大峰山脈(神童子谷~稲村ヶ岳)
1972年9月5日(火)~6日(水)


9月5日(火) 阿部野橋(近鉄急行)下市口(バス)川合~神童子谷中間 【晴】

阿部野橋発7時55分吉野行急行。下市口着9時30分。洞川行バス9時45分。団体は臨時バス、一般はこちらに分かれた。北野の後に座っていた女性が『山と渓谷』を2冊も持っていた。

川合着11時20分。少しバス酔いした。売店に地下足袋はあったけどワラジはなかった。太陽はカンカンに照っている。11時50分出発。弥山川出合まで40分で行く。かなり速いペースだ。久しぶりの大峰とあって懐かしく思えた。以前の吊り橋はもう利用されていないようだった。

砂利道の嫌な林道歩き。モジキ谷の奥にバリゴヤ谷の頭らしき岩峰が見えている。上に行くトラックに乗せてもらった。ダム貯水池を右に見ながら奥に進むと鉄山、白子谷と段々大峰らしい景色になっていく。前に少し傾いた鋭鋒が見えだした、行者還岳だ。

大川口でトラックを降り神童子谷林道に入る。さて沢に降りて遡行開始、でも暫く行くと沢が林道工事の土砂で埋まり遡行する状態じゃなくなってきた。また林道に上がり終点まで行ってから沢身に降りた。結局、一の淵、二の淵は見ずじまい。もうなくなっていたんだろう。位置は分からんが適当なところでツェルトを張った。今夜の飯は美味い。


9月6日(水) 稲村ヶ岳~洞川(バス)下市口(近鉄)阿部野橋 【雨】

夜10時頃から雨が降り出した。時々止んだけど一晩中降っていた。でも沢が増水するほどじゃない。ツェルト、シュラフ、エアーマットはビショビショ、北野と登るとよく雨になる。今年は俺一人で行っても雨が多いから人の所為にもできないけど。ツェルトの直ぐ上にトチノキからの水滴があたりバチバチ音をたてている。

朝食はフランスパン2個とホットミルク、あんまり食欲がない。コーヒーキャンディだけが美味かった。6時50分出発。ただでも重いリュックが水を含み肩に食い込む。ムギワラ帽子と傘、足はワラジ姿。すぐに行き止まり、ロープを使って下降。かなり危険そうな所だった。

右左と徒渉を繰り返しながら登る。トガ淵で海パンを穿きその上からズボンを穿いた。腰まで浸かるようになってきた。これ以上深いところは止めよう。沢から上がるとスッとする爽快感。雨じゃなかったらなあ。ヘッツイサンは膝上程度で思っていたほどの水量じゃなかった。

高見淵、赤鍋滝はどうしようもなく右岸を高巻く。エゲツナイ巻き道を抜け河原に降りると釣り師が二人いた。ここまで上がってくるとは、その執念に感服。ここから谷は平凡な流れに変わった。釜滝着9時30分。水が二条に湧かれて落下している。右側の流水は岸壁の途中に釜を造っているのが名前の元らしい。滝壺は天然プールの広さ、水は澄んでいて静か。良い天気なら一泳ぎしてみたいようなところ。

右岸を高巻きノウナシ谷出合。今回は諦めよう。本流は変わりばえしない流れが続いていた。二の滝、一の滝と過ぎ蓮華坂谷出合のガラ場になった。ここから小滝が連続して足が滑りそうになる。両岸からは細い滝がいっぱいかかりどこなのかサッパリ分からん。最後に20~30mほどの大滝に遮られた。

これ以上行くのは無理と判断して左の尾根に逃げた。ブッシュと格闘して稲村ヶ岳下に着いたのは12時15分。北野はかなり速く着いたようだ。小屋まで降りると鍵が掛かっている。後で調べたら営業は8月末までだった。横の避難小屋で濡れた衣類を代えたが下着の替えを持っていないのが痛かった。食欲全くなし。

あとは川合まで下るのみ。北野はだんだんワンゲル部員らしくなっており一緒の登るのがシンドクなってきた。こっちが変わってしまったんだろうか。


[back]