南アルプス(塩川~三伏峠~塩見岳)
1971年5月9日(日)~15日(土)


5月9日(日) 大阪(急行『くろよん』) 【快晴】

明日出発するつもりだったが昼頃になって急に気が変わり今日出ることにした。先に周遊券を買ったので後戻り出来ない。今日は本当に良い天気だけど明後日ころは雨になるという。丁度山に登る日になるか。

大阪発9時51分急行『くろよん』。今日は空いているだろうと思っていたのに結構並んでいた(60人ほど)。よく見るとみんな『ちくま』の方だったので『くろよん』の列に変えた。車内は暑く上着を脱いだ、それでも暑い。


5月10日(月) 塩尻~辰野~伊那大島~鹿塩 塩川小屋 【曇】

5時7分塩尻着。中央東線に乗り換え辰野。何か食べようと探したがどこも開いていない、駒ヶ根で食べよう。駒ヶ岳が白く輝いている。中央アルプスは雲が厚そうだ。カップル登山者はケーブルで上がり上松に降りると言っていた。南アルプスの峰々は霞んでいてほとんど見えない。天竜川沿いに列車は走る。この川もこの辺りでは想像していたような川じゃなく平凡な川に見えた。

伊那大島からバスで鹿塩。塩川小屋まで二人の人と一緒に歩いた。話しぶりから見ると両名ともかなりのベテランらしい。塩川小屋は通年営業とのことだが無人だった。宿泊料は500円。谷間に建つあばら屋の風。明日は三伏峠まで。もし余裕があれば小河内岳にも行ってみたい。まだ南アルプスの実感がない。


5月11日(火) 塩川小屋~三伏峠小屋 【快晴】

5時起床、本当に快晴。少し寒いけど雲は全くない。昨夜は12時頃に目を覚ましたので寝たのかどうか分からない。朝食はウドン、水を入れすぎたので味付け水のようなダシになってしまった。

6時40分、俺一人だけ先に出発した。よく晴れていて申し分ない。南アルプスの沢らしき雰囲気。主稜線はまだ見えない。尾根登り口で水を入れるつもりだったが通り過ぎてしまった。戻るのも面倒だから登ることにした。

1時間ほど登ると中央アルプスが見えてきた。上半分が白銀に輝いている。登山者には誰も会わない。キツい登りを休みながら登る。休む度に後の二人を待ったけど中々来ない。本谷山がよく見える開けた所に着いた。あまり良い天気なので一服して服を干す。中央アルプス方面では恵那山がよく見えていた。20分くらい休んでいると二人が登ってきた。

ここから三伏峠までは雪が多くなりかなり時間が掛かった。最後に登り切りトラバースする頃にはフラフラになっていた。三伏峠小屋は見たところ貧弱(南アルプスでは良い方らしい)。真正面に塩見岳がドッシリと聳えている。雪も多く白黒のコントラストが綺麗だった。遙かに白根三山、仙丈、甲斐駒が並んでいる。

20kg以上ある荷で頑張ったんだから体はヘトヘト。二人のベテランはさすが、こっちよりも重いザックなのに、20kgはないと言っていた。これから高山裏まで行ってテントを張ると言って出ていった。食欲がない。することがないので雪を溶かし水をつくった。ここの雪は不味い。

出た時の天気予報では明日も晴とのこと。この雪だサングラスを持ってこなかったのを悔やむ。5時過ぎに小屋の裏側(荒川岳側)に出てみると真白い山波が連なっている。先の二人は“ここからが本当の南アルプス”と言ってたがそんな気がした。他には感じの良いカップル登山者が1組泊まりだった。


5月12日(水) 塩見岳往復 三伏峠小屋 【快晴】

3時起床、今朝も雲一つない晴天。連休の山は荒れていたと言うがこの2~3日は素晴らしい。5時出発。隣の両人はまだお休み。

雪が多いから太陽が昇る前に距離を稼いでおかないとシンドクなる。本谷山まではハイペースで行く。まだ雪も締まっていて快適に歩けた。でもその後が悪かった。権右衛門山の南側を巻くように道(夏道)が付いているからそうしたんだが、雪のある時に巻き道などとるもんじゃない。抜け出すのに1時間費やした。

後は登山道(地図の)を探すのも意味がないので稜線伝いに真っ直ぐ登った。膝はがくがく、それに胃が痛い。ほとんど食べてないのに何故だろう、不味い雪水の飲み過ぎかな。ピッケルを持つ手が怠くなってきた。

塩見岳頂上着10時20分。小屋から5時間以上掛かっている。半分グロッキー。いつもは美味しいレモン水もナンか味が悪いように思えた。パン1切だけ食べた。景色は昨日より良く中ア、恵那山、御嶽山、乗鞍、北ア、富士山、仙丈、甲斐駒、白根三山、荒川三山……。真っ青な空の下しばし昼寝、至福の一時。雪山なのに暖かい太陽、心地良い風。

12時まで頂上にいて下り始めると二人が登ってきた。やはりこっちが登ってきた道は間違いらしかった。帰りは正当ルートにしたが足がフラフラ、雪が腐り始め何度転んだか分からないくらい。林の中から塩見岳を見ると見慣れている姿とは打って変わりピラミッド型の岩峰になる。素晴らしい景色。右手に荒川三山、赤石連峰が聳え立っている。

やっと小屋に辿り着きバタンキュー。温かいコンデンスミルクが美味い、キュウリも美味かった。果物を持ってくるべきだった。次からはインスタント物は極力減らそう。疲れていると味噌汁が喉を通らない。昨日のベテラン二人は餅とホットケーキを持っていたなあ、次の山行で試してみよう。

あの二人は今頃どうしてるかなあ。おもしろいメガネのニイチャンはまだチクワを食べてるだろう。だいたい人が食べている物が欲しくなるが行動食にチクワはピンとこなかった明日は鹿塩鉱泉で一風呂浴びて帰るつもりでいる。南アルプスはいいなあ、夏になると峠一面はお花畑になるという。北岳から縦走してみるのもよし。


5月13日(木) 三伏峠~鹿塩 山塩館 【快晴】

快晴が続いている。昨日よりか僅かに雲が多い程度。昨夜は冷えるだろうと小屋内でツゼルトを張って寝たのでよく眠れた。小屋の中でこんなことしている奴はみたことがない。朝食はミルク、焼きそばを食べる気分じゃないが食べないと動けなくなるので無理に押し込んだ。

裏の崖っぷちに出て最後の景色を拝む。南に連なる荒川、赤石連山がハッキリ見えている。大入道のような塩見岳、ここからの眺めよりも昨日の巻き道からの姿が好みだ。7時下山開始。

下るにつれ主脈の山波が見えなくなっていく。五合目までが氷が張っていて危なかったけどそこから下はなかった。下の沢に降り立ち休憩。ここまで来ると南アルプスとは言えごく普通の山になる。さっきまで見ていた素晴らしい景色が想像出来ない。北アルプスだと下(里)からも主稜線がみえるんだが南アルプスは前山に隠れているので中に入らないと見えてこない。一昨日の人は“夜叉神峠から新雪の白根三山を見て山が好きになった”、“北アルプスはあまり登る気がしない”とも言っていた。

沢からの下りはダラダラ道。両岸には黄色い花と薄紫の花が咲いていた。樺沢辺りで赤色のヘビに出会った。こんな色のは見たことがない。小屋に泊まっていたカップルと抜きつ抜かれつしながら降りる。夫婦でも兄弟でも恋人どうしでも無さそう、山仲間のようだった。来た時は塩川峡なんて何処か分からなかったけど、今歩いていると中々綺麗な所のように思えた。

鹿塩鉱泉山塩館着3時15分。この辺りの一流旅館だそうで宿泊料は2000円。昼食は食堂で食べた。山菜と魚(たぶん岩魚)の料理で物凄く美味かった。腹減ってたからなあ。小渋ダムまで行ってみようと思っていたが遠いので落合でストップ。辺り一帯は岸壁の上に新緑の木が茂りV字谷の様相だった。来る時は寝てたので分からなかったんだ。

明日から何所に行こうか。もう上高地に行く気分じゃなくなってきた。長野周りにしようか。今日帰るつもりなら飯田線経由で帰れたが面白味がない。偶に来たんだからユックリしたい。

夕食もかなりの量があった。ご飯5杯に、おかずはもちろん全部平らげた。温泉の方はマアマアだった。温泉名のとおり塩っぱい。頭からぶっかけたが別に異常なし。


5月14日(金) 鹿塩~伊那大島~松本(特急『しなの2号』)京都 兄下宿 【晴雨】

6時起床。今日も良い天気、清々しい空気と緑の山肌。この宿は本当に良い宿だ。若奥様(たぶん)も上品な顔立ち。貧乏そうな学生登山者だから2000円にまけてくれたのかも。

飯田線沿線風景は来た時ほどじゃなかった。花は良く咲いていて特に赤いツツジが綺麗だった。春だなあ。松本まで行かずとも帰れるのに常念岳が見たくなり松本に寄ってみた。でも見事に期待外れ、霞に煙るナンとか。ガラの悪い男子生徒たちと東京からの女子高生達がいた。修学旅行かな。

松本から特急『しなの2号』乗車。白鳥型車両でよく揺れる。名古屋まで雨が降っていたので御岳も木曽駒も見えなかった。中央線は鈍行列車でノンビリ行くのが一番だ。車に放送が入り“私鉄スト”……下界に降りた早々ケチが付いた。京都で降り兄貴の下出に転がり込んだ。明日は“葵祭”だから見物して帰ろう。


5月15日(土) 京都~大阪 【晴】

昨夜は3時まで起きていたので9時まで寝てしまった。山では早寝早起きだったのに。“葵祭”は見ずに帰った。ピッケル持って彷徨くのは場違いだから。


[back]