3回目の飯豊登山。今回は北の方から入ってみようと計画した。大熊小屋周辺のブナ林も興味がある。それと8年ぶりに越後屋(民宿)に止まること。岩魚料理を楽しみたい。
7月28日(金) 大阪(特急『日本海3号』)【晴】
久しぶりのマジな山行。ドイターザックが肩に食い込む。詞子の具合が良くないので少々心配だが……。駅に行く途中で乳母車を押して帰って来たバアチャンに会った。また買物に行きだしたようだ。
大阪駅で「菊水」缶を買おうと思っていたが着いてビックリ、綺麗サッパリと模様替えされていた。何時変わったんだろう。本屋、ドラッグストアなどの流行の店ばかり。前のはいかにも大阪、という土産物店だったのに。仕方ないコンコース横の店にしよう、と行ってみるとこちらもコンビニに様変わり。一駅に何個コンビニが必要なんだ。諦めてホームで「ウメッシュ」、味気なくなってきたなあ。
特急『日本海3号』、大阪発8時17分。古のブルートレインも少々くたびれてきた。車内アナウンスがあった“……車内販売なし、食堂なし……”。優雅な列車旅行なんて今は昔のことか。昔だったら夜中でも駅弁を売っている駅もあったのに。山に着く前からこんなことでガックリくるようじゃ先が思い遣られる。
7月29日(土) 村上(JR)越後下関(タクシー)大石ダム~大熊小屋 【小雨→晴】
横揺れの激しい列車だ。敦賀で機関車を代えてからチョットはマシになったが寝心地は悪い。若い時はぎゅうぎゅう詰めの夜行列車ばかり乗っていたのに近頃は贅沢になってきた。4時半頃起床、窓から外を見ると空には雲がベッタリ。
村上着5時12分。横に止まっていた新潟行列車に乗り換え。5時27分発。2駅戻って坂町で米坂線の列車待ち。7時24分発だからだいぶ時間がある。駅前にローソンがあったが閉まっていた。売店もまだ開いていない。畳が敷いてあったので横になる。暫くすると売店のオバチャンが店を開けに来た。といってもご飯類はなく、パン、飲料があるだけ。バターパンと缶コーヒーで朝食とした。
小雨が降ってきた。天気予報(177)によると昼までが50%、夜までは10%で晴れてくるらしいのだが……。雨の沢筋歩きなんてイヤだなあ。7時24分米沢行発。山ヤさんが案外多く乗っている。土曜日だからなあ、越後下関で降りたのは一人だけ。駅前にタクシーがいなかったので駅のオッチャンに呼んでもらった。ノンビリした駅で駅前に売店の類は何もなく近くのコンビニまでは30分くらいかかるという。
すぐにタクシーが来た。途中の酒屋(売店)にもニギリメシなんか置いていない。スルメを買っただけ。大石ダム(3000円)着8時5分。今日は「ダム祭り」があるそうな。
ダムの上を歩いてトンネルを抜けると後は一本道とのこと。トンネル入口に“大したもん蛇”が鎌首を擡げていた。雨は小降りになってきた雨具を着るほどでもないか。ザックカバーを被せて傘を差して歩いた。荷が重い。お茶(500ml)まで持ってきてしまった。ダムの巻道は長い。
西俣沢沿いの道は川身よりもかなり高くつけられている。水平歩道のような所もあった。水場はいっぱいある。途中で滑り転んでズボンが鉤裂きになった。荷が重いと緊張する道だ。
十貫平辺りはブナ林が広がっているんだが足がよろけて汗ビッショリじゃブナ鑑賞のままならない。この辺りから晴れ間も見えてきた。陽が差すととたんに暑くなる。バテバテで大熊小屋到着。ズボンをナイロン製のに履き替えて、Tシャツ、ズボンを洗濯。
下って来る人に一人会っただけの道だった。小屋にはシュラフが2個あった。杁差岳ピストン組か、それとも釣り客か。とにかく昼食。レーメンとレモン水。持ってきた500mlの水筒のキャップがなくなっていた。転けた時に外れたみたいだ。お茶のペットボトルを持ってきて大正解。
ズボンだけになっても汗がまだ噴き出てくる。もっと飲料を持ってくるべきだったか。1日目で予定のドリンクがオーバー。シュラフの持ち主はイワナ釣りで来ていた人達だった。後二人が降りてきた。みんな新潟の人。今夜は5人泊まり。
夕食は、山菜おこわ、イワシ生姜煮、味噌汁。食べられるけど小屋の中が暑い。シュラフに入る気がしないほどだ。二人組のオッサンは口数多いが動きは鈍い。明日は上天気になりそう。朝まで シュラフに入らず上に掛けて寝た。
7月30日(日) 大熊尾根~杁差小屋 【快晴】
4時頃からガサコソとうるさくなった。でも結局小屋を出たのはみんな同じ頃なんだから段取りが悪い、としか言いようがない。朝はシャケ粥、美味くもないが腹に入った感じだけ。
少し早いけど5時45分出発。空は快晴。一杯清水の水がアテに出来ないので、ある程度は持っていかないと。大熊沢を渡りここから一直線の登り。バテバテで標高200mごとにダウン。ストックを使っての登高も案外疲れる。
一杯清水は葉っぱを寄せ集めて集水したら充分間に合った。レモン水とレーズンクラッカーで暫し休憩。ここまでで2時間半かかっている。上まで何時間かかることやら……。
段々と日が照りだしてきた。照焼か、日陰に入ると涼しいので凌げる。一の峰で下ってくるパーティーに出会った。中高年のオッサン・オバハン部隊。元気と言えば元気なんだけど、あまり慣れていないようだった。二王子岳が残雪をまとい貫禄ある姿を見せている。日本海も見えてきた。杁差岳頂上はあと僅か。大きな残雪が見える辺りが新六の池かな。飯豊の主脈はまだ見えない。
一踏ん張りで新六の池到着。池は淀んでいたが上の雪渓から冷たい水が流れ出ていた。周囲はハクサンコザクラの原。もう少し多く咲いていたらメルヘンヴィーゼ(大げさかな)。去年の白山程じゃないけど。ここで昼食。カップじゃないヤキソバ。オバチャン単独行者が2名降りてきた。山なんてそんなに良いのかなあ……綺麗な所は好きだけどピークなどどうでもいいような気がしてきている。
残り100m、喘ぎながら杁差小屋到着。ここは昨日の小屋のようにはいかんだろう。二階がきれいだったので陣取った。階段付きで上りやすいし涼しそうだ。水場は下の雪渓まで下り5分。冷たくて美味しい水。残雪を付けた飯豊の主稜線が雄大に並んでいる。お花畑にはタカネナデシコ、コオニユリ、ニッコウキスゲ、タカネマツムシソウ、タカネアザミ……一面とまではいかんなあ。
稜線上に頼母木小屋が見えている。見た限りでは明日も登り下りが多そうだ。梶川尾根まで行くのもシンドイし丸森尾根を降りようか。でも宿(越後屋)がっけるかなあ、月曜だから大丈夫とは思うんだが。杁差岳頂上まで登る。ニッコウキスゲとマツムシソウが咲き乱れる草原。長者平まで行ってみようかとも思ったが止めておいた。
小屋に戻ると泊まり客が何パーティーか来ていた。下は5人組と他2名、管理人?もいた。上は5人。下の連中が喋りっぱなしでウルサイ。静かに過ごせる山小屋はないもんか。ここでこの調子なら門内小屋はもっと混んでるかも。シャツとズボンを水洗いした。この天気ならすぐに乾くだろう。夕食はヒジキご飯(中々旨い)ワカメ、味噌汁。
7月31日(月) 頼母木山~丸森尾根~天狗平~長者原 【快晴】
オッサン(先生と呼ばれていた)のイビキが一晩中響いて寝られんかった。こんな奴に限って眠ってる時間が長い。イビキかく奴は熟睡していないということか。この高度でもシュラフは暑かった。初の飯豊はシュラフカバーで充分か。5時前頃から回りがガサゴソし始め、寺には5時には全員いなくなった。ザックは置いてあるので“御来光”を拝みに行ったんだろう。朝は食べる気がしなかったので抜いて5時20分出発。
今日も雲一つない快晴。佐渡ヶ島がきれいに見えている。二王子岳が一際目立っている。200名山に挙げられるのも納得出来る山容だ。この辺りの草原はニッコウキスゲ、マツムシソウばかり。たまにナデシコ、クルマユリ、ハクサンフウロなども咲いている。
鉾立峰への急登。ここから大石山までは一旦大下りしてから緩く登る。もう陽射しが強くなってきた。脇と首筋がヒリヒリしてきた。クロロファイバーの下着をウィックロンに替えた。このズボン(毛混)もかなり暑い。
大石山で昨日作ったカルピスを飲み干してしまった。頼母木小屋でのジュースを期待。一見なだらかな草原の尾根歩きも、この炎天下では黙々と登るだけ。30分ほどで小屋に着いた。小屋には冷たい水が引かれていたしジュース(400円)も美味かった。彼方に朝日連峰、月山、鳥海山が見えている。あまり暑いので小屋裏に回って一服。こっちからは越後三山、燧ヶ岳、奥白根山方面が見渡せた。連日晴れすぎだ、もう1日いたら干乾しになってしまう。
アイスコーヒーとクラッカーで軽い食事。ここの水は冷え具合が丁度良い。500mlのペットボトルで抹茶を作った。冷たいのも美味い。大熊小屋に下るという人がさかんにルートを聞いてきた。ガイドブックじゃ怖そうなことが書かれてるからなあ。
下りは丸森尾根だからノンビリ休憩して出発。頼母木山で一服。イイデリンドウが咲いていた。この辺りもニッコウキスゲが黄色い灯を点したように散らばっていた。ヒナウスユキソウは咲いていても目立たない。地神北峰でこの風景ともお別れ。梶川尾根にはまだ残雪がベッタリ付いている。
丸森尾根はすぐにガレ場下りとなった。少し下った所に美味しい雪渓の水場があった。あとはただ下るのみ。梶川尾根はブナ立尾根みたいにブナが多かったがこちらはブナの大木が少ない。暑くて何回も汗拭き休憩をとった。最後の下りは岩場下りのようになった。
飯豊山荘着1時半。山屋さんでイッパイ。宿に℡するとOKだった。温泉で一風呂(500円)、中はごった返し汗の臭がプ~ン。高校のワンゲル連中が中々出ないので狭いし体を洗えないし……。返って汗が噴き出してきた。連中もバスで帰るらしい。未だ時間もあるので長者原まで車道を歩く。カンカン照りのアスファルト道歩きは「忍」の一字。足裏が腫れてきたころ越後屋に着いた。
見覚えのあるオッチャンが出てきた。少し年取ったかなあ。麦茶飲んで冷たいシャワーを浴びる。衣類も洗濯した。さてこの宿の名物料理。①岩魚寒風干し、②岩魚寒風造り、③岩魚骨煮込み、④茄子とキノコの和え物、⑤水茄子5個、⑥蕨シューマイ、⑦タラの芽煮物、⑧なめこウドン、そして冷酒(桜川+岩魚)。岩魚もさることながら水茄子が美味かった。
岩魚フルコース(20品、12000円)、ハーフコース(10品、6000円)もある。次は是非賞味してみたい。この宿(おやじ)、山形新聞には毎年出ており地元の有名人。食事中も「宿の紹介」の件で電話がかかっていたが断っていた。“ポリシーがある”と言うべきか“偏屈”ととるべきか。奥さんと娘が帰ってきた。オヤジに反して都会的雰囲気の人だった。前回と同じくいろいろ喋りながら食べた。日焼け箇所が火照っている。軽い火傷だなあ。
8月1日(火) 小国(快速『べにばな』)新潟(特急『雷鳥46号』)大阪 【快晴】
腕とおでこと首筋が火照って中々寝付けなかった。縁側を網戸にして寝たが朝方少し冷たくなった程度。5時頃に起きてしまった。トイレで3日分の溜まりものを出す。ほとんど食べてないので量は少ない。
朝食7時20分。食後ホットコーヒーを入れてもらいノンビリ写真集を見た。ここのオヤジ(本間信義さん)はとにかく前向きな人。体内にマタギの血が流れ、料理人、写真家、その他。梅花枝荘の料理長をやっていたこともあるという。新聞の切り抜きによると、雪国にとって迷惑な大雪を利用して毎年「大カマクラ」を造って人気を集めている。バスは動いていないだろうが冬も来てみたくなる。一見無愛想、話してみると誠実そのものの好人物。
外に出て山を見ると、大石山~頼母木山の稜線に残雪が見えている。正面の岩壁の山はなんだろう。ぶらりと登ってみたくなるような山だ。次に飯豊に来る時はどのコースにしようか。地図を広げてみるといろんな所に行きたくなってくる。山はともかくここの「岩魚ハーフコース」は食べてみたい。
長者原発小国行バス9時25分。今日も陽射しがキツくヒリヒリしている。久しぶりの小国駅。記憶が間違っていた。駅前商店街があったように覚えていたんだがナシ。茶店もナシ。ただ駅があってゴチャゴチャした街があっただけ。
快速「べにばな」号乗車。天井に扇風機が回るローカルな列車。風が生温かい。トンネルに入ると冷風がどっと入ってくる。新潟までウツラウツラ。酷い暑さだ。新潟着1時。コインロッカーに荷を預け昼食。「志乃田」は夜から、「エビ舎」もアウト。どこでも良いかとブラついて「鯛屋」に当たった。ここはめっけ物。
(昼のミニ懐石)
①前菜3種(むきえび塩作り、スモークビーフ他),②造り(タイ、エビ、貝)、③たこ煮物、④牛肉和風(味噌味)、⑤天麩羅、⑥鯛茶漬け、⑦デザート(ケーキ、スイカ)、コーヒー、と冷酒(雪中梅)。充分腹が張った。
新潟発3時41分『雷鳥46号』グリーン車。他の車両は混んでいてもグリーンはガラガラ。でも日本のグリーン車はサービスが皆無。食事の注文を取りに来るとか、シャンパンサービスとかをやったらもっと客が入るのに。舎に販売はほとんど来ないし、来ても売ってるのは土産用みたいな駅弁ばかりで今食べる気にならない。こんなんより昔の国鉄がいかに素晴しかったことか。