尾瀬(湯ノ小屋温泉~笠ヶ岳~尾瀬ヶ原~檜枝岐)、窓明山、三ッ岩岳
1994年9月22日(木)~27日(火)


9月22日(木) 大阪(急行『銀河』) 【晴曇】

大阪駅10時5分発急行『銀河』。今まで幾度も乗ろうと思っていたが今回始めて乗車した。連休前とあって適度に埋まっている。対岸の『つるぎ』『きたぐに』を待つ山姿も多い。寝台は満席とのこと、ノコノコ出かけていたら立ちんぼうになっていただろう。

最近は毎日マンネリ仕事で山に行くにもイマイチ力が入らない。頭を使わないので退化している。体力もなくなったらタダノ抜け殻。このザック(ミレーエレバス)に避難小屋泊まりの荷はいささかキツイので両側にもくくりつけた。これに水(0.75L)が入るかな…湯ノ小屋でニッカーズボンを出したら何とかなるだろう。


9月23日(金) 東京(上越新幹線)上毛高原(バス)湯ノ小屋温泉 ~咲倉尾根避難小屋(泊) 【曇晴雨】

少しは寝られた。止まっている時間が長い列車だ。横浜手前で目が覚める。雨が降っている。東京着6時43分。すぐに上越新幹線乗換。指定席にして正解、自由席はズラ~と並んでいた。山姿が多い。今流行なのかミレーのザックがイヤに多い。こっちもそうなんだけど。

上毛高原までずっと寝ていた。進行方向と逆の席(方向を変えられない)だったので違和感があった。8時27分上毛高原着。ここで朝食を摂ろうと思っていたのに食堂がない。茶店もなし、立ち食いウドンがあっただけ……。新幹線の駅でこれだけない所も珍しい。駅外にも見当たらなかった。仕方ないので山菜ソバ(350円)を流し込んだ。陽が差してきた。

10時10分湯ノ小屋温泉行バス乗車(1700円)。山姿5名。水上駅で2名下車、宝川温泉で2名、あと1名は何とかいう所で降りてしまい終点まで乗っていたのは俺一人だけ。途中、藤原スキー場コスモス100万本……なんてのが見えた。今年はコスモスの群落にお目にかかっていない。湯ノ小屋着11時半。登る前に湯ノ小屋荘露天風呂で一風呂(700円)。高いけどここまで来たんだ入らずに通過するなんて。庭園風岩風呂に単純泉がなみなみ、風情はある。次は下った時に泊まってみたい。葉留日野山荘は何処か分からなかった。教会?前に山羊2匹と犬1匹が繋がれていた。道を調べていると外人さん(牧師さんかな)が教えてくれた。親切だね。

青空が広がってきて陽射しが暑い。ズボン(ポリエステル100%)は軽くて柔らかくて動きやすい。上着(ウィックロン)は暑いのでTシャツ(ウィックロン)1枚で登りだした。天気はなんとか持ちそうだ。紅葉は全くダメ。ブナの黄葉が僅かに落ちている程度。水を2L入れたので堪える。出だしは1時間、次は40分、その次は30分と休みをとる間隔が縮まってきた。道はシッカリと管理されている。でも誰も通っていないようで蜘蛛の巣だらけ。小屋も本当の無人小屋かも。

バテバテで咲倉尾根避難小屋到着、4時20分。高度計では1650m辺り。コンクリート造りの小屋で、中は2m×3.5m程の広さ。詰め込んだら6人泊まれるけど2~3人が適度。ドアを開きすぎると外れてしまう。濡れたままでいると寒さが堪えるので、貴重な水を少し湧かして体を拭く。服を着替えたらチョット温かくなった。

日が沈むと冷え込んできた。クロロファイバー長袖にして良かった。夕食は、餅3切(海苔、醤油)、栗あんゼリー、梨(貴重な)。羊蹄山の水(1L)も半分になった。シュラフに潜り込み日記をつけていると雨が降ってきた。明日はどうなることやら……雨具穿くんだから荷は減るだろう。笠ヶ岳まで標高差400m、濡れたって鳩待峠までだから。


9月24日(土) 笠ヶ岳~鳩待峠、鳩街山荘(泊) 【曇雨】

寒かった。5時30分にアラームを設定しておいたのに起きたのは5時50分。2時頃、あまり寒いのでローソクを点けに起きたので寝過ごしてしまった。外はガスっているけど雨は降ってない。昨日5時頃に雷があったので今日もあるかもしれない。朝食は、雑煮(餅3個と永谷園お吸い物をコッヘルに入れて煮たもの)。中々イケル。餅を焼くのに手間取るけど。

7時出発。荷を減らしたつもりでも未だ重い。ニッカーズボン(純毛)、カッター(赤白緑縞、純毛)、ウィックロン半袖Tシャツにゴアテックス雨具下だけ、という格好。笹がビッシリ覆い被さっている。背の低いコメツガ林で胸程の高さのも多い。上着もビショ濡れ。枝が剥き出しで歩きにくい道だ。1962m峰まで2時間近くかかった。この辺りからハイマツが出てきた。小湿原も現れ晴れていれば……なあ。片頭沼もドンヨリ沈んでいた。目の前に笠ヶ岳が岩衣を着て聳えている。

分岐に荷を置いて往復も考えたが、やっぱり担いでいこう、標高差50mほどだから。笠ヶ岳着、三角点が飛び出していた。表面をなぞってみたがすり切れていて何等か不明。時折雲が晴れて登ってきた片頭沼が見える程度。晴れていれば360度大展望の頂なのに。果物とジュースを飲んでしまったのでサラミを齧った。最後のブドウゼリーも。

昨日今日と山に入ってから全く人に会っていない。もう1時間で(尾瀬の)銀座コースに合流する。地図に載っている近道は分からず元の分岐まで降りた。小笠までの間には湿原もある気分の良い道だったけど、そこから先は樹林帯で展望無し。根っこ道で泥濘んでいた。笠ヶ岳を往復する4人組と単独行者に出会った。

この辺りの紅葉も未だ。木に絡まりついている蔓性の木だけが綺麗に紅葉していた。それとドウダンツツジも。ワル沢頭までは単調な登り。休憩したい所もない。ザックが肩に食い込んできた。ピーク手前で片品側を巻く辺りは気持ちの良い草原になっていた。12時なので昼食休憩をとろうと探したが適地がない。笹が伸びすぎているし道はベッタラだし……そうこうするうちに小山沢田代まで来てしまった。

至仏山への本道も見えている。遠くから見えるだけでも人が多い。至仏山に行く気はなくなっていた。今までの道に較べると6車線の国道に来たような感覚になった。一々ハイカーと挨拶するのも面倒くさくなってきた。峠までぶっ飛ばす。鳩待峠着11時半。鳩街山荘に上がり込んで宿泊手続きをした(7500円)。事務的な宿だ、まあこの人数だから仕方ないけど。雨が降ってきた。ラーメンを湧かそうと宿に聞くと湧かす場所がないみたい。素泊客はいないのか。

駐車場には車、バスがいっぱい停まっている。人もウジャウジャ。予想はしていたけど……明日もこんなんだったら嫌になるなあ。売店奥の食堂でウドンでも食べようとメニューを見ると、おにぎり定食800円、マイタケ飯900円、トロロうどん900円、山菜うどん700円……高すぎる!、止めた夕食まで待とう。

5時夕食、全員で20名程。盛り皿(コロッケ、肉巻き揚げ、きんぴら、キャベツ、山菜漬物)、味噌汁。美味くもないが2杯食べた。3号室の客は5人。ユッタリ寝られる。今日は風呂がない日だとか言っていたなあ。6時過ぎに下に降りてコーヒーを飲んだ(450円)。


9月25日(日) 尾瀬ヶ原~温泉小屋~御池~檜枝岐、かぎや旅館(泊) 【雨曇】

6時前に起きる。毛布2枚掛けて寝たので暑いくらいだった。夜はず~と雨の音がしており今も降っている。今日も雨具着て歩くのかと思うと肩が凝ってくる。腹具合も出てないからグツグツしているし。小食までにパッキング。今日のコースは水の心配がないから楽だ。

朝食、盛り切り皿(海苔、いりタマゴ、きんぴら、他少し)。ご飯2杯かきこんでトイレ。なんか下剤みたいだなあ。6時40分雨具上下と傘さして出発。雨でも日曜日の人出は多い。尾瀬ヶ原までは木道が付けられ全くの遊歩道。35分で山の鼻着。ムシ暑いので上の雨具を脱いだ。それでも暑い。今までゴアテックス雨具を買うのをケチっていたけど尾瀬みたいな水気の多い所を歩くにはピッタシだ。エントラントと較べると中が蒸れていない、手を入れてもカサッとしている。ヤッケとしても充分使える。

さあ初めての尾瀬ヶ原。本当に人が多い。みんなカメラぶら下げている。中年以上が多いなあ。原は未だほんのり色付いてきた程度。雲から至仏。燧が時々顔を見せるがすぐにガスにおおわれてしまう。雨は止みかけのような気配もするが……。所々黄葉している木もあるけど周りはまだまだ緑だ。確かに広いなあ、こんな天気だから大きな田圃のあぜ道を歩いている気分だ。木道に点々と人が連なっている。湯ノ小屋みたいなマイナールートから登り始めたので、こんなメジャーな道には面食らってしまう。

こんな天気だから竜宮付近で少し写しただけ。見晴(十字路)でティ-タイム。ウッディな弥四郎小屋カフェにした(400円)。丁度尾瀬ヶ原を見渡せる絶好の場所、ストーブが置いてあった。青空も見え始めてきた。

温泉小屋への道に入ると人通りはグッと減ってきた。左に湿原を見ながら30分で温泉小屋着。赤褐色の原。分岐から段吉新道に入ると一層静かになった。大部分のハイカーは三条ノ滝に行ってしまう。木道の1車線になっている。ブナ、ミズナラ、ホオノキ、ダケカンバが調和した雰囲気が良い道。こんな所に来るとホッとする。

東田代で三条ノ滝からの道と合流してから少しややこしくなった。小沢を何ヶ所か渡り上田代で暫し休憩。なだらかな傾斜の別天地、遠くに平ヶ岳の平らな頂、咲き乱れる湿生植物……晴れていればこんな情景を見られるのに……。今日は一面ガスの中。なんて感傷深げに休んでいたらオジンの一団が来て雰囲気ブチ壊し! 。喋りたいんならワザワザ静かな所を選ばんでもイイだろうに。

止まってたら冷えてきた。雨具上をヤッケ代わりに着た。この程度の草紅葉でも晴れていれば見られるんだが。御池まで下り気味の木道。田代も幾つかある。御池着1時頃。休憩所横のベンチで昼食(カップヌードル)。さっきの沢でもドンベイ(小)を食べたんだが少なすぎて腹に残っていない。風が強く陽が照ってきた。青空も広がってきた。食堂でコーヒー(350円)。鳩待峠、見晴、御池と50円づつ安くなっていく。

下りバスは2時25発。今日は三平峠までの交通規制日なのでシャトルバスがひっきりなしに出ていた。青空が広がるにつれ冷えてきた。純毛カッター、ニッカーズボンを穿いてもまだ寒いくらいだ。

檜枝岐の常宿 かぎや旅館に着いたのは2時50分。一風呂浴びてから散歩した。明日は窓明山に登るつもりだが、快晴ならば燧にもう一度登ってみたい気もしている。かぎや旅館夕食、①造り2品、②トウフ山菜、③マス塩焼き、④キノコ、蒟蒻、人参煮物、⑤キューリ、山菜酢の物、⑥つめっこ、⑦ほうとう、⑧裁ちそば、⑨天麩羅(山菜、マイタケ、他)、⑩味噌汁、一番後で飯を持ってくるもんだから腹一杯で入らない。天気予納によると明日は「晴」。


9月26日(月) 小豆温泉~窓明山、三ッ岩岳往復 【快晴】

6時起床。予報どおり快晴。朝風呂、ここの桧風呂は何回入っても気持ちいい。木の香りがして何ともいえない。何所も同じような露天よりこんな木の大(中かな)浴槽の方が気に入っている。でも案外ないもんだ。6時半朝食、忙しないなあ、明日もこの調子なのか。鍋物まで付いていたが10分で食べるのは落ち着かん。生玉子はいらない。

6時50分のバスにのって小豆温泉着7時7分。純毛ニッカーズボン、純毛カッター、クロロファイバー半袖Tシャツを着ていても寒いくらい冷えている。小豆温泉は来年まで改装中、下山して一風呂はダメだな。三ッ岩岳避難小屋までは去年歩いた道。来年の国体コースになっているようでよく整備されていた。それでも登山者は数える程じゃないかな。ブナの大木が立ち並ぶ道を気持ちよく登る。汗だくになってきたのでTシャツ1枚。

三ッ岩岳避難小屋まで約3時間かかった。小屋の前に水が流れている。いつも雰囲気が良い小屋だ。国体コースとして三ッ岩~窓明山~……橋のルートが開かれたいる。歩いてみようかなあ。空は雲一つない快晴。窓明山へは一旦鞍部まで降りて同じ高度を登り直す。鞍部に小さな湿原と池塘があった。こんなささやかな湿原が一番キレイだと思う。昨日の尾瀬ヶ原みたいに広大になると……。藪漕ぎしていてこんな所に出合うと心和んでくる。窓明山への道は去年見た時よりも刈り払いしてあったがネマガリタケの茎が出て歩きにくい。国体が終わればまた以前の状態に戻るんだろうか。

小屋から50分で窓明山頂上に着いた。3等三角点。ハイマツも出始めた。紅葉はマダマダ。南東側の展望は良いが他はコメツガが伸びていてハッキリしない。荒沢岳の眺めは期待通り尖った姿を見せていた。でも後ろに大きく中ノ岳とガッシリした駒ヶ岳が聳えているので華奢に見えた。坪入岳から丸山岳方面は微かにしか見えない。そっちに行く道は、あることはあっても凄いブッシュに覆われている。会津駒ヶ岳はゴツゴツした姿。太陽が眩しい。

昼食(サッポロ一番醤油ラーメン)はくどくて今一つ。塩気の物を全部食べてしまった。この頂も『静かなる山』、道は良いし。この高さでハイマツが出てくるんだなあ。ドウダンツツジとナナカマドは色付いていた。頂上直下にある湿原に出ると正面に三ッ岩岳が大きく聳えて見えた。駒止湿原横に岩峰が見えている、唐倉山だろうか?、ハッキリ分からない。田代山、帝釈山、遙か遠くに二岐山まで見えている。1/20万の地図を持ってくるべきだった。食後の梨を食べて至福の一時の締めとした。

帰りのバスは小豆温泉3時40分のハズだったから、あまり悠長にしていられない。20分下って鞍部、登り直して三ッ岩岳まで30分……三ッ岩岳が大きく遠く感じる。水・食料が減ったので小屋まで40分で戻れた。小屋で一服、栗小豆ゼリーとカルピス、カッパエビセン。もう陽が傾きだして、太陽が雲に隠れると寒くなってきた。

ブナ、コメツガを見ながらチンタラ下る。尾瀬ではブナ、ミズナラ、ダケカンバの混成林だったけど、ここはコメツガ、ダケカンバ帯を抜けるとブナの純林が続く。上の方は小振りな木が多いけど1300mの鞍部から下は直径1mクラスの大木が多く出てきた。トチノキの大木(1.5m)もあった。登山口着3時30分。バスは4時。靴の泥を落とし時間潰し。

かぎや旅館2日目夕食、①小鍋(キノコ、肉、ピーマン、玉葱)、②鮎塩焼、③裁ちそば、④ほうとう、⑤ソバ田楽、⑥トマト、レタスサラダ、⑦キューリ酢の物、⑧蒟蒻、蕨煮物、⑨山菜2種。内容は大体昨日と同じ。食後、第一公衆浴場に行ってみた。露天風呂有りで、お湯はヌルリとしていた。割引で300円。


9月27日(火) 会津高原~会津若松(快速『ばんだい』)郡山(東北新幹線)東京(新幹線)大阪 【雨】

秋の天気はすぐ変わる。昨夜露天風呂に入った時は星がよく見えていたのに、今朝はもう雨が降り出した。今回の山行では昨日だけが快晴だった。昨日は疲れたのか7時過ぎまで寝ていた。朝食、塩シャケ、温泉玉子、ナットウ……。朝風呂に行った。誰もいない、ガスに曇る檜枝岐川。5日間の山旅なんてあっと言う間に終わってしまう。“ユッタリ”したいのならせめて1週間はいる。

六地蔵の写真は止めて舞台のある神社まで散歩そた。桜、ケヤキの大木が立ち見上げると首が痛くなる。会津高原行バス8時55分。以前は駒止峠経由で走っていたのが懐かしい。会津高原発10時25分、会津田島行列車。田島で乗換。駅前にグリーンホテルが建っていた。ビジネスホテルのようで使えそう。でもここまで来てビジネスなんて風情がないなあ。

会津若松まで雨の中。景色なんて……。沿線のコスモスが秋を感じさせるくらいだ。この分じゃ磐梯山も見えんだろう。会津若松着12時7分。郡山からの新幹線切符を買ってから市内散歩。昼飯処を探しただけなんだが。昨日。本で見た渋川問屋まで速歩で20分。外からじゃレストランかどうか分からない造り。タイムスリップしたような建物だ。暖簾をくぐり中に入ると昔の商家みたいに番台で女将が座っていた。昼の食事は“祭御膳”(1550円)のみだという。サケ押し寿司、棒だら、ソバの実、菊名からし、身欠き鰊、天麩羅盛合せ、キノコ、糸コン煮物、蕨和え物、漬物、フルーツ。味は美味い、量は少なめなので軽く食べたい時は丁度良い。食後のティータイムは会津壹番館にした。野口英世青春館1階にあり、これまたアンティーク調。天井に太い梁がはしり大きな扇風機がゆっくり回っていた。壁には巨大なスピーカー(アルティックかな)が取り付けられていた。コーヒー400円。

会津若松発2時14分快速『ばんだい』、郡山着3時18分。郡山から東北新幹線、東京から東海道新幹線と新幹線乗り継ぎ。新幹線に乗ると一気に旅の気分が抜けてしまう。スーツ姿ばかりだからなあ。


[back]