尾瀬ヶ原(鳩待峠~檜枝岐)
1999年9月3日(金)~7日(火)


9月3日(金) 大阪(急行『きたぐに』) 【曇雨】

9時半に家を出る。大阪駅に着く頃には雨になった。駅構内のHeart-INでニギリメシを買う。10時40分にホームに上がった。11時3分急行『きたぐに』入線。三段式寝台車の下段は幅が広いけど座ったら中段の寝台に頭を打つ。純毛ズボンに履き替えた。車内は少し暑い程度。


9月4日(土) 長岡(上越新幹線『あさひ400』)上毛高原(バス)戸倉(バス)鳩待峠~至仏山~山の鼻小屋 【曇雨】

広めでも寝にくかった。圧迫感がある所為か。グリーン車の方が寝やすい。長岡着7時19分。すぐに新幹線乗換。7時34分発『あさひ400』。“まいたけ弁当”を買う。前にも買ったような気もする。車両は固定式3列シート。弁当は味付けオコワと言った方がイイか。新潟米使用の弁当はイマイチなのが多い。

上毛高原着8時15分。バスは8時45分発。ニギリメシを買おうと店を探したけどどこも開いてなかった。峠に着いたらなんかあるだろう。バスの運チャンは女性(30代かな)。上下とも純毛を着てるから暑いくらいだ。鎌田までウトウト、戸倉着10時48分。鳩待峠行バスに乗換。シーズンオフでガラガラ、マイクロバス2台でOK。

曇り空だが降らんだけマシか。峠までの道はブナ林の中を走っていく。鳩待峠着11時20分。ここまで来るとさすがに人(ハイカー)が多い。ベンチに座り軽く昼食(焼トウモロコシとラムネ)。握り飯の気分じゃない。

12時前に出発。至仏山に向かう人は全くいない。時間が遅いからかな。ここからなら充分往復で着るんだけど。人工的な木道と木の段ばかりで地道を歩くのが少ない。所々に湿原もあってリンドウ、トリカブト、ホウオウシャジン等が咲き乱れていた。この天候だから冴えないけど。小山沢田代で一服。降りてくる人はいるけど登りは2人だけ。土曜日でも9月になるとこんなし静かになるんだ。まあ至仏に登る人は夜行で来て日帰りパターンが多いんだろう。

前にここを通った時は田代が色づいて綺麗だったが今日はほんのり色が付いた程度だ。ここから頂上までは岩屑のガラガラ道。歩く人が多いので岩角がすり減り滑りやすくなっている。小至仏から至仏山まではずっとこんな道だった。

至仏山着2時30分。何組かグループがいた。陽差しが出て青空が広がってきたが雷鳴も聞こえる。長居するにはヤバイかも。グループはあたふた下山しだした。こちらは先ず一服してナシを頬張る、ポッキーも。でも少し不安になってきたので下山。忙しない山だなあ。

山の鼻に下る道はず~と下まで木の段が敷かれていた。何も遮るものがない所で雷に出くわすと堪ったモンじゃない。晴れてれば長閑な展望コースなのに猛スピードで降りた。300m程降りるとポツポツ降ってきた。観念して雨具を着る。雨は強くなり雷も鳴り出すし、樹林帯に入ると道は川下りみたいな状態。

やっと尾瀬ヶ原の一角に下り着いた。誰もいないのどかな風景。燧ヶ岳は雲に煙っている。山の鼻小屋着4時30分。部屋はイワカガミ、一人だけで貸切。八畳部屋、風呂付きで8400円。尾瀬の小屋は良心的だ、空いてる時は一人で使わせてくれる。北アルプスじゃどんなときでも詰め込みやがる。

先ず一風呂。尾瀬の小屋はどこでも風呂が入れるから有難い。5時夕食、大皿盛り切り、山菜天ぷら(ちくわ、なすび他)、魚味噌煮、エンドウマヨネーズ和え、ウド・キューリ酢の物、小鉢(コンニャク、ニンジン、大根、がんもどき他の炊き合わせ)、玉子とじワアkメ、吸い物。どれも美味かった。


9月5日(日) 尾瀬ヶ原~見晴~御池(バス)檜枝岐 かぎや旅館 【曇晴】

毛布2枚は暑かったがグッスリ眠れた。昨夜寝たのは9時頃だったから何時間寝たのかな。6時10分に朝食のアナウンスがあった。トイレに行ってから下に降りた。食堂には6人分だけ置いてあった。他の人はもう出発したのかな。朝食は、玉子焼き、味付け海苔、キューリ・蕪漬物、ハム2切、キャベツ、キノコ煮物、ナメコ汁。朝も美味かった。この宿の食事は豪華じゃないけど食べられる。

7時出発。原一面に霧が立ちこめ幽玄の世界。昨日の雨でも木道が濡れ滑りやすくなっていた。木道周りにアキノキリンソウ、トリカブト、リンドウなど秋の花が点々と咲いている。草花の茎に付いた蜘蛛の巣が朝露に濡れ白い模様を見せていた。歩いているハイカーはごく僅かしかいない。

上空を見ると微かに青空が見えているから段々晴れてくるんだろう。写真を撮りながらブラブラ歩いた。予定時間オーバーで竜宮小屋到着。霧が晴れて至仏山全貌が見えてきた。景鶴山の岩峰も見えている。陽が当たると湿原の色づきも分かってきた。池塘に浮かぶヒツジグサもほんのり色が付いていた。

樹林帯を抜け下田代に出ると真正面に燧ヶ岳が大きく聳える。下田代は本当に大きな田圃だなあ。後に燧ヶ岳がなかったら締まらない風景になるか。見晴の弥四郎小屋でティータイムしようと行ってみると、“従業員休養のため本日休業”の貼り紙が出ていた。隣のひのえまた小屋でコーヒー(400円)。青空が広がり快晴になってきた、9時30分。

温泉小屋を過ぎブナ林に入る。この道(裏燧林道)は御池までず~とブナ林に中を歩く。大木はないけど自然いっぱいの気持ちよいルートで気に入っている。倒木にキノコを探したけどあまり付いていなかった。渋沢に大きな橋が架かっていた。水はなかった。横田代手前の沢で昼食。旭川シューユラーメンとかを食べたが、不味い。カップヌードルより落ちる。

上田代はいつ来ても和む所だ。黄緑色の湿原の彼方に平らな平ヶ岳、ギザギザの荒沢岳が見えている。ココアを湧かして暫しの休息。尾瀬で一番好きな場所だなあ。今2時、御池からブナ林を見ながら七入まで降りるのもいい。

御池に着くと同時に2時半のバスがやってきた。乗る気もなかったので売店のパック牛乳を飲む。腹具合が今一つなもんで飲んだら出るかなと期待したんだが、ダメだった。さてブナ平に行く道が分からない。売店横から“ブナの森遊歩道”が付けられていたのでそれを下りてみよう。いくつか湿原を通りブナ、ダケカンバの林をゆっくり降りていく。サルノコシカケも所々にあった。小さいのを4個採種した。下の湿原を過ぎると車道に出た。ブナ林の道はここまでのようで、ここまま車道を七入まで行くと約7kmある。

車道歩きはしたくない。御池に引き返しバスを待つ。風情のないところだ。沼山峠から4時20分が来た。ほとんどの乗客はここでマイカーに乗り換える。バスに残っていたのは2名だけ。檜枝岐着4時50分。かぎや旅館の部屋は昨夜の山の鼻小屋より狭い6畳。まああっちは貸切だったんだから比較するのも。JAでジュース(果汁100%)を買おうと探したが濃縮還元のしかなかった。酒屋にはあったのでそれを買う。

宿に帰り一風呂。今日は男湯、女湯が入れ替わっていた。かぎや旅館夕食、ツメッコ(蕎麦餅、コイモ、ニンジン)、はっとう、岩魚塩焼き、マス洗い、冷や奴山菜載せ、ウド・コンニャク・キノコ和え物、ワラビ・キューリ酢の物、山菜天ぷら、フキ和え物、裁ちソバ、漬物。美味しくいつも満腹になる。


9月6日(月) 会津駒ヶ岳往復、 かぎや旅館 【曇】

6時40分起床。昨夜は腹具合のせいかガスばかり出ていた。7時朝食、湯豆腐、マス甘露煮、他色々。コーヒーはセルフ。飲んだらやっと催してきた。7時40分出発。下はこの前買ったナイロン製のズボン。上は半袖クロロファイバーと純毛カッター。外に出ると、寒いような暑いようなハッキリせん天気だ。

駒ヶ岳登山口から林道に入る。平日でもいろんな府県ナンバーの車が停められている。尾瀬ヶ原の方が少なかったような。リンドウから取り付くと一気に急登り。50分歩いて10分休憩ペースで歩く。道はハッキリしていて至仏山みたいに滑りやすくはない。 水場で一服。冷たく美味い水だ。林に中にコフキを付けたブナがあったけど笹が密生して行くのが難しい。

この水場周辺がブナが一番多かった。登るにつれダケカンバ、コメツガと変わっていく。1900m辺りまで来ると会津駒ヶ岳の稜線が見えてきた。小屋も見えている。夏だったらお花畑が綺麗な所なんだろう。駒ノ小屋にはヘリが往復して資材を運んでいた。

小屋着11時10分。人がいっぱいいるじゃないか。団体さん、中年夫婦が何組か。休まずに中門岳に向かう。この道にもハイカーが点々としている。最高点らしき所まで木道が続いていた。景色は良いけど面白みがない。蜜豆缶を食べただけで引き返した。空も怪しくなってきた。小屋前のベンチも人でいっぱい。少し下り会津駒がよく見えるところで休憩した。お山で休むには混んでいる山頂よりも空いている少し下の方が良い。この山(尾瀬)に来る連中は、どいつもザックにカウベルなんかを付けている。本人はアクセサリーのつもりか熊避けのためか知らんが、チリンチリンと小五月蠅く自然の音が邪魔されてしまう。

水場まで超特急で下りティータイム(ココア)。後はブナを愛でながらノンビリ下った。1200m~1500m辺りがブナ原生林、それより下るとミズナラ林になってきた。1250m辺りに巨大なミズナラが生えていた。幹周りが5m以上はあったか。途中で枝分かれしていたが雄大で惚れ惚れした。でもブナの大木の下では休みたくなるのにミズナラはそんな気が起こらない。木が持つオーラの違いか。

樹林帯を抜けたところで一服。爽やかな風が吹き抜け、木の葉のさえずり、遠くに南会津の山々。山に登る人達は忙しなく上り下りしている。登山口まで車で来て、山頂を往復して、また車で帰っていく。職場が山に変わっただけ、まるで日常の延長じゃないか。

登山口着3時10分。清水屋前の“清水”を飲んで駒の湯で一風呂(宿の割引券で300円)。小さな露天風呂が爽やかだった。宿に帰ってから燧の湯にも行った。安宮清水にも寄ってみたかったんだが場所が分からなかった。車道にヤマカガシが1匹、長々と寝そべっていた。燧の湯1号館は解体中、2号館に入ったが誰もおらず貸切だった(300円)。一人だからいいものの何人か入ると狭いだろうな。

かぎや旅館夕食。小鍋バター焼(肉、舞茸、タマネギ、アスパラ)、トウモロコシ・キューリ・ミニトマト・レタスサラダ、ワラビ漬物、キューリ和え物、ウド酢の物、」炊き合わせ(薄揚げ、大根、コンニャク、サヤエンドウ、アカタケ)、蕎麦田楽、鮎塩焼き、はっとう、裁ちソバ。


9月7日(火) 檜枝岐(バス)会津高原(南会津274)浅草、東京(新幹線)新大阪 【曇】

7時朝食、ハムエッグ、納豆、海苔、塩鮭、漬物。朝は変わりばえしない。食後一風呂。今朝は女湯だったか外側に板塀が立ててあった。朝の散歩は昨日行けなかった“安宮清水”。あした天気というレストラン横から入ってすぐに所にあった。味はしみず屋前の方が上だな。檜枝岐舞台の参道に縁切りの“橋場のばんば”が奉られていた。賽銭代わりのハサミがいっぱい置かれていた。森の中に歌舞伎の幟が立ち、舞台周りは段々になった観客席(石段)。笛の音が聞こえてくると“水木しげる”の世界になる。

会津高原行バス発8時55分。会津高原着10時10分。土産にと思っていたナメコはなあかった。まだ時期が早いのか。


[back]