日高山脈 ペテガリ岳(西尾根往復)、襟裳岬
1971年10月5日(火)~13日(水)

小学生の頃だったか中学生だったかハッキリしないがテレビで“冬のペテガリ岳初登頂”というのをやっていた。日本でもまだこんな山が残っていたんだとビックリした想い出がある。それ以来、日高のイメージは“ペテガリ岳”になっている。他にも高い山はあるけど、アルプスの象徴がマッターホルンみたいな(かなり規模は小さいけど)。日高に入るには営林署の許可が要る。前年にカムエクで福岡大生3名がヒグマに食べられるという事件があったから皆ピクピクしていた。
この山に登るため試験日をスルーしたので一つ単位を落とし翌年再履修する羽目になったが、お山は快晴、念願の『遙かなる山』に登れたことに大感激。


10月5日(火) 大阪(急行『きたぐに』) 【曇】

10時13分大阪発急行『きたぐに』。かなりの混みようで飯豊の時と変わりない。7時の天気予報によると明日からは「晴」とのこと。強い高気圧が張り出しているから雪になるかもしれない。青森まで尻が持つかだけが心配。


10月6日(水) 青森(青函連絡船『羊蹄丸』)函館(急行『すずらん』) 【晴】

糸魚川辺りで目が覚めた。7月に来た時は親不知海岸からの日の出が見られたけど今の時季はまだ暗い。直江津に着く頃は明るくなっていたが雲が多い。ウトウトしながら新潟まで来ると晴れ間が広がってきた。北の方はもっと晴れている。

新潟駅で朝食に駅弁を買う。新潟辺りの稲穂はまだ青い。村上まで来ると日本海が見えだした。砂浜の向こうに飛島、遙か彼方に佐渡島が見えている。国道沿いにレストラン『日本海』が建っていた。酒田までウツラウツラ……。

鶴岡から見た時は頭を雲に隠していた鳥海山もここまで来ると雲が取れていた。庄内平野は刈り入れされた稲で一面黄色くなっていた。豪壮な日本海がまた見えだし岸壁に白い波が飛び散っていた。“海は素敵だな……”の曲を思い浮かべていた。よく晴れてきた。羽後本荘までは景色の良い所を走った。庄内平野は刈り入れが始まっていたがこの辺りはまだのようだった。帰る頃には終わってるんだろうなあ。ウトウト仕掛けたらまた日本海が見えてきた。弓なりの海岸線がズッと続いている。

2時13分秋田着。16分停車。駅スタンプを押すために列車から降りた。16時間乗ったことになる、今までの最長時間。秋田からは大勢乗ってきた。ここまでは日本海の景色を堪能したから次は岩木山を見ること。弘前着が4時55分だから見れるだろう。

5時、夕焼け空に岩木山が聳えている。オレンジを背景に黒いシルエットがクッキリ。この天気も何時まで持ってくれるんだろうか、天気よりもヒグマの方が心配だ、コースはどうしようか……黄金色になった稲穂の向こうに赤く染まった空と岩木山。次は終点青森。

5時35分青森着。大阪から19時間。青函連絡船乗り場にはまだ船が入っていなかった。もう暗くなってきた。7時35分羊蹄丸乗船。予定では帰りの船もこれになりそう。出港の銅鑼が鳴り響き“蛍の光”が聞こえてきた。夜の青森港、初めて乗る青函連絡船。お月様はほぼ満月に近く下北半島の上に光っている。満天の星が綺麗だ。こんな時に二人で居たら変な気になるだろうな。船内がガラスキ、山姿は俺一人だけ。日高でも一人だけになるんかなあ、ヒグマに会ったらどうしよう……。


10月7日(木) 苫小牧~静内(タクシー)ペテガリ山荘 【晴曇】

中々寝付けないので目を閉じていただけ。それでも1時間程は寝たようで函館の夜景をのがしてしまった。函館発室蘭本線経由急行『すずらん』。

遂に来てしまった北海道。灯りが少なく荒涼としている。あと10分程で苫小牧に着く。降りる人は多くなさそう、山姿なんて誰も居ない。

苫小牧で日高本線に乗り換え静内まで来た。日高山脈は全域国有林のため入林許可が必要となるので先ず営林署に行った。書類を書くだけで直ぐにOKだったけど、一人で登山するのなら警察の許可も取ってくれ、と言われた。そんなことガイドブックにはかいてかったぞ……まあ仕方ないからそちらに回る。予定では山に入る車(トラック)と交渉して途中まで乗せていってもらうつもりでいたが、手続きで時間がかかった。警察の方もアッサリすんで足探し。

もう昼前で今から山に入る車もないようだった。初日から予算オーバーになるけどタクシーに乗った。長い林道歩きをせずにペテガリ山荘まで行けるので体は楽ちんだが、5000円の出費は痛い!!。紅葉盛りの渓谷美、南日高の山並みを見ながらのドライブなんだからその値打ちは充分あったけど。

山荘は貸し切りひとりぼっち。天気は持ちそうだ。気になるのはヒグマの動向。営林署のオッサンは脅かしていたけどタクシーの運チャンは“心配ない”と言っていた。

4時半。ガヤガヤ人声がして5人グループが入ってきた。山(熊)の状況を聞くと1040m付近でヒグマの臭いがしていたとのこと、糞はなかったいうが背筋が寒くなる。熊避けの鈴をぶら下げていた。俺も持ってくるべきだったかな。2日夜行で来たので食欲がない。山に入ったばかりなのに残金8800円、タクシー代が痛かったなあ。交通費を引くと使える金は7000円しかない。


10月8日(金) ペテガリ岳(西尾根往復) 【快晴】

6時発。紅葉真っ盛りの山並み。けどナナカマドはいようだった。あの燃えるような紅葉で一面覆われている、ような景色を想像していたんだが違った。稜線に出る手前で1839m峰をペテガリ岳と勘違いして正反対の道に入ってしまい大幅に遅れてしまう。

10時40分。1256m峰に出ると真正面に1839m峰(イッパサンキュウ)が聳えている。堂々とした見事な山。こんな山があるとは知らなかった。ヤオロマップ岳からの稜線はノコギリの刃みたいだ。南に中ノ岳のピラミッド、でもイマイチ迫力がなかった。

1時、念願の「遙かなる山」ペテガリ岳に着いた。空は晴れ四周広大、遮る物もない展望台。新雪を被ったピパイロ岳、北に見えるはカムイエクウチカウシ、コイカクシュサツナイ、ヤオロマップ。南に中ノ岳、カムイ、ピリカヌプリ……遙か彼方に十勝平野と太平洋。様似の海岸線が襟裳岬に伸びていた。

時間オーバーしているので直ぐに降りるつもりだったがあまりの素晴らしい眺望についつい長居してしまった。登りで手間取り疲れ切っているので何か頭がぼ~としている。1時15分下山開始。元来た道をヨロヨロと下った。ペテガリ山荘着4時半。一日中歩き詰めだったように感じる。やっとペテガリに登れたんだという満足感が出てきた。明日は静内まで降りれるとどうか分からない。降りても営林署が開いているか……。


10月9日(土) ペテガリ山荘~静内~襟裳岬 【快晴】

今朝も快晴、少し寒いけど空には一点の雲もない。7時出発のつもりがいろいろあって8時になった。600mを5分のペースで歩く。周りは黄、赤、青、茶色と色とりどりの木で覆われていた。日高ではこの辺りまで紅葉が降りてきているんだ。もう晩秋だなあ。

サッシビチャリ沢、コイボクシュシビチャリ沢と飛ばして歩く。出会いで休んでいたらトラックが降りてきたので乗せてもらう。静内ダムまで約1時間。素晴らしい静内川渓谷。紅葉の谷間に白いしぶきを上げて流れる水、両側の岸壁からは幾筋もの滝が掛かっている。勾配がある道で車は喘ぎながら上り下りを繰り返していた。もう主稜線の山々は見えなくなっていた。来る時はペテガリが見えたはずなのにと車から体をぐっと乗り出して後ろを見るとほんの一瞬だけ、台形のペテガリ岳が見えた!!。

奥高見まで降りると奥山も見えなくなってきた。ここから急に高原状になり周りが開けてきた。前に山の雰囲気がどっかで見たような……そうだ、『シェーン』の背景になっていた所みたいな雰囲気があった。高見開拓地を過ぎると道は急降下しだした。窓の外を見ると遙か彼方に南日高の山並みが見えている。日高特有のギザギザした稜線、一際目立つペテガリ岳。ペテガリ岳が望めたのはここが最後。両側は牧場が広がり水平線まで続いていた。歩いてたら1日仕事

このトラックは市内まで行かないので静内ダム辺りで降りた。市内まで約15kmの歩き、もし車に出会わず歩いていたら1日仕事だっただろうなあ。空は快晴、いくら歩いても全く景色が変わらない。これが北海道なんだなあ。3時頃にやっと静内市内に着いた。今夜は襟裳岬で泊まろうとYHエリモ岬に電話してみたが通じないのでニコニコ旅館にした。

静内発3時19分急行『エリモ2号』乗車。浦河までは通路側だったので海の景色がよく見えなかったが浦河から窓側に移れた。列車は海岸線近くの牧場のような所を走っている。ウミネコかナンか知らんけど白いのと黒いのがいっぱい群れていた。遠くに海に張り出た岸壁の半島が見えてきた。多分あれがエリモ岬だろう。

トンネルに入ったと思ったら様似駅に着いた。バスは座れなかった。雨が降ってきた。ニコニコ旅館着、ユースホステルに泊まるのは5年ぶり、ハッキリ言ってYHは好きじゃないけど安いから泊まっているだけ。明日以降の予定はまだ未定。サロベツ原野か根釧原野で地平線を見てみたいんだけど……。


10月10日(日) 襟裳岬~広尾~帯広(夜行鈍行) 【曇】

山にいる3日間は素晴らしい天気だったのについに崩れだしてきた。海に出ると白い波が連なって押し寄せていた。日高山脈は雲にすっぽりと覆われている。バスには時間がある、葉書を探したが売店にも置いてなかった。行きたい所はいっぱいある、でも金が残ってないし……サロベツ、根釧、知床、網走、利尻、暑寒別……次にしよう。

バス停でバスを待ちながら思うに、なんか北海道に来てる感じがしないんだ。東北なら訛りで“ああ東北だなあ”て感じるのに北海道は普通の言葉だからか。襟裳発9時48分、襟裳岬着10時18分。

襟裳岬は人工的なものが多すぎてつまらん所だった。遊歩道の横で工事していた。襟裳岬から広尾までの黄金道路。肝心の所を寝ていたけど中々良い景色だった。12時45分広尾着。腹がペコペコ。広尾線から日高山脈の眺めを期待していたんだが雲が多くなり外れ。楽古岳、十勝岳方面はなんとか見えていたけどペテガリ岳辺りは全体雲に覆われていた。来るまでは大糸線の風景を想像してたんだが全く違っている。間近じゃなく遙か彼方に山が見えている。目の前には広い牧場が広がり馬が草を頬張っている。その向こうに白樺林、最後にギザギザした日高の山並み。

なんか退屈な2時間の列車旅。帯広着1時13分。他に寄らずに真っ直ぐ大阪に帰ろう。帯広発10時35分札幌行鈍行乗車。


10月11日(月) 札幌(急行『ニセコ1号』)函館 【曇雨】

昨夜の予行列車は横になれたのでグッスリ眠れた。札幌着5時39分。6時48分発の急行『すずらん1号』は運休中。10時の『ニセコ1号』待ちに大通公園を散歩した。気温11℃となってたけど暑く感じた。山がそんなに寒かったのかなあ。

大通公園まではビルの谷間を歩く。東京都札幌区のイメージ。北海道の街を歩いている感じは全くない。以前は個性があったのかどうかは分からないけど、100万都市はみんなミニ東京になっていく。言葉が違うと『旅』に多少は出た感じになるんだが標準語じゃなあ。まだ8時前、あと2時間。

『ニセコ1号』に乗ると『十和田5号』、『高千穂』乗り継ぎで大阪着が明日7時5分になる。土産は何にしよう。残金5880円。函館本線経由なので羊蹄山の景色を期待した。少し雨が降ってきた。小樽までは海岸沿いに走っている。曇天の石狩湾は寒々としている。羊蹄山は上半分が雲に隠れていた。この辺りは紅葉が下まで降りてきていた。

列車は相変わらず“カニ族”と称する旅人でいっぱい。言葉からすると東京、大阪が多い。話を聞いているとYHで知り合い一緒に旅している連中のようだった。長万部着2時。空はドンヨリ、退屈な列車旅だ。

函館着4時13分。青函連絡船は0時45分発。土産にバターフィンガーだけ買う。ずっと昔にテレビでペテガリ岳冬季初登頂を見た時から想っていた“遙かなる山”。日高山脈は素晴らしかったが北海道は好きになれなかった。列車で一緒だったオバサンも“北海道はセカセカして住みにくい”と言っていた。ここより東北の方が自分には合っている。若者が集まる所は好きじゃないんだなあ。


10月12日(火) 函館(青函連絡船『松前丸』)青森(急行『しらゆき』)新潟(急行『佐渡』)上野~東京(大垣行鈍行) 【快晴】

0時45分松前丸出航。船上で函館の夜景を眺めていた。船から見る夜景は何処でも風情がある。船内はほぼ満員。4時に目が覚めた。頭が少し重い。夜行2日目だから。今夜もまた夜行になる。

青森からの急行『しらゆき』は空いてるだろうと思っていたけど甘かった。連結車両が少ないのでどうしても混んでくる。これなら急行『十和田』のほうが空いていたようだ。あまり良い体勢じゃないけど大館まで寝た。他の連中も遠くまで行くようだから新潟で降りよう。荒れた日本海、“北の海”のイメージそのもの。

新潟着午後4時。急行『きたぐに』は止めて上野周りで帰ることにした。4時55分急行『佐渡59』。東京から大垣行き鈍行列車。


10月13日(水) 名古屋(準急『比叡』)大阪 【曇】

列車は27分遅れで名古屋に着いた。7時30分発準急『比叡1号』乗換。昨夜小田原で駅弁を買おうとしていたが売ってなかった。『比叡』にも駅弁売りが来なかったので大阪まで食べずに過ごした。列車が淀川の鉄橋にさしかかると“大阪に帰ってきたんだ”という生温い感傷が湧いてきた。


[back]