5月7日(金) 湯の山温泉~鎌ヶ岳~長石尾根~湯の山温泉 【快晴】
また鈴鹿に行く。北野田発6時21分急行(毎回この電車だ)。7時30分難波発アーバンライナー、この時間はまだ茶店が開いていない。他を探したらあるんだろうが、その時間もないし。この特急、いつも津から混んでくる。通勤特急か。四日市のコンビニでニギリメシを買ってトイレに行って湯ノ山行きに乗換え。今日の御在所岳は靄がかかっている。暑いのかなあ。
四日市発9時34分、湯ノ山から温泉行バス乗車10時5分。乗客2名。温泉までの川沿いはもう緑がいっぱい。湯の山温泉着10時15分。この前みたいに寒くもないしブラブラ登り始めた。三岳寺分岐近くに今夜泊まる蔵の助が建っていた。こざっぱりした外観。
お寺裏三十三ヶ所参りの道を登る。すぐ上に神武天皇? の石像があった。温泉方向に向けて立てられていたので写しにくかった。時折砂礫値が現れる急な尾根を登る。いつも滋賀県側の長閑な樹林尾根ばかり歩いているので三重県側の岩混じり急登に慣れない。しっとりした“鈴鹿の二次林”を見るなら近江側に行くしかない。
白砂の鞍部に出たり、笹原の灌木帯を通過したりするが狭い尾根は好みじゃない。下の方で少しだけシロヤシオの花が見られたが上は全くダメ。岩峰、砂礫値のイメージが強い尾根だ。咲いている花はイワカガミ、スミレ、ハルリンドウばかり。雲母峰からの縦走路にあるガレ場(白ハゲ)から展望が開けてきた。
まだ鎌ヶ岳は高く見えたが巻気味に登っていくと案外早く着いてしまった。でも温泉から3時間もかかっている、そう速く登った訳じゃない。普段の日は食ちゃ寝してるんだからちょっと山に登ったくらいでは練習にはならん。8月にデマベントに行くつもりならばもっと計画的にしなければ……とはいえ無理するのもオモロないし。
鎌ヶ岳頂上には2組のグループがいた。携帯で喋っているアホもいる。快晴の山なのに。南方面の眺望が良い岩の上で休憩。入道、野登、仙ヶ岳、サクラグチから綿向山とズラリと見渡せる。けど山と同時に林道や鉄塔が目立つので……ウ~ン。銚子ヶ口に登るとそんなのが見えなくなるから好きなんだろう。
下りは長石尾根にした。登山地図には道が出ていないがハッキリしていた。馬の背尾根ほどの雰囲気はなくガサツな印象だった。砂礫の展望地で一服しても、目の前に見えるは御在所岳ロープウェーと山上の建物、下は蛇行する鈴鹿スカイラインじゃ……。
蔵の助着3時50分。部屋は「大石主税」。縁側から御在所岳が間近に見えている。見晴らしが良い部屋だ。半露天風呂で汗を流す。先客(二人組のハイカー)が入っていた。小さいけど感じの良いお湯だ。大勢になると嫌だが。
食前のコーヒーをとバス乗場周辺を探したが、何と一軒もない。あったのかも知らんが目に付かなかった。廃業した宿も多そうだ。窓ガラスが割れて中がボロボロ担っている建物もある。ロープウェー乗場傍の手作りパンの店で飲めそうだったが、5時前で店終い準備をしていた。昔はもっと賑わっていたと思うが、時の流れか……日帰り客ばかりで泊まらないんだなあ。山登りの連中も車日帰りばかりだから。
蔵の助夕食。①造り(イカ、エビ、マグロ、貝柱)、②陶板焼(柳川)、③三種盛(小海老唐揚げ、ワカサギ唐揚げ、フキ他)、④黒胡麻豆腐、⑤キノコ和え物、⑥ハマチ味噌焼、酢れんこん、ツキアゲ、金柑、⑦酢の物(タコ、ホタテ、キューリ)、⑧鴨ロース、トマト、⑨天麩羅(エビ、ナスビ、山菜)、⑩吸物(鯛入り)、⑪煮物(竹の子、タコ)。目新しくはないが腹一杯になった。
5月8日(土) 藤内小屋~水晶谷~杉峠~佐目峠~甲津畑~八日市 【快晴】
蒲団が小さく伸びをすると手足が外に出てしまう。パンツ・シャツ1枚で寝たが暑いくらい。5時起き、ニギリメシ1個を食べて出発。一応ウィックロンの上着を着たが外も寒くない。
歩くとすぐに汗が滲んできた。蒼滝までは自然歩道、あとは前回と同じ道を藤内小屋まで行く。誰もいない。こっちにして大正解。武平峠コースは日帰り客で混んでそうだから。藤内小屋も準備中の札がかかっていた。二食付き3700円と書いてあったがホンマかな? 。
ここからは登り一方の裏道。けど登りだけの方が案外疲れない。尾根の小さな上り下りをやらされると参ってしまう。青空をバックに藤内壁がクッキリ見えている。空身のハイカー二人に会った。
峠まで小屋からキッチリ1時間かかった。愛知川に少し下った砂礫地で休憩。周りにはハルリンドウがちょこっと咲いている程度だが近江側に来るとホッとする。正面にイブネ・クラシの平頂峰。
ノンビリした水晶谷を下るとアチコチに炭焼窯跡が現れだした。これを見ると鈴鹿の雰囲気になってくる。三重県側は峰に追い上げられる気分がして落ち着かない。沢も緩い傾斜だから気ままに歩き回れるし。
愛知川出合にあった「コクイ谷~杉峠」の道標に従って左折したが段々道が狭苦しくなってきた。引き返して本流を渡り朝食をとろう。ここは以前にも来ている所なのだが、今回は周りの木が葉をいっぱい付けていて鞍部までの見通しが効かない。大きな炭焼き窯跡で腰を下ろしニギリメシ、カフェラッテの変な朝食。珈琲を飲むと朝の便通もスッキリ。
イワカガミの花ばかり、1輪だけヤマシャクヤクが咲いていた。他でも咲いているかと探しながら歩いたがここだけだった。なのに写真を撮り忘れてしまった。場所が小峠越えの急斜面だったからカメラをザックにしまっていたのだ。クラシに小峠から尾根通しで登るというニイチャンに出会った。今日会った中でただ一人山屋らしき人間だった。
愛知川本流にズリ下ってまともな道に戻る。今日はポツポツ登山者に出会う。このルートは日帰りコースとして知られているのかなあ。前の方で一人じっと立っている人がいた。何かいるんか、と近づくと横でガサガサ……アオダイショウが隠れようと必死にもがいて斜面を登っていた。単なるヘビ待ちか。
御池鉱山跡の広場で一服。かっては飯場が建てられていたようで、割れた食器、ビンなどが散乱していた。黒っぽい変な形の石がいっぱいあるので拾ってみたら金糞だった。よく見ると広場一面に散らばっている。こんな所でテントを張って秋の夕陽を見たら凄く寂しいだろうなあ。すぐ横に水が流れテントサイトとしては抜群だが周りを包む“気”が強すぎる。空は真っ青、山々は明るい新緑に覆われているのに、この沈んだ気配はなんだろう。まさに鈴鹿が持つ雰囲気“底抜けに明るく、底抜けに寂しい”といえる。かって人が入っていた山里が寂れると
この峠道も歩いている人が多い。沢を直登して杉峠の頭への道に出た。ササが一斉に枯れたのか広場みたいになっていた。アゲンギョから佐目峠の稜線もそうだ。緑の草原で一服。イブネに行く登山者もチラホラ見えている。雑煮を食べながら御在所、鎌ヶ岳の山並をボ~と眺めていた。横になると陽射しが強いし立つと風が強い。
立ち去りがたい想いを抑えて下山にかかる、1時半。アゲンギョから北谷を降りた。前来た時は道らしきものがあったように覚えているが今日はほとんどヘツリながらの下りだった。大シデまで約1時間。
いつ見ても神気迫る大木。『指輪物語』に出てくる“木の神”のようだ。佐目峠からの登山者2名が降りていった。途中の木に猿がいた。今回初めての動物。甲津畑着4時。バスに丁度間に合った。乗客(登山者)1名だけ。中高年の登山ブームと言っても来るまで日帰りするだけなんだから地元は何も潤わない。八日市は素通りして近江八幡で食事でもと探したが……ないもんだ。仕方なくヤキソバを食べただけで今回の山行終了。