尾瀬(田代山、尾瀬沼)
1995年9月14日(木)~18日(月)


9月14日(木) 大阪(急行『銀河』B寝台下段) 【曇】

大阪駅発10時25分急行『銀河』B寝台下段。この頃は東京以北が多いからこの列車に乗ることも多い。今回は避難小屋泊まりなので荷が嵩張る。もう一つ大きなザックにすりゃ良かったかな。連休前で列車はほぼ満席。寝台下段とは言ってもB寝台だから狭い。


9月15日(金) 東京、浅草(急行『ゆのさと171』)新藤原~会津高原(タクシー)登山口~田代山~避難小屋 【雨】

横浜手前辺りで目が覚めた。外は雨。東京着6時43分。小雨に煙る灰色ビル群。山手線に乗換え上野経由で浅草着7時15分。東武線は行楽客で溢れている。まさかみんな会津まで行くなんてことはないだろう。7時40分発急行『ゆのさと171』。この列車も満席、車内販売はナシ。飛行機より広い座席だ。冷房が効きすぎ寝ると寒くなってくる

革靴は丈夫だが都会歩きには不便と思い軽い方にしたんだが雨だったらヤバイか。ほとんどの乗客は鬼怒川温泉で降りた。新藤原で会津高原行に乗換。まだショボショボ降っている。会津高原着10時46分。すぐにタクシーに乗り込んだ。食料品は途中のコンビニに寄って買うつもりをしていたが運チャンが寄らずに行ってしまった。

登山口着12時前。車が何台か停まっていた。雨は適度に降っているから雨具を着て出発。この靴だが、始めはいけたが段々湿っぽくなってきた。小田代は霧の中。田代山頂上部の大湿原に着いたがガスに霞んでいた。雨はほぼ止んでいた。この天気で帝釈山まで行くのはシンドイなあ……避難小屋着1時30分。誰もいない。水場もなさそうだし日が差してこないので肌寒い。昼食にドンベエを食べた。

食べたあと帝釈山に行こうと出たものの道はビチャンコ、行ったとしても何も見えんだろうから止め……こんなのならバスでユックリ来たら良かったんだ。前回は雪でアウトだったから今度こそと思っていたが、また先延ばしになる。

あまり動いてないのに眠くて仕方ない。小屋に帰り少し寝ていると冷えてきた。夕食は、赤飯(HP)、大和煮缶詰、ナメコ汁。水は湿原のを使った。夜中に外に出ると星が見えた。明日はマシになるのか。


9月16日(土) 木賊温泉~木賊口(バス)駒ヶ岳登山口、民宿駒口 【雨】

6時半頃起床。今日も朝から雨。夜中はやはり寒かった。このシュラフ(スリーシーズン用)は狭くて思うように寝返り出来ない。シュラフカバーハは薄い方が良い。朝食抜き(水が乏しかったので)。

連休だから他にも登山者がいるだろうと思っていたけど誰もいず小屋貸切だった。尾瀬に近いとは言え大違いなんだ。出発7時20分。雨具上下を着て歩き出す。少し黄色味をおびた湿原が広がっている。この天気じゃ撮しても。時折遠くの山がシルエットみたいに浮かんでくる。

雨に濡れりやすくなった木道をブラブラ降りる。紫色のリンドウ蕾が点々としている。花が咲くにはまだ早いのか。木賊温泉分岐でもう一度湿原を振り返ってみた。晴れた日にまた来てみたい、6月頃が良いかな。

木賊温泉の下り、始めはほぼ水平のチンタラした道で水捌けが悪く靴は浸水。慌てても仕方ない。どっか適当な所で休憩して靴下を絞ろう。でもこの道はブナの大木がほとんどない。針葉樹林じゃ雨が防げない。純毛カッター、長袖クロロファイバー下着でゴアテックス雨具を着てるから蒸れてきた。

雨は段々本降りになってきた。林道着9時20分。ここまでは一応コースタイム通りで降りた。車道を歩き川衣から木賊温泉。温泉着10時40分。有名な岩の露天風呂に行くと男女10名が入っていた。普通なら止めて帰るんだが体が汗ビショだったから浸かった。硫黄臭がしていた。混んでいて落ち着かなかったのですぐに出た。

途中の食堂で朝昼兼用の食事にした。田舎風オデンとデカいオニギリ2個、漬物、トマト(おまけ)で600円、安い。久しぶりのメシ物なもんであじなんかどうでもイイ。雨は盛んに降っている。バス停のある所まで後1時間。周りは別荘風のログハウスばかりで一服する所がない。

木賊口着1時10分。檜枝岐行バスは1時20分バッチリ間に合った。靴下を絞り乗り込んだ。乗客3人、檜枝岐の宿はどこも満室とのことだが、降りてくるのが多いのかな。駒ヶ岳登山口下車。山から下りてきたのが何人かいた。

紺屋の宿は民宿駒口。JTB協定民宿となっていた。玄関は綺麗、階段も良く磨かれていた。部屋はこぢんまりした六畳。少し寒い。乾燥室などはないので濡れたのを部屋内にぶら下げた。テレビを見るには100円いる、セコいなあ。湿気を少しでも取ろうと靴の中に新聞紙を丸めて入れた。他にも山靴が何足かあった。駒ヶ岳帰りの人達かな。

着替えてから公衆浴場に出かけた。役場横の“駒の湯”(300円)、ここは初めての浴場だ。岩風呂で単純泉、二人しか入ってなかったのでユッタリ浸かれた。農協で食料品買って帰る。まだ雨は止みそうにない。左足付け根が痛みだした。靴の所為かな。

夕食6時、他には泊まり客4人(中年グループ)だけ。山菜天ぷら(山椒魚、キノコ、山菜、カボチャ)、ツメッコ、川魚刺身、山菜ゴマ和え、ダイコンオロシ・豆腐和え物、裁ちソバ、キノコご飯。味は素朴でキノコご飯が美味かった。テレビによると大型台風が接近中で明日は関東南部が暴雨風とか、こりゃダメだな。宿の風呂は家のより小さなステンレス浴槽だった。明後日は台風一過で晴れるかも、でも帰る日か。


9月17日(日) 檜枝岐(バス)沼山峠~尾瀬沼~沼山峠(バス)檜枝岐、かぎや旅館 【雨】

夜中はずっと雨の音がしていた。7時頃カーテンを開けると、やはり降っている。朝食は食べないものばかり、生玉子、なっとうなど。川魚甘露煮、海苔、漬物を食べただけ。8時出発。今日泊まるかぎや旅館に寄って要らん荷を置いてから行く。

檜枝岐発9時のバスは俺一人だけ。もう一人乗っていたのは車掌だった。山は止めて尾瀬沼に行く。沼山峠着9時45分。今日も雨具上下着て歩き出す。バス停から峠までは木道が着いていたがそこから沼までの道は泥んこになっていた。30分ほど下り大江湿原に着いた。雨に煙るだだっ広い田圃にしか見えない。花の季節は終わり草紅葉には早く、トリカブトが所々に咲いているだけ。

湿原の道は以外と長くテクテク歩く。連休終わりの日曜日でも人があまりいない。さっきのバスでほとんどのハイカーは降りていったのだろうか。尾瀬沼が見えてきた。何回も尾瀬に来ているのに尾瀬沼に行くのは初めて。沼尻の道も歩いてないし、至仏山にも登っていない。裏燧林道辺りばかりなんだ。長蔵小屋着10時35分、重くガッシリした造りの建物だ。ホットコーヒーとワッフル(500円)で一服。ドリップ式で中々美味かった。100円の絵地図2枚買ってビジターセンターに行く。この天気じゃ沼もドンヨリしている。

このセンターは環境庁所属、と言うことはいるのは公務員なんかな。事務所みたいな所にオネーサン(オバサン)が4人いた。一人は編み物に専念するほどの忙しさ。マアこんな所でアクセク仕事することもないだろう。陳列台にある本で宮脇昭著『日本の植生』(学研)が興味を惹いた。かなり前のものだから古本屋にしかないだろう。

早いけど来た道を戻る。靴は完全に浸水。ニッコウキスゲが咲く頃は天国なんだろうなあ。12時20分沼山峠に帰ってきた。休憩所のストーブで服を乾かした。今回の山行は3日とも雨に終わった。カサカサした岩峰キナバル山から一転し降られっぱなしの湿原巡り。新しいピークはゼロ。

バス発2時10分。檜枝岐着2時55分。宿に荷を置いてから“燧の湯”に出かけた。以前の公衆浴場の前に建っていた。新しい建物。風呂場は2階にあり扇形の内湯と半露天の岩風呂があった。誰もいない。

かぎや旅館夕食、6時。マス洗い、岩魚塩焼き、ツメッコ(ジャガイモ、ニンジン、蕎麦)、豆腐・山菜、キノコ(鹿の手)・コンニャク・山菜油和え、天ぷら(山椒魚、カボチャ、山菜)、ワラビ・キューリ酢の物、裁ちソバ、はっとう(三角2個)。素朴な味だが口に合う。山椒魚は養殖じゃなく天然物。上流にたくさん採れる所があるらしい。採る時期は7月だけで後は冷凍保存しておくそうだ。全ての宿が取りに行くわけじゃなく業者から買っている所もあるとか。


9月18日(月) 檜枝岐(バス)会津高原(急行『南会津176』)浅草、東京(新幹線)新大阪 【晴】

雲っぽい朝だが青空も見えている。台風一過か、帰る日になるとこうだ。朝一で六地蔵まで散歩した。今日は飾り付けの着物が多い。赤い布切1枚が一番似合うのに。朝食は変わりばえしない。川魚甘露煮、油豆腐、ナメコおろし、生玉子、海苔など。

宿の風呂は何時入っても気持ちが良い。プ~ンと桧の香りがする6m×2mの浴槽。出る時に横の女湯も覗いてみたが同じ大きさだった。トイレも木が多く使ってあり綺麗。洋式便座も保温式でいい。宿自体は時代がかっているけど床も階段もピカピカに磨かれている。

バス発8時55分。会津高原着10時5分。ほぼ快晴になってきた。会津高原発10時24分急行『南会津176』、浅草着1時33分。東京から新幹線。


[back]