうだが明後日は下り坂とか。
6月14日(火) 梓山~十文字峠~甲武信小屋 【曇】
5時過ぎくらいに起きていた、と言うよりウツラウツラしていた。毛布1枚だと寒いし、蒲団を掛けると重いし。朝食は適度にあった。食後下剤代わりに、昨日買っておいた練乳入りミルクを飲んだ。
6時40分出発。陽が差してきた、今日も暑そうだ。毛木平への車道をノタノタ歩いていると車(2台も)から“乗っていきませんか? ”と声を掛けられた。この辺りはまだ親切な人が多いのだなあ……今時こんな車道を歩いている奴も珍しいのかも。2台とも“歩きますから…”とつれなく断った。後ろの尖った山(多分、大原平の頭)が登高意欲をそそる。
陽射しと畑のビニールの反射で顔がヒリヒリしてきた。1時間ほど歩くと白樺林にベニバナイチャクソウが咲く長閑な林となった。腹具合が段々おかしくなってきた。今頃ミルクが効いてきたらしい。前に駐車場が見えてきた。駐車場のトイレに駆け込む。出方が異状、宿便みたいに溜まっていたのがどっと出た。
ここで1400mちょっと。十文字峠への朽ちかけた道標が立っていた。?? と思いながらその道を辿ると、川に降りて対岸に渡ると目印が無くなった。地図を見ると「カモシカ新道」の下に“荒れていてほとんど歩かれていない”と書かれている。ハッキリ“道”マークが出ているのに……。仕方ない元に戻って千曲川源流コースに変更。と歩いていると、ハッキリしっかりした十文字峠への道標が出てきた。さっきのは何だったんだ? 。また方針変更(行き当たりばったり)して峠道を登り始めた。地図に荒れていると書かれているのは、その下の谷のことらしい。
上り下りの2パーティと出会った。丁度2時間でシャクナゲに囲まれた十文字峠到着。満開は過ぎているもの立派な咲きぶり。峠小屋のオバサンが付近を掃除していた。シャクナゲにはこんなガスったような天気が一番合っている。ただこの辺りに咲いているのは5弁のアズマシャクナゲばかり、7弁のツクシシャクナゲに較べると若干華やかさに欠ける。どちらにしても深山に咲く花だからツツジほどの派手さはない。
峠から大山までの登りがキツかった。250mほどの高度差だけど鎖場も出てくる険路。地図ではそんなことまで分からない。次の武信白岩もハードな山だった。足が重い、弱っているなあ。それとも元からこの程度だったのか。
武信白岩までキッチリ1時間40分かかった。頂上はロープが張ってあって“登るな! ”とのこと。危険とも思えんが……。まあ、無理して登りたいような所じゃないので遵守。次のピークの方が高そうに見えた。まとまったシャクナゲが咲くのはここまで、ここか先は針葉樹林に時折シャクナゲが交じる似たような風景が続く。南アルプスの雰囲気か。
三宝山(1等三角点)にはへたりながら着いた。灌木に遮られて展望はない。山頂部は広く刈り払われていた。今回の第二目標に登頂したことで少し安堵。甲武信岳はガスに被われて見えない。
甲武信小屋着2時40分。まだ客はいないようだった。小屋前のベンチでカップヌードルを食べた。食後、木賊山往復。登り15分、下り10分。小屋に帰ってくると10人ほどのツアー客が着いていた。テーブルで天麩羅するとか言ってるので、こちらは中に入った。
5時夕食。カレーライス、ゴボウ白和え、ナタデココ。まあ……美味かった。まだ降ってきていないが明日は始めから雨具着て歩いた方が良い。
6月15日(水) 甲武信小屋~国師ヶ岳~金峰山小屋 【雨】
予想通り朝から雨。朝食5時。軽く食べただけで出るものも出ない。5時半、雨具を着て出発。他の連中は全員降り組のようだった。この天気だからカメラは仕舞い込んで黙々と歩く。
今日一番目は甲武信岳。三山の中で一番見晴らしが良い。今日歩く予定の山々が延々と連なっている。ずっと遠くに金峰山も見えていた。遠いなあ~。ここから先は両門の頭で展望が開けたくらいでそれ以外はコメツガの樹林帯ばかり。ほとんど休みなしで歩いた。一応コースタイムくらいで歩けている。岩屋でもあれば雨を凌げるのだが……そんなのはない。全く単調で長ったらしい、そのくせアップダウンはイヤというほどある(巻き道がない)。人気がないはずだ。国師ヶ岳の登りが特に長かった。頂上は広く1等三角点みたい。
また樹林帯に入り、北奥千丈岳(奥秩父最高峰)まで来るとハイマツが出てきた。ここも展望が良さそう(今日はダメだが)で雰囲気も中々良い。大弛峠小屋で温かいコーヒーでも飲んで一服、との願いは×。小屋は閉まっていたし車も1台も無し。トイレ棟横で休憩。少し小降りになってきたかなあ。陽も差してきたようだし。この小屋も予約制かな。トイレの横なので長居する気にもならずザックを担いで歩き出す、12時10分。水を含んでぐっと重くなったザック、手袋も水でジットリ、あと200mと100mの登りで本日終了なんだが。
朝日山まで1時間ほど、鉄山は登らずに巻いた。また降ってきた。金峰山周辺まで来てやっと高山っぽくなる。ハイマツと岩礫の道になり奥秩父の雰囲気じゃなくなる。奥秩父が甲州なら、金峰山は信州の装いか。霧の中に次の岩峰がうっすらと見えてくる。五丈岩はまだ見えてこない。
2時45分金峰山頂上着。五丈岩のシルエットが霧の中にボンヤリと浮かんでいる。甲武信小屋から9時間15分、雨の中よく歩いた。晴れていればもっと楽しんで案外時間がかかっていたかもしれない。ただ奥秩父の山はイマイチ好みじゃないなあ……好きなのは金峰山だけ。
金峰山小屋まで足を引きずって降りる。マンサード屋根の小綺麗な小屋になっていた。若い小屋主が一人、小屋は奥さん名義だが今日は留守みたい。混んでる時だけ来るのかなあ。2階部屋もきれいになっていた。ぐったりして寝ていると客が一人到着した。
ここの夕食もカレー(ハヤシ風)、キャベツサラダ、トマト付き、メロン。漬物三種(梅干し、沢庵、シジミ佃煮)、甘豆3個、ガンコウラン酒も飲ませてもらった。ここは常連さんがたくさん来ている。甲武信小屋よりこの小屋の雰囲気の方が好みだ。
明日もこの天気が続くようだから下るしかない。小川山は別段どうでもいいんだから。今回は何年振りかで10峰以上稼いでしまった。甲武信から東もワンサカ峰が連なっているんだが面白くもなさそう(自分にとっては)。それより大菩薩の方に行ってみたい。
6月16日(木) 金峰山小屋~川端下~梓山、白木屋 【小雨】
同宿のオッチャンは6時前に出発。こちらは朝食(目玉焼、ベーコン、サラダ、海苔)を食べて7時にゆっくりと小屋を出た。たまに霧が切れると北の山々が見えていた。今日も小雨模様、下の雨具だけでもいいかなと考えたが、やはり上下とも着た。ザックはほとんど乾いていた。小屋とキバナシャクナゲの写真を撮っておきたかったのだがカメラを出すのが面倒臭くなった。
少し下るとアズマシャクナゲが群生するところがあった。ピンクの花弁が水を含んで鮮やかになっていた。右手に朝日岳北尾根の岩峰が並んでいる。左には瑞牆山の尖った岩も見えている。
1時間ほどで車道に出た。雨具の上を脱いで傘を差して歩く。小降りにはなってきたが中々止まない。洋風の金峰山荘を通過して川端下まで。周囲のレンゲツツジもこの曇り空では全く冴えない。川端下着9時40分。先に出たオッチャンもいた。
金峰山神社にお参りしようと探したが見当たらない。バス停横の民家で若奥さん? らしき人に尋ねると“たいしたことない社ですよ”との返事。道を聞いてもよく分からない。歩いていたオバチャンに聞くと“車道横の石段を登れば行ける”と言う。苔むした滑りやすい石段を登ると、杉木立に囲まれた社があった。あまり参拝する人もいないのか鄙びた感じがする。オカルト映画の場面になりそうなロケーション。
何を奉っているのかも分からない。横の参籠所で休憩。濡れたシャツ、ズボンを脱いで汗を拭く。誰もいないので暫く裸になっていた。神社には「生(性)」のイメージがある。お寺の「死」のイメージと対極だ。こんな山奥の社でもそれを感じる。小雨に一物をさらしていると段々元気になってきた。写真で撮ると陰気な所なのに誰かにふわ~と抱かれているような気分になってくる。
10時30分バス発。十文字峠への道から見えていた岩峰は大岩(1590m)のようだ。明日はまっすぐ帰るつもりをしているが、もし天気が保つようだったら天狗山~男山も行ってみたい。今回雨のため写真をほとんど撮っていないので欲求不満気味。
3時前に雨が上がってきたので梓山の金峰山神社まで散歩。こちらは村の鎮守様といった風情。開けすぎていて気分がのらなかった。
6時夕食。隣は大宴会、近所の人達の寄合みたいな雰囲気、子供達がウルサイ。①陶板焼(ブタ肉、エリンギ、アスパラ、ナスビ、キャベツ)、②刺身(マグロ、マス)、③蕗の肉巻き2本、④マスの塩焼き(大)、⑤茶碗蒸し、⑥田舎味噌汁(ダイコン、エノキ、油アゲ等がいっぱい)。今日はしめじご飯。この宿は量がある。
天気予報によると。明日は「晴」。天狗山、男山へ行くとなるとタクシーで行くしかないなあ……と悩んでいたら主が乗せていってくれるらしい。うまくいけば1時40分の列車に間に合うし、上諏訪で一風呂の時間がとれるかも。
6月17日(金) 天狗山~男山~信濃川上(JR)松本 【晴】
昨夜は強烈なナイトメアーに悩まされてほとんど眠れなかった。「死」と「生(性)」二本立ての悪夢だった。
一本目は「死」。昨夜の宴会場面に似た情況、あまりウルサイので注意しに行くと絡んでこられた。払いのけると打ち所が悪く死んでしまっていた。それを見た連れが次々と襲ってくる、こちらはビール瓶と箸で応戦。殴る度、突く度にバタバタと死体の山……一体どうなっているんだ。気がついたら全員殺してしまっていた。罪悪感も何もない淡々とした殺し……訳のわからない展開に呆然。
続いてすぐに二本目「生(性)」の上映。どこか南の島の藁葺コテージ。風が心地よくさっきの殺伐なシチエーションとは大違い。傍に少女がいる。その子が言うには“子供が出来たので私は交代します”。何故?? と聞くと、“子孫を残せる男は貴男一人だけしかいないから”。“「好き」で一緒にいるのは「掟」に反するからダメ、次の子は順番で決まっているので……”。次の日に来た少女に年を聞くと、12歳! 。未だ子供じゃないか…もっと大人になってから、と言うと“自分は村で選ばれて来たのだから何もせず(妊娠せず)に帰れない”。1週間ほどで次の少女に交代、また1週間で……延々と続く快楽地獄、夢(悪夢)が終わるのは「死」ぬ時。これは“女護が島”というより“苦役の島”なのでは。単純な殺害よりも、生ませる「性」の方が気分が滅入る。
朝起きて鏡を見ると瞼が腫れてコルゲンコーワのカエルさん。朝の冷気に当たればマシになるかもと散歩。コンビニ前で缶コーヒーを飲んで少し目が醒めたが頭が重い。
昨日、神社でスッポンポンになったのが悪かったのかなあ、社の主が悪さをしたのか、それとも気に入られたのか。神域で不埒なことをするべきではなかった。
朝食後、車で峠まで行く(車代1000円)。道すがら主人とお喋り。この辺りのビニールハウス栽培は虫除けのためにしており労力がかなり楽になる。都会からこっちに来て農業をしている人も多いとか。暗い話ばかりの田舎と違って、川上村は日本で一番裕福な村とも言っていた。そういや立派な家が多く建っている。
峠まで25分。8時前に着いた。天狗山まですぐに見える。峠のお地蔵さん回りにレンゲツツジが咲いていた。谷を隔てて小川山が大きい。金峰山は小川山の巨体に隠れてしまって全く見えない。ビニール畑の反射が眩しい。
いきなり岩混じりの急登。純毛の上着を着ているので汗が噴き出てくる。天狗山頂上まで1時間強かかった。頂上三角点は石に埋もれて分からない。御座山は雲に隠れてしまった。八ヶ岳も雲の中。軽く行けると思っていたが案外時間がかかるものだ。男山の尖峰も少し遠くに見えている。
下り道は岩稜伝い、よくこんな所に道を付けたもんだ。何回か上り下りを繰り返し、約1時間40分かけて男山到着。360度遮るものがない大展望台。正面は雄大に広がる八ヶ岳連峰、金峰山も見えてきた。富士山は霞んで浮かんでいる。南アルプスは雲の中、南側に見えている容の良い山は茅ヶ岳かな。来るまで分からなかったが見事な山頂だ。ただ展望が良い分、太陽の直射を浴びてしまう。完全に照焼。雲に隠れてくれると適温になり一息付ける。
信濃川上までの下り道はダラダラとした林道歩き。駅前の食堂は営業していないような雰囲気だった。JAは閉店。郵便局で金をおろして松本までの切符を買う。昼飯は小淵沢までお預け。12時41分、小海線をノンビリと走る列車。ほとんど貸し切り状態、だがそれも次の野辺山までだった。どどっと乗り込んできて超満員になった。その客達も次の清里で降りてしまった? 。なんで野辺山なんかに人が集まるんだろう。最高所の駅を見るだけに行ってるんだろうか。
小淵沢駅で駅弁「元気甲斐」(1300円)を買って中央線ホームに行くと丁度遅れていた特急『あずさ』が入ってきた。人身事故で30分遅れているという。自由席車両に飛び乗った。松本着3時10分。
宿はホテル・モルシャンが感じ良さそうだったので決めた。駅から歩いて2分。シャワーを浴びてから明日の地図(美ヶ原)を買いに出た。次はバスターミナルで時間確認。美ヶ原へは土日しかバスの運行がない。明日は丁度土曜日でOK。夕食はうなぎ割烹 桜屋の“うなぎ笹蒸し”(2635円)。
6月18日(土) 美ヶ原~松本(JR)大阪 【晴曇】
焼きたてパンのモーニング・バイキングを期待したのだが460円じゃ無理だわなあ。ロールパン2個と食パンだけだった。次と泊まる時はまともなシティホテルを見つけよう。だが、このホテルの寝心地は良かったし(悪夢も見ずに)悪いというわけじゃない。
荷物をコインロッカーに預けて、美ヶ原に出発。あんまり期待してもいない所なんだけど。右足のつけ根が痛む。昨日岩場で捻った所為か、それとも何時もの持病が出てきたのか。美ヶ原高原着10時5分。2000mを越えるとさすがに冷え込む。まだ陽が差してこないので特に寒く感じる。純毛のカッターにして正解だった。
途中のツツジ平ではレンゲツツジが満開だったが頂上部は緑の草原が広がっているだけ。キンポウゲの黄花とヘビイチゴみたいな白花が少し咲いていた。他は牛の餌になってしまうのだろう。先ずは最高峰の王ヶ鼻へ。岩が積み重なった山らしい所だった。眼下に松本方面が望まれるハズなんだが……一面雲に被われてダメ。
王ヶ頭は鉄塔が林立し面白みもなさそう。1/25000の地図によると、すぐ下に巻き道があるハズなんだけど……ほとんど廃道に近い踏み跡。人の歩かない道を行くのは気持ちが良い。上を見ると有刺鉄線で囲われた遊歩道が通っていた。戻るにはあの鉄線を乗り越えんとアカンのでは……。
幅の広いところを乗り越えて高原散歩。鉄塔が無かったら当に天国的楽園なんだろう。暫し微睡んでから松本に降りた。今回の山旅で一番印象に残った山はどこだろう? 。五郎山、男山、そして晴れていれば北奥千丈岳くらいか。いずれも(誰かが選んだ)名山ではない。