2月16日(妻の入院日)から丁度3ヶ月経った。その後1ヶ月で退院し家に帰り3週間後に旅立っていった。あの夜に妻が入院していなかったらタイ旅行に出るようなこともなかっただろう。この前の旅(去年11月)に出た時は“多分、これが最後の海外旅行になろだろうなあ”と思っていた。確かにそれからの状況はその通りに進んでいったが、妻が“夫が気兼ねせず旅行に行けるように”と最後に取りはからってくれたようにも思える。徐々に弱って行っていたからいずれその時が来るとは覚悟していたが、それ以降の速さに付いていけなかった。日本にいると心の整理が出来ないからと理由を付けまた旅に……旅の終わり、シルバークリス・ラウンジのソファに座り、過ぎ去った“楽しい”日々を思い出している。50年間“夢”を見させてくれたんだなあ……。45歳の時に初めて海外旅行に出てからこれまで56回、そのうち妻と一緒に行ったのが17回、一人旅の時でも家に帰ると妻が“おかえり、どうだった”と迎えてくれたがもうその言葉は聞けない。砂時計の砂もドンドン落ちていく、あと10年持つんだろうか、いや5年くらいか……もっと早いかな。
5月16日(金) 日本出国 関空(タイ航空)バンコク(タイ航空)チェンマイ 【曇】
今回はメインカメラをX-T20、サブカメラを止めスマホにした。他の被写体にはシンドくても食べ物を写すだけならスマホでいける。今回は別段新しい所に行く訳でもナイから望遠性能は要らん(多分)から、何時ものX-S1よりも写りが良いX-T20に代えた。このカメラはかなり前に買ったのに一度も海外で使ったことがなかった。ナンか今回初めて海外旅行に行く気分になっている。今までの海外旅行は前回で終了したんだ……。
難波8時発ラピートα乗車。空はドンヨリ曇り空、こちらの心と同じか。スーパーシートもチケットレス会員になればレギュラーシートと同じ値段になる所為か最近はよく混んでいる。関空着8時半。4階国際線出発フロアに上がるとタイ航空のチェックインが始まっていた。エコノミーは何時も長蛇の列。今回はこんな気分(精神的)じゃないのでビジネスにした。こちら側は3人だけですぐに終わる。タイ入国登録をしたかと口頭で聞かれただけで見せる必要もなかった。優先レーンのカードをもらい、いったいどんな所から入るのかと思っていたら一般客入口の横に別に造ってあるだけで荷物検査する所は皆と一緒。スワンナプーム空港はどうなのか知らんけど関空では特別扱いにはほど遠い。
関空に来る(海外に行く)毎に動線が変わっている。前は電車で出発ゲート近くまで行けたのに今回はショッピング街の間を長く歩かされた。これで使い勝手が良くなったとはとても言えない。タイ航空ビジネスクラスで入れるラウンジは15番ゲート辺りのANAラウンジ。このラウンジも5月末で閉鎖になり後は共用ラウンジに行くことになる。さてと最初で最後になるANAラウンジはどんなものか。これまで何時も入っていたカードラウンジ六甲と較べるとマシだが、他国の空港に較べるもないショボさにビックリ。ご飯物ではカレーがあっただけ。オカズも僅かだけ。椅子はカードラウンジと同じでユッタリ座れる訳がない。あんまり期待してなかったけど……日本はラウンジの発想がないんだ。機内食が出るからあんまり食べ過ぎ(ほどないけど)るのは避けたい。
ここでスマホを機内モードにしてWi-Fiをオンにした。向こうでは写すだけで他に用はないしフリーWi-Fiに繋いだらラインは行けるし、このモードでもGPSはOKだから。カメラは変えたしスマホを持ったし、ホンマに初めての海外旅行に行く気分だ。今まではこんな監視装置を持たされないで自由に出歩けたのに、今時の奴らはそれを不自由だと考えてないようで1日中画面を見て陶酔している。
搭乗開始11時10分。ビジネスクラスだから長い列に入らなくて済む。タイ航空国際線のビジネスに乗るのは初めて。席は一応個室風に区切られていたが昔の席みたいな広さじゃない。横幅よりもフラットになる方を優先させた造りだ。タイ航空乗務員もやっとマスクを止めたようだ。接待業なんだから素顔が当たり前。感染パラノイヤ国民に囲まれる辺境国から暫し解放される。タイ航空機内放送で日本語がなくなってからどれだけになるんだろう。日本人観光客がドンドン増えていたらこうはならんかっただろう。
ウェルカム・ドリンクは紫色のジュースみたいなやつ。機内食は3つ(和風、西洋風、タイ風)から選ぶ。和風弁当が一番無難に思えたがタイ航空に乗って和風をチョイスするのもなあ……ここはタイ風にするのが正道だろう。思っていたほどリラックス出来る席じゃなく周りを囲われたようで意外と閉塞感がある。マア人声がしないのは良いけど。離陸して1時間くらいで昼食。前菜から始まりチョコマカ出てくるが昔と較べると落ちる。タイ風のメインはポークカレー。これはポークばかり入っていて野菜がない。もし次乗るんだったら事前にベジタブルを選んだ方がイイ。正面液晶は照り返しがきつく見にくかった。この機種(B777-300)も時代遅れになってきたんだ。
席を倒すとフラットになるけど寝返りしにくいので寝やすい訳でもなかった。インドシナ半島に入る頃(到着1時間半ほど前)にアイスクリーム(シャーベット)、お菓子が出てきた。アメニティポーチは土産に丁度イイかな。機内で使うスリッパも底が厚いので履きやすい。こいつも頂いておこう。バンコクに近づくと機内放送で“バンコクは大雨云々”とか。その所為かスリン辺りで2階旋回、バンコク近くでも旋回して到着が遅れた。
スワンナプーム空港着4時前、30分ほど遅れて到着か。ビジネスクラスだとすぐに外に出られるからこんな時はストレスがない。今日の到着ゲートは国内線トランスファーカウンターに近い所だったのであまり歩かずに済んだ。入国審査でもデジタル入国カードのことはナンも聞かれない。オンラインだから登録があればそれでOKということなんだ。
スワンナプーム空港国内線エリアにあるタイ航空ロイヤルシルクラウンジは、今までプライオリティパスで入れたが今年4月からダメになった。他のエアライン系ラウンジも同じくアウト。入室可能なのはビジネスクラス以上、スターアライアンス・ゴールドメンバーなどと昔の基準に戻っただけ。変更した所為かお客が若干少ないように見えた。さっそくフリーWi-Fiに接続しようと……始めにタイ空港のサイトを選んだけど上手く接続出来ない。他に“シルク…”があったのでそっちにすると“フリーは1時間”で繋がった。時計を修整してメールをチェックするだけだからそれで充分。
チェンマイ行フライトはB6ゲート。この便は定刻発。機種はエアバスA320でビジネスクラスは12席(前3列)のみ。昔のビジネスクラス席で広め、窓側席。ほぼ満席で離陸、閑散期の5月でもチェンマイ行観光客は多い。30分ほどで食事が出たが1種類だけで選べない。チキン煮物とフルーツ、ゼリー菓子付き。美味くない。これも事前に予約したらベジに変えられる。
チェンマイ着8時半。国際線出口の銀行で両替。いつも空いてるのに今日は何組か待っていた。初めてチェンマイに来る人達のようで500ドルも換えていた。こちらは5000円替えただけ(今日のレートは2230B)。エアポートタクシーでホテルに行く、150B。ここまでは快調に行けた。エンプレス・ホテルに着くと??、あれ灯りが点いてない。中は暗く閉鎖しているような。入り口に“受付はプレミア棟で”と言うようなことが書いてあるからそっちに行くと“ジ・エンプレスホテルはリノベーション中なのでこちらにルーム・グレードアップした”とのこと。これじゃ行き帰りで二つのエンプレス・ホテルを比較しようとした意味がない。ジ・エンプレスで一番安い部屋だったけど、こちらでも一応お菓子袋(小さめ)をくれた。部屋は1101号室、プレミアムルームより広めでひょっとしたらここがプレミアム・デラックスルームじゃないか。帰りのホテルの半額で予約したのがそちらと同じような部屋になるとは、得したのかどうか……。もう9時過ぎ、今日はラウンジ、機内と食べ続けているので散歩は止めシャワーを浴びる。暫くすると雨の音が聞こえてきた、出ずに正解だった。ここのフリーWi-Fiは【wifi】【premier】で接続。今回は海外でのスマホの使い方を練習する旅なんだな。
5月17日(土) チェンマイ滞在 【曇、晴】
広すぎるベッド、空調も抜群で寝る時にエアコンを止めても朝まで充分保っている。でもこちらに来てもこの2ヶ月間の体内時計のままで1~2時間置きに目が覚めてしまう。1日経っただけなのに体のアチコチが痒い。一気に糖分、油を取り過ぎた所為だろう。汗を搔いたら少しマシになるだろう。
6時朝食、入ってるのは年配の白人ばかり。若者が泊まる宿じゃないんだ。ここの朝食は味も量も満足出来る。初日から食べ過ぎると動きにくくなるから適度にと思っていてもツイツイ食べてしまう。今回の旅行はエンプレス・プレミアムホテルが行き帰り3泊ずつで計6泊。朝食が良いナクナカラ・ホテル(チェンライ)に3泊。食食事は期待出来ないピン・ホテル(ランパーン)に3泊。12泊のうち9泊は美味しい朝食にありつける訳だ。
ロイクロ通の両替所(ナコンピン)が開くのは9時から。あんまり早くホテルを出ても時間潰しに困ってしまうので出発は8時過ぎにした。5月のチェンマイはドンヨリして心ウキウキという気分にならない。アヌサン・マーケット南側のWat Si Don Chaiに寄ったりしながらロイクロ通を曲がり Somewhere Espresso Coffee Roaster で朝のティータイム。狭い店だが味は上等、並べられている珈琲豆もリーズナブル価格。何時来ても外人さんがお茶している。
今日のレートは2265B、空港より35Bイイ。7万円換えた。ここは希望金種を聞いてくれる。金も入ったし今日はドイ・サケットにでも行こうかなとフリーの赤ソンテウを探すが以外とおらん。ターペー通に出て去年見つけた掘っ立て小屋風カフェ(タ・カフェ)はもうなくなっていた。目を惹く外観でお気に入りにしていたんだが、タイはカフェの移り変わりが早い。この前ここの珈琲豆を2種買ったがどちらも美味しかったので、今回も買うつもりだったがダメか。
ワット・マハワンまで行くと寺院前に赤ソンテウが停まっていた。ドイ・サケットまでの料金を聞くとスマホを取り出し“行ったことがあるか”と言う。“あるよ”、“その時は幾らだった”、“600B”、“今はガソリン代が上がってるから800Bだ”。その値段なら他2箇所プラスして、と地図コピーを見せると“3箇所なら1000B”。こんなやつと喋るのは時間の無駄。今回はどうしても行きたい訳じゃナシ、パス。今まで見つけられなかったドイチャン・マハワンはかなり前に閉店になっていた。グーグルマップも当てにナラン。
ともかくチェンライ行バスチケットだけはゲットしておこうとバスターミナル向かって歩き出す。どこかで乗合ソンテウを捉まえたらイイ、なんて目論んでいたがそんな時は中々捕まらない。歩いているうちに Mabel Cort Cafe' まで来てしまった。ここも前から入ってみたいなあと気になっていた所。ミュージアムの横に有り対岸は病院。外席で庭園を見ながらオレンジ・アメリカーノ(60B)。正面がメイン道路なので静かじゃないけど雰囲気は良い。
アーケード・バスターミナルに着きグリーンバスカウンターでチェンライ行きを聞くと、一番早いので10時発、それ以前のは売り切れという。ネットでは2日後のバスなど始発から空きになってるのに土曜日はなんかあるのかな。それしかないのなら仕方ないAクラスバスで料金は206B。バスターミナル北側のパカマラコーヒーを偵察したが……ナンか気が乗らんかった。来たついでに大通りを渡り対岸のBIG-Cを覗くも品が薄そう。またバスターミナルに戻りモーターサイに乗る。
ナイトバザールまで80B。ハラールストリート角のHalalfood roummit 2 restaurant(去年も入ったことがある)でパイナップルチャーハンとウォーターメロン・シェイク(140B)。特別美味い訳でもないけど空いているから入っただけ。これだけでは足らんので ペットンガーン で春巻きを買った。今日は以前のオバチャン(顔が少し変わったかな)がいた。半日歩いただけなのに汗だく、これでもまだ体が痒い。
3時半にホテルを出てトゥクトゥクでエアポートプラザ。ロビンソンで前置いてあった下着を探したがなかったので他のを買った。夕食は下のフードコートでフルーツソムタム、カオクルックカピ、ウォーターメロン・シェイク(170B)。上のフードもイイけどこちらの方が種類も多く味がイイように思える。そしてなにより賑やかで活気があるのがイイ。ここも珈琲豆を置いている店が何軒かある。そのうちの1軒でチェンライ産のBARAMIO COFFEE【SLOW DRY】(285B)をゲット。今回はなるべく新しいのを買おうと思っている。
今晩はチェンマイゲートから南に伸びる道でナイトマーケットが開かれる。何回も来ていて新鮮味はないが夜店歩きは好きなもんで来てしまう。でもナンか何時もより活気が無さそうに見えた。閑散期で外人が少ない所為か、天気の所為か……腹一杯になって夜店をブラついたらナンも買う気にならない。チェンマイゲートの屋台でマンゴー切り身を買っただけ。前に入ったことがあるフリアンダース・レストランは臨時休業、スタッフ募集の紙が貼ってあった。どことも人手不足なのか。対岸にパコーンキッチンの看板があったが閉まっていた。結局チャンクラン通交差点まで戻ってきて、パンティツプビル1階の Doi Tung Fresh Coffee でアイスラテ。店は狭いので真中ホールのソファに座り寛ぐ。こんな形のカフェもイイもんだ。
5月18日(日) チェンマイ滞在 【晴】
昨夜も体を搔き搔きしながら寝た。搔いた所がブツブツになってくるが翌朝になると普通に戻っているから場所じゃなく体液が回ってるんだ。その箇所に薬を付けてもどうにもならん。昔からのアトピー体質なんだから死ぬまで付き合っていくしかない。
今朝も5時起き、6時朝食。今日は白人達が全くいなくて中国系おばさんグループが来ていた。チェンマイに来てから一日で一番まともな食事がホテルの朝食。コンジーから始めて、オカズ一皿盛り、カプチーノとパン色々、フルーツとヨーグルトで終了。書いてしまうと大したことないようだが腹がパンパンになる。
今日は何処に行こうか。これといって行きたい所もないし行き当たりバッタリでいくしかない。ともかくランプーン行バス時刻を確かめようと7時頃にホテルを出た。フラワーマーケット前のバス乗り場着7時40分。次のバスは8時40分、7時台は7時10分のしかない。ここで1時間待ってランプーンに行ってもなあ……止めとけの言うことなんだ。しからば3回連続になるジンジャイ・マーケットへ。トゥクトゥクで100B、市内は何処でもこの値段を言ってくる。日曜開催のマーケットは民芸品、小物が主体。これを目当てにチェンマイに来ている人も多い。こちらはその方面に全く興味がないので珈琲豆を探しながら歩く。真ん中の建物Good Goodsに入ってるカフェでBAAN MAE KHONG KHA(チェンライ)という高目(450B)のを買った。絵柄はゾウさん。他にも色んな種類のがあった。
タイバーツが余りそうなのでバンバン(と言うほどじゃなく)使いたいんだが、朝のティータイムをとりたいんだがマーケット内のカフェはどこも入る気分じゃない。外に出てチェンマイ旧市街まで歩く。足の付け根部分が痛い。年々キツくなってきているように思う。年なんだなあ、もう重いザックを担いで歩くのはダメなのかも……弱気を出すと段々弱ってくるからアカンのだけど鍛えようなんて変な気を出して歩きすぎると反って悪くなる。これも終盤まで下降線を緩やかにしていくしか仕方ない。
北東側から堀を越え旧市街に入ったところに Akha Ama Coffee ( The New Original )が出来ていた。チャンプアックゲート北側の店が移転したんだろうか。下は狭いので2階席でホットラテ(70B)。アカアマ・コーヒーはどの店も味は良いけど何回も来たい所じゃない。
旧市街をブラブラしてワット・チェンマン前まで来た。門前のゲストハウスにいたワンちゃんは健在かと中を覗いてみたがいなかった。もう年だから多分……。本堂内の気品ある仏様を写す。暗所が弱そうに思えたX-T20もISOを高目設定したら暗い所でも難なく写せる。ワット・シーン・ムアンマの本堂は閉まっていた。毎日曜日の朝は開いてるんだと勘違いしていた。三人王広場前から警察署横の道を南に入り何時ものUターンカフェでマンゴースムージーを飲もうと探したがなくなっていた。前回来た時もかなり寂れていたから止めてしまったみたい。ラッチャマンカ通のミックススムージーの店もなくなっている。この4年間で体力がない店は潰れていった。
チェンマイゲート近くにもスムージーの店があったなあ、そこにしよう。十字路から南に歩いてワット・ジェットリンまで来ると外壁に黒い襷が掛けられ中は白装束の人がいっぱい。葬式でもやってるんかな、黒じゃなく白だけど。ここもお気に入りの寺院なんだが今日はやめておいた方がイイなあ。通り過ぎて Fruit Cargo - Juice Bar & Vegetarian/VeganCafe という長ったらしい名前の店に入る。ここも去年入ったことがある。マンゴー・パッションフルーツ・スムージー(80B)雨季の旅はコーヒーよりもこんなドリンクが好みだ。前飲んだ時はもっとタップリ載っていたような気がするが他のだったのか。
チェンマイゲートまで来てしまったので軽食用にマンゴーライス(40B)を買う。今はマンゴーの盛期でマンゴーもマンゴー・ライスも安い。さっきスムージーを飲んだばかりなのに喉が渇いてきた。その前にトイレをとマーケット内トイレに行くと5Bとぬかす。大した額じゃないのに入る気がしなくなりさっきのお寺ワット・ジェットリンで済まそうと戻ると、式は終わったようで昼食のバザールが開かれていた。ドリンク類、麺もの、ご飯物、デザート、アイスと何でも御座れ。物欲しそうに写していたら“食べていけ(多分)”の声が掛かってきた。お言葉に甘えチョコマカ(ナンかのヌードル、仙草ゼリー、レモンジュース、アイスクリーム)食べさせてもらった。だいぶ前にナンに行った時もこんな光景に出くわしたなあ。トイレをケチってお寺に来たのが大正解だった。もうドリンクを飲む気分じゃなくトゥクトゥクでホテルまで帰った。
ホテルに帰り3階のプールに浸かりに行った。一遍ここで泳いでみたかっいたんだ。プールサイドは白人達の天国。子供用円形プールも設えてあった。軽く浸かっただけですぐに上がる。4時まで部屋で休憩。この位の広さだと全くストレスを感じない。最後に泊まるプレミアム・デラックス・ルームはどんな広さなんだろう。またトゥクトゥクに乗りターペーゲート。今夜はサンデーバザール(Tha Phae Walking Street)が開かれる。一応5時からだからまだ準備中の店が多い。去年ここで食べた美味しいパイナップルチャーハンが忘れられず探したんだが……どこか分からなかった。乾季と雨季では売られるものが違うからか。ワット・チェディルアン前まで行って引き返したが前来た時と少し違う感じがした。結局ここでは赤いジュース(パッションフルーツとビートの何か)を買っただけ。
仕方ない夕食は定番の カッツ・キッチン に行く。5時前だから混んでるんじゃないかと気がかりだったがほとんど人がいなかった。閑散期はこんな感じなのか。トムヤンライス、チキンスイート&サワー、ウォーターメロン・シェイクで250B。いつものソムタムとライスだったら200Bくらいだから少し値上がりしている。今日はガラッパチ女将の姿がなかった。まさか……そんなことはないと思う。猫たちがそこいらをウロチョロしている、何匹飼ってるのかなあ。まともな食事をすると胃腸も快調になってくる。夜カフェは止めてホテルに帰ると、今夜はジ・エンプレスに灯りがともりレセプションにも人影が見えた。2日前は臨時休館日だったのか、宿泊客が少ないと閉めてしまうのか。去年こちらに割り当てられたのも雨季だった。
5月19日(月) チェンマイ(グリーンバス)チェンライ 【晴】
毎日夜9時頃になると雨が降ってくる。昼は降らず夜雨というパターンなので行動には支障ない。今朝も5時起き、6時朝食。食べる物も同じ、このパターンが健康には一番イイんだがマスマス腹が突っ張ってくる。今日はチェンライに移る日、タイ航空のグッズ、珈琲豆2個を入れると日本出発した時よりも嵩張ってきた。帰る時はこのホテルのバッグに詰めたら良いけどこれからチェンライ、ランパーン、チェンマイと動く時はシンドイかなあ。
8時すぐにチェックアウト。ジ・エンプレス前を通るとレストランも営業していた。早めにバスターミナルに行き裏のカフェで時間調整つもりだったが、そっちに行くとまだ閉まっていた。7時オープンのハズなんだけど……マア閉まってるんだから仕方ない。バスターミナルに戻り周辺で探すとThe Y Smart Hotel併設の THE Y SMART COFFEE があったので入ってみた。ホテル入口横にあるカフェで雰囲気どうこう言う所じゃない。ホットラテ(50B)を注文したらちゃんとした絵柄のが出てきた。
グリーンバスは20分前に入ってきた。満席で少しキュークツ。乗り慣れた路線、ほとんど寝て過ごす。メーカチャンでトイレ休憩。確か後の丘の上にチェディが見えていたのに木が茂り見えなかった。チェンライまで3時間45分、途中2回土砂降りに遭遇した。雨季なんだ。このバスはグリーンバス営業所で荷物下ろしのため停車したが第2ターミナルには寄らなかった。
チェンライ着1時45分定刻。青空が広がりチェンマイより良い天気だ。昼は定番になっている オアシス・レストラン でベジ2種盛り(55B)。以前はスープも付いていたがいまはなくなり値段も少し上がった。ナクナカラ・ホテル着2時半頃。部屋は入口すぐの125号室。エンプレス・プレミアムの部屋に較べたら1/3程の広さになった。一人旅なんだからこれで充分なんだがツイ較べてしまう。ここのフリーWi-Fiは【R125】【naka】。選択してから散歩に出た。
トゥクトゥクに乗りセントラルプラザ(60B)。ロビンソンでチェンマイ・エアポートプラザにあったのと同じのを探したが店に寄り若干違うようでここにはなかった。1階ホールでバザールみたいなのが開かれ食べ物屋台が並んでいたのでタイ菓子4個(40B)を買う。帰りのトゥクトゥクは時計台までだと80B。大したことじゃないけど少しずつ今までと違う行動をしてるような……。
夕食はブンガタニ・カフェで食べるつもりだったが、行く気がなくなってきた。時計台通にパッタイとガパオの写真が出ている Pad Thai Clock Tower と言う食堂があった。前からあったのかどうか知らんけど、ここには入ったことがないなあ。ガパオ目玉焼き載せで75B。雰囲気は普通の食堂、味は……マア食べられる。
今日のティータイムはコーヒーの気分じゃないので Suwirun Tea Shop に行くと、なんと中は学生達がいっぱい。ここが学生の溜まり場になってるんだとは知らんかった。ナンかのアイスティーにした。椅子が良いし、閉店は9時だから長居出来るので気に入っている。旧時計台廻りのナイトマーケットは何時も賑わっている。土日に開くのは観光客目当てで本当の夜店はこんな感じなんだろう。ソーセージ、仙草ゼリーなどのスイーツ袋、ロンガンジュースなどを買う。雨がパラついてきた。チェンライの雨時間は何時なんだろう。
5月20日(火) チェンライ滞在 チェンセーン往復 【晴】
ベッドが変わると寝にくくなる。この部屋のエアコンもあんまり効かない、と言うか昨日までのエンプレス・ホテルが良すぎたんだ。今まではナクナカラ・ホテルに来ると豪華ホテルに来た気がしたが先に良いホテルに泊まると評価が変わってくる。
朝食は6時半。30分遅いと凄く遅いように思ってしまう。マアここの朝食は美味しいからと期待して降りると、アリャ食べ物が並んでない。聞くとバイキングじゃなく4種類からチョイスだという。これじゃこのホテルを選んだ意味がないじゃないか。チキンお粥を選んだが、サラダもパンも貧相、デザートはフルーツだけ。ウィアン・インかワンアカム・ホテルにするべきだった。今日は泊まってる人が少ないからが多い時はビュッフェに戻るのか、ずっとこのままなのかは不明。何回も来ていると段々ボロが見えてくる。チェンライ初日から躓いている。
今回チェンライに来たのはメコン川の景色が見たかったから。何回も見てるけど“これが最後のタイ旅行”だとすると是非見ておきたい。チェンセーン行始発バスは8時40分。もう昔みたいに30分おきに出るようにはならんだろう。タイも言うほど観光客が増えてる訳じゃないんだ。チェンセーンからゴールデントライアングルに行くのなら以前の方が行きやすかった。グリーンバスはメーサイ側から行ってるのかなあ。
ローカルバスなのに始発だから満席。外人はほとんど乗ってなく地元の人ばかり。メーチャン辺りで大半が降りるだろうと思っていたけどそうじゃなくチェンセーンまで乗る人が多かった。メーチャンまではノロノロ運転で1時間程掛かる。雨季とは言え陽差しがきつく、偶にバシャと降ってくるだけ。
チェンセーン着10時半過ぎ。2時間近く掛かった。何回も来ている街で目新しい所はないけどメコン川の景色は何時見ても飽きが来ない。雨季が始まったばかりだが水が濁っていた。トイレ目的で川沿いの寺院Wat Pha Khao Panに入った。靴より草履の方が負担が軽いから履き替えた。
少し戻り Mong Doo Nam Cafe でアイスラテ(50B)。小さなカフェだがメコン川を眺めながら一服するには丁度良い所だ。オバサンたちの溜まり場になっているようだった。
時間潰しにWat Phra Non、Wat Chedi Luangと彷徨く。チェディ・ルアン前に屋台のPigasos Coffeeがあった。ここのドリンクも有名らしい。試してみるべきだったか。昼食は定番になっている Dé Balcony Chiang Saen でパイナップル・チャーハンとウォーターメロン・シェイク(120B)。ここのパイナップル・チャーハンが一番美味いと思っている。次来ることがあるのかどうか分からんチェンセーン。ガイドブックでは無視されている街だがお気に入りなんだ。
帰りは1時のバスにした。最終2時半まで粘っても行く所もないし。メコン川の景色が見られたし寝仏も拝めた。小さい街だからどこに何があるかも頭に刻まれている。1時のバスは乗客5名、途中でもあまり乗ってこなかった。時折雨が降ってきたがすぐ止んで暑期の名残の暑さが戻ってくる。行き帰りともパスポートチェックがなかったし外人観光客もいない。昔の賑わいは戻ってないんだ。
チェンライ着2時40分。喉が渇いてきたのでウィアン・インに行く途中にあるレモンジュースの店(グーグルマップにも名前がない)でハニーレモンプラムジュース(50B)。若いオネーチャンがやっている店で前回から気になっていた。今日はチェンセーン往復だけであまり歩いてないのに疲れている。ドリンクはどんどんとっておいた方がイイ。
ホテルに帰り一服してから夕食に出た。去年と同じ Bunga Tani Café、運河沿いに建ち夜になると良い雰囲気になる。盛りつけが綺麗なシグネチャー(50B)、スリランカ料理みたいに混ぜ混ぜして食べる。超スパイシーなチキンソーセージ盛り、ジュースみたいなドリンクで計155B。味はイイし安いんだ。
夜カフェは何処にしようか。去年入り損なった 95 Ratyotha でコーヒーを聞くと“コーヒーはなくティーのみ”。結構、毎回コーヒーというのも能がない。運河沿い席に座りピーチティー(50B)。ここはスイーツが豊富、次は(また来るつもりか)その線で。
5月21日(水) チェンライ滞在 チェンライ郊外(ブルーテンプル他) 【晴】
今日の朝食はビュッフェだった。曜日によるのか宿泊客の数によるのか。これなら許せるが以前ほどの豪華さじゃない。コンジー単体はなかった。スペイン語かロシア語か分からん言葉の6人グループが入っていた。
今朝はまず明日のランパーン行バスチケットを買ってから。カウンターで言うと、9時半のしかなかった。料金177B、ランパーンに着くのが2時20分。通しでランパーンまで乗るのは久しぶり。今日は何処に行く当てもなく市内散歩の予定。市街地西側の植物園か植木売場みたいな所にある Bechegu Coffee まで行ってみた。廻りはフラワーショップで環境は良い。暑くなってきたのでアイスラテ(70B)、並べてある珈琲豆の一つをゲット(250B)。豆を買っていく人は稀なのかスタッフのオネーチャンは戸惑っていた。この店の本店はフアイ・プラ・カン近くにある。
Wat Phra Singを見てブラブラ歩いていたらトゥクトゥクと目が合った。予定してる所(ブルー・テンプル他2ヶ所とカフェ)を見せると800B。まあ予定の値段だったのでゴー。始めはブルー・テンプルから。何度も来ている所だから目新しいものはない。ミュージアムが新しく出来ていたので入ってみた(入場料40B)が全然面白くない。バーバルジュース屋台が出ていたのでロンガンジュースを飲んだ。
次のフアイ・プラ・カンに行く道すがらに ADORI COFFEE が建っていた。急遽ストップして珈琲豆を買いに入った。中は狭くユッタリお茶出来る所じゃない。外のにも席があったのかどうか調べなかったけど。珈琲豆は、白袋と黒袋の2種があっりライトローストは白い方だというのでそっちにした(170B)。袋は無地でナンも書いてない。運チャンの話では“ここは自分の村だ”とのことだがカフェなどは知らんようだった。
フアイ・プラ・カンに来るのは何度目になるんだろう。何時見てもドデカい観音様。これだけ大きいと見応えがある。今日もエレベーターで最上階(47階)まで登った。階数は下からの高さなんかな。新しく完成した横の白いお堂は入場料100Bと書いてあったのでパス。中に奉られるのはブルーテンプルの青い仏様の向こうを張り白い仏様だが前回タダで見たのでいいんだ。チェディ風お堂には入らなかった。
カフェは1軒寄ったからもういいんだが当初の予定カフェAkha Cottage Caféにも行ってみたが丘の上でトゥクトゥクが上がれない。仕方なく降りて上まで登ったけど閉まっていた。今はもうやってないのか、少し下のほうに看板があったが運チャンが言うには、そっちもクローズ。グーグル地図も細かい所までは調べてないようだ。
さて今日のメインは涅槃仏が奉られるWat San Pa Yang。境内に入ると色鮮やかなオブジェがいっぱい。目当ての涅槃仏は10mで半露天の回廊に目をつむって寝ていた。チェンライ周辺ではこれを見たかったんだ。他にもまだあるんだろうけどグーグルマップだけを頼って探してるんだから限界がある。他のお堂の仏様もイイ雰囲気。こんな辺鄙な所にやってくる外人観光客はマズいない。
裏側に降りていくとハス池の袂にカフェみたいなのがあった。喉も渇いてきたので冷蔵庫からドリンクを取り出しお金を払おうとすると“いらない、そこのお布施入れに入れてくれ”。料金も分からんので10Bだけ入れた。一応コーヒーのメニューも出ていたがどんなのが出てくるんだろう。ナンとも長閑な所だ。メコン川流域のお寺巡りしていると、チェンマイ周辺と違い浮き世離れした所に出くわすから楽しいんだ(止められない)。
時計台で降りてランチは Restaurant Sukhothail。いつもの2種盛りランチ(50B)を食べる。ここはいつどんなのを食べても好みの味だ。昼カフェをと通を東に歩き、今まで入ったことがないSuantung Coffeeに行くと“カフェはやってない”、今の時間なのか何時もなのか?。去年来た時もスタッフがいなくて諦めたんだが縁がないんだなあ。
しからば瀟洒な画廊カフェ Singhaklai House しかない。外観、内装もクラシック調で落ちつくカフェ。暑いのでオレンジコーヒー(70B)にした。色んな珈琲袋が並べてあったので買おうとしたが売り物じゃなく陳列用だった。朝から珈琲豆2種をゲットしてるからもう止めとけということなんだろう。
ホテルに帰りボケ~としていたら土砂降りになってきた。今3時、チェンライではこの時間が雨時間なのか。1時間ほどで止んできたので夕食に出る。今夜は、宿近くの民芸品売り場風レストラン Ban Chaownang、去年もここに2回来た。チキンスイート&サワーとマンゴージュース(160B)。味はそうでもないけどジャングル風店内で食べるのが好きなんだ。入口横の部屋には猫たちが4匹いた。中で猫と遊ぶのもOKと書いてある。何匹いるのかと聞くと“6匹”。前来た時は猫に気づかなかった。1回来ただけじゃ全部は分からんもんだ。時計台マーケットで買物していたらまた降ってきた。
5月22日(木) チェンライ(グリーンバス)ランパーン 【晴】
5時過ぎ起き、6時半朝食、今日も最初の客だ。昨夜は夜遅くまでプールで遊ぶ子供達の声がしていた。ここの部屋の防音も大したことがないんだ。その家族達も泊まってるのに朝は遅い。8時過ぎにチェックアウト。バスは9時半だから時間はタップリある。
まだ暑期の名残か少し歩くだけで汗が滲んでくる。チェンマイではそうでもなかったのにチェンライの方が暑いんだ。朝のお参りはチェンライで一番風格のある仏様が奉られるWat Jed Yod(ワット・チェットヨード)、誰もいないと思い座台の上で足を伸ばしていたらお参りにきたオバサンに注意された。さすがは敬虔な仏教徒国だ。こちとら宗教、僧侶に対して尊敬の気持ちなど皆無、特に妻の死から強くなっている。
ランパーン行バスは定刻少し前に入ってきた。“ランパーン…”の呼び声がしているがこのバスの終点は何処なんだろう。前の座席が少し埋まっていただけで後の方は全くカラ。何時ものグリーンバスは満席近いイメージなんだが今日は違う。Aクラスバスは水も出ない。パヤオまでウトウト、いつパーンを通過したのかも分からなかった。
パヤオ着11時40分。ここで10分休憩。ドリンクだけ買った。パヤオからランパーンの間は特に見所もなく気怠い景色が続いている。ランパーン着2時10分。予定より少し早いか。いつも(これまで)は市内行ソンテウが客引きしてるのに今日は静かでオネーチャンが一人言ってきただけ。でも誰も待っていない。このソンテウは最低3人集まらないと出発しない。見渡した限りでは外人観光客もいないし何時まで待ったら動くのか分からん。少しすると“ピンホテル100B”という普通ソンテウの運チャンがやってきた。30Bに拘ることもないんだ。
ランパーンはチェンライ以上に暑い。今日のピンホテルは濃い化粧のオネーチャン。朝食を聞くと“やってない”。ついにレストランは廃止となったか。客が減ってるんだなあ。部屋はいつもの216号室、部屋の中はメチャ暑くクーラーを点けても全く冷えてこない。もう3時前、今からカフェという気分じゃない夕食まで待とう。
4時になり アロイ・ワン・バーツ に一番乗り。マダ暑いけど風が吹く2階席にした。初日から、魚ハーブ揚げ、キューリ・ナス煮物という大物にしてしまった。ここはナニ食べても美味いんだ。食後川向こうのマーケットまで散歩。もう少し先まで行くと木金曜日に開かれているという夜店があるんだが、そこまでイイか。暑い時は行く気がなくなってしまう。マーケットではマンゴー、タイ菓子、ワッフル、春巻きなどどれも20B~10Bですむ。
明日の朝食を考えるとヨーグルトを買っておかなくてはと再度外に出た。出たついでにセントラルプラザ(ロビンソン)まで行ってみた。5時前になると暑さもマシになる。チェンマイ・エアポートプラザのロビンソンとは置いてある物も若干違っていた。他の奴をゲットしトップスでヨーグルト。ランパーンのカフェはどことも早く閉まりナイとマーケットが開かれる日以外はヒッソリしている。
5月23日(金) ランパーン滞在 コカー郡寺院 【晴】
昨日の記録とするべきなのか、12時越えていたから今日にした。昨夜はホンマに酷い夜だった。この部屋のエアコンだがマックスにしても全く冷えてこない。そのうち冷えてくるだろうと我慢してたが室内よりも室外の方がヒンヤリ。堪らなくなりレセプションに降りると、これまでレストラン担当していたオッチャンがいた。事情を言って見てもらいルームチェンジ、隣の217号室に入ると冷房も効いて(当たり前)爽やか。荷物を移してヤレヤレと安堵していたら……パタッと電源が落ちた。なんだ、調べるとキー、ブレーカーに問題ありとか……。
暫く待っていたら3階319号室はOKとのことで今夜2回目の引っ越し。真夜中(1時)にこんなことを2回もやらされるとは。サウナ部屋で一晩うなされるよりはマシだが。このホテルもアチコチガタが出ているんだ。こんなドタバタをやってたんで寝たのか寝てないんか分からん夜だった。この宿にするのも今回限りになるなあ。ドンドン終わる方に向かっている。
今回ここは朝食ナシだから時間まで待ってレストランに降りていかなくてイイ。昨日買っておいたマンゴーライス、春巻き、ヨーグルトを食べたが何時もと違い量が少なめだから便が出ない。明日はサンドイッチ、目玉焼きに変えてみよう。
25日のチェンマイ行国鉄切符を早めに買っておこうと8時過ぎに宿を出た。角のモーターサイ乗場に1台停まっていたので乗り込むと、このジッちゃんも片言日本語を喋ってきた。ランパーン駅に着いて窓口で、列車ナンバー、日時を書いた紙を渡すと“53B”。もらったチケットを見ると今日の日付。慌てて“日が違う”というとキーボードをたたき直し“ダメ”。その日じゃないと売らないみたいな……日曜なので満席だったのか。まあダメなものは仕方ない。ホームに出ると丁度チェンマイ発バンコク行き列車が入線してきた。8時37分発だから定刻だ。
駅前のソンテウ溜まりで地図を見せて“コカー、4テンプル”と言うと“1400B!!”、“じゃあイイよ”と歩き出すと他の運チャンが声かけてきた。こちらは1000Bと言うのでゴー。タイでは協定料金などナイから気楽だ(日本人にとっては不安かも)。調子が良いアンチャンで本当に行き先が分かってるのかと心配になってきた。スマホのグーグルマップ(GPS)は機内モードでも使える。
最初の寺院はタークに向かう1号線を南に走りコカー分岐で西に入る。丘の上の寺院(勝手にこちらが思っていた)だから下の道から見えるんじゃないかと思っていたけど、木に覆われていてよほど高いチェディでもない限り見えないんだ。坂道を登り山門を潜りWat Phra That Doi Noi到着。目当ての涅槃仏は1段上のテラスに置かれていた。身長は10mほど。下からでは写しにくいの梯子で横のお堂屋上まで上がり写した。もう少し大きいと見映えがするんだがマアマアというとこかな。黒光りするチェディがあった他のお堂は全部閉まっていた。この涅槃仏に会えただけでイイんだ。
元の道に戻りワット・ライヒンに道を西に走る。ワット・ライヒン手前で南に分かれ今回の寺院巡りで少し期待しているWat Mae Huak。グーグルマップの写真ではかなり大きく見えたが長さは20mほど。上の段に上がって写したかったけど梯子がなかったので。正面から見た分は良いが裏側、足先から見ると雑な造りだった。お顔もなんか締まりがない。ここも他のお堂は閉まっていた。
三つ目はワット・ライヒンを過ぎて西に曲がると着いた。英語名は分からないタイ語表記だけでวัดมะกอกとなっている。涅槃仏は化粧直し最中。顔を朱色に塗り始めていた。金色に塗る下地のようだ。グーグル写真では白いお顔だったのに。横に変わったお堂が建っていた。中はフォトジェニック・ワールド、何処でも入ってみるもんだ。
最後の寝仏寺院に行くには一旦ワット・ライヒン近くまで戻り左の道に入る。その角に一風変わった座仏が鎮座していた。名前は`กู่ครูบามหาป่าเจ้าเกสรปัญโญ(英語名無し)となっていた。あぐら崩しみたいな座り方、何座りと言うんかな。こんな姿の仏様は始めて見た。後に小さなゴールデンロックもあった。
今日4ヶ所目の寺院Wat Pong Nam Ronの涅槃仏は白い体に金色袈裟を纏い細長のお目目、長さは10mほど。ここは他のお堂にも入れた。段々感覚が麻痺してきている。今日の涅槃仏巡りは一応終了なんだがまだ11時、帰るには早すぎるからWat Santi Nikhomを追加した。一昨年きた時は曇り空で冴えなかったからもう一度晴れた日に再訪したかった。
青空をバックに原色の堂宇、メルヘン世界に迷い込んだような雰囲気。インパクトは強いうえに陽差しも強いと普通に見て回るだけで汗だくになる。境内の一角でお婆ちゃんがやってるカフェ(売店)でライムミックスドリンク(20B)。都会で若いネーチャンがやると60Bになるんだろうなあ。堂内の壁画、地面画が面白い。隣のブルーチェディはまだ未完成。他にも造りかけのお堂がいっぱいある。完成時にはランパーンで行くべき所として大仏寺院みたいに売り出すんだろうなあ。
熱風に曝されウトウトと時計台まで戻る。予定外の寺院もプラスしたので1200B渡した。暑さがマシならBIG-Cフードコートで食べてから帰るのもアリだったが今日はとてもとても。気になっていたホテル一つ西の通にある Chewin Coffee and Roaster に寄ってみた。カウンターにいろんな珈琲豆の袋が置いてあったので買おうとすると、売り物じゃなく陳列してあるだけとのこと。豆を買う時はリクエストが必要みたい。オレンジアメリカーノだけを飲んだ。ラクムアン前のフードコートはまだ開いてなかったので衣類マーケット横のフードコートでガパオライス、目玉焼き載せ(50B)。この程度で満腹になる。ランプータン(500g)も買った。繁華街屋台でココナツシェイク(30B)。
変わったストリートアートの路地を入るとKhelang Brewてなレストランもあった。一遍食べてみるのもいいかな。冷えた部屋に戻り一服。夕食は今夜も アロイ・ワン・バーツ。魚煮物、ベジタブル載せご飯(130B)。日毎に安くなっていく。今夜は川向こうでカルチュアルストリート(ナイトマーケット)が開かれるんだがどうでもよくなってきた。昨夜と同じくラクムアン前マーケットで焼き飯、ギョーザ、スイーツミックス、レーズンワッフルなどを買う。こっちの方がナイトマーケットより安そうだ。宿に帰る途中、繁華街屋台でミカンジュース(30B)。この時間なのにヒッソリしていた。今日はウォーターメロン・シェイクを飲んでない。
今日の涅槃仏巡りで去年行けなかった所は全部クリアした。残る大物はチェンダオの涅槃仏だけ。今のペースだとバーツが余りすぎる、チェンダオまでバスで行くんじゃなく車で往復したほうが体力的に楽だし時間を気にしなくてイイ。
5月24日(土) ランパーン滞在 【曇】
今朝は日本の梅雨みたいな曇り空で晴れてくる兆しもない。毎朝部屋で朝食を食べているとむちゃ食いしないから腹には良いのかもしれんが便の出が悪くなる。今朝はチャーハン、ギョーザ、マンゴー、ヨーグルト、コーヒー。これにコンジーをプラスするくらい食べないとダメなんだ。朝食選択制なら良いけど食堂の営業がないのはホテルとしてはいかがなものか。宿泊客が減るとこうなってくる。今までピン・ホテルは自分にとって一番い居心地が良いホテルだったんだが……もう来ることはないだろう。タイ北部に来だしてからもう10年になる。良いと感じた宿もあったけど今でもそう思っているかと言われると、そうじゃないのが多い。
明日はチェンマイに帰る日。タイ国鉄のサイトを見ると明日予定している列車は空席なしとなっている。他にも予約が必要な列車は全部“空席ナシ”。当日駅に行けば空席があるんだろうが昼の普通車で行くのが確実かな。でもチェンマイに着くのが2時過ぎになってしまう。バスにするのは気が乗らんノだが。
朝のティータイムは川向こうアウンカム・リゾート入口にある Bliss & Blossom。中はそう広くないけど廻りが緑の庭園で優雅に気分になる。いつもならホット・ラテなんだがこんな所でコーヒーは合わないような気がしてトロピカル風ドリンク ピンク・レモンを注文。
道路対岸のWat Pratu Pong本堂は土日に開かれている。観光客は誰もいなかったがオバサン(係の人みたいな)が一人いたので気儘に見物という雰囲気じゃなかった。久しぶりに見る壁画は見事。ワン川を渡り川沿いのWat Chetawanに入る。ここの本堂は清浄の気に満たされていてランパーン市内寺院のうちで好きな所なんだが今日は閉まっていた。要塞跡から東に歩きランパーン病院一つ南の道に入る。さっきドリンクを飲んだばかりなのにもう喉が渇いてきた。
ドリンクでケチることはない。朝2回目のティータイムは Na Hiran Cafe。ここも庭園に囲まれた雰囲気抜群のカフェ。お客は2名いただけ。室内冷房が効きすぎていたのでホット・ラテにした。席は多いけど客が少ないのでマッタリ出来る。もし団体さんなどが入ってきたらシンドイだろうなあ。久しぶりにWat Pa Fangが開いてたので中に入りチェディだけを写した。マスクした陰気なモンクが一人だけいただけで参詣客はナシ。犬どもが吠えまくるので落ち着けなかった。
ランチには少し早いけどここまで来たんだ、Krua Mukda でいつもと違うカオクルックカピとベジタブル春巻(合計100B)。味は……悪くはないんだが、便の出が悪い所為か食欲も強くない。
お次は定番になっている Take a Taste。今日は犬達がいないなあと中に入ると黒い方は庭を彷徨いていた。暑さに負けストロベリー・フラッペ(60B)。看板犬だった白い方のワンちゃんのことを聞くと“去年12月に他界した……”。ここも犬達を見たいから入っていたとも言える、人でもペットでも見慣れたモノが死んでいくのは辛い。こちらも妻に置いていかれた高齢旅行者、こんな連動はして欲しくなかった……もう次にここに来ることはないかも。
セントラルプラザに入り少しブラつく。ホテルの帰り道、喉が渇いてきたので猫チャン絵柄のバブルティー・ハウスAru Chaで一服。オネーチャン一人で頑張っていた。ホテルで一休み。あんまり動いてないのに暑さで疲れている。それともこちらの体力が弱ってきてる所為か。多分後者だと思う。明日のチェンマイ行きをバスにするか列車にするか迷っている。列車の方が好きなんだが昼1本しかないし着くのは2時過ぎになる。バスの雰囲気は嫌いだけど本数があるから行動は楽。
ランパーン最後の夕食は3日連続で アロイ・ワン・バーツ。揚げ魚スイート&サワー、空心菜炒め物、おかゆで171B。土曜日のカド・コンタ。食べた後なので欲しい物はない。去年からお気に入りになった Pangsuree Art Home2階席に座りカド・コンタの人波を見下ろしながら夜のティータイム。何時来ても良いカフェだ、特にカド・コンタの夜は雰囲気が素晴らしい。ランパーンにはまだまだ良さげなカフェがいっぱいあるんだろう。
5月25日(日) ランパーン(グリーンバス)チェンマイ 【雨、晴】
このホテルの断熱は全くダメ。寝る前にギンギンに冷やしても2時間以上保たない。おまけにリモコンじゃないので一々エアコンの所まで行ってスイッチのオンオフをしなければならんから眠りが中断される。今まではこれでもどおってことなかったが始めに高級ホテルに泊まってしまうと古さが目立ってしまう。電気ポットも適当に止めないと煮だって水蒸気を吹き上げるし……。朝食はガパオライスをメインにして残り物を並べた。こんなものでも食べると便が出た。今朝は朝5時頃から大雨が降っている。9時になれば止むだろうと希望的観測。
8時半チェックアウト、今日はいつもの所にモーターサイが停まってない。どこかでソンテウを拾おうと歩き出したが……こんな日は全然走ってこない。ランパーンも市内交通(乗合ソンテウ)の数が減ってきてるようで捉まえるのに難儀する。大通まで来たけどまだ走ってこない。結局バスターミナルまで歩いてしまった。ターミナル着9時25分。グリーンバス窓口でチェンマイ行チケット(94B)。列車だとこの半額くらいで行けるんだろうけど1本しかないから。バス(ミニバン)は9時45分発、チェンマイ着11時15分だから1時間半で着く。ランプーンを省くとかなりタイムアップするんだ。でもバスは狭いからナアと乗り込むと、うまい具合に隣が空席だった。
定刻にチェンマイ到着。この前閉まっていたバスターミナル横のカフェ Pacamara Coffee Roasters をもう一度見てみると開いてたので中に入り珈琲豆を物色。チェンライ産のシングルオリジンはあったけどピーベリーはなかった。490Bと高目のやつをゲットしてからホットラテを飲む。味は良いけどもう1回来たい所じゃないなあ。
トゥクトゥクでエンプレス・プレミアム・ホテル まで150B。エンプレス・ホテルの方は今日はやってるのかな、見た感じじゃ分からん。さてと今回本当のプレミアム・ホテルの部屋はどうなんだろう。お菓子袋はこの前の倍くらいあってベルボーイが運んでくれた。部屋は……なんと今度も1101号室。前と同じじゃないか、プレミアム・デラックス。ルームの広さだったんだ。マア良いのには違いないんだが、料金が倍違ってるのに同じ部屋というのは“ラッキー”ととるべきなんか。今回の旅行では一番快適な部屋だ。前々回のグレードアップルームも良かったがこの部屋の方が眺めは良いから、今までの旅行で最高の部屋とも言える。お菓子袋にはミネラルウォーター(2L)、ジュース2種類、アーモンドミルクが入ってるからドリンクにはことかかない。
昼は掘っ立て小屋風の ガイヤーンウィチェンブリー(ร้านไก่ย่างวิเชียรบุรี-ช้างคลาน เชีย) でガイヤーンハーフ、ソムタム、ステッキーライス(155B)。ガイヤーンはこんな所で食べるのが一番美味い。観光客が入ってるのは見たことがない。部屋に帰り少し寝てしまった。ナンも動いてないように思うけど意外と疲れてるんだ。まあこの3ヶ月間の出来事の後だ疲れていて当たり前。
5時半頃から夕食に出る。トゥクトゥクでターペーゲイトまで行くとチェンマイ・プライド2025とやらの催し会場が設えてあった。いったいどんな祭なんだろう。通はサンデーバザールの準備中。ワット・チェディ・ルアンまできたら今日は無料で中には入れるようだった。いったいナンの日なんかな。でも中は人、ひと、ヒトでゆっくり見る雰囲気じゃなかった。夕食は何処にしようか。チェンマイゲートまで来てしまったが入りたい所がない。結局今夜も カッツ・キッチン でチキン・カシューナッツ、ベジタブル煮物、マンゴーシェイク(225B)。大した量じゃないのに半分くらい残してしまった。今日は女性客が多い。
お堀南東角から東に歩いていると対岸にパコーン・キッチンが開いていた。お客もいっぱい、前から探していたレストラン。次はここにしたい。チェンカラン通分岐まで来るとナンやら賑やかなパレードがやってきた。ナンでも見ておこうと近づくと……オカマのパレード。これが“チェンマイ・プライド2025”とやらの祭なんだ。(ネットで調べると、性の多様性を祝うイベントで、タイでは5月25日のチェンマイを皮切りに他の都市でも開かれる。、と書いてあった。)。長い行列で飛び入りみたいな人も入って歩いていた。こんなイベントを見たのは始めて。何回来ても来る度に新しい発見がある。今日は夜カフェを止めてホテルに戻った。
5月26日(月) チェンマイ滞在 チェンダオ 【曇、雨】
今日は少し寝過ごしてしまった。外は雨、雨季の空になってきた。6時半朝食、意外と人が多かったけどすぐに空いていく。ここに戻ってくるとツイツイ食べ過ぎてしまう。旅の終わりが一番良いホテルなんだから文句はないけど。
さて今日は何処に行こうか……まあランプーン行バス乗り場まで歩いてから考えよう。途中でソンテウを拾えたらチェンダオまでの値を聞いたら良いんだ、なんて考えで行くと不思議とソンテウが走ってこない。やっぱしチェンダオは止めておけと言うことなんだろうか。ナイトバザール通を過ぎフラワーマーケット前対岸のランプーン行バス乗り場には8時10分頃に着いた。まだ時間があるからソンテウ溜まりでチェンダオまでの料金を聞くと“2000B!!”なんて吹っかけてくる。昨日と同じじゃないか“じゃあ、いいよ”と帰る素振りを見せると…後から“1750Bでどうだ”。“1500Bにしろよ”、“OK!”とすんなり予定通りの金額になった。
行き当たりバッタリのチェンダオ行となった。体力があればチャンプアックからバスに乗り現地でソンテウチャーターした方が安いんだが、手間を考えるとそう安くもなさそうだ。チェンマイ市街を抜けると雨粒が強くフロントガラスを叩いてきた。もしバスで行って途中で雨に合うとたまったモンじゃない。メーリム、メーテンと走りすぎていくと小降りになってきた。この辺りからは緑一色の山の中。
チェンダオの街から少し南に離れた所にあるので廻りに民家などはなく行ったり来たりしていた。こんなド田舎ではスマホGPSが役に立つ。林の向こうに白い仏様が見えてきた。チェンマイから1時間半ほどで最初のお寺、露天の涅槃仏が奉られる Wat Rat Pradit に着いた。境内に入り車を停めたが人気が全くナイ。マアこんな辺鄙な所に観光に来る人間もおらんだろうけど檀家(タイではどうなんか)近所の参詣客くらいはいそうなもんだけど。ヒッソリした寺院に不似合いな真新しい白い涅槃仏だけが輝いている。グーグル地図では50m程に思えたが歩いて計ると30歩、そう大きくもないんだ。とは言えチェンマイ周辺では大きい方だ。お堂の一つが開いていたので入ってみると掃除もされてなく荒れていた。もしチェンマイ市内にあれば有名になっていただろう寺院。建てられる所によって人気が違ってくる、生まれる所により差が出る人間と同じか。
次はこの辺りの本命チェンダオケーブ、ワット タム チェンダーオ。寺院(洞窟)前には広大な駐車場があった。観光時期にはこれだけ人が集まるんだろうか。今日は空いていて静かだった。入洞量(40B)を支払い中に入る。かなり奥まで手入れされた道が続き、鍾乳石の合間に仏様達が奉られていた。向こうに抜けるんじゃなく又戻ってくる造り。あんまり期待してなかったが中々面白い所だった。予定ではもう一つ奥に経っている洞窟寺院も行くつもりだったが、多分ここと変わりないようなのでパス。時折パラついてくる天気で長居するのもなあ、今日はここまでにして帰ろう。
チェンマイに戻りセントラル・チェンマイで下車。チェンマイで一番大きいショッピングセンターらしい。ここはロビンソンは入ってなかった。少しだけ買物(ハッシュ・ハピー)して帰りはどうするか。フリーシャトルがあるとのことだが時間は不明。トゥクトゥクに聞くと150Bと言うのでパス。相場だったんだけど高いような気がしたもんで。少しのお金をケチりバスターミナルまで歩く。どっか良さげなレストランがあれば食べておきたかったが…食に見放されている。ターミナル前の乗合ソンテウ乗場に行ったが客が集まらないと出ない。待つのも嫌になりモーターサイ乗り場で運賃を聞く、ターペーゲートまで80B、ランナスクエアまでだと100B。旧市街に入ると高目になるんだ。
有名なナイトマーケットなら説明しなくても良いけど、ランナースクエアなんてマイナーな所は運チャンもよく知らない。その辺りをグルグル回り結局お堀沿いの所で降りた。これじゃターペーゲーで降りて歩くのと変わらない。この辺りはタイ料理店が並んでいる。SomPetch Kitchen に入り、チキン・スイート&サワー、ウォーターメロン・シェイク+ただのココナツデザート。この店の味は好みだ。カッツキッチンばかりに拘っていたが探せば良い所がワッンサカあるんだ。
ランナースクエア横に気になっていた Mountain Coffee by Noi があった。イメージしていたほどの雰囲気でもなくここでお茶する気分じゃない。珈琲豆だけゲット。ストリートアートの通路対岸に掘っ立て小屋風の Su-jai Coffee なるカフェがあったので入ってみた。こんなカジュアルな所も好きだ、ホット・ラテ(50B)。マッタリとお茶していたら雨が降ってきた。こんな時はカフェが一番。暫くしたら止んできたのでトゥクトゥクでホテルまで帰る。
今日は新しい寺院、カフェ、レストランばかりに入っている。夕食はラッチャマンカ通の Vegan Heaven で。今までも気になっていたんだが入るのは始めて。メニューを見てもそう高くなく気楽に食べられる。ポテト包み揚げ、ベジタブル・スイート&サワー、ハート型の黒米、マンゴー・スムージーで270B。量は多すぎるくらいで味はイイ。今日は新しい所ばかりだったが当たりが続いている。帰りにパンテップ内のカフェでお茶しようと入るともう閉まっていた。何気なく隣の物産品店を見るとここにもタイ産珈琲豆が置いてあった。でもこれ以上買うと重量オーバーになるし夏場だからなあ。
ホテルまで帰ると入口車道に赤ソンテウが1台停まっていた。ダメ元で明日のランプーン行料金を聞くと“800B”、じゃあと地図を見せようとザックを開けるとマップがない。こんな時スマホマップは役に立つ。ランプーン近郊3寺院だというと“それなら1000B”ときた。“もう1ヶ所追加で1000Bでどうだ”と言うと“OK!”交渉成立。旅の終わりになりドンドン予定が消化されていく。
5月27日(火) チェンマイ滞在 ランプーン郊外 【雨】
朝起きると外は雨、雨季本番か、今日は1日雨で晴れ間がなかった。毎朝よく食べている。8時になれば止むだろうとの期待虚しく小降りになっただけ。8時に下に降りると運チャンはもう来ていた。一応今日のコース(4寺院)の再確認。よく分かってるような感じだったのでナビせず運チャンに任した。
ランプーンに行くには市街を大回りしてワット・ドイティでパ・サンの道に入る。今日最初の寺院はゴールデン・ロックが鎮座する Wat Phra Phutthabat Phrathat In Khwaen。116号線を南西に走りもうすぐ分岐……?アリャ曲がらずドンドン先に走っていく。ポリスステーション前で停めてポリスに聞くが、こいつもいい加減。ともかくUターンして予定のルートに入る。でもマップに出ている道は通行止め!!!。出だしからハプニング。
出会った人達に聞くともっと北から大回りしないと寺院に行けないそうなことを言ってる。5km程戻るとそれらしき道標があった。舗装半分の地道をクネクネ走りやっと目的の寺院に着いた。駐車場はあるけどヒッソリした山の中の寺院。もっと有名で参詣客も多いと勘違いしていた。ポショポショ降り出してきた。傘を差して石段を上がるとゴールデンロックが奉られていた。もっと大きいかと思っていたがそれほどでもなかった。横には金色座仏。それだけで他にはない。暇そうなモンクと売店のオバチャンがいただけで観光客(参詣客)は誰もいない。また降り出してきたので車に戻る。駐車場にはこれまたヒマそうなワンちゃん2匹が横たわっていた。ユル~イ雰囲気充満のお寺。
その後の寺院もスマホGPS頼りでいく。今回初めて持ったスマホだがこんな使い方は重宝出来る。皆こんな風に使ってるんだろうか。まあこれも地図感覚がないとナビできないから無理かも。お次は前回リーに行った時帰りに寄ろうとして行けなかった所。2番目の寺院 Wat Ban Mai Khamrom Thong 境内に入るとすぐ横のお堂に寝仏が奉られていた。塗り替え作業中で長さは約15mほど。グーグルマップで見たのよりもずっと彩色されていた。横のお堂は閉まっていたけど親切なモンクが鍵を開けてくれた。来て見た甲斐があったなあ、犬達が吠えまくってるのはいずこも同じ。
気になっていた道路対岸の寺院 สำนักแม่ชีรัชดาธรรมสถาน(Samnak Mae Chi Ratchadatham Sathan) にも参拝した。白(銀色かな)基調の美しい建物が目を惹く。傘差しての天気だから沈んでいるが晴れていたら光り輝いているんだろう。その奥に塑像造りのの寝仏が奉られていた。長さ約10m。こんなのがあったとは予定外の収穫にニンマリ。この寺院も犬が多い。
4番目は遺跡の寺院 Wat Ko Klang。ここに行くまでもGPSナビ。寺院外に堀に囲まれたお堂、境内にも4個ほどの遺構やチェディがあったけど最近は遺跡の興味が薄れている。ましてこんな天気じゃ陰の気が満ちて長居する気になれない。来て見たかった所ではあるけど……来ないと分からんもんだ。
ツアー最後は大仏様のお寺 Wat Phra Chao Ton Luang。降り方も強くなってきて上手く写せない。見所はこの大仏様だけだが見応えはある。イイ天気の時にもう一度見てみたいなあ。
本日(今回)の予定は終了。他にも寄ってみたい所はあるけど雨の日じゃ面白くもない。帰りはエアポート・プラザで降りてランチを食べよう、と思っていたが帰りのトゥクトゥクを交渉するのもシンドイ。結局ホテルまで戻った。たった12日間の旅だったのにかなり疲れている。暑さの所為じゃなく……。今日で短い旅も終わりだ。5月は6月以上にムシ暑く旅にむかない季節だった。旅行中に妻の想い出を辿ろうとしたけど無理みたい。世間で言う“仲が良かった”とはどんな関係なんだろう。体の関係は淡泊だったしプラトニックラブと言うほどじゃなかったけど、いつも一緒に行動していた。お互いナンと呼び合ってたんだろう、名前を呼んだ記憶があまりない曖昧なんだ。
今夜の夕食も昨日と同じ Vegan Heaven 。マッシュルーム・サティ、スパイシーポーク炒め物、ウォーターメロン・シェイク、スティッキーライスで275B。何を食べてもヴィーガン料理だから凭れない。今日入ってたのは白人3組だけ。この手のレストランで東洋系はほぼ見かけない。帰りにアヌサン・マーケットでクレープを探したがどこもまだやってなかった。パンテップ内の売店でクレープ(15B)、もう6時半かこの時間で開いてるカフェは少ない。チェンマイ最後の夜カフェはホテル近くの Cafe De Le Bis でホット・ラテ。小さなホテル併設カフェだがお気に入りになっている。
5月28日(水) チェンマイ(タイ航空)バンコク(タイ航空) 【晴】
本格的な雨季に入ったような昨日と変わり朝から良い天気(少し青空が見える程度の)になった。昨日この天気だったら写りが良かったのに、なんて恨み言は言わない、それはそれで良いことも悪いこともあるんだから。今日は帰国の日、昼食は抜くつもりなのでいつもより朝食を遅くした。30分ほどだから出る物が少なくなることはないし腹具合も順調。
チェンマイ最終日の朝は何処に行こうか。とは言え行く所はかぎられてくる。ワット・プラシンのランナー風大チェディを拝む。ワット・ハリプンチャイと並ぶランナー1の大チェディ。青空をバックに金色は眩しい。本堂内ではモンクが集まり朝のお勤めをやっていたのでパス。
Samlarn通を南に歩き寝仏が奉られるWat Muen Ngoen Kongからチェディが目立つWat Phuak Hongと寄り道しながらブラブラ。サムラン・ソイを東に入ってすぐの Sweet Home Coffee で朝のティータイム。ちっちゃなカフェだが雰囲気は良い。白人若者2人組がマンゴーデザートを食べていた。こちらはアイスラテを注文したがデザートも美味しそう。もし次ぎに来ることがあれば是非食べてみたい。
立仏が奉られるWat Phra Chao Mengraiから四面仏塔のWat Pan Whean境内を抜けKalm Village Chiang Maiに着くと本日定休日。去年来て良かったらもう一度見ておきたかったんだが仕方ない。Wat Jetlin境内のカフェがまたなくなっていた。一時的なのかズッとなのかは不明。始めて来た時よりも荒れが目立つようになったハス池。手入れするのも大変なんだろう。でもチェンマイ市内でこんな風景が見られるのはここだけ。
今日は陽差しが強くサングラスが合う。ラッチャマンカ通を堀を越えて東に歩き Somewhere Espresso Coffee でナン産の珈琲豆をゲット。お客は外人(白人)ばかりで感じが少し悪くなってきたような。今回旅行の最後のカフェは去年も入った Poon Coffee でウォーターメロン・シェイク(55B)。道路沿いで少しうるさいけどお気に入りカフェになっている(今調べるとグーグルマップに記載が無くなっている、何処かに移転したようだ。)。まだ手持ちが700Bある。次のトルコ旅行帰りにバンコクによっても良いんだが……風情がないバカでかいお寺を見てもなあ。
1時半チェックアウト。エンプレス・ホテルはいつもナンもなくバイバイ出来るのが良い。さすがは大ホテルだ。隣のエンプレス・ホテルだが、朝見た時はよく入っておりレストランもいっぱいだった。今回の2連チャンはいったいナンだったんだ。建物としてみると古い建物の方が魅力的に見える。顔なじみになったトゥクトゥクに乗りチェンマイ空港着2時前。
タイ航空のチェックインはもう始まっていたがビジネスクラスは前に一人いただけ。この空港には優先レーンがなかった。それほど人もいないんだから必要ない。ロイヤル オーキッド ラウンジに入るのは始めて。ここはプライオリティ・パスでの利用は出来ない。さてどんな料理があるんだろうと期待満々で入ったが……一見した所ではコーラル・ラウンジの方が食べ物は充実していたような気がした。よく見ると珍しい物もあって、やはり良いなあ。
バンコクまでの国内線でも機内食が出る。海老載せビーフンとゼリー、フルーツだがどれも美味くない。さっきのラウンジでつまみ食いしたのとこの機内食だけなのに腹が張ってきた。スワンナプーム空港ではバスで到着ゲートまで運ばれた。チェンマイ便でもこんなことがあるんだ。
スワンナプーム空港にはラウンジがワンサカある。今まで入れなかったタイ航空ロイヤルオーキッド・ラウンジに初めて入る。何ヶ所もあるのでどこが一番良いのか分からない。Dコンコースにも2ヶ所あったような……そのうちの一つに入った。タイ航空ラウンジのフリーWiFiは氏名と搭乗ナンバーで接続出来る。食べ物は多くないけど洒落たのが多かった。イスも広くユッタリ。ここだけでもイイんだが、もう1ヶ所他のラウンジも試してみたくなった。
8時半頃に出て関空便が出る辺りのラウンジを物色。トルコ航空、タイ航空他のエアライン系ラウンジが並んでいる。シンガポール航空のシルバークリス・ラウンジ入口を見ると“スターアライアンス・ゴールドメンバー”と書いてある。ビジネスクラスとは書いてないけどスタッフのオネーサンい聞くと“OK”。予定外のラウンジに入れてウシウシ……。ここのWiFiはテーブルにパスワードの札が立っていた。アルコール系が充実している感じで食べ物は少なめ。(ミニ)ココナツジュースなんてものあった。こんなやつはコーラル・ラウンジ、ミラクル・ラウンジにはない。スイーツもかなり凝ったのばかりでさすがシンガポール航空だ。入ってみないと分からんもんだ。
今回の旅は、日本を離れて妻を偲び今までのことをジックリ想いだそうということだったんだが……新たな寝仏寺院が8ヶ所、洞窟寺院が1ヶ所、他が3ヶ所。レストラン・カフェ・ラウンジも新たに加えていったし土産のコーヒー豆も7つ。どこがジックリなんだ。最後のラウンジまで来て初めてそんな想いが湧いてきた。もし神様が少し前に戻してくれ、“どっちの札を切るか選べ”と言われたらどうしただろう。やはり自分が残る方を選んでいたと思う。雑事に疎く、出不精で、人付き合いが悪い(自分も同じだけど)妻に後の苦労をさせるのは可哀想だ。体調がもっと良くても死後の雑事をやると一気に悪くなる。そして毎日(1日中)あの世の夫のために浄霊をし続け自分も体を壊していくだろう。こちらの方は一人でもナンとか楽しめる術を心得ているからマシのような……自分勝手な想いだから何とも言えないが。年末頃に妻が“死ぬ時は一緒に死にたい、一緒に行こうね”と言ってたのを思いだした。まだやり残していることがあったので“やり終えるまで無理だよ”なんて答えていたが、一人で渡るのが心細かったんだろう。土地の件も片付いてきた。次にお迎えに来てくれたら……トルコには一遍だけでも行ってみたいけど。
5月29日(木) 日本帰国 関空 【曇】
関空到着2時間前くらいに朝食が出た。和食にしたけどイマイチの味。タイ航空ビジネスクラスの機内食はどれも美味しくないように感じた。帰りの便のアメニティキットと土産のコーヒー豆。