屋久島(淀川小屋~白谷雲水峡)
1990年3月20日(火)~26日(月)


3月20日(火) 新大阪(新幹線)博多(急行『かいもん』B寝台) 【晴】

1日中慌ただしかった。上屋久町役場に電話して山の状況を聞くと“雪はない”とのことだったのでアイゼン、オーバー手袋を除いた。今日は兄貴が来ていた。“おかゆさん”で夕食を食べて出発。新大阪着8時34分。博多行最終列車は適当な乗車率だった。博多着11時43分。急行『かいもん』号、11時59分発。寝台・指定とも満席。よく揺れる列車だ。


3月21日(水) 西鹿児島、鹿児島港(ジェットフォイル)宮之浦(バス)安房(タクシー)淀川入口~淀川小屋 【快晴】

B寝台は狭くて寝苦しい。西鹿児島着6時15分。お空は快晴、少し暑いくらいだ。駅の食堂はまだ開いてなかったので港まで行く。市電に乗り朝日通下車、通い慣れた道だ。ジェットファイル(鹿児島商船)はフェリーから少し離れた所に停泊していた。

桜島が霞んで見えている。雲は一つもない。船はかなり混んでいた。7時30分出港。ジェット機のようなタービン音がする。最高速度は時速86.3kmで平均84km。船内で外の景色を見ていると速いのが分からんけど周囲から見ていると速いんだろう。

種子島経由で屋久島宮之浦港着10時5分。手荷物の場所を探すにの手間取り10時20分のバスに間に合わなかった。タクシーで行くには高すぎるから次のバス(11時43分)まで待つ。出すものを出して一服。この天気は2日くらい保つとのこと、口之永良部の時に晴れてくれるかな。

宮之浦発11時43分。安房着12時15分。タクシーに乗換て淀川入口まで行く。屋久杉ランドを過ぎると林道も悪くなっていた。“……杉”と名前が付いた木もあったが全般小杉が多かった。かなり温かそうだ。

淀川登山口着1時20分、約1時間かかった(4870円)。空は快晴、車が2台停まっていた。予想以上に良い道を歩き出す。南アルプスの雰囲気みたいな道が続いている。30分ほどで淀川小屋に着いた。木造2階建ての新しい小屋だ。まだ木の香りがしている。中に入るとザックが2個置いてあった。日差しが暑い、周りは屋久杉原生林、時折鳥の鳴き声が聞こえるだけの長閑な所だ。淀川の名の通りほとんど流れのない川、水は綺麗だ。

昼食は中華食堂、2時。5時頃までただボケ~と過ごした。泊まり客(登山者)もボチボチ来て10人ほどになった。夕食はオコワ、缶詰、キューリ、赤だし、とにかく食べた。明日の朝食は邪魔くさいなあ……早く出て花之江河で食べるとするか。隣の兄ちゃんが書いていた天気図を見ると、当分晴が続く見込み。明日は何所で泊まろうかな。鹿の沢、高塚山、白谷……。


3月22日(木) 花之江河~宮之浦岳~永田岳~小杉谷~白谷山荘 【晴曇】

物凄く寒くほとんど眠れなかった。標高1400mで晴れてるんだから当たり前なんだが。シュラフ、純毛手袋、シュラフカバーに雨具(エントランス)を着込んでいたのに。このシュラフは今回限りだなあ。おまけに狭いときている。5時頃まで1時間おきに時計を見ていた。

5時30分起床。寒くて寝てられんから起きただけ。朝食は止めヤッケを着て出発。外は微かに明るくなってきた。木の根っ子を乗り越える道が続く。『……まで何km』の道標はいっぱいあるけどメチャ長く感じた。“白谷まで行く”と言うニイチャン二人組と抜きつ抜かれつしながら登る。

高盤岳展望台辺りから周りが開けだした。屋久島特有の景色、原生林の上に大岩を載せた山々がアチコチに見えている。下花之江河は一面霜がおりていた。休まずに通過。ほぼコースタイムで念願の花之江江に着いた。ずっと想っていた花之江江、見事な自然庭園!!、亜熱帯湿原と言ったら良いんだろうか。少し雲が出てきた。ここで朝食(コーヒー、プリン、ウイロウなど)にした。

岩っぽい黒味岳が迫ってくる。分岐から空身で往復した。岩峰の頂からの景色も良い。これから向かう宮之浦岳~永田岳の草原状山波が美しい。南には特異な姿の七五岳も見えている。東側は雲っぽくなってきた。

投石の岩屋から縦走路を進む。投石岳、安房岳、翁岳は頂上を通らず巻いていく。宮之浦岳着10時40分。頂上には10~15人ほど登山者がいた、1等三角点。ガスっていて海は見えなかった。間近に翁岳の岩峰が一際目立つ。ここから見る永田岳は恐竜の背みたいにゴツゴツしている。

予定よりかなり遅れているのですぐに出発。永田岳分岐まで来て、登ろうか止めようかと迷ったが、永田岳に登らないと来た意味が半減してしまう。登り50分か…バテ気味の体にむち打ち登り始めた。鞍部まで見上げると、永田岳、ネマチの岩峰が“おいでオイデ”しているような“拒否”されてるような……。

ゼイハーしながら一歩一歩登りやっと頂上に着いた。最後は岩登りまがいなこともやった。ここまで来て初めて障子岳岩峰群が見えた。もっと温かいシュラフを持ってきていたら鹿の沢で泊まれたんだが今のじゃとても無理。オレンジを齧りながら分岐に戻った。

宮之浦歩道はハッキリしているしテープもイヤと言うほど付いてるけど悪路だ。倒木も多く笹が覆い被さり、あまり手入れされてないようだった。昔はこのコースが宮之浦岳に登るメインルートだったけど、最近はほとんどが淀川コースをとるようになっている所為だろうか。高塚小屋まで3時間の意味が分かった。

ぶっ飛ばして高塚小屋着3時20分。この先に進むと白谷まで小屋がない。行くかここに泊まるかギリギリの時間。でも明日の行動(6時間)を考えると行った方が良い。大株歩道は大杉見物用の道で、直接下らず巻いている箇所が多いので急いでいる時は堪える。縄文杉、大王杉は素通りしてウィルソン株で一服。まだ青空も見えている。

大株歩道入口着4時30分。ここからはただただ長い軌道跡歩き。小杉谷荘跡まできっちり1時間かかった。初めて屋久島に来た時はここに泊まったんだなあ、今もあったらどれだけ便利なことだろう。雨がパラついてきた。楠川歩道登り口で休憩。雨具をザックの上に載せ傘を差して登り始めたが段々不安になってきた、5時30分。

辺りは薄暗くなり樹林帯に入ると迷いそうになる。高度計が865mの所で小休止、時間は6時。峠の高さは979mだから後ワンピッチで着くだろう。暗闇の中を鹿達が走っている。ここまでで5匹(見えてだけでも)はいた。

辻峠着6時半。何とビックリ人がいた。ここでテントを張っていて上手い具合に切り株の中に入っていた。ヘットライトを点けてもいい暗さなのに目が慣れてきたのか道は分かる。白谷山荘着6時45分。ブロック造りのガッシリした小屋で泊まり客も多い。

さっそく服を着替えお湯で体を拭く。久しぶりの長時間アルバイト(コースタイムでは12時間40分)だった。疲れているのに夕食(おかゆ、キューリ)はすんなり喉を通った。気分がスッキリしているのは念願の宮之浦岳、永田岳に登れたからだろう。ここは昨日の小屋ほど寒くなくオーロンのカッターで充分だった。明日以降は屋久島で沈殿するか、口之永良部島に渡るか、降りてから考えよう。


3月23日(金) 楠川~宮之浦(バス)湯泊(バス)尾之間、屋久島温泉 【曇雨】

夜に外に出たら星が眩しかったけど今朝になると屋久島らしい曇天になっていた。5時半起床。昨夜は隣と上のイビキで寝にくかったが温かかった。楠川まで下り3時間だから気分的に楽だ。朝食はチキンラーメン、乾燥わかめ(ドレッシングが付いてるのを忘れて醤油をかけてしまった)。水で戻すとかなりのボリュームになったがやはり酸味じゃないと。ラーメンは中々美味い。昨日のハードな運動にもかかわらずスッキリしている。

7時出発。何時降り出すか分からんので雨具をザックの上に入れた。昨日より道は良いとは言え山道だ、木の根っ子が少なくなった分だけ楽になった程度。純毛(グリーン)カッター、長袖シャツに綿パン姿で歩く。白谷林道で半袖シャツに着替えた。ここにもワンゲルらしき一隊がテントを張っていた。三本杉にもテントがあった。この山に来る多くはテント持ちなんだ。

楠川着9時50分。バスは10時43分までないから宮之浦まで歩く。ここまで降りるとムシ暑くザックの重さとで背中は汗ビショに。宮之浦について普通のメシ屋に入る。玉子丼を注文したらへんてこな味のが出てきた。メシはメチャ大盛り、漬物、味噌汁付き。腹は減っていたのに残した。

宮之浦港まで10分。昨日の二人組も到着していた。荷を変えてスーパーに買いだし。天気予報では今日から下り坂、朝の朝にかけて雷雨……。明日もイマイチか、口之永良部島に行っても雨だったらどうしようもない、船も揺れるだろうし。予定変更、屋久島温泉に電話したら宿泊OKだった。宿が決まりホッとして見晴らしの良い松林で一服。ラムネとフルーツ盛り合わせを食べる。キスリング姿が目立つ。釣りと登山の島なんだなあ。普通の観光客もいるんだろうが山屋、釣り屋に較べると目立たない。

12時43分発栗生行バス乗車。湯泊着2時。空は半分曇っている。本富岳も上半分が雲に覆われている。案内板をみて海岸まで降りると“湯泊温泉”の看板がポツンと立っていた。少し降りた所に二つに仕切った肥だめみたいな浴槽があった。手を入れるとほんわり温かい。さらに波打ち際まで行くとコンクリート造りの楕円形と岩の間みたいな浴槽が2個あった。目の前は白波が飛び散る海、後は鬱蒼と茂る亜熱帯樹林。さっそく一風呂、ヌル目だが気分最高!!!、浴槽周りの岩は尖ってるし底はヌルヌルで滑りそう。こけたら大怪我しそうだ。

次は平内海中温泉。バス停の名前になってるくらいだから有名な所だ。車が何台か停まっていた。平内公園というきれいな亜熱帯樹の所を降りていくとツツジが満開、黄色いフリージアもみごとだ。この温泉の横には宿も有り男1人と女2人がいた。名前通りで打ち寄せる波が浴槽に飛び込んでいた。満潮時期なのか入ってるうちに段々波が高くなってきた。5分ほど浸かっただけで上がる。さっきの湯泊温泉の方が好みだなあ。

国民宿舎屋久島温泉に着き明日の宿泊を聞くと、屋久杉マラソンが開かれるから満室とのこと。仕方ない宮之浦の国民宿舎にするか、と電話してビックリ、国民宿舎は止めてホテル屋久島に変わっていた。そういや、宮之浦に着いて、新しい名前の宿があるなあと思っていたんだ。

尾之間温泉は自然公園内にあるとのことだったが雨が降ってきたので行くのを止めた。この宿の浴場はそう大きくないけど浴場から見る海景色が見事。半分以上の視界に海がある。熱い湯で山の傷が滲みる。山から下りると豪華な夕食、付きだし(出し巻き、茹で海老、茹で豆)、タコ・キュウリ酢の物、カニグラタン中華風餡かけ、刺身2種(マグロ、ハマチ)、えびフライ2匹・トマト・キャベツ、魚塩焼き、出し巻き、クマの手、すまし、漬物で満腹。

明日帰るのも中途半端だし湯泊か平内で宿をとろうと湯泊の民宿鹿代に電話したらOKだった。いがいとスンナリ決まってしまった。明日の天気は良くないし、25日はマラソンだからバスが遅れるかもしれない。まあその時になって考えよう。


3月24日(土) 尾之間(バス)中間~栗生(バス)湯泊、民宿鹿代 【雨曇】

朝から完全な雨模様。屋上に上がり周りを見渡すとお山の中腹以上は厚い雲にベッタリ覆われている。波しぶきも白く打ちつけていた。この宿は岬の突先みたいな所に建っているからグルッと海に囲まれているように見える。朝風呂は止めて朝食にした。朝はごく普通で、佃煮、海苔、生玉子、ハム・キャベツ、漬物、味噌汁。モーニングティーを隣のカウンターで飲んだ。ティーカップが洒落ていた。

8時30分出発。自然公園内の尾之間温泉に寄り朝風呂に浸かった。温泉棟のすぐ横に蛇の口歩道の道標があった。硫黄臭がする温泉らしい温泉。宿のと同じ泉質とは思えない。少し大きめの浴槽で中は段があって深い所はチン辺りまであった。座ると顔まで浸かってしまう。深い方の底は玉砂利になっていた。2名入浴中。効能書には“単純硫黄泉、49℃”となっていた。ここも貴重な1点。

上がった後も汗が滲んできた。9時43分のバスで亜熱帯果樹園まで行く。いろんな果樹が植えてあったが今の時期にはパパイヤ以外実のなっているのは少なかった。山姿の女4人組もいた。バスを乗り継いで中間。今日は終業式なのか子供や子供連れが多く乗っていた。この島が僻地に見えないのは子供が多いからだろう。高校もあるんだから。

湯泊から先は鬱蒼とした照葉樹林の中にポツポツと家が建つ風景が続いた。な中間着11時51分。有名なガジュマルを見に行くと工事中だった。高さ25mの木で気根が垂れ下がりトンネルになっていた。中間川沿いの道をフルーツガーデンに向かう。川沿いに大小のカジュマルが生えていた。山を見上げると常緑の照葉樹が山腹一面を覆っている。風の臭いも何か甘い香りがしていた。緑の中にポツンとツツジ、桜などの花があり灯をともしているようだ。

屋久島フルーツガーデン(入園料400円)、高いなあと思ったが中に入ると試食用に果物盛り合わせ、ジャム付きパンを出してくれた。パパイヤ、パイナップル、バナナ、タンカン……さっきの所でジュースを2種類(グァバとパッションフルーツ)飲んだ後なのでフルーツはもう充分。こちらの方が果樹園らしく見えた。ドリアンのハウスにも案内してくれた。オバサンが言うには“やっぱりマンゴーが一番”。

次のバスまで時間があるので波打つ海を見ながら栗生まで歩いた。20分ほどで栗生着。ほんとうに僻地の村の雰囲気だったが子供が5~6人自転車を乗り回していた。民家の屋根にはサルもいた。川沿いの食堂でラーメンを食べる。この辺りと北の宮之浦ではかなり植生も違っている。もし晴れていれば七五岳の岩峰が見えるハズなのに。

栗生発1時50分。湯泊バス停近くの民宿鹿代に泊まる。2階の6畳間だが昨日の屋久島温泉と較べると薄汚く見えた。山小屋と較べたら一流だけど。下の温泉で先ず一風呂。風が強いのでぬるく感じた。夕食は素朴、鹿肉の煮付け、トビウオ刺身、コロッケ2個、豆腐、漬物。昨日の宿が良すぎたんだ。泊まり客は学生1名と同世代1名。貝拾いに来ているとか。夕食後、外の肥溜風露天風呂に浸かると雷光がきれいだった。落ち着いて入ってなれなかったけど。


3月25日(日) 湯泊(バス)宮之浦(折田汽船『フェリー屋久島』)鹿児島港、シルク・イン鹿児島 【雨】

昨夜は雨と雷が凄かった。8時頃から1時間ほど停電した。今朝も天候は相変わらずで肌寒い。天気予報では冬型気圧配置と言っていた。朝風呂の気分じゃなく朝食も口に合わなかった。6時55分のバスに乗る。雨がパラついてきた。乗客一人だけ昨日の運チャンだった。宮之浦港まで乗っていたのは結局俺一人だけ、採算がとれるんだろうかと心配になる。

ジェットフォイル乗船場に行くと“本日欠航”。昼便はどうなるか分からんが、そっちは満席。フェリーは動くらしいからそっちにするしかない。港手前の土産物店兼レストランで朝のティータイム。今日の予定だが、鹿児島から夜行もシンドイ。さくらじま荘に電話すると“本日満室”。春休みに入ってるからなあ、日本人は同じ行動をとる。鹿児島のガイドブック、時刻表も持ってきてないし。明日に海が平穏になる保証があればもう1泊するんだがその気配もない。

船乗り場に戻ると“フェリー屋久島は天候不良のため13時頃入港”の貼り紙がでていた。それが1時半になり2時になってやっと入港してきた。ジェットフォイルが欠航なら“第二屋久島丸”があったハズと鹿児島商船の係に聞くと、ジェットフォイルが就航してからは貨物船として運行しているだけのなで人は乗れない、とのことでジェットフォイルが欠航したら乗せるという。今日の便は鹿児島を出港するので明日は8時30分便はOK、でもジェット便が動いている限り乗れない。もう1泊しても明日のジェット便が満席なら結局乗れないことになる。

波を見ているだけで吐きそうになるけど我慢して乗船。出港3時。動き出すとすぐに横になって寝ていた。4~5時辺りが一番酷く揺れた。佐多岬手前辺りかな。ローリング、ピッチングが重なりグルグル回されているよう。前に乗った中之島航路や太陽丸(当然今日は欠航していた)程でもなかったが。

鹿児島港着7時50分。特急『なは』はアウト、急行『かいもん』も寝台が取れそうにない。西鹿児島駅まで行ってホテルを探すしかないか。電話帳を見て一番始めに写真入りで載っていたシルク・イン鹿児島に連絡したらOK。天然温泉付となっていたがどんなんだろう。

ホテルが決まり先ず腹ごしらえしてから行くことにする。タクシーで天文館に行き 熊襲亭。正調さつま料理の店。キビナゴ、カツオたたき、イカ塩辛、バイ貝、ニガゴリ、豚骨、さつま揚げ、合わせ煮、酒寿司、さつま汁、タンカン。少しずつだったけど腹が張った。シルク・イン鹿児島はこざっぱりしたシティホテル。一人旅には丁度の部屋。民宿よりもこんな所の方が落ち着く。温泉は含食塩重曹泉で地下700mから湧出と書いてあった。そういや少し塩っぱいか。

10時過ぎに駅まで出てみたがかなり冷え込んでいた。船で寝てばかりいたから眠くない。明日中に大阪に帰るには遅くとも4時19の列車に乗らないとダメ。えびの高原に行って露天風呂は時間的にギリギリ。のんびりと桜島・磯庭園辺りにしようか、まあ明日になってからにしよう。今回の旅は出たとこ勝負が多かった。


3月26日(月) 桜島、西鹿児島(特急『有明46号』)博多(新幹線)新大阪 【快晴】

7時頃起床。朝風呂に入り頭を洗う。直径3m程の円形浴槽。大ホテルじゃないから入ってるのも2人ほど。下のレストランで朝食。洋定食、サラダ、オムレツ、ジュース、パン、コーヒーで700円。

外を見ると傘を差している人が多い、雨が降っているわけでもないのに?。外に出て分かった、桜島の降灰なんだ。今朝は特に埃っぽく道にもかなり積もっていた。桜島桟橋からフェリー乗船(片道100円)。正面に噴煙を上げる桜島、甲板も灰だらけ、自然なんだなあ。

観光バスに乗る気がなかったので波打ち際をビジターセンターまで歩く。この辺りは溶岩保存地区になっており軽石が多い。ガチゴチの脆そうな溶岩地帯が上手く残されていた。海を隔てて鹿児島市内、小高い城山が見える。着いたビジターセンターは本日休館。お次は国民宿舎さくらじま荘のマグマ温泉に入浴(210円)。赤茶けた色の強烈に塩辛い温泉、有馬の金湯みたいで顔がヒリヒリしてきた。効能書には、含鉄ナトリウム食塩泉、泉温51.4度、PH6.2、温泉名は桜島マグマ温泉。

温泉ばかり入ってるので湯中りしてきた。温泉の後は港すぐ横の自然恐竜公園。芝生にコンクリート製恐竜がポツポツ置かれていた。後には勇壮に煙を吐く桜島。チャチな造作も背景が良いと絵になる。外人さんも来ていた。歩いてくるなんてさすが外人(白人)は体力がある、それに引き替え……人はなあ。戦争したら負けるハズだ。この島の車はどれも真っ白け。洗っても1日経てば元の木阿弥なんだからなあ。鹿児島市内に戻り 中村珈琲店 で一服。薩摩蒸気屋で土産(かるかん他)も買った。西鹿児島発2時47分、特急『有明46号』乗車。幕の内弁当は不味かった。


[back]