奥鬼怒、尾瀬ヶ原
1997年10月3日(金)~7日(火)


10月3日(金) 大阪(急行『銀河』B寝台下段) 【曇】

今年初めての(真面な)泊まり掛け山行。最近は秋になると南会津に行きたくなる。本当は先週の予定だったんだが周りの事情によりダメだった。先週なら快晴が続いていたのに……とボヤいても仕方ない。天気予報では芳しくない。

8時半頃家を出た。毛綿混合のズボン、ウィックロ赤縞のカッター、ウィックロン(オレンジ)Tシャツ。この服装だと駅まで歩いても汗が出ない、ほどの気温。ザックはミレーエレバス。軽くしたつもりだが久しぶりなので堪える。テントもツェルトもないのにヨタってたら笑われる。登山靴は先週六甲で足慣らししたヤツだが借りてきた靴みたいだ。出だしからこんな調子だから予定コースが歩けるのか心配になる。奥鬼怒~黒岩山~尾瀬沼なんだが、天候次第で大清水に降りて尾瀬沼に行くことになるかも。

大阪駅着9時30分。売店も本屋もほとんど閉まっていた。ホームに上がり列車を待つ。昔(学生時代)は山に出る日のワクワク感があったけど今じゃはほぼ失せている。韓国人若者グループが京都行列車を聞いてきた。日本語会話集を持っていた。7時55分急行『銀河』入線。6号車B寝台4番下段。今時寝台急行で東京に行く人間などよほどの物好きだろう。予想通りガラガラ。缶チューハイとカマボコの軽食にした。


10月4日(土) 東京~上野、浅草(特急『きぬ103号』)鬼怒川温泉(バス)女夫淵温泉~日光沢温泉 【曇】

前回は特急『いずも』の個室B寝台で寝やすかったが急行『銀河』は狭くて寝にくい。寝てる時は良いんだが起きて立つと圧迫感がある.6時前大船駅から放送が入った。横浜辺りでは曇。雨の屋久島ほどじゃないけど、東京周りで来るとこんな天気が多い。車窓から東京タワーを見ながら降り支度をした。

東京着6時42分。山手線に乗換え上野。地下鉄で浅草着7時10分。7時半発の特急『けごん』でも間に合ったんだ。次の列車(8時発)まで時間待ち。東京か上野で朝食を食べれば良かった。釜飯弁当(400円)を買いホームに上がる。7時50分頃特急『きぬ103号』入線。こちらはほぼ満員だった。この弁当は普通の味飯に錦糸玉子、味付タケノコ、カシワ、シイタケ、甘栗、ワラビ、ビワが載せてある。値段からすると納得出来る。外はずっと曇り空。明日の天気も、雨のち曇とのこと。

土曜日なので会社がらみのグループが多い。鬼怒川温泉着10時、ほとんどの客が降りた。女夫淵温泉行村営バスが停まっていた。こちらも適当に乗客がいた。10時15分発。川治温泉まで線路沿いに走って行く。周りの山々は所々色づいている程度で紅葉には遠い、パラパラしだしてきた。

途中栗山村営休憩所(土産物屋)で10分休憩。ちゃんと金を落とさせるようにしている。味噌田楽餅(200円)が美味かった。女夫淵温泉着12時。加仁湯、八丁の湯は送迎バスが待っていた。日光沢、手白沢からはなし。バスの乗客大半はこの2台に分乗していった。

休憩せずに歩き出す。この辺りまで来ると入ると冷えてきた。天候の所為か高度の所為か知らんけど。吊り橋を渡り山腹を登り気味に歩く。途中に林道工事の箇所があって高く巻き道をとると女夫淵温泉源泉の看板があったが通過。ブナ、ミズナラ、トチノキの混成林、ナナカマドらしき木が赤く紅葉していた。降りてくる人が多い。鬼怒沼を往復してきたのかな。

女夫淵から1時間半で八丁の湯に着いた。ログハウス調で良さげな宿。お次は加仁湯、こっちはホテル型だった。小雨が降ってるが傘なしで歩いている。一番奥に山の湯宿風情がある日光沢温泉。ここは完全に山屋さん向きだな。でも小さいながらの個室だった。

先ず一風呂。内湯は白濁の硫黄泉、浴槽は小さい。露天風呂の方が大きかった。冷え込んできたが硫黄成分で温かくなった。部屋に戻り昼食(カップヌードル)を食べた。夕食まで少し寝た。

5時下の広間で夕食。最近はこんな食べ方がシンドイ。食べる時くらいは周りを気にせずに食べたい。人の声も聞きたくないし。内容は、マス塩焼き、山菜天ぷら、キノコ煮物、キノコ・野菜・大根煮物、甘大豆、漬物、味噌汁。山の幸ばかり、味は田舎っぽい。20分ほどで食べ終わり又温泉に行く。上の露天風呂は小広く透明なお湯だった。こっちの方が景色が良い。下の露天に入っていた6人組が上がってきたので下の硫黄泉に移動。硫黄泉に浸かりすぎると湯中りするから要注意。


10月5日(日) 鬼怒沼山~物見山~大清水~尾瀬沼~沼山峠(バス)檜枝岐、かぎや旅館 【曇雨】

6時起床。布団2枚重ねにしたから温かかったけど重くて快眠出来なかった。それにしても両側部屋の騒がしさはなんだ。すぐに荷造りして下に降りるとガヤガヤしていた連中も一緒だった。朝はごく粗末な内容、生玉子、納豆、海苔、漬物、味噌汁。海苔と漬物しか食べる物がない。食後隣の部屋でインスタントコーヒーを飲む。

昨夜は雨が降らなかったようで道はあまり濡れてなかった。晴れ間も見えてるが良くなるのかなあ。ニッカーズボン、長靴下を半分にして、純毛厚手カッター(緑)、ウィックロン半袖シャツの出で立ち。鬼怒沼までは足慣らし程度で行こうとユックリ登る。沢から離れてオロオソロシ展望台までノンストップで行った。40分かかり10分オーバー。対岸には水量の乏しい滝が何本か懸かっていた。紅葉は後一歩というところか。

鬼怒沼までは樹林の道。見晴がなく緩やかな登りだ。針葉樹林帯なので秋山の感じがしない。8時30分鬼怒沼湿原の端っこに着いた。宿から丁度2時間。曇り空の下、湿原はドヨヨ~ンとした褐色で物寂しさが漂っていた。周りの針葉樹も黒々している。登山者が3人いただけ。田代山のような底抜けの明るさを期待していたんだが当てが外れた。

湿原のもう一方の端まで行って振り返ると奥白根山が高く聳えていた。唯一絵になる風景か。ここで休む気にはならないので小屋まで行こうと鬼怒沼山の方に歩き出す。でも中々小屋に着かない。どうやら黒岩山の縦走路に入っていたようだ。荷を置くだけに小屋に戻るのも邪魔くさい。鬼怒沼山鞍部に荷を置いて空身で頂上まで登った。灌木にかこまれた頂上、3等三角点があった。木の間越しに奥白根山が見えるだけ。時間はもう9時半。

黒岩山は止めて物見山に向かう。物見山着10時。ここも展望が無い。一服してチューブ入りの栄養補給剤とやらを食べた。全く味気ない代物だった。チョコレート味はしていたが薬っぽく、これを食べるならチョコレートのチューブ入りのほうが断然良い。テトラにいてたパワーフルーツは中々美味い。

10時10分下降。いきなり背中向きで降りるほどの急傾斜。鬼怒沼までの道に較べこちらは尾根上なので展望が良い。岩角と木の根っ子道なので展望を楽しむ余裕もなかったけど。根名草山の岩峰が良い目印になっている。ハウチワカエデ、ナナカマドの赤い葉が綺麗だ。

1時間半ほどで滑沢に降りた。こんな急な道なのに何パーティか登っていた。中高年グループはいなかった。林道を大清水までチンタラ歩く。大清水着12時半。やっと今日半分の所まで来た。かぎや旅館に“到着が6時頃になる”と電話しておく。ここは尾瀬沼のメイン登山口、降りてくるハイカーでいっぱいだ。今までは山歩きの気分だったがハイキングコースに出たような気になった。腹ごしらえにオヤキ(野菜)を食べたが不味かった。

一ノ瀬まで上がり気味の車道歩き。尾瀬沼からの帰り客が続々降りてくる。45分ほどで一ノ瀬休憩所に着いた。小雨が降ってきた。ラムネを飲んで雨具下だけ穿いた。傘を差して三平峠に向かう。標高差300mほどの良い道。晴れていたらもっと楽に行けるだろう。一ノ瀬から50分で三平峠着。紅葉は今一つ。黄色い葉をつけた大木の前でシャッターチャンスを待っているカメラマンもいた。

尾瀬沼が見えてきた。沼まで100mの下り。ここからず~と木道が続き雨の日は滑りやすい。尾瀬沼山荘まで降り巻き道に入る。長蔵小屋で熱いコーヒーを飲もうと期待していたのに、着いてみると“準備中”。霧雨が降ってるし……時刻は3時20分か、ぶっ飛ばしても4時のバスには間に合わん。缶コーヒーで我慢してトボトボと沼山峠の道を歩き出した。今日は9時間近く歩いている。大江湿原も色が冴えない。

峠からのバスは5時10分だからと超スローペースで登った。沼山峠着4時25分。御池までの代行バスばかりにハイカーが群がっていた。今日は日曜だから日帰り登山が多いんだ。晴れ間も多くなってきたから明日は晴れるかも。5時頃にバスが上がってきた。もう薄暗くなっている。

バス発5時10分。乗客1名、御池で4名乗ってきた。もう付近は真っ暗。檜枝岐着6時。バス停前の酒屋でジュース、梅酒、ひげ剃りを買う。一風呂浴びて6時半から夕食。料理はいつものソバ料理コース。今日は4畳半の狭い部屋だった。一人旅なんだからこれでイイんだけど。


10月6日(月) 檜枝岐(バス)御池、燧ヶ岳往復、御池(バス)檜枝岐、かぎや旅館 【晴】

7時頃に目が覚めた。外は晴れている。朝食に降りると中高年グループ(6人)が食べていた。他人と一緒はどうも落ち着かん。特に人当たりの良い連中とは。ひねくれてるんだなあ。テレビの予報では今日1日晴れるとのこと、会津駒に行くつもりだったが燧の方が良いかも。朝食は、魚甘露煮、温泉玉子、湯豆腐、漬物他でまあ美味い。

沼山峠行バス発9時。ます屋前からも中年登山者が乗ってきた。御池までのブナ林が見事だ。御池着9時25分。車がいっぱい停まっている。まだ上の方はガスっている。休まずに登山開始。広沢田代までドロンコ道が続いた。

広沢田代着10時5分。肌寒い。まだ雲が多く湿原が枯れて見える。少し休んだだけで登り始める。ここから熊沢田代まで約40分。見栄えのする傾斜湿原、上田代よりも高度感がある。湿原上部で休憩。止まると風が冷たい。燧ヶ岳上は雲に覆われている。下の湿原を雲が流れている。

右手に東田代が見えている。そこに行く道はないが行ってみたい。これからは湿原じゃなくガレ沢をよじ登るようになる。ハイマツの緑とナナカマドの赤が混じる山腹。燧ヶ岳頂上着12時20分。平日でもかなりの人出だ。空は晴れ渡り四周広大。全ての山々が見渡せる。尾瀬ヶ原を隔てて至仏山、尾瀬沼彼方の奥白根山、黒岩山、帝釈山、会津駒ヶ岳、平ヶ岳だけは雲の中だった。雑煮と汁粉で軽い昼食。シャツ1枚で過ごせる気温になってきた。でもこんなに人が多い頂上も久しぶりだな。人がいない藪山ばかりに行ってたのでこんな所は落ち着けない。

1時下山開始。フィルムが後1本しか残ってないがバシャバシャ写した。熊沢田代で使い切ってしまった。いつもはほとんど撮らずに帰っているのに。平ヶ岳~荒沢岳方面が見えてきた。ギザギザの荒沢岳、スマートな魚沼駒ヶ岳、重量感ある中ノ岳、悠々たる平ヶ岳、この風景が好きだ。みんな登ったことがある山々。まだ行ってない未丈ヶ岳、丸山岳、毛猛山も魅力的。何時までも見ていたい景色を後に下り始めた。

ベッタラ道なので、下りの方が神経を使う。広沢田代で一服。会津駒~大杉岳の山腹も微かに色づいてきていた。一番最初に南会津に来た時の紅葉があまりに素晴らしかったので、それを期待して来るんだがまだあれ以上のには出会えていない。御池着3時30分。食堂に行くと何と3時半で終了、今回は珈琲にありつけない旅だ。この休憩所も、沼山峠のも事務的でスカン。ブナ林は今が盛りの色合い。

バス発4時20分。ブナ林の紅葉を愛でながら降りる。七入まで降りると緑が勝っていた。檜枝岐着4時50分。今夜の食事、小鍋(肉、シシトウ、タマネギ、舞茸)、サラダ(トマト、キューリ、カリフラワー)、油炒め(ワラビ、シイタケ、コンニャク)、酢の物(キューリ、菜っ葉)、ワラビ煮物、シシタケ煮物(始めて)、川魚塩焼き、ソバ餅田楽、はっとう、裁ちソバ、漬物、ご飯・味噌汁。昨夜との違いは、ソバ田楽、小鍋、シシタケ。


10月7日(火) 檜枝岐(バス)会津高原(急行『南会津』)浅草、東京(新幹線)新大阪 【曇】

朝から曇り空、昼からは雨になるという。今年の山旅も終わった。2000m峰二つか、もう一つ中門岳に登っておいたら良かったのかも。朝食は昨日と同じくオッサン・オバハン8人組がワイワイガヤガヤ。ハムエッグス、シャケ塩焼き、納豆、海苔、漬物。朝風呂に入り髭を剃った。節々が痛い。下の広間では団体さんが食事していた。

バス発8時55分。車内は中高年ハイカーばかり。この年代はグルになると醜悪になる。日光(1/20万)地図を見るとマダマダ行きたい山がある。塩原周辺も面白そうだ。この辺りはどこも温泉が湧いてるのが魅力。

会津高原から急行『南会津』乗車。浅草、上野経由東京から新幹線。


[back]