熊野山地(古座川~大塔山~大塔川)
1971年3月15日(月)~19日(金)


3月15日(月) 天王寺(急行『きのくに』)


3月16日(火) 串本~潮岬~古座~松根~大河 【曇】

『きのくに』号の混み具合はマアマアだったけど寝られなかった。串本で降りようか迷ったが思い切って降りた。串本駅前から潮岬までタクシーで500円。現在時刻4時10分。潮岬の待合所に居る。

6時8分日の出。灯台の入場は8時からなので東側の原っぱに出てみた。一面芝生の原から海を見下ろすと多くの漁船が走っていた。ポンポンという音がアチコチから聞こえていた。陽が昇り始めると海上の光りの筋がハッキリしてきた。

あまり長くも居られないので直ぐにUターンして直接古座まで帰った。7時26分古座着。ここは潮岬よりも冷たい風が吹いていた。向こうの方は暖流の影響で暖かいのかも。

8時17分バス発。景色の良い所を走っていたようだけど半分以上寝ていた。一枚岩辺りは起きていたのでバッチリ景色を拝めた。佐田に着いたけど次の松根行バスは3時までない。仕方なくバス道をトボトボ歩き出す。松根まで3時間程掛かった。

橋の袂で弁当を食べていたら前の家の人がお茶を出してくれた。この辺りは見知らぬ人にも親切なんだ。お茶を返しに行った時に山の状況などを聞くと“学生さん達には何時も利用してもらっています”と言っていた、民宿もやってるんかなあ。表札は「栗本」となっていた。

ここから大河までの渓流風景はまことに綺麗。1000m級の山なのにこれだけ渓谷が美しいとは、さすが紀伊山地。歩いても歩いても山の中、中原中也の“一つのメルヘン”という誌を思い浮かべていた。そんな気がしたからだ。

大河には廃屋が2軒残っていた。営林署小屋までの道は細くなり渓流は千石谷を小さくしたような様相。周りの木々は青々とし新緑に満ちている。大塔山はまだ見えない。

営林署小屋。外は強く雨が降っている。明日は止むだろうけど……沢筋の登りだから水嵩が増えるとマズイ。法師山に縦走する気は80%程なくなってきた。大塔山までは後2時間くらいで行けるんだから。大塔川に降り熊野本宮に行こう。


3月17日(水) 古座川遡行~大塔山ビヴァーク 【晴】

6時半起床。缶詰の五目飯はメチャ不味かった。何かの薬品を食べているような感じで二度と食いたくない。7時10分出発。谷筋には今まで通りの道が付いており迷うような所はなかった(今でも何処で迷ったのか分からない)。

ハッキリ覚えているのは「右張尾、左大塔」と書かれた道標が立っていた所まで。左に行くと急に道が悪くなった。河原に降りてしまったと言った方が良いのか。右岸、左岸と徒渉しながら登っていく。ガイドブックに書かれてたのとかなり違うなあ。初めはなるべく水に濡れなうように慎重だったが徒渉回数が増えてくるとどうでもよくなってきた。

左岸の崖を登り、また降りて次は右岸をよじり、の繰り返し。最後に20m程の大滝が掛かる所まで来た。地図に描かれている岩記号の所だ思い尾根に取り付いた。今から思うとヒドい登りだった。茨は少なかったけどシャクナゲの枝がザックに絡みついてもがきながら登った。ゆっくり行っても10時には着くだろうと楽観していたのに中々稜線に出ない。いくら登っても対岸の山をぬかせない。

11時になり12時……段々焦ってきた。西の方に高い山が見えてきた。あれが法師山だろうとその高さを目指して登り続ける。尾根の上も道と言うほどじゃない。両側の空が迫ってきて頂きに向かっている。でも前に見えている山の方がそれより高そうに見える?。

やっとピークに登り着いた。でも横の峰が高い??、地図を出してよく確認すると、どうも一つ横の尾根を登り東尾根の1峰に辿り着いたようだった。今まで登ってきたのは本谷じゃなく張尾谷だったんだ。目的地はまだ先……急に足取りが重くなった。完全にバテバテで飴以外は口に入らない。

へばっていても大塔山に登らなければ向こう側に降りられない。ナメクジペースで大塔山前峰に着くと「大塔山1122m」の道標が立っていた。奥の峰の方が高いのに何故。最後の力を振り絞り、3時15分念願の大塔山に辿り着いた。朝の内は真っ青だった空も少し霞が掛かかりボヤ~としてきた。北に野竹法師の端正な姿、南は高尾山、西は法師山のピラミッド、入道山などが目立っていた。

ここまで来たんだから下りは楽勝、なんて気も緩んで30分以上休んだ。水も全部飲んでしまったけど下り道に沢もあるだろうからどおってことない。国土地理院の地図とガイドブック(仲西政一郞)の地図では大塔川への下り口が違っている。仲西氏のほうを採って一の森から降りることにした。

そのまま決心して降りていればよかったのに、ここまでで疲れ切っていたのか判断が曖昧になり一の森頂上付近を彷徨う羽目になった。時計は4時を過ぎている。下に着くのは6時になるなあ。地図では頂上から道が降りてるんだが見当たらない。

道らしき道?を強引に降りてみたが大失敗。どう考えても道じゃない。今更上まで引き返す体力もないのでタダタダ下に行った。すさまじい尾根だ、顔も両手も傷だらけ、何回も転けながら下るけどブッシュがキツく捗らない。7時を過ぎて薄暗くなってきた。ヘッドライトを点けて道を探すが……無理だ。

水を持っていればもっと落ち着いて行動できたかもしれないが、頂上で全部飲んでしまつたので1滴も残っていない。今日はここまでとビヴァークの準備。良い場所を探すなんて状況じゃない。地面を足で踏み固めツェルトを張った。外は寒くともツェルトの中は凌げる。エアーマットのお陰で下からの冷気は遮れた。

水はないけど何か食べておこうと、パンにウィンナー、キャベツを挟んで食べた。残っていたゆで卵も。水ナシでも食べられるものだ。

現在位置不明、下の方からは微かに水の音が聞こえてくる。空には星が輝いている。山の第一教訓“間違ったと思った時は引き返すべし”を1日に2回も破ってしまった。明日はどうなるか、ナンて悩んでもどうなるでもなし、寝て体力回復するしかない。ツェルトは正にこんな時のためのものなんだ。


3月18日(木) 大塔川~新宮(普通夜行列車)

5時50分起床。昨夜は不思議と暖かく今朝もそう寒くなかった。朝露をなめてなんとか元気づいた。下からは流れの音が聞こえているし、このまま待つ直ぐ降りたら登山道に出るハズ。

7時出発。早速猛烈なブッシュに突っ込む。イバラ、スギ……茎が赤いイバラが一番イヤラシい。1時間程降りると笹と灌木の入り交じった明るい原に出た。原と言っても背丈くらい藪だ。正面に端正な野竹法師のピラミッドが見えていた。大塔山から見た時は標高が下だからそうも感銘を受けなかったがここからの眺めは目を惹く。

下に谷が見えてきた。水音も強くなり犬の鳴き声も聞こえてきた。喉はネバネバを通り越しカラカラ。まともな物を食べてないのに腹は減っていない。両手の傷も必死になっている所為か痛みを感じない。もう少しで降り着くハズなんだけど……またブッシュになった。それを避けて杉林に沿った道?を選んだが……これは水の通り道のようだ。

降りるにつれブッシュがキツくなる。本当に泣き出したくなってきた。崖が見えてきたのでそこを降りようと近づくといくらかマシみたい。しゃがんで滑り降りていくとやっと道が見えてきた。登山道に降り立ちへたり込む。400m降りるのに3時間もかかってしまった。もう一頑張りして尾根を回り込むと待望の沢に着いた。

冷たい水に手をつけるとヒリヒリ。よく見ると手全体にキズが出来ていた。今までは必死だったので気づかなかったんだ。クロマイを塗ったけどまだヒリヒリチクチクしている。沢に口を付け直接飲んだ。甘露!!、何物にも勝る水の味。体中に生気が戻ると手の傷が痛みだした。正常になったと言うことなんだ。3回程飲んでいると水の味も普通になってきた。

10時15分下山開始。あんまりヒリつくのでキズが何ヶ所あるのかと数えだしたけどあんまり多いので止めた。軍手とシャツの間が凄かった。十字に切れた傷もある。足取り軽くずんずん下っていく。仲西氏の地図によるとこの辺りに営林署事務所があるハズなんだが家も人もない。その跡らしき所はあった。夫婦杉(弘法杉)には鉄製の祠が奉られていた。

車道をずんずん下っていく。渓谷の水は澄みは淵、瀬、滝が連続している。周りの山々は新緑に輝いていた。1000mの山から流れ出る川とは思えないほどの渓谷美だ。11時営林署宿舎に着いた。隣には事務所が建っていたけど鍵が掛かっていた。宿泊所には当番のおばさんが居てご飯を出してくれた。漬物も美味しく、特にお茶がうまかった。二杯お代わりした。泥くたになった学生に食べさせてくれるなんていい人だ。“もうすぐ車が降りてくるから待ってたらいい”との言葉に甘えノンビリ休憩させてもらった。オバサンが“もうすぐコブシが咲くし5月になればシャクナゲが綺麗”というのを聞いて、昨日の登りでシャクナゲと格闘していたのを思い出した。

犬が盛んにじゃれついてくる。男には特にしつこいらしい。車はまだ降りてこない。対岸の岸壁には木が生い茂り紀伊山地特有の景色。朝方は晴れていたけど雲に閉ざされてきた。今日から下り坂みたい、危うい所だった。もう1日泊まりたい気もするし早く帰りたい気にもなる。大阪に帰っても世知辛い世間が待っているだけ。オバサンが“都会じゃお金がなかったら生きてけんけど田舎はそやないよ”。こんな言葉を懐かしく聞いていた。

この営林署事務所は4月が休みとのこと。2時20分車が降りてきたので出発。オバサにお礼を言って車に乗り込んだ。ナンか郷愁を感じる所だったなあ。営林署の人4人を乗せた車は両岸絶壁の合間を走って行く。歩いてきた道よりも豪壮で素晴らしい景色が続いている。ユックリ時間掛けて歩いてみたい。来年辺りに田辺からの道が開通するとも言っていた。そうなると都会からの車がどっと入り込んでカサカサしてくるのかも。

40本くらいで川湯に着く。車の人と別れ請川行バスに乗り換える。請川に着いてメシ(鍋焼きうどん 180円)を食べたけど美味くなかった。腹減ってたから食べられたけど。昨夜の朝は超マズイ缶詰五目飯、昼はナシ、夜はパン(ソーセージ。キャベツ)1個。今朝はフィンガーチョコ2本だけで、営林宿舎でやっとまともなご飯にありつけたわけだ。

国鉄バス(請川止まり)のオネーサンも親切にバス時刻を調べてくれた。3時54分新宮行熊野交通特急バス乗車。十津川流域は北山川とは雰囲気が異なり河原が広く流れもユッタリしていた。請川を出て吊り橋を渡りカーブし始めると今まで隠れていた野竹法師が姿を現した。今まで見ていたよりもずっとピラミダルにすっくと立っていた。景色は直ぐに消えていったけど瞼の奥に焼き付いている。

志古からは瀞八丁巡りのプロペラ船が出ていた。流れに乗っている所為か速く見えた。左側に姿の良い山があったけど名前が分からない。5時20分新宮着。時間潰しにパチンコ屋に入ろ、もちろん負けたけど。下界に降りるととたんに俗っぽくなってしまう。夕食は量が多いのだけが取り柄の玉子丼(130円)にした。若いオネーチャンがやっていたので入った店。まだ8時、列車までまだ2時間以上ある。

夜行列車に乗ってると無性に腹が減ってきた。2日分取り戻さないと満足しないのか。何故“山登り”が楽しいんだろう。帰る所があるからなんだろうなあ。もし帰る所がなく放浪していたんなら山は苦しい道行きにすぎないなあ、なんてボヤ~と考えていた。今回の山行の色を想い出すと、真っ青な空、新緑の木々、薄黄緑のフキノトウ、青く澄んだ渓流、黒灰色の岸壁そして初夏のような太陽の陽差し……。夜汽車は串本に向かって疾走している。沖合には漁り火が点々としていた。


3月19日(金) 天王寺着

5時天王寺着。まだ暗い。家に着く頃には明るくなった。大峰、台高よりも熊野の山の方が面白そうだ。次は法師山にしようか野竹法師か。まともな食糧計画にせんと。


[back]