浅間山
1991年9月5日(木)~7日(土)

本当なら昨日の晩から出発しているところだったが体がダルイので最後まで迷っていた。奥白根・男体山コースにしようか、有明山・美ヶ原コースにしようか……。こんな風に考えがまとまらない時は全く違う結果になることが多い。今回もそうなって浅間山へ。


9月5日(木) 大阪~急行『ちくま』

浅間山荘に℡するとOK。これで荷を軽くできる。ガイドブックに記載のない山(登山禁止)だから軽いに越したことはない。頭の防備が不安だが……どうにかなるだろう。

9時30分 急行『ちくま』乗車。ありゃ! 列車だったかな…いままでは『くろよん』だったから……。


9月6日(金) 長野~特急『あさま2号』小諸(バス)湯ノ丸~湯ノ丸山~浅間山荘

松本通過、まだ真っ暗。聖高原辺りは一面朝靄がかかり霧の海。長野手前でやっと明るくなりだした。

長野駅着5時24分。去年の志賀高原以来だ。駅前に出てみたが未だ静か。趣のある駅舎、如是姫像もしっとりとしてイメージに合っている。小諸まで快速で行っても良いが……特急にしよう。6時21分 特急『あさま2号』。東京行きの1番便とあってかなり混んでいた。朝食に「ふるさと弁当」(800円)という幕の内を買ったが不味かった。食べ残したくらいだから、この値段は高い! 。晴れるには晴れているが雲か霞の所為か何となく白っぽい。

小諸着7時4分。バスの始発まで暇があるのでティー・タイム。今日中に浅間山往復という手もあるが、寝不足で行動するのも気が重い。よく寝て朝からぶっ飛ばす方が良さそうだ。今日は湯ノ丸山から高峰温泉まで散歩しよう。1700~2000mのコースだから、そうエラくもないだろう。

8時半湯ノ丸行バス発。乗客は3人(みな山姿)。日が照ってくると暑い。道端にはコスモスが花盛り。途中寝てしまった。湯ノ丸着9時20分。ロッジ風の建物が3軒たっているがガランしていた。空は青く、周りはカラマツ、シラカバ、なだらかに笹の斜面が広がり、正に高原風景。

烏帽子岳に向かって登り始める。ハッキリとした道で鞍部には30分くらいで着いてしまった。コースタイムの半分だ。ここから空身で烏帽子岳を往復したが、どういう訳かコースタイム通りの時間(30分)がかかった。頂上は少し露岩が出て見晴らし抜群。四阿山が高く聳えている。遠くは霞んでハッキリしない。浅間山の山頂部は白っぽかった。登山客も多い(下のキャンプ場にテント張っているパーティーらしい)。どっかのワンゲルみたいな感じもする。下りもキッチリ20分かかった。

次はここより少し高い湯ノ丸山。今度は荷を背負ってだから気合いを入れて登る。こっちの方も30分で頂上着。展望は負けず劣らずの素晴らしさ。こっちの山も人が多い。上信国境の山々は独特の雰囲気を持っている。コメツガ、シラカバ、笹原……。もう11時40分、地蔵峠まで降りた。峠着12時20分。レストハウスでアイスクリーム、変わった味で旨かった、というより体調に合っていた。

コメツガ林の笹道を池ノ平目指して登る。夜行で来て飛ばしすぎたのかバテてきた。樹林の中なので陽が少ししか差し込んでこないのが救いだ。池ノ平駐車場2時前。籠の登山に行くかどうするか……行けばギリチョンでアウトになるかも。池ノ平も上から見るとタダの笹原だしワザワザ行く気も起こらなくなった。両方止めて高峰温泉への林道を下った。

2時40分高峰温泉着。「日本秘湯を守る会」とかの協定旅館、新ハイもだ。間の日にも関わらず客は多そう。風呂は2時までとのこと。こんな山奥の温泉が時間制限か。車で行ける“秘湯”というのも気に入らん。

車坂峠まで来ると「浅間山資料館」があった。入館料が要るので止めた。風景は良い線行っているのにセコイ所が続く。小諸行きのバスを待つ。入道雲でいっぱいになってきた、本日の降水確率20%。

4時3分バス発。4時25分浅間橋。宿まで徒歩35分とのことだが1時間かかった。浅間山荘着5時25分。今日は疲れた。さっそく温泉(鉱泉)に浸かり体をほぐす。良い気分がする岩風呂だった。宿自体はボロく、部屋も山小屋に毛が生えた程度。宿泊料は5000円チョットだから文句も言えんが。宿の周りにはバンガロー、キャンプ場、テニスコートがあるが人の気配はない。

夜食は、鍋物(肉、トーフ、春雨、キャベツ他)、タマゴドーフ、 キノコおろし和え、ナスビ煮物、酢の物、野沢菜、味噌汁、リンゴ。粗食だが腹減ってるから全部食べた。味はともかく量が少なかった。


9月7日(土) 浅間山登山~小諸~特急『あさま』長野~特急『しなの』名古屋(新幹線)大阪

6時40分、火山館近くまで稼ごうと急いで出発。道は単車なる充分OKの良い道。広葉樹林からカラマツ林へと樹相が変わっていく。ゴミも全く見当たらない。

一の鳥居まで20分くらいで着いた。二の鳥居へは尾根コースをとった。ここも20分で到着。標高1780。あと300mで一応中間点だ。牙山の岩峰がのしかかるように迫ってくる。登山禁止の山にしては道が整備されすぎている。

ここからは自然公園の様相。黒斑山から蛇骨岳と続く岩稜と牙山の尖峰の間に緑の笹原が広がっていた。カモシカ平とかの道標があったが、いかにも出てきそうな所だ。こんな所があろうとは全く知らなかった。ガイドブックでは『登山禁止』の建前上詳しくも書けないのだろう。火山館は浅間神社の横にあった。「避難小屋」となっていたが鍵がかかっていたんじゃ意味がない。

沢の水で体を拭こうと水を口に含んでみると物凄くスッパイ! 。強烈な酸性水だ。小屋の前の蛇口をひねると水が出たのでそっちのほうにした。この景色を見ながら昼寝がで来たら最高なんだが、建物がこれじゃ……。陽が差してきた。腕と首の後ろがヒリヒリする。

荷を一部ここに置いて頂上を往復することにした。峰の茶屋まで行く考えもあったが、2時間以上照り焼きになるのもカナワンし荷も重く感じ始めていたので(サブザックなのに)。

湯の平高原では「立入禁止」の看板とロープが張ってあったが、こちらは気持ちの良い草原の道が何事もないように「禁止区域」の先に伸びていた。道脇に咲くコケモモの実を食べながら(まだ酸っぱい)すっとばす。それにしてもハッキリしたトレイルだなあ、「……禁止」の看板が随所に立ててあるのに? 。

溶岩の山腹を巻きながら登る。黒斑山~蛇骨岳の稜線が段々下がってゆく。賽の河原も遊んでいたいような広場だった。太陽は雲に隠れだしたのでそう暑くもなかった。こんな所で直射を浴びたらたまらなかっただろう。1時間くらいで登れるだろうとの考えは甘かった。

急な登りを抜けて前掛山との窪地が見える所まで来た。標高約2450m。あともう少し……なんだが、高そうに見える。道も不明瞭になってきた。所々にケルンが積まれているので迷うほどじゃないが。硫黄の臭いがしてきた。

やっと火口壁に辿り着いた。火口から噴気がモウモウと上がってきている。かなりの深さがあるのだろうけど煙で見えない。こんな所でズルッといけば地獄に一直線だ。山頂らしき所まで火口壁を歩く。火山灰の道は歩きにくく案外長く感じた。ハッキリした三角点がある訳じゃないので何処が頂上か分かりにくいが、ケルンが立っている所を浅間山頂上として引き返す。

硫黄臭いガスの中でナシを食べていたら下の方から“ヤッホー”という声が聞こえた。見ると二人連れが登ってきている。聞くと彼らも山荘かららしい。ガスの下から軽井沢の街並みがハッキリと見えた。今年は6月の焼岳、9月の浅間山と火山続き。

下りは早かった。1時間ほどで浅間神社着。途中休憩している人にもあった。「登山禁止」の山なのに……「ゾーン」みたいだな。荷をまとめてもう一度汗を拭く。景色を楽しみながら遊歩道のような道を下る。少し陽射しがキツクなってきた。浅間山荘着1時。

アイスキャンデーとジュースで喉を潤してから車道を下る。分岐までが長い。ウンザリしてきて途中から直線に降りている車道を下った。清水のキャンプ場で体を拭いて着替えた。車が1台、中年の3人組が焚き火をしていた。直線道をズンズン下るとバス道に出た。2時50分。バスは3時50分までない。諦めて小諸まで歩く。

小諸まで約1時間。街は婦警さんがパレードをしていた。昨日、今日と良く歩いたなあ……。小諸発4時10分特急『あさま』、長野着4時48分。長野より特急『しなの』、名古屋で新幹線に乗り換え。


[back]