南会津(荒海山、七ヶ岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳)
1972年10月7日(土)~18日(水)


10月7日(土) 大阪(急行『きたぐに』) 【晴】

もったいない晴方、明日からは下り坂だという。昼までにパッキング終了。今回は積み方を変えラデュースと食料を上にした。1週間ほど粘れる食料。3時頃駸々堂に天気図を買いに出かけた。パルコで横貫、松本に出会う。山行き前に嫌な奴らとあった。

7時出発。大阪駅着8時20分。連休だからいつもの混みようだ。10時10分発急行『きたぐに』。8月初めのような混み具合。ボックス席に座らされてしまう。この先京都、米原でどれだけ乗ってくるんだろうか、通路で寝るのは無理みたいだ。


10月8日(日) 新津(急行『あがの1号』)会津若松~糸沢~七ヶ岳避難小屋 【快晴】

直江津辺りで明るくなってきた。新津で降りたがまだ列車は満員。次に乗る急行『あがの1号』も満員。連休に行くのはまずかった。列車の窓から眺めた感じでは紅葉にはまだ早そうだ。

結局急行券は買わずじまいで会津若松に着いた。会津線に乗り換えやって空いてきた。これでも普段よりは多いんだろう。多くいた山姿は会津田島で降りていった。糸沢で降りたのは5人ほど。山姿は俺一人だけ。

周りの田畑は黄緑色になっていたが紅葉にはマダマダ。糸沢には売店がなく予定していた物は買えなかった。それにしても今日はなんて暑いんだ。周囲の山々はどれも鋭く尖っている。その中でも七ヶ岳の岩場がゴツゴツ見えていた。避難小屋までは単調な道。


10月9日(月) 七ヶ岳登山、糸沢~滝ノ原~八総鉱山 【晴】

5時起床。ツェルトの滴がポタポタと落ちた。虫でも落ちてきたのかと驚いたが触ってみて分かった。頭と腹具合がおかしい。朝食準備しながら後片付け。外は明るくなり始めてきたけどまだまだ寒い。朝の紅茶は不味いのに不思議とコーヒーじゃなく毎回紅茶を持ってきている。クラッカーを飲み込むために飲んでいるようなもんだが。

6時出発、かなり明るくなった今日も快晴のようだ。朝露は思っていたほど付いていない。サブザックなので快調に飛ばせる。周りの木々は紅葉しているのが多くなってきたが全山紅葉とまではいかない。滑状に水が流れる沢を登っていく。沢は以外と長く水がなくなるまで続いていた。

七ヶ岳頂上は見えない。道標は所々にあるが迷ったのじゃないかと思う場所もあった。“頂上まで50分”の道標で休憩。ここから沢を離れ急な登りになる。空が広く見え出す頃には足はガクガク。頂上岩峰が見え出す辺りになると標高の所為か紅葉していた。

一頑張りして頂上着7時。正面にゴツゴツした荒海山、那須連峰、高原山、奥鬼怒の山々、田代山、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳……周囲360度の大展望台。20万の地図を持っていないので他の山はハッキリ分からなかった。下岳に続く稜線には明瞭な道があったし中山峠方面にも道が付いていた。紅葉は盛りと言えずとも黄赤に染まり特にドウダンツツジが鮮やかだった。

那須連峰、燧ヶ岳に雲がかかりだした。小鳥のさえずり、小川の音、中山峠側から時折バスの音が聞こえてくる。上から見た感じでは中山峠途中の沼の平が綺麗みたいだ。草紅葉の茶褐色になっている。

8時40分下山。もう一度北側を振り返ると黒岩山辺りも見えていた。登っている時は気がつかなかったが岸壁下の木が紅葉して真赤になっていた。くだりはさぞ恐いだろうと思っていた滑沢も意外とスンナリいけた。

小屋着9時40分。1時間で降りてしまった。シャツを干して出発準備していたら山仕事の人に会った。小屋から少し下った所で単独行の人に出会う。あちらもかなりの荷を背負っていた。土地(福島)の人のようで針生に抜けると言っていた。荒海山のことを聞くと“本当は荒海山に行くつもりだったんだが……”。足がおかしくなりそうな急な石ころ道を下る。

木賊岐着11時25分。分岐の道の方が日陰だから荷を放りだして一服。ススキの穂が風に靡き落ち葉がパラパラ落ちてくる。糸沢駅着12時15分。電球もない無人駅。職員用の家もあるから曽ては人も住んでいたんだろう。

列車から見る七ヶ岳の姿は格別だった。会津滝ノ原駅は糸沢よりマシな無人駅。終着駅の旅情など皆無。八総鉱山まで長い車道をテクテク歩く。学校に泊まれるかもと立ち寄ってみたけど全部鍵が掛かっていた。鉱山までは遠いので途中の寮みたいな空き家に泊まることにした。入口に“売り家云々”との看板があった。はたして無断で泊まって良いのやら。中はガランと広い建物、水は横の沢でくめる。天気はあと1日くらいしか持ちそうにない。明日の荒海山往復は7~8時間かかりそうだ。


10月10日(火) 荒海山往復、八総鉱山 【快晴】

5時半起床。今日は登る気がしない。雨が降れば……なんて考えていたが起きた時は晴。朝食はクラッカー2枚と味噌汁、いつも同じような物ばかり。ここ(会津)に来てから飯らしいのは全く食べてない。

6時20分出発。八総鉱山跡までは広い車道、そこから先は少し狭くなるが車道が続く。沢対岸にあるという破れ小屋を当てにしていたがなかった。ドンドン歩いて行くと“荒海山登山口、頂上まで180分”の道標が立っていた。沢の奥にそれらしき峰が見えている。見た感じじゃ3時間も掛かるとは思えんのだが……。

紅葉に朝陽が当たり燃えているようだ。沢に降り昨日と同じように登り始める。ここは狭い陰気な沢だ。水はすぐになくなり急な尾根に取り付く。30分ほどで尾根に出た。後2時間40分か、ガックリ。

頂上まで上がったり下ったりが連続する尾根道。たかが1500mの山とバカにしてはいけない。こんなにシンドイとは。念願の荒海山着9時30分。約3時間で登れた。空は快晴、昨日よりも良い。正面には豪快な高原山。展望は七ヶ岳とほぼ同じ。ここも周囲遮る物がない展望台だ。下は紅葉が素晴らしかったけど上がってみるとそうでもなかった。南風が強いそちらに高気圧があるんだろう。梨が抜群に美味い。

北東側に降り景色の良い所で休憩。青空を背景に七ヶ岳の七つの峰がクッキリ見えている。真っ黄色に色づいたブナから落葉が落ちてくる。なんて素晴らしい天気だろう、遙か向こうの方に霞んでいるけどこれだけ見えたら充分すぎる。こちらより七ヶ岳の紅葉の方が綺麗だった。岩峰だから冴えて感じたのかな。さっき単独行に逢った。若いのか年配か分からない人で夜行日帰りらしかった。辺鄙な山に来ると単独登山者によく逢う。

こんな良い天気に下りを急ぐこともない。今年は雨ばかりに祟られていたけど最後に最上の天気にあたった。稜線斜面は赤黄緑褐色が混じり紅葉まっただ中。植林した山と自然林の山は秋になると一目で分かる。尾根はウンザリするほど長い、何が2.9kmだ。尾根分岐で一休み。後は急降下するだけ。

登山口着12時20分。ゆっくり降りたつもりだったが2時間で来てしまった。沢で裸になり汗を拭いていると蜂に刺された。この沢の水はあまり美味くない。ほんとうに良い天気だなあ。車道に出てからが長く感じた。トチノキ、ヤマモミジも色を変えている。この山にナナカマドはなかったみたいだ。それとももう葉を落としていたのか。

宿泊地に帰り水を汲みにでたらさっきの単独行者に逢った。東京の人で年配だった。今日は下で泊まると言ってたなあ、明日また一緒になりそうだ。ヤキソバだけは不思議と喉を通る。夜食は“トリ釜飯”を食べたが……缶詰飯よりはマシだけど山だから食えるような代物。明日からまともな飯が食えると思うとよだれが出てくる。今日で予定の2/3は終了した。もう後の天気はどうなっても良いし気楽なもんだ。この家はなにかゾッとしてくる。屋内でツェルトを張って寝た。


10月11日(水) 会津滝ノ原~会津田島(バス)檜枝岐 【曇晴】

6時前に目が覚めた。昨夜確かに点けたはずのロウソクが新品になっていた???、夜中は鳥の声が時々聞こえ犬がさかんに吠えていた。動物は何かが見えるのかも。まさにお化け屋敷、こんな所によく2泊もしたもんだ。朝飯抜き、外に出るとドンヨリして紅葉してるのかどうかさえ分からない。6時20分出発。

会津滝ノ原から会津線乗車、糸沢、荒海と列車が走って行くにつれ七ヶ岳が姿を変えていく。会津田島辺りまで来ると七つの峰じゃなくなり岩がせり上がった山に見えた。沿線の田圃は刈り入れが終わり黄褐色になっている。線路に沿い日光街道がある。完全舗装に道で線路よりも立派。時折真っ赤に紅葉した木が目を惹く。前の山は中腹まで雲に覆われていた。3日快晴が続いたんだからもう降ってきてもいい頃だ。

会津田島はこの辺りで一番大きな街。散歩がてら買い物に行く。人も多い。買物は出来たがスーパーなんてないし物価が高い、食料品だけは安かったけど。バス停側の食堂で玉子丼を食べた(150円)。沢庵が4枚(普通は2枚)付いていて量もマアあるほうだ。この辺りの人はどの人も当たりが柔らかで都会みたいにケンケンしていない。言葉は分かりにくいけど問題じゃない。でもここに住むのは大変だろうなあ。

檜枝岐行バス10時30分発。このバスは駒止峠経由だった。檜枝岐まで2時間半も乗るんだからバス酔いするかもと心配だったがどうともなかった。乗客は土地の人5人と若いニイチャン、大阪かららしき女の子2人で計10人ほど。道が良いのか、運転が上手いのか、周りの景色に見とれていたのかしらんが体も快調。

奇峰と言われる船ヶ鼻山辺りはガスがかかりハッキリ見えなかった。どんな形なのか見てみたかった。針生からは先日登った七ヶ岳が見えるハズと期待していたけど大したことなかった。ただの凸凹した山が並んでいただけ。あの山が一番綺麗に見えたのは荒海山頂上からか。

駒止峠にさしかかると雨が降り始めてきた。今日降って明日止んでくれたらいいんだ、ジャンジャン降ってくれ。峠に近づくにつれ周りの紅葉が色を増してきた。ヤマモミジ、トチノキ、ブナ、カラマツ……他に木はなんだか分からない。峠辺りは紅葉の絶頂、常緑の針葉樹と紅葉した落葉樹が色とりどりの世界。峠茶屋の少し手前に駒止湿原の分岐があった。茶屋は思っていたよりも立派な建物だった。シトシト秋雨に濡れて情緒があると言えばあるかな。峠には停車せずに通過。

今の乗客4名。ちょっと平坦な道が続いた後へピンカーブの下りになった。登りとは逆に降りるにつれ紅葉が減っていく。山口着11時50分。ここで10分停車。外に出るとさっきよりも雨が強く降っていた。後ろの女の子2名は何所まで行くのかしらんけど“イヤ~どうしょう”と関西弁で喋っていた。車掌に聞くと檜枝岐に着くのは3時5分頃になる。

ここから沼田街道を走る。全線の雨らしく強く降っている。道は檜枝岐川沿いに付いていて大桃を過ぎると民家がなくなった。檜枝岐辺りに来ると高度も上がりほぼ全山紅葉していた。中央停留所下車、村内には何ヶ所もバス停が有り名前からここが中心と判断したからだ。

今日は何所に泊まるか決めていないのでバス停前の店で民宿を聞くと、そこらにいっぱいあると言う。歩いてみたら本当にそうで『民宿……』の看板だらけ。近場の民宿『浜松屋』にした。今日は俺が一番乗りのようだった。2食付きで1300円、隣の大旅館は1500円以上なのでやめた。こんな宿の方が気楽だ。中に入ると充分な広さ、お茶とキンツバ2個がでた。

少し休んでから付近の散歩。丸屋旅館が檜枝岐の外れらしい。かど屋でラーメン(100円)、始めは名物の手打ち蕎麦を食べようかと思っていたけど好きじゃないものを食べても仕方ない。二人連れが入ってきて手打ち蕎麦を注文、当たり前だよなあ。橋からの眺めは普通の山村風景、雨が強くなってきたので来た道を戻った。

風呂に入り一汗ながしたらサッパリした。明日の予定はどうでもイイような気分になってきた。計画では会津駒ヶ岳~御池~温泉小屋までだが、はたして行けるのか。出発は7時と言ってしまったし……サブザックでも詰め込むとかなり重くなってしまった。食料を買いにでるともう雨が上がり晴れ間も見えていた。梨2個とチョコレート2個。空が赤く染まってきた、夕焼けか明日は行けそうだなあ。

自宅に電話した。兄貴の下宿先電話番号は不明。堺市からはまだ連絡がないとのこと。郵便客から出るとまた雲に覆われてきた。アベックなら二人でお散歩と洒落込むんだがそんな情緒もない。宿に帰り下の部屋で一緒に喋る。

夕食は、岩魚唐揚げ2匹、ワラビ大盛り、ナメコ・大根下ろし和え物、キャベツ・肉・天ぷら和え物、山菜漬物、味噌汁、ご飯(小さいお櫃)、晩酌の梅酒付き。北アルプスの山小屋とは比べものにならない質と量。主人は気楽に喋れる。飯食っているといっぱい気分の面白いオッサンが入ってきた。俺ばかりに喋りかけてくるので相手するのに困った。後で聞くと村会議員とか。天気予報では“明日は晴時々曇”、ここは関東の放送が入る。


10月12日(木) 会津駒ヶ岳~御池 【曇雨】

布団がふわふわで寝付きにくかった。夜中に何遍起きたことか。家の布団より上等だ。雨の音か自家発電の音か分からんが聞こえてくる。5時30分頃起床。空は少し青空が見える。もう30分寝ようと布団に潜った。

朝食、生玉子、キャベツ・キクラゲ和え物、海苔2袋、ワラビ、味噌汁(なめこ)。山菜が豊富な宿だった、また来るぞ。天気予報は昨日を同じようなこと言っている。

7時出発。滝沢橋までのあいだ特に番屋辺りは民宿だらけだった。登り口の山腹は目を惹くような錦繍の装い。登るにつれ段々美しさが増してくる。水場まではただ下を向いて登っていたから周囲の景色はハッキリ見なかった。まあガスがかかっていたからなあ。道は落葉で黄色くなっているような所もあった。

水場は横の沢を降りた所で美味い水だった。ここから上もダラダラ登り。紅葉から落葉がさかんになってきた。女の子2人が降りてきた。あまり山馴れしていないようで“こんちわ”と言っただけ。レインコートをまくり胸をはだけて登っていくと霧雨が強くなってきた。草原に針葉樹の景色になってきたがガスっていてハッキリしない。おまけにジュルジュル道。

やっと小池の畔に建つ駒ノ小屋に着いた、9時30分。早めの昼食にした。檜枝岐から2時間半だから速いペースだ。食べてから会津駒ヶ岳山頂往復。強い風に恐ろしく冷たい雨、景色は全く見えない。三角点を踏んだだけで降りた。

小屋発10時55分、大津岐峠着11時55分。丁度1時間で来た。ここまでの間にも所々田代が有り晴れていれば素晴らしい道なんだろうけど、こうガスっていては。7~8人のパーティに出会った。御池ロッジ泊だったのかな。大杉岳までがダラダラして長かった。

大杉岳着1時50分。靴の中も湿ってきた。この調子では温泉小屋まで行けそうにない。国民宿舎はイヤなんだが御池ロッジになりそう。大杉岳から御池までのブナ林、紅葉が素晴らしい。

御池着2時40分。休憩所に10人ほどいたけど喋る気がしない。尾瀬まで来ると山の気分じゃなくなる。もう歩くのが嫌になってきた。御池ロッジに行くと相部屋が空いていた。同宿者は東京の客。濡れた衣類を全部乾燥室に放り込んだ。昼はチョコレートを齧っただけなので少し腹も減ってきたけど昨日から食いだめしているので大丈夫。

隣の連中がギターを鳴らしたりテープをかけたりして五月蠅い。だから車が着く宿はイヤなんだ。紅葉の山並みが見え時折青空も顔を出すが晴れてはこない。明日は尾瀬ヶ原に行くか長蔵小屋にするか……。

夕食、野菜天ぷら2個、キノコ類3個、ワラビ・山菜漬物、魚甘辛煮・キャベツ・紅ショウガ、味噌汁。檜枝岐民宿の料理が懐かしい。連れの人が言うには“山小屋の食事の方が良かった”。部屋は底冷えする、今回の旅では最高所だから当然なんだけど。明日はどうしよう、至仏山にも行きたいけど明日1日で行けるのかどうか。温泉小屋まで行っておくべきだったなあ。予定を180度変えて平ヶ岳もよさそう。


10月13日(金) 裏燧林道~渋沢温泉~清四郎小屋 【晴】

6時頃目が覚めた。昨夜は久しぶりにグッスリ眠れた。起きると寒い。今日のコースはユッタリだからもう少し布団の中が恋しかった。神奈川の人が顔を洗いに行った間に布団をあげた。朝食は、生玉子、甘豆、海苔、山菜漬物、味噌汁と変わりばえしない。

外に出ると雲に覆われていたが青色がかっているからそのうち晴れてくるだろう。風が冷たい。小さな田代を通り登りにかかる。上田代は一番の景勝地。草紅葉の草原に池塘が点在しコメツガ、シラビソ樹林帯の緑と調和している。遙かに平ヶ岳、荒沢岳は半分雲に隠れていた。下台倉山北面の紅葉が朝陽に映えて真っ赤になっている。まるで赤土で出来ているようだった。振り返ると大杉岳がブナの紅葉を纏いなだらかなスロープを見せていた。

田代の中に付けられた木道で暫し休息。誰もいない、風の音と朝露が落ちる音だけの静寂郷。次の横田代はさっきの上田代と較べてしまうので見劣りする。渋沢温泉分岐から先は田代がなくなり錦繍のブナ林となった。ヤマモミジも紅葉盛りで周囲は赤、黄、緑、褐色と色とりどりの万華鏡。空も青空になってきた。紅葉トンネルが続き道は落葉で敷き詰められていた。

カソコソと音をたてながら歩いていると幻想的雰囲気になってきた。あまり人が通っていないようで木道上にも落葉が積もっていた。今日逢ったのも2パーティだけ。三条の滝分岐からも同じ標高の辺りを巻いているのだから紅葉の綺麗さは変わらない。

温泉小屋着9時40分。屋根越しに全山紅葉した山、その後方に至仏山が見えていた。燧ヶ岳は薄ら雪が積もっていた。尾瀬ヶ原に未練もあるけどここで引き返し三条の滝に戻る。分岐からすぐで平滑の滝に着いたが上から見たんじゃ迫力がない。滝巡りのハイカーも多くいた。急な山道を下り三条の滝着11時20分。只見川本流が落ちているとあって見応えがする。太陽の光が反射して光っていた。

滝周辺は人が多いので少し登った所で休憩した。梨が美味い。心臓破りの急坂を上り兎田代に着く。この田代はブナ林の中にヒッソリ佇んでいた。温泉分岐からは落葉がビッシリ積もった感触の良い道。40分ほど降りると温泉小屋が見えてきた、渋沢温泉着12時30分。聞くとラーメン(インスタント)くらいは出来るとのこと、クラッカーよりはマシだろう。温泉とは言え沸かしの冷泉(炭酸泉)。

近くの大滝見物に出かけた。近いとは言え往復1時間かかるのには参った。小屋に泊まっていた人と一緒に行った、高さ50mほどで形の良い滝だった。この人は千葉からで45歳と言っていた。

また落葉道の下り。尾瀬口山荘まで50分で降りた。振り返ると燧ヶ岳が見慣れない姿で聳えていた。いつも見させられているのは尾瀬ヶ原か尾瀬沼からのドッシリした形だがここからは尖って見える。頭の周りに凄い岸壁を持っていた。

小沢平はススキの原、両側の山々は紅葉真っ盛り、後ろに聳える新雪の燧ヶ岳。山道から車道になり歩きづらい。“清四朗小屋まで60分”の道標が立っていた。平ヶ岳分岐では登山者がテントを張っていた。

こんなに下ると明日の登山がシンドイなあ……尾瀬の山にしとけば良かった、なんて考えながら降りていくとやっと小屋が見えてきた。清四朗小屋着4時。すぐに風呂に入った。さきのオバアサンが来たので観光かなと思っていたら大違い。今日は長蔵小屋から来たという。『おいらく山岳会』の一員と聞き納得。かなり登っている風でこっちが圧倒された。もう一人やってきたオネーサンは沢登り専門のようだった。

三人で1時間ほど喋っていた。小屋の電気が故障とかでランプ生活、情緒がある。夕食は、ニジマス塩焼き、フライトキャベツ、キノコ大根おろしの和え物、他2品と味噌汁。内容はともかくニジマスが大きかった。外を見ると星がいっぱい輝いていた。明日も天気だろう。あすは尾瀬口山荘に泊まろうと思っている。


10月14日(土) 平ヶ岳往復、尾瀬口山荘 【雨快晴】

2時頃から隣の連中が騒ぎ出したので目が覚めた。昨日の予想は外れ雨が降っていた。5時になれば止むだろうともう一度寝た。でも5時になっても6時になっても止まない。今日は止めておこう、とユックリしたのがまずかった。7時になると雲の合間から青空が見えてきた。

小屋のオバサンによると“朝雨だったら昼からは晴れない”とぬかす。でも晴れてきそうにみえるし……でも地元の人が言うんだからやっぱり止めた方がいいかな。迷っていたらドンドン青空が広がってきた。今登らずんば……弁当を食べて出発。なおこの宿は3食付きで1700円、弁当(ニギリメシ4個)だけで500円もとっている。オバハンも気にくわん。昨日のオヤジさんにだけ挨拶して出てきた。

平ヶ岳登山口着7時30分。小雨が降ったり止んだり。傘をしまいレインコートを着た。少し登っているとガスになってきたのでレインコートも脱いだ。出だしは緩いだろうと思っていたが突然急な登りになった。(晴れていれば)見晴らしが良さそうな尾根だが急な登りが続く。

雨が降ってきたら諦めるつもりだったのに中々降ってこない。只見川側斜面は赤い炎のように紅葉している。時折陽差しが当たると燃えているように見えた。主稜線までの登りは続いている。ガスが稜線を越える音だけの世界。ガスの切れ目から主稜線が不気味に迫ってくる。上空からは飛行機の音、下は照っているみたいだ。この山だけが雲に包まれているのか。

今日中に登れるんだろうか。と一抹の不安がよぎる。1時頃まで登って着かなかったら引き返そう。この山から荒沢岳が見たい。鷹ノ巣尾根を登りきったがこの天気じゃ周りの景色なんてナイ。荒沢岳方面も雲ですっぱり覆われていた。下台倉山は何所だったのかハッキリ分からなかった。5個ほどピークの先に平ヶ岳らしき頂が見えた。遙か遠くでウンザリする。

気を取り直し歩き始める。今朝の雨で泥道になっている。それに木の根が濡れてよく滑る一番悪い状態。やっと大倉山の道標が立っている所に着いた。尾瀬側の展望が開けていたがどの山も上部は雲に隠れていた。大白沢の源流域も真っ赤に染まっている。行くとか峰を越え第1の水場に着くと東農大WVがテントを張っていた。水場を聞いて降りてみたがほんのチョロチョロ水だった。

ここから先は以前よりも道が悪く泥道に水が溜まっていた。道両脇には切り残した笹の幹が槍のようになっている。下手して転んでもしたら大変だ。靴は泥だらけでもう諦めた。この山1回でパーになってしまうかもと気が気でない。落とし穴地帯を行くようにソロリソロリと歩いて行く。

第2の水場でコンデンスミルクを飲む。美味かった。水場は大木が倒れ道が差塞がれていた。ガイドブックではここの水場は湧出しているとかだった。水筒の残り水は700mlほど、頂上までは保つだろう。休んでいる間にWVのパーティに抜かされた。ペースは同じくらい。

コメツガも落葉するんだなあ。褐色になった葉がパラパラ散っていた。空は完全に晴れてきた。前に至仏山、後に燧ヶ岳の双耳峰、側に荒沢連峰。WVパーティの後にピッタリ付いて登る。

池ノ岳着12時20分。名前通り頂上一面に池塘が散らばっていた。写真に良く出ている平ヶ岳はここから写したものだ。すぐ前になだらかな平ヶ岳が見えていたがもう登る気がなくなっていた。山頂に行ってもこれ以上綺麗なこともないだろう。時間ももう限界だし。取りあえず弁当を食べた。日本海側からの風が強くどんどん汗が冷えていく。池の水が風に吹かれさざ波を立てていた。ワンゲルの連中は気象情報をもとに天気図を書いていた。

西側の尾根通しは玉子石へと続く湿原。ここから頂上までは30分ほどで行ける。でも今いる所が核心部なんだから三角点など……。12時半下山開始。池ノ岳までなんだから平ヶ岳登頂とは言えない……途中までとの言い方も変だし……何か未練(不満)が残るけど頂上大湿原帯は見られたんだから登ったとも言えるか。

登りよりも景色がハッキリしだした。険しい山襞の荒沢連峰が、灰ノ又沢に落ち込む牆壁は燃えるような紅葉の衣を纏っている。あの山この山と想いがよぎる。1の水場までノンストップ。水を汲んでから降りていくと大倉山手前で二人組に出会った。上でツェルトを張るそうだ。空には一点の雲もなくなってきた。大倉山頂上で休憩。ナシはいつも美味しい。奥白根山、上州武尊、会津駒ヶ岳、未丈ヶ岳、守門岳なども見えてきた。今3時、あと1時間ほどで下れるかどうか心配になってきた。

分岐点が見えているがなかな着かない。分岐には30分で着き急な道を降り出す頃には陽が落ちだしてきた。明るい所はもう会津駒の中腹辺りまで上がっている。段々焦ってきた。秋山の落陽はストンとくる。紅葉が一番綺麗な所をぶっ飛ばして下山した。足はガクガク、下ろすたびに軽い痛みが走る。

登山口着4時50分。日没には何とか間に合った。尾瀬口山荘まで約4kmの車道歩き。山荘着5時30分。ここは清四朗小屋よりはマシみたいだった。部屋は全部埋まっていた。夕食、山菜天ぷら、ワラビ・山菜、シャケ煮物、岩魚の塩焼き(岩魚釣りの人にもらった)、味噌汁。岩魚プラスでグレードが上がった。


10月15日(日) 上田代~御池(バス)檜枝岐 【快晴】

今朝も快晴、昨日より良くなりそうだ。小屋のオヤジさんは“朝露がおりた日は天気が悪くなる”と言うけど。便所の窓から平ヶ岳の尾根が赤く燃えているのが見えた。空は真っ青。朝食、生玉子、納豆、海苔、野菜漬物、味噌汁。食べていたのは3人だけ、女性二人は只見に降りるという。

7時出発。予定より1時間早い。車道歩きは嫌なものだが、この車道は車が全く通らないで気持ちが良い。両側の樹林は全部紅葉していた。1時間半くらい行くと平ヶ岳から池ノ岳稜線がクッキリ見えてきた。青空に刷毛で描いたような筋雲が流れていた。晩秋の澄み切った空を背景になだらかな山容で横たわっている。昨日必死に登った尾根の上には尖った荒沢連峰の姿も見えていた。こんな見事な両山がほとんど人に知られていないとは。

紅葉はこの辺りが盛り。車が数台通っていっただけで誰も歩いていない。何回も山腹を巻いて燧ヶ岳の双耳峰が見えてきた。中腹辺りが赤くなっていた。でも端正なそっちより後の平ヶ岳、荒沢岳のほうが魅力的に思えた。

御池着9時30分。バスは12時10分だから上田代で時間潰ししよう。上田代着10時35分。三日前とは全く違う落ちのどかな佇まい。風は心地良く陽の光も柔らかい、鳥の声さえも優しく聞こえる。木道に腰掛けこの素晴らしい景色を独り占めする。何度見ても魅力的な平ヶ岳、荒沢岳、鋭角的な越後駒ヶ岳、ずんぐりむっくりの中ノ岳(兎岳かな)。一人の登山者がしきりに写真を撮っていた。この景色を文で表せたらイイんだが……イヤイヤのんびり眺めて楽しめばいいんだ。

木々の間から見え隠れするピラミッドは未丈ヶ岳、その向こうの鋭角的ピークの固まりは毛猛連山か。ここに着いてから30分以上経つのに一人だけとは、尾瀬を離れるとこうも人が減るんだ。レーズンクラッカー、チョコレート、ファンタグレープの昼食。天気はこれから下り坂か、平ヶ岳から燧ヶ岳の間が白くなり始めている。静かな奥只見、会津の山々ともお別れの時間が来た。次に見られるのは何時になるんだろう。

12時に田島行バスが来た。車掌は来た時のオネーサン、と言って俺より年下なんだろうけど。御池休憩所のネエチャンは感じ悪いから切符は車内で買った。もう一人いたニイチャンは歩いて降りるらしかった。山姿の人はほぼ全員が燧ヶ岳を目指している。バスからの紅葉を楽しもうと思っていたが、御池からの下りはすでに紅葉が終わり枯れかけていた。3日前に通った時は紅葉まっただ中だったのに、秋は移りが速い。

七入まで降りてくると全山紅葉になっていた。全山と言っても針葉樹も混ざっているから色とりどりという方が当たっている。赤一色、気一色よりゴチャゴチャ混じっている方がずっと綺麗なんだ。麒麟手辺りには出造り小屋を改造したのが多く建っていた。西丸震也が嘆くとおりトタン屋根ばかり。少しは藁葺き屋根も残っていたけど。ヤマユリに花が咲く頃を思い浮かべながら過ぎていく。

丸屋旅館前から登山者4名が乗ってきた。檜枝岐中央下車、3日前に来た時より人が多そうに見えた。今日も浜松屋に直行。オバサン一人だけしかいなかった。前と同じ部屋にする。なんか古巣に帰ったようで落ち着く。今日のお茶のアテはキンツバじゃなく味噌汁(キノコ入り)と蜂蜜。『檜枝岐村史』という立派な本も見せてくれた。今夜はこれを読みながら寝よう。

少し有名な六地蔵まで散歩。駒ヶ岳に登る時チラッと見ただけだったが今回はジックリ見てみた。あどけない顔立ちの地蔵さんが六体、前掛け姿で並んでいた。みんな頭の上に賽銭箱を載せていた。お墓には五輪塔、宝篋印塔に似たのとかが立っていた。神社の鳥居をくぐると拝殿前に舞台があった。ここが『檜枝岐歌舞伎』上演の場所なんだ。周りの広い石段が観客席か。鬱蒼とした杉林にかこまれた静寂空間。

会津駒ヶ岳の絵葉書をいつもの4人に送った。降ってくるかと思っていたがそう悪くならない。もう1ヶ所くらい寄ってみたい気もするが靴がかなりへたってきている。残金は11000円あるから2日くらいは持つだろう。明日帰るかどうかは明日にならないと。平ヶ岳も御池まで来て思い立ったんだから。

夕食、足つきトリのフライ・キャベツ、キクラゲ、大根おろしとタラの和え物、里芋・大根・ニンジン・キノコの煮物、味噌汁。腹一杯食べた。今日は梅酒が出なかった。催促する訳にもいかん。オジサンの話では“歌舞伎は春祭り、夏祭り(8月18日)の2回で秋はやらない”。来年夏に来て見たくなった。でもその時期じゃニッコウキスゲが終わっている。『檜枝岐村史』の書き方が興味を惹いた。柳田国男の文とよく似ているんだ。


10月16日(月) 檜枝岐(バス)会津田島~会津若松(急行『ばんだい4号』)上野、兄宅 【雨晴】

ここに来た時と同じように雨になった。山にいる間だけマシな天気だったなんて運が良かったのか。朝食は、生玉子、海苔、ナスの漬物、ナンかの山菜漬物。飯食べているとオバサンがお土産にとキクラゲ、ナメコを持ってきてくれた。これこそ本当の山土産だ。なにか山菜でも土産にしようと思ってたところだったので嬉しかった。

バス停に行くと5品グループ登山客が待っていた。バスは10分遅れで到着。朝一のバスはムンムンすることもなく爽快。中学生と幼稚園児が多い。駒止峠辺りで最後の景色を……なんて気にもならずダラっと椅子にもたれて半分目を開けている状態。今日はまっすぐ帰ろうか、それとも裏磐梯辺りを彷徨こうかとまだ迷っている。でも折角良い気分になっているんい裏磐梯みたいな観光地で幻滅したくない。

東京着は夜になりそうだ。会津若松1時40分発の急行『ばんだい3号』はやめて次の急行『ばんだい4号』にしたが、この列車は喜多方始発。駅前でカツ丼(300円)を食べた。分厚いカツが入っていた。


10月17日(火) 東京 山本と周遊、兄宅 【曇】

昨夜は兄貴の部屋で2時頃まで喋っていた。5時に姉さん、7時に兄貴が出ていった。こちらも8時半に起きて山本に会おうと国分寺まで行くと駅でバッタリ山本に会った。少し遅かったらアウトだった、腐れ縁というのか。二人でお茶の水界隈をうろついた。明日は新幹線で帰るつもりだが、ナメコがもつだろうか。浅草観音様に行きたいし。


10月18日(水) 東京(新幹線)新大阪

日記ナシ。


[back]