九重連峰(大船山~黒岳)
1992年6月10日(水)~13日(土)


6月10日(水) 神戸港(関西汽船『さんふらわ~』) 【晴】

職場から帰りすぐに飛び出した。南港からは無理なので神戸港から乗ることにした。少々蒸し暑い天気。元町着7時25分。元町商店街は休み、神戸港についても乗客がほとんどいなかった。8時頃『さんふらわ~』が入港してきた。ここで乗るのは30名ほどで客室もガラガラだった。軽く夕食をとった。


6月11日(木) 別府観光港、別府駅(バス)九重登山口~法華院温泉 【晴】

昨夜は夕食後チューハイを飲んですぐに寝てしまった。6時半頃船内放送で目が覚めた。朝食は船内食堂、何かボッタクラレたように思ってしまう。外に出てからでよかったのに。別府観光港着8時10分。いつもの如く交通センターまで歩いて上階のタダ風呂(温泉)に浸かった。入る時に気がついたんだがタオルを持ってくるのを忘れた。下の売店でタオルを買った。小さい浴槽にしか湯が入ってなかった。こんな所を利用する人は稀なんだろう。温めのお湯だが出ると汗が噴き出てくる。掃除のおばちゃんが時々入ってくるので落ち着かない。

別府駅前の中村珈琲に行くと定休日。バスまで2時間もある、本屋はまだ開いてないし駅構内で美味くないコーヒーを飲んだ。法華院温泉に一応電話を入れておいた。平日でも混んでるようだった。九重登山口行バス発10時40分。梅雨に入ってるのに晴天が続いている。バスはかなり乗っていたのに由布院でほとんど降りた。山下湖からは一人になった。

飯田高原に入ると右に涌蓋山、左に三俣山、星生山、硫黄山の噴煙が見え出す。平治岳を見たが緑一色でピンク色がない。今年は……。長者原(九重登山口)着12時44分。駐車場には多くの車が停まっていた。レストハウスで昼食(うどん)。ミヤマキリシマ咲く三俣山のテレカを買ってから出発。風は爽やかだけど歩き出すとすぐに汗だくになった。初夏の山だ。

今回の目標第一は硫黄山温泉に入る(浸かる)こと。スガモリ越分岐を過ぎ硫黄山の川沿いに登るとそれらしき湯溜まりがあった。行く手は硫黄臭の噴気がモウモウたちこめている。手を浸けると温いけど……もっと広いのはないかと上まで行ったけど適度のはなかった。湯の出ている所辺りは熱すぎて入れないし噴気が凄すぎて煙たすぎる。さっきの湯溜まりまで降りて浸かった。座り込んだら腰の上まで浸かれた。ここからスガモリ越の登山者は見えるけど向こうからは噴気があるから見えないだろう。全くの自然露天風呂に入れて大満足!!、今回の予定を達成したようなもんか。泉質は何だろう、硫黄臭がしてかなり酸っぱいから強酸性泉かな、肌をこすらないようにした。足がヒリヒリしだした。

登山道(ガラ道)に戻りスガモリ越着2時30分。大船山を見るとヤッパリ今年は外れみたい。登山者が多い。平坦な北千里浜を通り法華院温泉まで降りる。温泉着3時。5人部屋になった。荷を置いて鉾立峠まで行ってみた。ミズナラが立ち並ぶ気持ちの良い道だ峠はミヤマキリシマとネザサの広々した所。正面に聳える三俣山が大きい。白口岳も見栄えがいいが登るには急そうだ。立中山まで足を伸ばしてみた。巻き道を辿り頂上に着くと4等三角点があった。ここの花もサッパリ。もし咲いていたら綺麗な眺めだったろう。南に祖母連山がきれいだ。

宿に帰ると曇ってきた。テントで2泊ほどしたら良いだろうな。カッコウがアチコチで鳴いている。6時夕食、玉子豆腐入吸い物、一皿盛(薄いビフィカツ、角切りベジタベル、キャベツ)、コンニャク、ちくわ、漬物盛り、山菜酢味噌、ごはん中盛り。山中にしてはマアマアの内容だ。食後温泉、展望風呂は壊れていた。新しいのは木で囲んだ浴槽。適温で長居したくなる。温泉は硫黄泉が一番落ち着く。温泉に来た感じがするんだ。


6月12日(金) 坊がツル~大船山~黒岳~長湯温泉、直入荘 【晴】

横のオッサンが早くからゴソゴソしだしたので目が覚めてしまった。すんなり出ていったらいいのに、ど素人め。7時朝食、少し冷える。純毛ズボン、上も純毛カッターを着てるのにさすが標高1300mだ。生玉子付きのしょうもない食事、10分で食べ終わった。

7時10分出発。雲はあるけど大船、久住、三俣はよく見えている。暑くならんうちに大船に登ってしまおう。坊がツルに降りキャンプ場を通り登りに入る。後の三俣山がドンドン低くなっていく。この辺りのミヤマキリシマもさっぱりダメ。1時間程で段原に着いた。段原周囲と大船山頂上辺りは少しピンク色になっていた。今年はこの程度が一番なのかも。

頂上に行ってもこれ以上にはならんだろう。山頂は省いて黒岳に向かう。所々に満開のもあるミヤマキリシマの灌木林、枝がチクチク当たってくる。厚手の純毛ズボンだからいいけど。段原を3/4くらい廻ってから黒岳風穴に降りる。黒岳はこの時期でも緑一色で他の山と違っている。

下り一方の道を辿り風穴着9時30分。たて穴の風穴が口を開いていた。原生林に囲まれナンか神々しい雰囲気が漂っている。中に降りるにはザイルが必要だ。休憩してココアを飲む。ここから黒岳までは登り30分、下り20分。空身で往復する。

急な登りが続き頂上平坦部に出ると迷いそうになった。テープを辿り岩のある山頂に着いた。下から40分かかった。頂上からの景色は、いつもの見慣れた山とは少し違うなあ。大船と平治の間に三俣山があった。遠くに双耳峰の由布岳が鋭く聳えている。

すぐに下山。登山者一人に会った。大船の分岐で2名、長者原のコースに較べ雲泥の差。七里田温泉の道はセミ、カッコウ、ウグイスが合唱する生命満ちる世界。」イタヤカエデの大木がいっぱいあった。ここを通る人は少ないようでテープを頼りに下った。今水分岐で今水コースをとるとあやしげな道になってきた。草に覆われ出した。下を見ると車道が見えたので笹原を突っ切って道に降りた。今水とあるから水場だろうと思ってたが……水の音はすれどもブッシュの向こうから。仕方なく車道を下る。

途中で水源地への下り道があった。沢に降りてやっと水にありつけた。体を拭いてスッキリ。カップヌードルを食べた。七里田温泉まで長い林道歩き。日差しがきつくまるで真夏のよう。振り返ると久住、大船、黒岳が三つ並んでいた。ここから見る黒岳は耳二つ立てて立派に見えた。

七里田温泉に着き一風呂浴びようと大船荘に行くと、今からお湯を溜めるところだと言う。ここはパスしよう。千人塚から長湯行バスに乗る、3時。今日の泊は長湯温泉 国民宿舎長湯荘。まず宿の風呂に入ってから共同浴場に出かけた。御前湯は40円入れると自動的に入口が開く面白い造り。48℃の炭酸水素塩泉。風呂場から川が見える。アヒルが4匹浮かんでいた。

他にも2つ浴場があったが同じようだったので止めた。ガニ湯はオープンすぎて入るのを躊躇した。オレンジ、トマト、酒を買って帰る。夕食、マス塩焼き、マス洗い、煮物(カボチャ、ワラビ、タケノコ他)、細大根酢和え、山菜ナメコ煮、アラ入り味噌汁、あまり美味くもなかった。この宿だが明日は結婚式披露宴があるとか。


6月13日(土) 長湯(バス)小野屋~湯布院(バス)別府(特急『にちりん』)小倉(新幹線)大阪 【晴】

昨夜は温泉に入りすぎたので体が怠い。7時半まで寝てしまった。朝風呂は止める。今日もムシ暑くなりそうだ。9時30分長湯発大分行バスは地元の人ばかりでshないアナウンスはない。小野屋着10時20分。湯布院行列車は11時25分までない。無人駅じゃないけど……。

快速列車はほぼ満員。1両だから仕方ない。湯布院着11時58分。新しい駅舎になっていた。美術館も併設されていて女の子がいっぱい。以前の素朴さは微塵もない。街は工芸村、美術館などがやたら多くなってきた。無国籍料理と称する店で昼食。何を食べたんだろう、猿まねみたいな料理だった。1500円もしたけど。

湯布院は落ち着かん所だ。別府行バスに乗り込む。由布岳も霞んでいる。堀田で降り“夢幻の里”とかいう露天風呂に行くと、ナンとここは家族風呂単位で風呂を貸し切る方法らしい。オバチャンの説明を聞いていると段々アホらしくなりやんぴ。別府まで降りてニシムラ珈琲店でティータイム。やっと落ち着けた。船は止めて新幹線で帰ることに変更。今回の山行だが……良かったのは硫黄山温泉、黒岳登頂、長湯温泉御前湯くらいかなあ。ミヤマキリシマは不作、食べ物はイマイチ。


[back]