小白森、焼山、八幡平
1993年6月6日(日)~11日(金)


6月6日(日) 大阪(特急『日本海』B寝台) 【晴】

いつもの如く散々迷った揚げく八幡平周辺にした。初芝ジイチャンの具合も気になるし。日曜夜に出発するのは学生時代以来か。半分山、半分観光というやつだから荷も中途半端で嵩張る。

6時頃家を出た。大阪駅で買物してホームに上がるともう特急『日本海』が入線していた。この時期だからガラスキ。『日本海』に乗るのはまだ急行だった頃(学生村)以来だ。今でも青森行急行があれば乗っているんだが……帰りは特急『白鳥』の予定。


6月7日(月) 秋田(特急『たざわ8号』)田沢湖(バス)乳頭温泉、小白森登山、国民宿舎駒草荘 【雨曇】

寝台車でもB寝台は狭い。A寝台じゃないとユッタリ寝るのは無理だな。温海温泉辺りで外を見ると雨、もう一度寝た。酒田手前で車内アナウンスが入った。象潟で起きる。この車掌は教育が足らんようだ。デカい声(チンピラっぽい)で競馬の話ばかりしている。

秋田着8時45分。駅の外に出て駅弁『舞茸わっぱ飯』(820円)を買い列車を待つ。特急『たざわ8号』自由席はいっぱい。何とか座れた。この駅弁は、味飯の上に舞茸、カシワ煮、ショウガ、漬物がど~んと載せてある。値段は高めだったがマアイケる味だ。大曲で逆進して田沢湖着10時9分。

ここも雨がパラついている。乳頭温泉行バス発10時30分。荷を宿においてから登ろうと田沢湖高原温泉下車。国民宿舎駒草荘は大きな建物だ。荷を預けるだけに寄ったんだが部屋もOKだという。ついでに一風呂。浴場は木造、石の浴槽で2.5m×3.5mくらいの広さ。硫黄泉がなみなみとしている。下には温めの露天風呂も有り気分爽快。晴れていればすぐ下に田沢湖が見えるのだろう。

12時17分のバスで乳頭温泉まで乗った。稜線に上がるには鶴ノ湯からよりも蟹場から上がった方が近い。蟹場温泉は建て替えして以前の露天風呂には行けなくなっていた。鶴ノ湯に下る道も付け替えられていた。

前の沢を渡り登り始めた。道は良く整備され迷う心配はない。稜線まではブナと笹原の緩やかな登り。40分ほどで稜線に着いた。マアマアのペースか。雨具を着て傘差しての登りだから堪える。残雪が所々に出てきた。

小白森までは緩い登り下り。1ヶ所だけ雪の壁があったけど後は木の根と水溜まりのベッタラ道。鶴ノ湯分岐まで40分。こっちは入口から笹に覆われていた。段々残雪が多くなってきた。この状態で大白森まで行くか……小白森まで20分程で着いた。シラネアオイが1花、水芭蕉が咲きかけていた。他にはショウジョウバカマばあかり。ここから大白森まで往復すると2時間ほど掛かる。体も重いしキツいなあ。今回は引き返そう、ここは秋の方が良いみたいだ。

登る時は気がつかなかったがコブシとツツジが同時に咲いていた。やっと晴れてきて遠くに田沢湖も見えだした。乳頭温泉着2時20分。時間があれば一風呂と生きたいんだがバスが40分発なのでパス。今回の第1目標(大白森)はアウト。宿に帰り、明日明後日の宿を予約した。どちらもOK。もう一度宿の風呂に行くと田沢湖がよく見えていた。露天は3つある。熱い湯と温いのと水みたいなのと。本館から丸見えだ。

6時夕食、骨付き唐揚げ3個・枝豆・キャベツ・オレンジ、カツオ・ワラビ、ウド・ニンジン・ちくわ煮物、魚ムニエル、山菜漬物、味噌汁。別注で山菜ホイル焼も注文した。ビール(中)も。量は少ないし味はいまひとつ、値段相応か。


6月8日(火) 田沢湖(バス)澄川温泉 【曇晴】

今回の山行は“物事成就せず”の気がある。朝食7時半、漬物類がやけに多い。山菜、ナメコ、納豆、海苔、塩魚。出すのもを出してバスに乗る、8時。田沢湖畔着8時23分。だだっ広い駐車場に車がなくガランとしている。休日は満車になるんだろうけど少々不気味な光景だ。

8時48分発八幡平行バスの乗客は3名、空はまだ曇っている.五十曲着9時50分。危なかしい橋を渡り今回のメインターゲット“大深沢の湯”に向かう。一応道は付いているけど悪路、足跡がいっぱい付いてるから温泉目当ての人か山菜採りかは入ってるんだろう。1時間くらいは何とか進んだが、そこで道が落ち岩場になっていた。巻き道はないし川沿いも水が多くて無理。脆い岩を登ってみたがボロボロ崩れる。地図で確認するともう少しで悪場も終わりハズ。今回はここまでか、次は軽い荷にして補助ザイルを持ってこよう。

かくしてメインターゲットもアウト。残るは焼山、安比温泉、姫神山。そのうち二つに行けたら良しとしよう。帰り道の途中で川原に降り裸で昼食(ミニドンベエ)にした。小さなヤマカアガシ?が1匹いた。もうそんな時期なんだ、この気温だもん。お空は快晴、大白森にしときゃ良かったと悔いても仕方ない。何の変哲もない川原だが回りは新緑の山、カジカの声が五月蠅いくらいに響いている。こんなのも中々良いもんだ。

あんまり休みすぎるとバスに乗り遅れるから雨具を脱いで出発。30分程で分岐に戻った。もう1匹ヤマカガシ(正確には分からんが)がいた。入口に車が2台停まっていた。1台は中でオッサンが寝ていた。後の1台は多摩ナンバー。さっきあった2人組のだな。今頃は一風呂浴びている頃か、残念!!。こんな温泉入りに東京から来るヤツもいるんだ。

八幡平行バス発1時43分。乗客5名。玉川温泉までは新緑の中に時折コブシが咲く樹林帯。焼山のガレ地が見えてきた。玉川温泉への道は工事中で臨時バス停で15分停車。乗客は全員ここで降りていった。良く寝た割りに睡魔に襲われる。バスは焼山西北斜面を巻きながら走って行く。残雪が多くなってきた。1000mでこれだけ残ってるんだから森吉山はかなりあるんだろう。

大場谷地は秋なら綺麗になりそうな所だ。赤川入口下車。温泉まで車道を上る。赤川温泉にはすぐに着いた。一風呂する予定だったが足が重いのでパス。ここから澄川温泉までは案外距離があった。一汗かいた頃に宿舎が見えてきた。思ったよりも多くの建物がある。おばさん達がネマガリタケを置いている。

2階の部屋で着替えしてから露天風呂。上のは温く、下のは熱かった。熱すぎるので後回しにする。酸性泉、緑礬硫黄泉、単純泉と色んな泉質のお湯があった。宿の裏手には坊主地獄があってシューシューと噴気が出ていた。別府クラスの温泉だなあ。ここは予想外、今回の金星!!!。

5時夕食。大食堂に行くともう並べてあった。勝手に食べたらいいみたい。川魚塩焼き、マグロ刺身5切、蒸し鶏3切・キャベツ・オレンジ、根曲竹・春雨・ニシン味噌煮、ウド・キクラゲ・ヤマブキ酢の物、蕗辛子醤油、ワサビ漬け、味噌汁、お櫃には2杯分くらいしか入ってない。東京訛りの人間が多い、若いのもいた。芸能人の写真も貼ってあった。

食後風呂に行く。第2浴場は板張りで、2m×3mの浴槽が2個、一つは白っぽい湯、もう一つは透明でどちらも熱かった。入浴客は一人いただけ。うなりながら入っていた。第1浴場も浴槽二つでどちらも温い。強酸性泉は止めて緑礬硫黄泉の方に入った。傷の箇所がピリッと滲みる。駒草荘のお湯は当たりが柔らかかったけどここの湯はどれもピリッとして酸がキツいようだ。湯上がりにサッポロビール“北海道”を飲んだが不味い!、名前に瞞された。


6月9日(水) 御所掛温泉~焼山往復、八幡平~藤七温泉彩雲荘 【晴雨】

今朝も雲っぽいが晴れてきそうだ。露天風呂は熱すぎて遂に入らず終いだった。7時朝食、テレビは例の報道(皇太子の結婚)ばかり。消したいが他の人も見てるからそうもいかん。魚の甘露煮、海苔……しょーもないテレビの所為でどんなんだったか忘れた。5品ほどあって美味かったのだけ覚えている。

7時半出発。大沼まではブナと笹原の遊歩道。途中にシラネアオイが咲いてる所があった。水芭蕉も今が盛りと咲いている。イチリンソウも。大沼周辺は水芭蕉の原になっていた。全く人がいない。旅は平日に限るなあ。御所掛温泉まで車道を歩いた。とはいえ車はほとんど通らない。今日は臨時の祝日だからひょっとしたらと思っていたけど大丈夫だった。

御所掛温泉で水を入れ登山開始。標高差は300mほどだから楽勝、1時間半あれば着くだろうと高を括っていたのがマチガイ。登るにつれ残雪が多くなってきた。初めのうちはズボッが嫌だから怖々歩いていたが段々地道が少なくなってきた。遂に雪道だけになりペースがた落ち。新緑に残雪は綺麗なんだが……手前の峰を巻くように道が付いている(雪で分からない)のに直登してしまった。上に着くとブッシュで進めない。地図を見て間違ってるのが分かったけど、この雪じゃ正しいルートなど分かりゃしない。

ここから見る焼山は雪がベッタリ残っている。周りの山で畚岳だけが際立って見えた。ここもダメだったか、今回はどれもうまくいかんなあ。体も心も爽快なのに。明日は姫神山を止めもう一度玉川温泉から挑戦しよう。直登した地点に戻ると迷っている登山者が一人いた。付近をよ~く見ると巻き道に足跡が付いていた。前に歩いた人がいるのか点々と付いている。毛せん峠に着くと風景はガラリと一変。一面毛せんに覆われ緑のカーペット。すぐ前に雪を被った焼山地獄が荒々しい形相。空は晴れシャツ1枚でも汗ばむほどになってきた。

栂森登りは全て雪面。先行3名は写真を撮りに登ってきていた。遠くに森吉山が白く聳えている。少し下った所に焼山小屋が建っていた。平成4年新築と書いてあった。頂上は近くに見えるがまだかなりの登りがあった。名残峠から見る頂上火口湖が不気味。乳白色の水(湯)をたたえ、端っこから激しく水蒸気が上がっている。手を浸けてみたかった、多分お湯だろう。

峠から少し登り頂上らしき所で休憩、三角点はなかった。その先はブッシュで進めなかった。小屋に戻り小休止。雨がパラついてきた。天気はすぐに変わっていく。小屋内にも硫黄臭が充満している。盛岡から来たという3人組が言うには、平年より2週間ほど雪解けが遅いとのこと。ミニカップヌードルとコーンを食べた。

下りはザックカバーを掛け傘差して降りた。下りは足跡が付いているので迷わず早かった。御所掛温泉着1時50分。さっそく温泉に行く。休日でも有り人が多い。大きな浴場、硫黄泉に入る。傷が滲みる。洗い湯は酸っぱかった。露天風呂は小振り、全部で7種類のお湯があった。

外は雷が鳴り雨が激しくふっえきた。ナンか日本の未来を象徴するような……。トマトとパイ缶を買いバスを待つ。時折雷光が走るがもう止みそうだ。新緑もイイなあ、紅葉みたいな疎らじゃなく緑一色だから。温泉の効用かまだ体が火照っている。

八幡平行バス発2時41分。乗客1名。登るにつれ雲が多くなる。頂上駐車場には車がいっぱい。雪の壁もある春山、肌寒い。すぐに藤七温泉まで下った。20分ほどで彩雲荘に到着。さっそく一風呂、古い方のガタピシした浴場に行く。立派な金精様が突っ立つ浴槽には白い硫黄泉があふれている。新しく露天風呂も出来ていた。残雪歩きが堪えたのか足が身入っている。

外は雨が激しく降っている。雷鳴もしてきた。梅雨前線のハズはないだろう、宿も停電になった。明日のコースは姫神山でほぼ決まり。宿は明日になってから決めよう。

夕食6時、ローソクに灯をともしての食事。キリタンポ鍋、山菜天ぷら、マス洗い、魚田、ナメコ蕎麦、茶わん蒸し、ウド・サバ酢の物、根曲竹・ニンジン・エンドウ炊き合わせ、蕗煮物、フルーツ(メロン)、漬物、味噌汁、ご飯3杯。量が有り美味い。ナメコ蕎麦とキリタンポ鍋は腹が張った。客は20名くらいか。

食後、新しい浴場に入ってみた。板張りで浴槽は2m×5mくらいの長方形で風呂からの眺めが素晴らしい。窓の外に残雪の八幡平がユッタリ広がっている。まだ時折強い雨が降ってくる、明日はどうなることやら。お茶請けの落雁が美味かったので土産に小さいのを買った。今回の山は不思議と果物が欲しくない、何故だろう。


6月10日(木) 八幡平(バス)盛岡(特急『たざわ11号』)秋田(特急『いなほ20号』)新潟(急行『きたぐに』) 【雨】

今日も朝から雨、ついてないなあ。こんなにキツい雨だと姫神山は無理か。朝食7時、塩シャケ、サラダ、温泉玉子、他3品とマア量はあった。昨夜から喉が痛いけど朝から露天風呂に入った。雨の中、温めのお湯に浸かるのも気持ちが良い。中の風呂は熱すぎて入れなかった。

8時半出発。カッパ着て頂上バスターミナルまで30分。完全にずぶ濡れになった。団体1組が待っていた。ストーブで乾かす。気温は8℃。バスの乗客は1人。東八幡平で盛岡行に乗り換えた。

盛岡に着き秋田のホテルに電話してみると何所とも満室という、ホンマかいな。新幹線で帰るのも乗らんし……ともかく飯食べてから秋田に行こう。盛岡に来たのは無駄だったか。田沢湖に行ってりゃ良かったんだ。硫黄泉ばかりに浸かっていたもんだから体中硫黄の臭いがプンプンしている。自分でも臭うんだから回りはもっとだろうなあ、かまわんけど。

昼食は列車に乗る前にステーション下の食堂で食べた。刺身定食(1700円)、ホタテ、ホヤ、イカ、甘エビ、マグロ、アジタタキの盛合せ、酢の物、大味噌汁、漬物。美味くて食べ応えがあった。1時46分発特急『たざわ11号』乗車。ほぼ満席。秋田まで寝る。

秋田に着き付近をブラつく。特急『いなほ』に乗ると新潟発の急行『きたぐに』に間に合うから2時間の時間待ち。東北の街(盛岡、秋田)は九州に較べると落ち着かない。10分も歩くと繁華街を出てしまうほどで広くないし、やけに制服姿の女子高生が目立っている。本屋の“秋田の本”コーナーで沢釣りの本を見ると、大深沢上流には他に2箇所温泉が湧いているところがあると書かれていた。次行く時はテント持参になるか、良い情報だ。

結局今回の成果は焼山と小白盛り、澄川温泉(予定外の)だけだった。秋田発5時40分特急『いなほ20号』、駅弁『牛めし』(700円)を買い乗り込んだ。新潟着9時18分。改札を出て酒(越のナンとか)とツマミを買った。新潟も夜見ると大都会だ(悪い意味、ミニ東京)。食べ物は美味いんだけどなあ。急行『きたぐに』、1号車禁煙車両、今のところ乗客4名。さっき買った酒は不味い。


6月11日(金) 大阪着

大阪着6時50分。日記ナシ。


[back]