5月10日(木) 大阪(急行『ちくま5号』) 【晴】
この頃は眠りが良くない。今日は朝から府庁に行く用事があった。バスで行ったが鍛冶さんと一緒になった。山野草の会に入っていて本庁前に鉢植えのを出しているとか。仕事も早く終わり大坂城に行くとトベラとシャリンバイの花が咲き始めていた。帰りのバスも鍛冶さんと一緒。会には人事の連中が多く入っているようだ。
昼からは軽く流して帰りにコンデンスミルクと干パインを買う。大平小屋に電話すると昨日閉めて降りてきたばかりで、北沢長衛小屋なら解放している、とのことだった。丹渓山荘も人がいないようだ。諦めてシュラフを持つことにした。8時頃3人でアトラスに行く。大阪駅8時半。意外と山屋がいた。
5月11日(金) 塩尻~辰野~伊那北(バス)戸台~北沢長衛小屋 【晴】
天気予報では悪くなると言ってたが1日良い天気だった。塩尻手前でアナウンスがあって起きた。左側に真っ白い山が見えた。方角からすると乗鞍岳かな、まだ雪がいっぱいだ。
塩尻着4時56分。目当ての駅弁はなくソバ屋もまだ開いていなかった。5時43分発新宿行列車に乗り辰野着6時3分。飯田線に乗り換える山屋さんは3人。格好からすると木曽駒行きのようだった。腹減ったけどここも開いてない。
飯田線6時28分発。伊那北着7時10分。危うく乗り過ごす所だった。伊那市よりもここの方が大きいのかバスターミナルはこちらにあった。戸台行バスは11時5分までない。ここも開いてる店がない。ブラブラ歩いていると開き始めたのがあったのでキューリとチクワを買った。
残雪の中央アルプスが聳えている。まだ8時か……タクシー乗り場で戸台までの料金を聞くと4000円ほどと言うからそっちにした。気の良い運チャンの案内付きで戸台まで約1時間(4310円)。甲斐駒はそうでもないけど仙丈ヶ岳は真っ白だった。
戸台着8時30分。先に橋本山荘に寄り13日の予約をして食事。350円の定食(生玉子、昆布、漬物、味噌汁だけ)。出発9時20分。この前来たときはあまりの暑さでバテたんだが今日は丁度良い気候。甲斐駒ヶ岳には少しだけ雪が付いていたが鋸岳は全くなかった。
白岩堰堤で1回目の休憩。新緑が眩しい。ちょっと肌寒い風が吹いている。次は角兵衛沢出合。ここから丹渓山荘までは少し登り道になった。丹渓山荘着11時45分。かなりハイペースで来た。先客2人はこれから登るという。こちらは昼食(リッツ、干パイン、サラミ)。水が美味い。仙丈ヶ岳は白く聳えアイゼンが要るかも。明日の調子を見てからにしよう。
山荘発12時20分。いよいよ八丁坂の登り。今年は金剛山によく登っているせいかバテないと思ってたが重いザックを担いで登るとやはりダメだ。ヒイヒイ言いながら大平小屋着2時10分。天気は久しぶりの快晴。少し休んだだけで出発。この辺りから道が凍ってきた。
北沢峠はイメージからほど遠く原生林の中にある。長衛荘は閉鎖してあったので長衛小屋まで降りた。ここも冬季用の小さな小屋が開いているだけだった。所々破れて風通しが良さそうな小屋だ。夕食の準備、アルファ米に水を入れすぎたのでベチャベチャになり握り飯になりにくい。ハンバーグもチクワもキューリも美味くない。めざし、コーヒー、マーマレードは美味かった。夜は冷えそうなのでザックに足を入れて寝る。
5月12日(土) 仙水峠~駒津峰~北沢長衛小屋 【晴】
昨夜は吹きまくり寒いのなんの。この小屋に泊まるのなら外でテントを張ったほうがマシだ。5時頃起きると小雪が舞っていた。お~寒、とても出ていく気にはナラン。ホットミルクにパン(マーマレード)を齧り出発準備をする。天気は良さそうだ。
出発7時30分。ロングスパッツ、ヤッケ、目出帽と完全装備。外に出ると新しく降った雪で薄ら白くなっていた。純毛下着を着ていても寒い。5月中半というのに雪が降るとは。丸木橋も雪で滑りやすくなっていた。仙水小屋まで1時間くらい掛かった。この小屋も開放、中は二重扉で仕切られ暖かそうだ。毛布が置いてあり食料は缶に入れてあって良心的、分かっていたら此処にするべきだった。気温0℃、正面に真っ白い仙丈ヶ岳が聳えている。
ゴ~ロ状の道を登り仙水峠着8時30分。仙丈は大きいけど北岳はまだ見えない。鳳凰山は見えていた。真上に覆い被さるように摩利支天が突っ立っている。物凄い威圧感。少しずつ雲が晴れてきたが風は相変わらず冷たい。写真を撮ってから出発。足が重い。急な登りに所々凍っている。ステップを切りながら登る。
摩利支天峰は段々低くなっていくけど駒津峰はまだ遠い。マスマス風が冷えてきたし足もガクガク。もう10時廻ってるのに駒津峰に着かない。辺り一面樹氷でキラキラ輝いている。駒津峰着10時30分。展望雄大、特に北岳が見事。鳳凰山の上に富士山が見えている。塩見岳、中央アルプス、御岳、北アルプスは少し見えにくい。
ここから甲斐駒本峰まで2時間とのことだが……本峰下のトラバースが危うそう。フラついた足下じゃ滑ってしまうかも、なんて考えると行く気がなくなってきた。時間通り行けたとしても小屋に戻るのは4時頃になってしまう。太陽も笠を被ってきたし。
双子山まではほぼ雪の道、風がきつい。こちら側の下りは仙水峠からの道ほど凍ってなかった。シラビソ?、コメツガ林を下っていく。北沢峠近くになって凍っている所が多くなってきた。雪が多いときは分からんかったけど少なくなると固い所だけで目立つのかも。この道はピラミダルな北岳が見られるのが良い。
北沢峠着12時半頃。軽装のオッサンが一人、ピッケルもなく北沢小屋まで行くと言う。今夜の泊まりは多い。全員テントなんだが。ここよりテントの方が絶対暖かいだろう。今夜はどうか吹かないように。
5月13日(日) 丹渓山荘~戸台、橋本山荘 【晴】
昨日ほどじゃなかったがヤッパリ寒かった。ポンチョを巻いた方は暖かかったが上が寒い。寝返りしても少ししたら冷えてくる。セーター、手袋、目出帽を被り冬山装備にしたがまだ寒い。肝心のシュラフ(スリーシーズン用)がチャチい、ホンマにスリーシーズンなんか。夜中の11時頃に起きて熱いお茶を飲んだ。
4時前に目が覚めたが起きたのは6時頃。朝食は止めて梅昆布茶だけ飲む。昨日みたいに荒れていない。窓を開けるとテント3張、単独行ニイチャンのツェルトだけがなかった。仙丈ヶ岳がきれいだ。
7時頃出発。純毛カッター、純毛下着、手袋、ピッケル……体を動かすと暖かくなる。北沢峠の緩い登りを歩き出す。コメツガ、オオシラビソの樹林帯。峠すぐ下まで広河原からの林道が付いていた。大平小屋まで降りる。仙丈ヶ岳に5人ほど登っていった。
大平小屋で一休み。腹具合が悪くなったので出した。シュラフの中でガスが出っぱなしだったがスッとした。赤河原までの道はまさに南アルプス、北アルプスでもこんな所はあるんだろうけどそっちでは感覚が異なる。鬱蒼たる原生林、鳥の声、遠くに沢の音、林床にはコウモリソウ、マイヅルソウなど。花が咲いてないからハッキリしない。八丁坂を下り沢に降りると丹渓新道分岐辺りにテントが2張あった。さっき仙丈ヶ岳に登っていったパーティのかな。
赤河原着9時半。丹渓山荘前を横切り駒ヶ岳からの沢で休憩。ザック中身を出して日干しした。ここまで降りると綿カッターで充分だ。朝食、アルファ米(オコワ)と味噌汁。塩をふると中々イケる。普通のアルファ米よりも餅米だから食べやすい。残雪の駒ヶ岳を見ながら食事してるのだから大概の物は美味く感じる。
太陽が笠を被ってきた。今日は曇ってきそうか。ニッカーズボンも脱いでシャツとパンツ姿でウロウロ。風も心地良い。コンロに燃料(ガソリン)を満タンにして後は捨てた。11頃出発。心は晴れ晴れ、荷は何故か重くなったような感じ。
戸台まで長ったらしい河原歩き。花がチラホラ咲いているのが救い。シロバナエンレイソウ、ベニバナイチャクソウ、吊り橋辺りにイカリソウ、ヤブレガサもあった。橋本山荘着1時30分。2年前はバアチャンだったが若奥さん(娘かな)が応対してくれた。お茶と干アップル。着替えて付近の散歩に出るとナルコユリ、シロバナスミレ、ヒトリシズカなどがいっぱい咲いていた。特にヒトリシズカは群生していた。
4時頃から夕食にした。コーヒ-を湧かしパンを薄く切る。レトルト食品(トマトケチャップに肉が入ったような)を湯に浸ける。他にはキューリ。味は……パンを全部平らげたくらいだから美味かったんだろう。部屋に戻ると、シイタケとタラの芽天麩羅を持ってきてくれた。出来たてで美味かった。明日はどうしようか、松本まで特急で行き上高地往復にするか上高地から平湯、高山コースにするか。
5月14日(月) 戸台(バス)伊那北~辰野(特急『あづさ3号』)松本(松本電鉄)新島々(バス)中の湯 【雨】
夜半から雨になった。始めは川の音か雨なのか分からなかったんだが。6時半頃起きて外を見ると雲が垂れ込めていた。降りはそれほどでもないが肌寒い。尾chをもらい昨日の新聞を読む。
バス停に行くと山屋さんが一人いた。これから仙丈ヶ岳に登るとか。ここから登る人は仙丈ヶ岳が圧倒的に多い。バス発7時45分。まだ降っていて時折残雪の山肌が見える程度。乗っていた乗客の大半は高遠で降りた。伊那市経由で伊那北着9時10分。相変わらず何もナイ駅前。時刻表で上高地のバスを調べると、帰りのは松本駅まで直行するらしい。
伊那北発9時41分。辰野着10時16分。待合所に入って次の列車待ちするが物凄く寒かった。後で分かったんだが上がりホームには立ち食いウドンがあった。11時12分発特急『あずさ3号』は7分遅れで到着。自由席に何とか座れたが案外混んでいた。
松本着12時前。この辺りは雨が強く降っていた。荷を預けに行くとピッケルは別と言われた。仕方なくピッケルだけ持って昼食処を探す。ステーションビル内で立ち食い蕎麦を食べてから本屋で郷土本を物色。“信濃の野草”なんてのもあった、後で買おう。傘差して外に出ると寒い。こう寒くては市内散策を楽しむなんて、明日にしよう。喫茶アベでプレスサンドセットを食べ小腹を満たした。
新島々行発1時33分。新島々着2時頃。上高地行バス発2時55分。雨が強く降っているがこの路線は天気に関係なく人が多い。中ノ湯着4時頃。中の湯旅館についてすぐに『卜伝の湯』に行った。3m程の洞窟の奥からお湯がチョロチョロ出ていた。あまり熱くないお湯だった。
5時半夕食。マスの塩焼き、刺身、タラの芽・シイタケ・イラクサなどの天麩羅、タケノコ酢の物、なすび・にんじん和え物、漬物、味噌汁。ご馳走とは言えないが腹減ってるから全部平らげた。食後に下の露天風呂に行ってみる。廊下の一番端から下駄に履き替え5分ほど木の根混じりの急坂を降りると露天風呂に着いた。
すぐ上に『中ノ湯』とペンキで書かれ車道から丸見え。入ってみると少々温い。この温度だと寒い日に入ると出てこれなくなる。お湯の出口は熱そうなんだが下の湯溜まりは……やっぱり同じか。でも丸見えの露天に浸かるのは爽快。みんな必死で運転してるのを見ながらノンビリ浸かるなんて最高だ。寒くなってきたので上がったが上に着くまでに冷えてしまった。
お次はもう一つの滝の湯。こちらの露天はまだ暖かかった。まだ残雪が残っているような季節だから湯も冷えてるのかなあ。浴槽周囲に草花が咲いていた。さっきの所にもサクラソウみたいなのが咲いていた。この旅館は思っていたより小綺麗で土産物売場も広く、インベーダーゲーム機なども置いてあった。
5月15日(火) 中の湯(バス)上高地(バス)松本(急行『きそ4号』)名古屋(新幹線)新大阪 【雨晴】
6時起床。朝一に滝の湯に行くと先客がいた。中年カップルでオッサンが浸かり奥さん(多分)が写真をとっていた。夜は温く感じたが朝は熱い。残雪の山々を見ながらの入浴は気分が良い。7時頃出発、宿料5300円。
7時半にバス停に行くとまた雨が降ってきた。すぐにバスが来たが釜トンネル前で5分ほど時間待ち。乗客はマアマア程度。今日は純毛下着の上下を着ているので暖かいけど窮屈。上高地着8時頃。帰りのバス(9時40分)切符を買ってから散策。
朝食を食べようと河童橋手前の五千尺レストランに入った。サンドイッチはなくコーヒーのみ、値段はナンと550円。安いベッドルームの宿は五千尺ロッジの方だったんだ。上高地はまだ葉が出ていない時期で寂しげな色合い。穂高も雲の中、焼岳だけはまともに姿を見せている。残雪と緑が調和してきれいに見える。ここに始めて来た時(15年ほど前)から較べると随分変わってしまった。観光客が多くなり、道が良くなり、宿もイヤに綺麗になってきた。食堂ではバロック音楽が流れ……西洋かぶれしなくともいいのに。
大正池も縮んできた。焼岳からの土砂で年々狭くなり今じゃ元池だったか、という感じか。何時までこの名前で持たせるんだろう。池の姿を保とうと浚渫をしているけど自然は甘くない。もし掘ったとしても以前の枯木風景が戻る訳でもない。成り行きに任せるしかないんだ。ここでボートを漕いだなんて“昔ばなし”になっている。
霞沢岳はバッチリ雲に覆われている。八右衛門沢を少し登ってみたが急で落石も多そう。いつかは登ってやる。ウェストン祭は6月第1日曜日に開催される。今年は休みだから行ってみたい。6月の上高地も良いだろう。山じゃなくともブラッと来て見たい。
田代橋を渡った辺りにはフッキソウの群落があった。徳沢にテントを張り1週間ほど過ごすのもイイかななんて気も出てきた。バス停に戻り山菜ソバを食べる。帰りのバスも混んでいた。松本駅で土産物探し。アンズ、クルミ餅などを買った。
松本発急行『きそ4号』、ボックス席を占領出来た。松本の『アルプス弁当』、中身は金を掛けているようだった。他には『お料理弁当』(600円)があったけど、図案がイマイチだったのでこっちにした。こちらのは槍ヶ岳。