薩摩硫黄島
1987年3月13日(金)~17日(火)


3月13日(金) 大阪(新幹線)博多(急行『かいもん』) 【雨】

夜出発の予定だったが1日いるとヤバくなるかもしれんので、昼から休んで平井までザックを買いに行った。背負えて、肩に掛けられて、手持ちと3種類出来るザックにした。山よりも里の方が多そうだから。

2時半、有見が帰ってきたので出発。新大阪発5時40分。5時58分の博多行きは満員。6時10分のにした。立ってまで行けるか。腹減ったので鯛寿司を食べた。新幹線は速いけど疲れる。小倉着8時55分。時間潰しに駅のスーパーと周辺のビデオ屋を覗く。

10時26分急行「かいもん」入線。ガラスキだ。寝台じゃなく指定席でも良かった。明日のこともあるし横になった方が楽だし……。高く付いても列車の旅は楽しい。10時37分発。戸畑、黒崎、折尾……鈍行みたいだ。


3月14日(土) 西鹿児島、鹿児島港(みしま丸)硫黄島 【小雨】

寝たような寝てないような……加藤汽船よりはマシだが。鳥栖から先は覚えてないから寝ていたのかなあ。車掌が阿久根で降りる人を起こしていたのは覚えている。伊集院で起きた、体調は割と良い方。ブラインドを開けると外はまだ真っ暗闇。窓ガラスには雨の横縞が付いている。今日の天気も良くない。

西鹿児島着6時15分。いつもなら足がフラフラするんだが、さすが寝台、シャンとしている。年取ってきたなあ……。アタックザック姿の山屋さんが多くいた。今の季節ならまず屋久島だ。行ってからもう15年になる、暫し郷愁。

2階の食堂で朝食(ロールパン2個、スープ、サラダ、ハムエッグ、コーヒーで600円)を食べてから桟橋までブラブラ歩く。小雨模様だが温かい。天文館もこの時間帯はまだヒッソリしている。名山桟橋には屋久島行、種子島行のフェリーも停泊していた。三島航路の船は少し離れた所、ちっちゃな船と思っていたが案外立派だった。新船で800トンとか。まだ切符は売っていない。

桜島も上半分が雲に隠れている。波は穏やか。7時半切符売り場が開いた。今日は団体さんが乗っている。墓の参拝みたいな感じ。宿を予約しておかないとヤバイのでは……パンフレットを見て電話した。民宿硫黄島と連絡が付いた。

8時みしま丸乗船。船室は狭いが船内は明るくトイレも水洗で綺麗だった。団体が入っているので上の部屋は可なり混んでいる。8時半出航。紙テープが何本も飛び交い離島航路の雰囲気がある。相変わらず小雨が降っている。暫く桜島を見ていたが雲に隠れだしたので下に降りた。揺れ始めてきた、外を見ると佐多岬の突先辺。いよいよ太平洋か。開聞岳も上は雲で見えない。

寝ていてもエラくなってきた。11時40分竹島着。断崖の上は竹林。風が強い。集落は港の上にあるのかハッキリ見えない。乗客に学生服姿が多いが黒島に行くみたいだ。

12時5分、島を廻り始める。もうすぐ硫黄島が見えてくるハズだ。10分程すると雲に覆われた硫黄島が見えてきた。全く異様な姿だ。島と言うより山が海から突きだしたよう。おまけに所々から白い噴気が出て、近付くにつれて硫黄臭くなってきた。周りの海もエメラルドグリーンやら茶色やら……硫黄分の所為だろう。

12時40分硫黄島着。港の前に「旅荘ほんだ」が建っていた。ここにすりゃ良かったんだが、電話が通じなかったのは縁がなかったということだろう。ここで多くが降りるだろうと思っていたのに降りたのは少しだけ。もう一人の兄ちゃんは「ほんだ」の方に歩いていた。さて民宿硫黄島だが、何処なのかサッパリ分からない。付近の人に聞いて行ってみると釣宿みたいな所。

荷を置いて付近を散歩。傘さして東温泉に行ってみた。途中まで車道。初めに電話した「みゆき荘」の横を通り、道路工事の所から細道になった。稲村岳に南を回って硫黄岳の麓に出た。雨足が強くなってきた。東温泉の道標あり。途中、泥濘にズボッとはまってしまった。温泉は大きな浴槽が2個、小さいのが2個、少し上に脱衣場があった。脱衣場といっても屋根がある石室で雨にビッショリ濡れている。

とにかく服を脱いで入ると、上は丁度だが下が水だ(後で聞くとバルブをまわしゃ良かったらしい)。横の小さいのは熱すぎるし雨が降っているし……微温いのを我慢して入る。雨風がなかったらいい湯だなって所。何てったって目の前は波が弾ける太平洋、豪快な景色。

帰りは回り道して帰った。南洋とまではいかなくても南の植生に覆われている。奄美とは違い浜も白くない。夕食はオカズが山盛りで食べきれなかった。食後、三島村総合開発センターの温泉に行った。単純泉で40℃。西基道温泉という名前になっていた。男風呂は誰もいない、隣の女風呂からは声が聞こえている。広い浴槽で外は海が見えている、贅沢だなあ。


3月15日(日) 硫黄岳登山 【晴、曇】

8時起床。少し陽射しはあるものの良い天気じゃない。朝食は、味噌汁、漬物、海苔、梅干し。皆出てしまって誰もいない。8時半出発。暑くなりそうなので綿パンにした。

『安徳天皇墓』というのを見て硫黄岳を目差す。昨日の道を行く。南島オパールの立札「関係者以外立入禁止」が立っていた。さあ登山開始、硫黄岳は目の前に聳えている。山腹に九十九折りに付けられた車道を上る。登るにつれて下に海が広がっていく。海岸の色も綺麗だ。

1時間程登ると、辺りは噴気でモウモウ。深呼吸をすると硫黄の臭いで咳が出てくる。マスク代わりにタオルを巻いて登った。時折ガスの切れ間から岩山が見えている。シューシューという噴気音も凄い。以前(今もかな)の鉱山施設がガスの中から現れた。

車道と別れて頂上へ。地面も熱くなってきた。横の噴気孔から激しく出ている。至る所からガスが出ているボロボロの斜面を登り切ると、上に木杭が見えてきた。一頑張りで頂上着10時半。1等三角点があった。途中からヤッケを着て登ったが中はビショビショ。ゴミなんか全く無し。坂本温泉方面は断崖が続いている。一見降りられそうな所もあるが、へたしたらゴキブリホイホイになりかねない。

北面は一気に海まで落ち込み一帯に噴気している。東側はガスのために見えなかった。三方(一方向は見えないから)梅に囲まれた頂。遠くは霞んでハッキリ見えないが。ポテトチップスとりんごジュースで休憩。風が強くなってきたので降りる。陽射しも強くなってきた、半袖でも何とかいけるようだ。

下りで登山者一人に出会った。鉱石場まで行くらしい。次は坂本温泉。俊寛堂でニギリメシの昼食をとる。ただのお堂だが回りを常緑の温暖樹に取り囲まれているため変わった雰囲気がする。高原上の道を坂本温泉へと歩く。横の硫黄岳がなかったら竹島みたいななだらかな島になってたんだろう。本当に人がいない。

1時半、坂本温泉着。小屋に注意書きがあったが肝腎の温泉は何処だ? 。浜は満潮のようで物凄い波しぶきの音がしている。温泉のものらしきパイプが海の方に伸びている。海岸に降りてみたがこれじゃどうしようもない。横にコンクリート塀で囲んだ水たまりがあった。降りてみると湯気が立っている。手を入れるとヌルイ。もう少し先の方は温かい。これだ!! さっそく服を脱いで入ると……水は海藻でヌルヌル、水面付近だけが熱く中は冷たい。そのままいると足の下も熱くなってきた。下から湧いているんだから。エイと身体を全部つけたら水垢がワッとあがって身体もヌルヌル、おまけに塩水。温かそうな所に行って半分浮きながら入っていた。何泉なのか分からない、塩辛いのは海水の所為だろう。上がって身体をふいたら、タオルが藻と土で茶色になってしまった。中々面白い温泉、貴重な1点。断崖に飛び散る波しぶきが大迫力。

また来た道を戻り空港に行く。横道にそれるとツワブキ畑や植林地でオバサン達が休んでいた。まるで時間が止まっているような音のない空間。そんな所をセカセカと歩いて行く人間の方が異様かも。野性の孔雀がそこかしこに遊んでいた。

永良部岬(恋人岬)の展望台に着いた。岬の突端まで道は付いていたが空模様も怪しきなってきし風も冷たかったので止めておいた。昔ヤマハが造った空港辺りでは牛が放牧されていた。

宿に帰り、センターの温泉で汗を流す。今日も誰も入っていない。値段もタダ。この島の人口は156人、今の時間(3時半)は何してるんだろう。無色無味、少々温泉の臭いがする。また冷えてきた。

夕食、刺身2種、亀の手(貝の一種)、焼き鳥髪3本、煮魚とフキ、木の芽の和え物、玉子とツナ合え、お頭入り味噌汁。ヤキソバ。最後のヤキソバは食べられなかった。食後また温泉に。


3月16日(月) 硫黄島(みしま丸)鹿児島港、西鹿児島(特急「なは」) 【晴、曇】

今日の天気は良いみたい。船の入港は9時40分とか。付近を散歩する。東温泉まで行きゃよかった……。神社で寄進者名を見ると日高、安永、岩切という名前が目立つ。この民宿も日高某だ。言葉も島が違うと分かりにくいらしい。オバサンは“黒島から来て初めは言葉がよく分からなかった”と言っていた。“黒島でも大里と片泊ではまた違う”とも言っていた。センターの風呂はまだ準備中。

9時40分、みしま丸入港。今日は空いている。屋久島もよく見えた。硫黄島は海から見るのが一番だ。竹島辺りからが特に良い。遠くに口之永良部島、屋久島、黒島、遙か向こうに開聞岳まで見えている。

佐多岬まで甲板で景色を見ていた。開聞岳を見ていると段々登る気が失せてきた。端正なんだが魅力がない。硫黄岳は魅力満点だったなあ。どんどん離れているのにまだ惹きつけている。整った美女と悪女ってところか。天気もさほど良くならず風も寒いくらい。硫黄島を堪能した後では桜島もインパクトに欠ける。

2時10分鹿児島港入港。鹿児島には青い空と熱い陽射しが似合っている。ドンヨリした空は全く似合わない。西駅で「なは」の寝台券(下段は空いていなかった)を買ってから市内をぶらつく。本屋で地図を立ち読みしていると、市内に『霧島温泉』という所が記載されていた。旅の垢を流そうと行ってみた。鹿児島温泉(霧島温泉)との名前で芒硝重曹泉、49.5度。温泉と言っても普通の銭湯(240円)。お湯は少し塩味。10分くらいで出た。ラーメンを食べるつもりだったが良い所が見つからないので、薩摩料理に変更。『さつま路』の定食(2500円)、きびなご、豚骨、カツオタタキ、地鳥の刺身、薩摩揚げ、エンドウ豆小鉢、薩摩汁、粟飯、漬物。少々脂っこくてまだもたれている。駅弁を買う気がなくなってきた。


[back]