南アルプス南部 
2004年7月28日(日)~8月3日(火)

何十年か振りに南アルプス南部に入った。北アルプスより南の静けさと奥深さが好きだったのでよく通ったものだ。何回も歩いた畑薙林道をバスで行ってしまうと、体は楽なのだが何か物足りなく感じてしまう。昔の歩きは長かったが、それなりに風景を楽しんだりして登山前のトレーニングにもなっていた。聖沢を登る頃から雨が降り出してきた。聖岳から先は土砂降り、暴風雨並みになってきた。気持ちの良い「百間洞小屋」で2泊(客も少なくゆったりと)出来たのは嬉しい誤算。


7月28日(水)大阪(特急『サンライズ瀬戸』)静岡(バス)畑薙ダム(バス)椹島 椹島ロッジ (晴)

大阪駅着0時、ハート・インは1時まで開いているから少し食料を買った。0時40分発特急「サンライズ瀬戸」。車内に入ると予想していたのとは違いゴロッと横になれる席だった。枕はなく小さな毛布が付いていた。ザックを置くと狭くて寝にくいし台が固くて寝返りすると痛い。リクライニングシートをだと思っていたのに……クロスシートよりはマシだが寝心地は良くない。

4時過ぎに起きる。外はかすかに明るくなってきた。静岡着4時45分。コンビニで朝食用の缶コーヒーとサンドイッチ、昼食用にオニギリ弁当を買った。畑薙ダム行バス5時34分発(3830円)。途中2回(横沢、井川)トイレ休憩があった。空は快晴で暑くなりそうだ。ダム手前のフォレストバス乗場着8時50分。駐車場は満杯、ほとんどがこのバスで往復する。東海フォレストも考えたもんだ。聖沢で3人下車、帰りの客がドット乗ってきた。赤石登山口で2人、結局椹島泊は1人(自分)だけ。まだ10時だからなあ。

部屋は個室にした(3000円アップ)。ザックを置いて付近の河原を散策。月見草とシナノナデシコが点々と咲いていた。昔の小屋も残っている。他の人は山登りに忙しいのかこんな所には誰も来ない。時間ギリギリに楽しんでいて余裕が無いようだ。弁当を食べて暫し休憩。

車内であまり寝ていないのでウトウトしながら過ごす。レストハウスでカフェオーレ(500円)を飲む。ウッディな造りの洒落た店だ。夕食は良かった、今までの小屋で一番かも。弁当風に盛りつけてあった。天ぷら、揚げ魚甘酢餡かけ、筑前煮、イカ塩焼き、ローストビーフ、ワラビ煮物、しじみ汁、デザート(メロン)、ご飯1杯半。今日も出てないのに食べ過ぎて大丈夫かなあ。南アルプスの小屋も変わってきている。


7月29日(木)椹島~聖平 (雨)

4時に起きると外は雨、久しぶりの雨登山。このザック(ドイター45)を持つと何時も降られてる。出発5時。聖沢登山口まで約40分。時折陽も差してくるが雨具を脱ぐには怪しいし。1時間ごとに休憩した。降りてくる人が多い。南も人が増えたもんだ。聖沢吊橋、乗越辺りまでは快調だったが巻き道に入るととたんにスピードが落ちた。昔落っこちた辺りだ。雨は段々本降りになってきた。やっと平になり聖平小屋着12時。普通の山小屋になっていた。この小屋も赤石岳、光岳からの中継点になっている。ストーブはあるが乾燥室は無い。明日も雨みたい。弁当の残りを食べた。

天気の所為か泊まり客が多くうるさい。相部屋は落ち着かん。4時半夕食。ヤマメ唐揚げ、ホウレン草、コーン、ツナの白和え、おこわ、豚汁、プチゼリー付き。南の食事も良くなってきたのか。雨はまだ降り続いている。明日は百間洞まで7時間、写真を撮るのもダメみたいだからユックリ出よう。


7月30日(金)聖平~百間洞山の家(雨)

朝食(適度にあった)を食べ5時出発。こんな日は弁当を持っても食べられないから朝食の方が良い。外に干してあった雨具は半分乾いてない。中に干せていたら良かったんだが。出だしはまだ降っていなかったがすぐに降り出した。薊畑のお花畑もこの雨じゃ……マルバダケブキ、トリカブト、フウロソウ等が咲き乱れているのにカメラを出す気にならない。周囲はすっぽりガスの中、ヤッケのフードを深く被り歩くのみ。重い登山靴履いて、15kgのザックを背負い、雨具着て、標高差1000m以上、歩行時間約8時間……昨日も今日も。聖岳まで約2時間半。昨日椹島からの登りで抜きつ抜かれつしていた夫婦に抜かされた。ベテランらしい雰囲気だった。景色もサッパリなので頂上は通過、風も段々強くなってきた。

兎岳頂上付近の雨風は特に激しくビシバシ当たり吹き飛ばされそうになった。晴れていれば長閑な稜線散歩できるんだろう。ウィックロンカッター、クロロファイバーTシャツ、上にストームクルーザーを着てるのに留まると寒い。止まらずに歩き鞍部。ここも風の通り道になっているので反対側に降りて休憩。イワギキョウ(チシマギキョウかな)が多い、フウロソウ、タカネナデシコ、シオガマ等々、リンドウも咲きかけていたしタカネマツムシソウが綺麗だった。

小兎岳、中盛丸山と越えて大沢岳分岐に着いた頃には風雨は一段と強まってきた。ガスが切れて頂上が見えることもあるがとても行けそうにない。すんなり百間洞への道をとる。斜面一帯お花畑が広がる気持ちが良さそうな所なんだが雨水をいっぱい含んだザックが肩にくい込んでくる。

分岐から45分掛けて百間洞山の家到着。3階建ての小屋で雰囲気がイイ。少し前に荒川から来たおっさんが一人、聖から来たのは俺一人だけのようだ。ここから聖に向かった人はいないらしい。物干しハンガーを2個くれた(聖小屋は1個)。入り口横にストーブがあって衣類を乾かせた。小屋には昨日からの停滞組プラス2名なのでユッタリ寝られそうだ。昼食(みそラーメン)とココアを飲んでやっと3日ぶりに溜まりものが出た。

夕方になっても風雨は収まらない。時折日が差してもすぐに降ってくる。明日もこんな天気だったら……もう1泊しようか椹島に降りるか、頑張って高山裏まで飛ばすか。5時夕食。名物のトンカツ、キャベツたっぷり、アスパラ・竹輪の和え物、山河漬、カボチャミンチ、そば。連泊するとシャケ塩焼きになるらしい。食事も良いなあ連泊しようかなあ。


7月31日(土)百間洞山の家 (雨)

今日も風雨が強い。無理したら高山裏まで行けるかしれないが……ダメージの方が大きいなあ。この小屋のアット・ホームな雰囲気に心靡いて連泊を決めた。山小屋で連泊するのは初めてだ。一昨日の聖小屋だったら早く出たかったがここなら何泊でもイイ。岩手から来た話し好きの老夫婦は3泊目、ドイツから来たアンチャンももう1泊する様子。他の連中は聖岳目指して6時頃出ていった。

風は収まってきたが雨が断続的に降っている。台風は四国辺りに上陸しそうな気配。でも時速15kmなので何時になったら治まるのやら。少し明るくなった時に小屋の周りを散歩した。晴れていれば南アルプスのオアシス的な場所なのに。ミヤマシシウド、トリカブトが目立つお花畑。昼は大型カップでヤキソバをつくった。

今日の夕食は、豚生姜焼き、他は昨日と一緒。7人と4人のグループが入ってきたので昨日よりは賑やか。全員年金世代かな。今日も聖からの客はなし。何故みんな同じ方向に行くんだろう。昨夜は持ってきたシュラフ(モンベル7)で寝たが宿の寝袋より温かかった。夏山ならこのシュラフで充分。


8月1日(日)百間洞山の家~赤石岳~荒川岳~高山裏避難小屋 (雨のち晴)

4時半起床、朝食は9人。岩手の夫婦は朝は自炊するとのこと。5時のニュースによると台風は松山付近に上陸した後北に向かっているとのことだ。外はまだ小雨が降っている。コーヒーを飲んで暫しくつろいでから出発。ドイツのアンチャンは昼頃まで様子を見てから決めると言っていた。雨具に身を固め外に出ると、もう雨はやんでいた。

稜線に上がる頃にはガスが晴れて薄日が差してきた。ここから見る大沢岳はあまり特徴がなかった。百間平で晴れ間が広がってきた。聖岳はまだ雲の中、兎岳から大沢岳の稜線がハッキリ見えてきた。兎岳、中盛丸山が堂々としてるのに一番高い大沢岳はヌ~ボーとして目立たない。この山は何所から見るのが良いんだろう。雨風がないだけで歩きは楽になる。邪魔な雨具を脱ぎたいがまだ心配だから、風も冷たいしもう少し付けておこう。

赤石岳7時45分。今までの山に較べると人が多い。雲の上に富士山が顔を出している。10日前に登って所為か親しみが湧いてきた。天気は回復していくようだ。単独行の女性が頂上にいた。小屋の前にはザックがいっぱい置かれていた。

天気は段々良くなっていく。小赤石の下りで雨具上を脱いだ。荒川方面から登ってくる登山者が点々と続いている。ほとんどが軽装で女性が多い。そして千枚小屋、荒川小屋から来て赤石岳、百間洞に行くワンパターン。大聖寺平まで下ると荒川岳も見え始めてきた。荒川小屋でウットオシイ雨具を脱いでやっと気分もスッキリ。

今日最後の登り荒川岳カールを400m登る。青空が広がり暑くなってきた。一帯は高山植物の宝庫。カメラ休憩が多くなってくる。ハクサンフウロ、ハクサンチドリ、イワギキョウ、シシウド、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ等。

荒川前岳まで1時間半。ここにも雷鳥の親子がいた(2日前、兎岳でも暴風雨の中道先案内をしてくれた)。富士山が雲に隠れてゆく。

前岳も岩礫地性の高山植物が多い所だ。ピンクグレープフルーツに蜂蜜を掛けて食べた。ユックリしたいんだが今12時、予定よりは早く着いたけど、これから下るカールの壁、600mの下りが待っている。塩見岳から間ノ岳方面も見えてきた。

壁のような下り開始。巻き道が長かった。高山裏避難小屋着2時半。泊は親子連れ1組だけ。周りの環境は抜群、絵になる小屋だ。少々偏屈な小屋番さえいなければ何日か逗留してみたい所だ。小屋4態。昼食もマグカップでレーメンを作った。

タカネビランジの花を探していると言うと、口の悪い小屋番のオヤジが“裏の崖っぷちに咲いてるよ”とボソッと言った。もう辺りは夕暮れ時で光線状態は良くなかった。ガレ場を注意してヘツリながら下ると、アチコチに懐かしいピンク色の花が咲いていた。ただ傾斜がきついので、ヘタすると下まで一直線。ザイルがあれば心丈夫なのだが……。危なっかしい体勢で何枚か撮った。小屋に帰ってオヤジと喋ってみると、無愛想だがいろんな知識は豊富だ。昔、南アルプスでよく出会ったタイプの小屋守だ。こんなタイプの人間も段々減ってきた。他の草花も咲き乱れている。

少し下った水場の景色も見事だった。そのことをオヤジに喋ったら“そうかなあ、俺の感性も鈍ってきたなあ”とか言ってた。夕食はキノコ飯、味噌汁、ヨーカン。夕焼けを期待したがダメだった。オッサンに明日は三伏峠から鹿塩に降りると言うと、“今時そんなコースをとるのは2割もいない”。新しく出来た楽ちん尾根コースばかりになっているらしい。


8月2日(月)高山裏避難小屋~三伏峠~鹿塩鉱泉 (快晴)

昨夜は寒くてほとんど眠れなかった。床が御座と毛布じゃ大違いだ。それにこの小屋はすきま風が酷い。純毛とウィックロン2枚重ねして手袋まで付けていたのに。やはりこのシュラフはキッチリした小屋以外じゃ無理か。4時に起きてトイレに出たがまだ暗く星がいっぱい、満月が西の空に浮かんでいた。中央アルプスとの間に伊那谷の灯りも見えていた。外の方が寒くなかった。

4時半出発。雨具上を着て下はロングスパッツ。ほんのり明るくなっていた。この明るさじゃタカネビランジを写すのは無理か。二つ目の崖に咲いていた。ISO800にしたりフラッシュたいたりして撮したがいけてるかなあ。この後もタカネビランジを探しながら歩いたが見つけられなかった。南アルプスのイメージそのものの苔むしたコメツガ樹林帯の道が何所までも続く。林床にマルバダケブキ、トリカブトが今は盛りと咲いている。

板屋岳まで1時間かかってしまったのでピッチを上げる。地図から受ける感じとは異なり小さな上下があるし巻き道も多い。灌木帯を抜けるとザレ場に出てパット視界が開ける。遠州側は青々した樹林帯、信州側はガレキ地。昨日のオッサンの話ではこのルートでも咲いている所があるとのことだったので、ガレ場になると目をこらしてピンクの花を探したが何処にもナイ。大日景山は地図とは違い巻いていた。やっと小河内岳の長い登り尾根になった。この辺りは似たり寄ったりの花ばかり。荒川三山が朝陽に輝いている。富士山も見えた。昨日よりもよく見えた。オタカラコウが群生する樹林帯を抜けると稜線に出た。今日まで歩いてきた峰々が朝日を浴びて輝いている。今朝も富士山がくっきり。悪沢岳、荒川岳が黒い壁のように横たわっている。チングルマの花も散り稚児車になっていた。

小河内岳着8時10分。チンタラ来たのでほぼコースタイム通りだ。フルーツゼリーとかっぱえびせんの間食タイム。三伏峠からピストンするハイカーが何人かいた。この辺りになると人が多くなり“山の世界”から遠のいてきたような気がしだした。ここから荒川岳に向かう元気な人もいる。小河内岳登り途中で外人(若い)さんにも会った。少し長めに休憩していたら昨夜の小屋で一緒だった親子連れがやってきた。二人ともダブルストック……若いのに何故そんな登り方するんだろう。あんな歩き方(競歩みたいな)じゃ路傍の花を愛でたり景色を眺めるのもできんだろう。声を掛けにそうなペアだった。

三伏峠まではまだデコボコがあるので歩き出す。前小河内岳、烏帽子岳と同じような峰を越え三伏峠に下る。峠上の大崩壊地で南アルプス南部の景色を見納める。全くの快晴で聖、兎、赤石、荒川がズラリと並んでいた。でもこうして眺めていると南部の山は大きいけど特徴が乏しい。北に目を向けるとボリュームある塩見岳、北岳、間ノ岳、仙丈、甲斐駒……こちらはバリバリに個性派揃いだ。段々人の臭いがしだした。

三伏峠着10時半頃。昔のイメージはほとんど消えていた。塩見岳往復の日帰り登山者が多い。小屋の前で休んでいたら“塩見小屋からか”と聞かれた。と言うことはこの時間帯はそこからの客が多いんだな。受付で山塩館のことを聞くと確認もしないで“8月に一人客は無理”と言う。昔は感じが良い小屋だったのに人が多くなると悪くなっていく。楽な道が付いて人が増えたらこうなるんだ。こんな雰囲気の悪くなった所に長居する気もなくテレホンカードを買っただけで降りた。

降り始めてビックリ、登ってくる軽装ハイカーがメチャ多い。みんな鳥倉山からなんだ。道も風情ない固い道。塩川分岐で横にそれてやっと山らしい気分になった。程ほどに落葉が積もる樹林帯の急坂。古道の趣があるなあ(褒めすぎか)。途中で会ったのは5人ほど。全員重いザックを背負っていた。まだこのルートは“山屋”の世界だ。このルートも段々廃れていくんだろうか。塩見岳というと毎回ここを登って(下って)いた愛着ある道なんだ。沢まで降り体を拭く。

塩川小屋着1時50分。大阪から来たという夫婦が泊まっていた。ここから登るのかなあ……。小屋のオジサンに最終のバス時刻を聞くと、5時頃らしいが不確か。もう山小屋に泊まる気はないので何処か宿に電話しようと電話ボックスを聞くと、付近にはナイ。エエイ、歩くしかなさそうだ。学生時代に戻ったような気分。鹿塩温泉まで9km、山道と違い車道歩きは疲れる。川原一面に紫の穂を付けたクガイソウが咲いていた。樺沢小屋は廃屋になっていた。

1時間半ほどでやっと山塩館に着いた。風呂だけでも入って帰ろうと、聞いてみると入浴だけは今の時間やってない。じゃあ宿泊と言うと、少し調べてからOK。2食付きで13000円、峠の小屋のアホめ。上品な女将(30年前の面影がある)が応対してくれた。今日は長かったなあ、20km程歩いたか。夕食。ゴマドーフ、なす田楽、マス甘露煮、こい刺身、イワナ味噌焼、ふき漬物、三種盛り(ウナギ甘露煮、トウモロコシ、うどみょうが)、野菜天ぷら、そば、吸い物、デザート(スイカ)。


8月3日(火)鹿塩(バス)伊那大島(JR)飯田(高速バス)名古屋(近鉄)大阪

昨夜は寝たような寝てないような、何回も目を覚ました。一昨日の高山裏でも寝てないのに筋肉疲労が強い所為か。7時半朝食。食後風呂に行くと男湯、女湯が入れ替わっていた。木で縁取った浴槽、寝湯もある。9時7分発のバスに乗る。軽い荷の登山者が5人乗っていた。

伊那大島から飯田に着いた。まず郵便局で金を出してから食事処を探したが閉まっていた。駅近くのホテル内レストランでランチバイキング(それしかなかった)。魚の甘酢あんかけ、ゴーヤ玉子和え、エビチリソース等々、デザートはミカンプリン。パンも旨かった。1000円にしては上々。飯田から高速バスで名古屋へ。雨が降ってきた。


[back]