月山(弥陀ヶ原~念仏平~肘折温泉)
2003年7月21日(月)~24日(木)


7月21日(月) 大阪(特急『日本海3号』) 【曇】

6時に家を出た。高島屋で弁当、梅田で細々と食料を買う。ドイター(28L )ザックはもうパンパン。ズボン、カッターシャツを出してカップを外に掛けたら少しは入るかも。どっかで一服と大阪駅構内を探しても、あるのはミスタードーナツ型の店ばかりで昔風の茶店など何所にもない。神戸屋ベーカリーカフェでアイスコーヒーとドーナツ。

久しぶりの寝袋山行なので装備がバチッと決まらない。と言っても避難小屋で1泊するだけなんでそう大層な物も要らんし……。車で食べる弁当は買ったので後は鶴岡で考えよう。

8時10分、特急『日本海3号』入線。見たところガラガラ。予約時点では禁煙の下段は満席でとれなかったんだけど、信じられんなあ。『日本海』に乗るのは3年ぶり。個室型寝台が多くなりつつあるご時世、この寝台も狭苦しく感じる。服を着替えデジカメ(COOLPIX 5000)を出したらザックが空いてきた。何とか食料も全部入るみたい。このザックじゃ長めの山は無理。旅行なら丁度良いくらいの容量かな。


7月22日(火) 鶴岡(バス)月山~念仏平 【晴曇】

夜中は雨の音がしていたので“今日はダメだなあ”と観念していたら、なんと朝日が差してきた。カーテンを開けると青空の日本海が広がっていた。鶴岡着6時30分。駅前のコンビニで軍手を買って、7時2分発月山行バスに乗る。乗客6人。

途中の羽黒山休暇村から団体さんが乗り込んできた。遠く北に頂上部は雲に隠れた鳥海山が見えていた。まだ残雪が多くある。高度が上がるにつれ庄内平野の緑がきれいになってきた。ランカウイ島を上空から見た時のようだ。

月山8合目着8時30分。時折陽射しがある程度の上々の登山日和になった。レストハウスには寄らずに登り始める。すぐにニッコウキスゲの原。通俗的かもしらんが夏になるとこの花が見たくなる。一面の群落と言うほどじゃないけど広い草原にポツポツ咲いているのも良いもんだ。池塘も所々にあって遊歩道のような道だ。

白装束姿の登山者(行者かな)も多い。信仰モニュメントも至る所に立ててある。赤い風車に飾られた地蔵さんもあった。火曜日でも登っている人がかなり多い。

なだらかな道なので写真を撮りまくっていたら時間がどんどん経っていく。ニッコウキスゲは何所にでも咲いている。ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、ヒナウスユキソウ、ヨツバシオガマ、ウサギギク、チングルマ……あんまり珍しい花でもないけど、高山植物いっぱいの所に来るのも久しぶりなもんで。


仏生池周辺にはハクサンフウロがいっぱい咲いていた。残雪も多い。完全に晴れるほどの空じゃない、陽が差してきたと思ったらパラついたりしている。

3時間くらいかかって月山頂上に到着。頂上神社は寄らず、すぐに念仏ヶ原(肘折)への道を下る。誰も登山者はいないがハッキリした道がついていた。

気になっていた雪渓歩きは地肌が出ていたので問題なし。この道も花が多いし人もいないので、上ってきた道よりのびやかな雰囲気。

「賽の河原」と書いた朽ちた道標のあるところで休憩。道の両側は大雪渓、ハクサンイチゲの原がず~と続いている。こんな見事なお花畑を見るのも久しぶりだ。今回、消去法で選んだ割には大正解! 。

こんな天国的な風景が1時間ほど続いた後一転して木の根っこ、岩混じりのベッタラ道を立谷沢まで急降下。標高1100m辺りまで雪渓が残っていた。さすが豪雪地帯だ。刈り払いはキッチリしてあるので沢に掛かる橋も問題なさそうだ。

沢が見えだしてから道は巻き気味に降りるので長かった。やっと降り立つと新しく頑丈な橋になっていた。橋の下で昼食。レーメンとカルピス。レーメンはいいとしてもドリンク類はカルピスしか持ってこなかったのは失敗。ポカリスエットを買ってくるべきだった。お茶も残り少ないし……。汗をふいて3時まで休む。

本日最後のアルバイト、念仏ヶ原まで約150mの登り。足が重い、けど1ピッチで登れた。ここもニッコウキスゲが咲き乱れている。期待していなかっただけに嬉しい。月山より見事な咲きっぷりかも。裏燧林道を歩いているような気分になる。ワタスゲとニッコウキスゲの湿原がいくつも現れてくる。小屋までは案外遠く中々着かない。

男性一人が歩いていた。格好からすると小屋の泊まり客のようだ。貸し切りはダメか。念仏ヶ原避難小屋はマンサード屋根のガッシリした木造二階建。水はすぐ近くに流れている。1階に荷が置いてあったので2階にした。蒲団がいっぱい積んであった。マットは要らんかったようだ。良い小屋だなあ……ホットココアを飲みながら日記をつける。

夕食は。ワカメご飯、味噌汁、ソーセージ1本、キーウィーゼリー。美味くない飯だ、おこわとサンマ蒲焼き(缶詰)にすりゃよかった。一晩泊まっただけでこの調子……1週間も自炊したらどうなることか。ローソク1本だけ点けているが、充分明るい。水汲みついでに付近を散策。ハクサンチドリ、シギンカラマツなども咲いていた。2~3日泊まってブラついたら面白いかも。


7月23日(水) 念仏平~肘折温泉 【晴、曇】

6時起床、寒くはないが寝にくかった。朝食は一番手っ取り早いゾーニ。今日のように余裕がある日ならもっとマシな物を食べりゃよかったのだが。流れを跨いだ簡易水洗?便所で用足しする。

出発前にもう一度念仏ヶ原を散歩。靄の中に薄日が差す天気、青空とまでいかなくても降りはしないだろう。朝露に濡れたニッコウキスゲが日の光を受けて光っている。朝の湿原もいいもんだ。雲の上に一瞬だけ月山が姿を現した。昨日歩いた大雪渓も見えている。予想以上に高く見えていた。“ニッコウキスゲの原と残雪の月山”か……また一つ良い景色に巡り会えた。すぐに歩き出していたらこんな情景にもお目にかかれなかっただろう。ユッタリ行動しろと言うことか。

今日のコースは長い下り道。写真を撮ることもないかとデジカメをザックにしまって出発7時半。1/50000の地図では小岳の頂上は通らずに巻いているように描かれていたがキッチリ頂上まで登らされた。頂上部はなだらかな草原が広がり池塘もあるし花も咲いている。予定外に良い所、何回も立ち止まって写した。人がいないのも良い! 空が雲っぽいのと蒸し暑いのだけが不満なところ。

赤砂沢までの巻き気味道が悪かった。振り返ると小岳頂上部が薄緑色に見えている。この辺りじゃ1200mもあれば充分高山の植生を持っている。赤砂沢で一服。小広い場所はあるが草が茂っていて気分の良い所じゃない。沢の色が川石の所為か赤っぽい。少し早いけど昼食にした。カップヌードルとホットココア。

林道まで“4.7km”の道標があった。赤砂山の登り辺りからブナ林が広がってきた。今日初めての登山者2人組と会う。念仏ヶ原までとか。1時間で沢に到着。てっきり大森山手前の沢だと思ってユックリ休憩したが、歩き出すとどうもオカシイ?。まだ3kmあまりある?? 。どうやら一つ手前の沢だったようだ。

周囲はあまり太くもないけど格好の良いブナ林。ヒグラシと鳥の声が響き渡り深山幽谷の感がある。突然下の方からバリバリと音を立てて真っ黒い動物が飛んでいった。クマだ!!! 。20mほど先に中形のツキノワグマがいた。カメラを出そうとしていると横のブナに一気登り! 、中段で一声“フー! ”と吠えてから一目散で林の中に消えていった。その早いこと!! 。クマを目撃したのはこれで2度目。前回よりハッキリ観察できた。今日はユックリ出発したおかげで良いこと尽くめ。

大森山は頂上を踏まずに巻いて降りた。あとは林道までブナ林を10分。林道歩きも1時間かかって肘折温泉着。上から見たら建物がゴチャゴチャ建てこんでいるだけに見えたが、橋を渡り街に入ると、道の両側に旅館が建ち並ぶレトロ(タイムスリップしたような)な温泉街。元河原湯は温泉街端のほうにあった。シッカリした造りの宿でネットに載っていた女将さんが出てきた。部屋は「神室」。全室山の名前をつけてある。

風呂は川沿いの展望風呂。泉質は含鉄弱塩泉とか書いてあった。風呂上がりに街を散歩する。まだ梅雨が明けていないので風が肌寒い。土産を少しばかり買って帰る。名物の朝市は5時半~7時の間やっているらしい。明日の朝行ってみよう。

夕食はカウンターみたいな食事処で食べた。①岩魚塩焼き・味噌田楽(黒石に載せた)、②なっとう餅、③胡麻トーフ(温汁)、④肉タタキ(忍辱オロシ)、⑤柳川鍋、⑥煮物(根曲りタケ、ゴボウ、ニシン)、⑦酢物(タコ、トウガン、カニ身)、⑧焼物(茄子、きのこ)、⑨三種盛(バイ貝、寒天、竹の子ヌタ和え)、⑩天麩羅(エビ、シシトウ、ナスビ)、⑪吸いもの、⑫フルーツ(メロン)。こくわ酒プラスで腹いっぱいになった。10000円の宿泊料にしては豪華。この場所も貸し切りだから急がずに食べられた。外は雨が降り出してきた。

この辺りでもう1泊しようかと銀山温泉に電話したら満室とのこと。ここと比べるとあっちは有名だからなあ。天気も下り坂、値段も高そうだし……1軒だけで止めておいた。


7月24日(木) 肘折温泉(バス)新庄(新幹線)東京(新幹線)大阪 【雨】

昨夜からずっと降り続いている。川の色も泥水。体の節々が痛いし寝返りノビノビしながら寝ていたので眠りが浅い。朝食は8時から。①小鍋の味噌汁、②温泉卵、③塩ジャケ他、④蟹シュウマイ2個、⑤山菜漬物。

温泉街を歩いてみたがタクシーが見当たらない。葉山に行くとしたら“歩き”しかないか。新庄行きバス10時10分発。新庄駅着10時30分頃。近代的(没個性とも言える)な駅舎に変わっていた。風情がないなあ……。

ここで早昼も考えたが、この天気じゃ店を探し回るのもなあ。11時57分発特急『つばさ114』。ホームで駅弁を買って乗り込んだ。この列車、福島までは在来線を走り、そこから東北新幹線と合体する。軌道の幅はどうなっているのかなあ。

ニッコウキスゲが乱れ咲く草原、クマ、湿原とブナ林、昭和初期の温泉街……がミックスされた山旅だった。帰りの新幹線乗継ぎだけが興醒め。帰りも日本海回りにしていたら良かったんだけど、もう1日必要になる。来年(退職したら)はノンビリ行きたいものだ。


[back]