室生山地(三峰山、倶留尊山)
1976年11月21日(日)~22(月)日


11月21日(日) 大阪(近鉄)名張(バス)敷津~三峰山~菅野 【曇のち晴】

6時半くらいに目が醒めたがもう少し寝て7時前に起きる。晴れそうな空だ、Go! 。さっそく服を着替えて出発。名張9時10分に間に合うだろうか。アカンかったら他の山にすりゃいいんだから、とにかく急ぐ。しかし難波先着の各停しかこない、おまけに今日から難波駅は新ホームに移転とのこと。新今宮で乗り換えて鶴橋8時5分。8時13分発鳥羽行特急に乗り込んだ。車掌に聞くと名張には9時4分に着くらしい。どうやら間に合いそうだ。300円の価値はあった。車内で駅弁を買う、値段だけは一丁前(550円)だが中身はサッパリ。玉子はだし巻き、その他は言わずもがな。

沿線風景は今が紅葉の盛り、額井岳の中腹辺りがきれいだった。名張発9時10分、奥津駅前行バス乗車。山姿でいっぱい、しかし飯垣内と中大良生でみんな降りてしまった。敷津着10時15分。晴れ間が勝ってきた。この辺りから下腹が痛くなり出した。後ろに大洞山が見事に盛り上がっている。さて行く手の山はまだ雲に覆われていて、どれが三峰山か分からない。神末、神末本村と車道を歩いて行った。腹が定期的に痛んできたので、もうアカン。横の植林に跳び込んで用を足した。

道は良いのに登山者は一人もいない。登山口からも狭い車道並みの道が籠もり堂まで続いていた。不動滝11時50分。滝前の籠もり堂で昼食、ゴミ1つ無い小屋だ。ここをベースにしたら高見山まで縦走出来そうだ。カップライス(赤飯)、味噌汁(あさげ)、缶詰(サンマ蒲焼き)、マアマアいける内容だ。陽が差している時間の方が長くなってきた。この不動滝ももっと日当たりが良かったらいいのだが、少し陰気な感じがする。

12時40分出発。滝の横を巻き気味にジグザグ登りを繰り返す。落葉の感触が何ともいえない。眺めは抜群。大洞山、倶留尊山、古光山、岳の洞いづれも黄金のマントを着ているようだ。倶留尊山が名山といわれる所以が分かるような気がする。二本ボソ、三ッ岩を左右に従え岩壁をめぐらした姿は王者の貫禄がある。空はほとんど晴れ。

やっと植林小屋着。ここからはなだらかなカヤトの原を登っていく。頂上は広い平頂地形。三峰山頂上着1時45分。草刈りの人達が登っていた。大台方面は晴、奈良方面は多少雲がある。ススキが眩い。遙かに高見山の尖峰が見えている。ノッペリとした台高山脈にあってただ1つだけ際だっている。対岸も一段低く高原状に広がっている。冬枯れの木立を通して室生の山々が見える、その中でも古光山の異様な姿が目を惹いた。

帰りは白髭峠から菅野に下りることにした。道はかなり良いみたいだった。頂上から20~30分くらいの間はまさに晩秋の高原散歩という牧歌的な尾根歩きだったがその後が良くなかった。新道峠から良い道の方は北側へ、国体の道標はクマザサの中を指している。よく見れば道は付いているものの今までとエライ違いだ。この辺りからの高見山も見事だったので写真を1枚。観念して藪漕ぎに精を出す。イバラ、タラノキと痛いのが多いのだ。こいつらも春ほど元気じゃないのでまだマシか。2回くらいタラノキを握ってしまった。もう枯れかけているのか棘はもろかった。かすかな徒跡をカヤとの原、植林の中と交互に見つけながら歩く。 景色を見るなんて悠長なことは言っておれない。樹林の中になんとかマシな道が出てきた。一瞬喜んで降りていくと白髭峠に出た。2体の石仏が祀られている。1体は大日如来かな? 。

地図ではここからまともな道のハズなのだが……さっきと同じようなブッシュが続く。おまけに踏み跡を外せばズルズルといきそうな嫌な所だ。時間ももう3時20分。早く下らないとと焦るが中々進まない。やっとこさ車道に到着、後は菅野まで歩くだけ。しかし車道歩きも疲れる。菅野着4時45分。

バス停前の宿にした。3500円とか。旅籠のような宿だった。夕食は、ハマチ造り、エビフライ、イカの酢の物、玉子吸い物……たいしたこともないが、こんな山奥の宿でご馳走を期待する方が無理だろう。せめて山の幸で飾ってくれたらいいのに。それでも満腹になった。久しぶりだ。明日の予定は古光山~倶留尊山、来年は何処にしようかな。まず春は温泉、夏は南アルプス、秋は上信越て所かな。


11月22日(月) 菅野~古光山~倶留尊山~落合(バス)名張~大阪 【快晴】

6時半起床。外は快晴、少々肌寒い。朝食は塩シャケ、じゃこおろし、味噌汁どれもすごく塩辛くて食べられない。お茶を水筒に入れて出発。しばらく車道を歩いてから林道に入る。多分この道のハズなのだが…最後に道がなくなった。

植林地をがむしゃらに登るとポッカリとカヤとの原に出た。目の前に古光山が高く聳えている。かなり急そうだ。この辺り一帯はまだ植林が成長していないので高原のような景色が楽しめる。一息入れてから出発。30~40度位の急傾斜、木が生えているからまだしも。黒い滑りやすい道だ。ズボンが朝露で濡れてきた。最後に笹原の藪を漕いで南峰に着いた。ズボンは絞ったら水がしたたる状態、靴下もだ。空は快晴雲1つない。頂上までは岩を巻いたり登ったりの連続。

先は長いから頂上をすぐに出発。下りがまたエゲツない。岩場まがいの道だからたまったもんじゃない、半分滑り落ちていた。フカタワは植林の中のシットリとした峠。休憩。ここから後古光への登りも強烈だった。しかし今度は標高差が100mと少ないので楽。頂上で登山者(単独)に出会った。台高によく行くとか言ってた。すこし喋って下り始めた。

見た感じでは倶留尊山までなだらかな高原状の尾根なんだが…またクマザサのブッシュ(といっても膝くらいの高さだ)。邪魔くさくなってきて植林の途中から車道をめがけて降りた。ここでまた登山者1名。ここからは楽とのこと。だが亀山までの登りもキツかった。頂上はカヤとの原なのだが風が寒かった。亀山峠まではなだらかな下り。遠足の中学生の群れが登ってくる。レーズンで元気を付けて登り始める。

途中で中学生に抜かされた。元気だなあ。二本ボソまでは1ピッチで行ったがエライ。もうガタがきている。人が多い。その先に倶留尊山が聳えている。休憩せずに山頂を目指した。一旦降りてから登り直すのはかなり応える。標高差は100mくらいなのに。12時10分やっと頂上着。1人しかいなかったが後から中学生たが登ってきた。リンゴをパクついた。水がないので昼食もなし。展望は四周広大、兜・鎧岳、国見岳、住塚山、三郎ヶ岳、竜門岳、高見山、国見山、薊岳、三峰山、栗木岳、局ヶ岳、それに伊勢湾と何処までも見えていた。こんなに晴れ渡った山も珍しい。

下りはお亀池に向かう。もう時期遅れなのか色がハゲたようだ。ゴミが多い。水は無し。太郎路まで降りたが、無性に腹が減ってきた。2時15分。バスは3時36分。食堂を求めて小太郎岩バス停前の店に行ってみたが休業中。落合まで歩いてやっと「玉子丼」にありついた。ここは赤目からの帰り客でいっぱいだった。名張からの特急も立ちっぱなし。


[back]